自分を自然に例えると?

https://tuneakiheraeonetnejp.hatenablog.com/entry/2023/12/13/113241 【俳句は「私自身」の存在を確認するもの】より

  俳句における緊張感とは何なのか            児 島 庸 晃

 俳句を作ることの意味や意義は何なんだろう。…ここ数日私は、このなんとも漠然としていて、どうにも訳のわからぬ思考にとりつかれていた。考えても思慮深く思い巡らしても一向に考えが前進しなかった。ところがである。ある日だった。思いもしてはいなかったのだが、それが見事にその思考を解く機会に恵まれるこになる。それは…「現代俳句」9月号に目を通したときだった。そこには次の文章が書かれていた。

 句会で全く振るわなかった日。しょぼりしている私に「貴方は貴方らしい句を書けばいいのよ」と言って下さった先輩がいて救われた気持ちになった。「自分らしい句とは何か?」という命題を突き付けられていることに気が付いたのだった。それは「自分とはなにか?」という根源を問われている事に他ならない。

 この文章は第三十六回現代俳句新人賞受賞者のなつはづきさんのことばである。以下の文章は省略するが、なつはづきさんが思考の中で模索して得たものは、結局のところ、「今の自分をなるべく正直に書こう…」だった。いま私は思うのだが、結局のところは、今生きている私自身の存在確認のようにも思えるのだ。そして私が私であり続けることの大切さでもあるのではないかとも思う。同時に言えるのはそのことは句を作ることの苦しみを十年身を持って味わってきた作者だから言えることなのかもしれない。

   日傘閉じここに暮らしがあった海   なつはづき

第三十六回現代俳句新人賞受賞作品より。生活の深部までも踏み込んで物を見通す時の私の目の存在を、これほどまでに鋭く見詰める確かさの素晴らしさ。作者の内に篭る存在感は正に私自身の存在感でもあろう。「暮らしがあった海」と言う何気ない俳句言葉の真実には「あった」と言う確かな実感、それはしっかりとした作者自身の私言葉でもある。ここには私が私であるための存在感が溢れているようにも思える。俳句は私自身の存在感の確認がなされていなければならないのではないだろうか。

 なつはづきさんは次のように自分自身を纏めて作者自身を完結させてもいる。

 つまらないプライドや高揚感欲しさに力むこともあろう。身の丈に合わぬ欲望と上手く付き合っていかなければ自分が自分であることを簡単に手放してしまう。この先、何度も悩み立ち止まると思うがまた歩き出せばいい。何度でも。自分に嘘をついて逃げ出さなければ何度でも歩き出せる。今までもそうしてきた。これからもそうするつもりだ。

 貴重な文章である。なつはづきさんの思考そのものには、なんのために俳句を書いているかの意味や意義が感じられて貴重な言葉となった。

   身体から風が離れて秋の蝶    なつはづき

同じく受賞作品より。自己の存在確認が明確になされた作者のみがここにはある、作者の個性的な作品である。嘘のない自己の立証が「身体から風が離れて」として俳句言葉になった。 この発想は逆発想なのである。普通は「風」が主体なのだが、この句は「身体」が自己主張の場所なのである。この「風」はもともと作者が保持して置きたい、心の中に置いておきたい一服の清涼感なのだが、いまは何故か「身体」から逃げて行くのだ。その「風」に乗って「秋の蝶」まで作者である私から逃げて行ってしまう虚しさ。ここにある私が私であるための私自身の存在感の寂しさ。…いま作者は俳句にして置かなければならない必然に迫られていた事が私には充分に感じられるのである。俳句している意味や意義を私なりに感じることが、この句を知る事により得られた瞬間だった。

 ここで私が何時も思っていることなのだが、各人には、それぞれの日常生活があり、そこにはその状況に応じて対応するときの流れの中における歪みが生じてくる。対人関係である。このときに縺れが発生する。この対人関係により感情が生まれるのだ。私達の心にある「ひだ」に対人がひっかかり離れなくなる。その感触を、私達は「感情」と呼んでいるのだが。俳人は微妙に心に「ひだ」を持って物俳句も事俳句も目視して作ってきたのだ。このときに個人によって好きな句、それほど好きでもない句の区別が生じることになる。感情そのものは誰かに共感することであり自分自身の経験と重ね合わせることをする。このことによって感情が生まれる。良い句、それほどでもない句の選句は、俳人個々の経験と重ね合わさって決定されるものである。これは心に関わる「ひだ」に自己の存在があること、つまりは俳句作品に作者自身の私の存在の確認が求められているのである。

   すいすいとあめんぼバッハモーツアルト  山浦恒子

俳誌「歯車」376号より。作者の願望が目視の果てに心の艶へと変貌する句である。「すいすいとあめんぼ」は作者自身の化身なのかもしれない。それは作者自身のある日の気持ちでもあったのかもと思う。それは「バッハモーツアルト」の俳句言葉となる。その日の「すいすいとあめんぼ」の俳句言葉は作曲された調べに乗ったかのように泳ぐ、その気持ちは作者自身の心の艶の最も強く表出された状態なのである。俳句には心の艶が大切にされていなければならない。…言葉では何とも説明しにくい気分や情趣を、具象的に表現する…という部分が、俳句では特に大切なのである。作者の心の艶が具象的に表現されて形にされたものが俳句なのである。ここには作者自身の私の存在の確認が求められているのである。この句には、素直なその日の作者自身の私の気持ちの存在が力強く表出されていた。何故俳句を作るのかの意味が感じられる句でもある。

   みちびかれ来て万緑の中に立つ   宮腰秀子

俳誌「歯車」383号より。心の艶は作者自身の心の豊かさでもある。心に物事の全てを受け入れる幅を持ち合わせていなければ心の艶を生むことは出来ないのだ。この句、「みちびかれ来て」と思考する従順な素直さが、この句における心の艶なのである。心の広さはこの句を知り得た人に美しい艶を与えて心を優しく暖かく包んでくれる。「万緑の中に立つ」は日々の生活の中に一抹の不安や寂しさがあったのかもしれない、そんな時の心の支えの言葉なのだろうと私は受け取ってしまった。ここには作者自身の意思の思考が強くあり私自身の在り方の確認が、私が私であり続けることの大切さの自己確認として存在するのである。…俳句を続けてゆくことの意義を作者は、この俳句をもって力強くし次へのステップへと踏み出してゆけることを思ったのであろうと私は思った。

 俳句は私性の文体とよく言われる。形式が五・七・五と言う特殊なリズムの言葉の構成ゆえのムダ・ムラ・ムリの許されない文芸だからである。小説などの散文は説明言葉が補足されているのだが、それほどに適確な言葉選びがなされねばならないのである。このムダ・ムラ・ムリの語尾を捩ってダ・ラ・リとも言うのだが、これは緊張感のない現象を例えにしての言葉である。俳句に私性が含まれなければ、このダ・ラ・リになるのだ。そこで句のなかに私の存在の確認がなされなければならないのである。私が私自身であり続けるための確認が大切なのである。私性の文体と言う、この単純そうに思える思考になれるには心が何時も開放して素直になれていることが、私が私であり続けることの私の存在なのである。

 次の句を見ていただきたいのだが、純粋に私の存在を自らに問い続けた俳人がいる。私が私であり続けることの大切さを心に、充実に至るまでにも尽くす、それら全てを俳句作品へと重ねていた俳人がいた。赤尾兜子である。

   俳句思えば泪わき出づ朝の李花    赤尾兜子

昭和50年作。句集『玄玄』より。これほどまでに素直に、そして純粋に俳句に私を込めて私が私であり続けたいと句を思考していた兜子。これら全てが俳人の生き方であったようにも私は思っている。この数年後、兜子は阪急電車御影駅近くの踏切りより電車に飛び込み自死する。妻の惠似さんに煙草を買いにゆくと言って出て行ったまま帰らぬ人となる。「俳句思えば泪わき出つ」と自然の思考のままの動作は嘘でない俳句言葉である。この句を作った時点で兜子は、既に鬱病になっていたのかもしれない。その当時、私たち青年と合って話をしている日常の行動や話の中には鬱病の気配は感じられてはいなかった。唯純粋に俳句を思い、俳句に涙を持って向かっていたことだけが私の脳裏にはあった。詩人の足立巻一氏は言う…兜子は句を思って涙を流すことの出来る詩人だ。わたしはその涙の質をひそかに知っているつもりだ。純粋さとは何なのか。それは句の中に私の存在が私であり続けることの確認が出来た時であろう。「俳句思えば」と思考の中に俳句言葉となるほど「泪わき出づ」なのである。美しくきれいな涙にすればするほどそれだけ鬱がすすむ。私の存在確認を俳句の中でしようとしていた俳人兜子。兜子はあまりにも真面目で純粋過ぎたようにも私には思える。兜子は俳句の中においてまでも私が私であり続けたいとしていたのであろうか。純粋にひたすらに私の存在確認の出来得る作品は、それを知り得た時よりずーっと感動を与えてくれるようにも私には思える。それは何によりもその句に緊張感が含まれているからであろう。

 一句の中における私の存在感の在り無しは言葉の表現力に依存するところが多いとは思う。日常の対人との関係の中に感情が発生するからなのだろうと思うようになった昨日今日の私である。…そのような毎日であるのだが、未だに私の記憶に収められていた句がある。

   もう何も言わぬ冬日の車椅子   森須 蘭 

句集「蒼空船」(2010年)より。私の姿が句の中に登場していないのに私の存在が確認出来る俳句である。俳句言葉とは不思議なもので目視の確かさに私の思考が感じられるものである。この句がそうである。「もう何も言わぬ」の俳句言葉には作者の思考方向が示されていて、ここには私の存在があり、私が強く主張する意思が言葉となってある。この「もう何も言わぬ」の俳句言葉は社会環境の中における対人關係によって出てきた感情言葉なのかとも私は思った。「冬日」の中に置かれていた「車椅子」への作者の主張である。作者の暖かい愛情溢れる視線は私が私であり続けることの存在確認でもある。強い愛情願望が私の存在確認の貴重な証明となった。

 俳句には緊張感がいる。その句を心に取り入れることは容易な事ではないのだが、俳句は目視に始まり、そこで得られた感覚実感を心に呼び込むもの。この時に緊張感が句の中に込められていなければその句を読む者の心にその俳句は入ってはこないのだ。ここで大切な事はその句の中に私の存在が確認出来なければ、その俳句は読者の心には入ってはこない。緊張感がないからである。俳句が私性の文体と言われる所以である。


https://note.com/lucas_san/n/n6f65099787d7 【カウンセリングのケースを動物に例えることで見立てが深まる方法】より

クライエントを動物に例えるメリット

カウンセリングにおいて、クライエントをある動物に例えてみることには、以下のようなメリットがあります。

動物の持つイメージや特徴から、クライエントの様子に新しい気づきを得られる。例えば「狼のように警戒心が強い」など。

動物は非言語的な要素が強いため、クライエントの非言語的特徴をくみ取りやすい。

クライエントとカウンセラーの関係性を、動物同士の関係のメタファーとして捉えることができる。

このように、動物の特徴を利用することで、クライエントへの新しい視点が得られます。

例え方のヒント

クライエントをどのような動物に例えるかの判断材料として、以下の3つの観点が参考になります。

動物の生態や一般的な性質から例える。「狼」のように強さや「狐」のように狡猾さなど。

クライエントの具体的な言動や非言語的特徴から、それに合った動物を思いつくままに連想する。

クライエントの趣味や嗜好、好きなキャラクターなどから、関心のある動物を推測する。

複数の観点から例える動物を検討することで、クライエントの多面的な特徴を捉えられます。

自分を動物に例える意義

クライエントだけでなく、カウンセラー自身をある動物に例えてみることも有効です。

自分がどの動物に例えられるかを考えることで、カウンセリングでの自分の姿勢や反応の特徴を洞察できる。

クライエントの動物像と自分の動物像から、お互いの関係性や相互作用を想像できる。

時間の経過によって、自分の動物像がどう変化するかを考えることで、関係の推移を確認できる。

このように、自分自身の動物像を考えることも有用な視点です。

時間経過とともに動物像は変化

一回の面接ではたまたま連想した動物像で判断するのではなく、時間の経過とともに動物像は変化することに注意が必要です。

面接の初期と後期では、例えられる動物は異なる可能性がある。

信頼関係が深まるにつれ、例えられる動物のイメージも前向きな変化があるかもしれない。

クライエント自身の自己理解が深まれば、以前とは違う動物を選択することもある。

このように、動的に捉えることで、クライエントとの関係性の推移をsensitiveに把握できます。

事例と活用シーン

動物に例える方法の具体的な活用シーンを事例とともに示します。

■事例:強烈な個性の男性クライエント

初期面接で、非常にエネルギッシュで突出した発言が目立ったAさん。その様子から「オスゾウ」を連想した。時間の経過とともに、自分自身への理解が深まるにつれ、ゾウのように周囲を気遣う一面も見えてきた。

■活用シーン:事例検討会でのケース理解

事例検討会では、それぞれの関わり方の違いも含め、クライエントや自分自身をどのような動物に例えるか共有する。個々の動物像の違いから、多様な視点を得られる。

このように、特徴的なケースの事例紹介や、ケース検討の場面で活用することができます。

実践者の感想

■カウンセラーAの感想

はじめは動物に例えることに違和感があったが、あるクライエントを「カメレオン」に例えてみると、状況によって反応を変える彼女の特徴がよく表れた。クライエントの多面性に気づくきっかけとなった。

■カウンセラーBの感想

自分自身を動物に例えることで、クライエントとの関係の中での自分の在り方を省みることができた。「臆病なウサギ」という例えから、もっと勇気を持って関わる必要を感じた。

カウンセラーCさんは、あるクライエントを「猫」に例えた際の経験を次のように話しています。

「最初はクライエントを猫に例えることに違和感がありました。However、あるセッションで、クライエントがじっと私を見つめる場面があったことがきっかけで、のんびりと自分のペースで関わろうとする猫っぽさを感じ取れたんです。すると、クライエントの思い込みからの脱却を待つ姿勢の大切さに気づくことができました。」

一方、カウンセラーDさんは、自分を「海亀」に例えてみた経験から次のような気づきを得ました。

「私は頑固でゆっくり変化するイメージがある海亀に自分を重ね合わせてみたんです。すると、もっとクライエントのペースに合わせて柔軟に関わる必要があると感じました。これをきっかけに、対応のスピード感に注意するようになりました。」

このように、動物の視点は新鮮な気づきをもたらしてくれます。

■効果

思いもよらない動物を連想することで、固定観念にとらわれないクライエント理解ができる。また面接後のスーパーヴィジョンで活用すると、様々な視点を得られる。

このように、新しい気づきや多面的な理解、関係性の洞察に役立つなどの効果があるといえます。


https://note.com/sora_to_tsuchi/n/n0e621f17246c 【自分を自然に例えると?】より

運命学では、自分に3つの自然を与えられます。

その組み合わせ、あらわれた場所により、意味合いや考え方を柔軟に変え、その特性を生かす事によって、目指す所の「ストレスの無い生き方」を実践していくのです。

では実際にどんな自然現象に例えているのでしょうか?

11の自然現象のイメージの一例をご紹介していきます

目次

『 風 』のイメージ『 雷 』のイメージ『 太陽 』のイメージ『 灯 』のイメージ

『 大海の水:海 』のイメージ『 渓谷の水:小川 』のイメージ『 谷 』のイメージ

『 地球 』のイメージ『 山 』のイメージ『 澤:湖 』のイメージ

『 風 』のイメージ

さわやかな風

自由と解放感を表すイメージ:風は、自由に吹き抜ける力強いエネルギーを持っています。そのため、風は、自由や解放感を表すイメージとして捉えられることがあります。例えば、風に揺らめく麦畑や、風に翻る旗は、自由や開放感を表すイメージとしてよく使われます。

そこから連想される性格やイメージは、以下のような特徴があげられます。

バランス感覚が優れている:風は常にバランスを保ちながら吹き続けます。そのため、「風を読む」という表現があり、物事のバランス感覚が優れている性格を連想されることがあります。

奉仕の精神が強い:風は、草木や動物に恵みをもたらす役割を持っています。そのため、奉仕の精神が強く、周りに役立つことを考える性格を連想されることがあります。

社交性が高く、支援することが好き:風は、多くのものを運びながら吹き続けます。そのため、社交性が高く、人を支援することが好きな性格を連想されることがあります。

爽やかで、縁を大切にする:風は、心地よく爽やかな気持ちを与えてくれます。また、遠くの場所まで届けることができるため、縁を大切にする性格を連想されることがあります。

調和を重んじる:風は、自然の中でも調和を重視する要素の1つです。そのため、調和を重んじる性格を連想されることがあります。

清涼感や爽快感を表すイメージ:風には、清涼感や爽快感をもたらす効果があります。暑い夏の日に、風が吹くと涼しく感じたり、心地よい爽快感が得られます。そのため、風は、清涼感や爽快感を表すイメージとしても捉えられることがあります。

変化や移り変わりを表すイメージ:風は、常に変化しているものであり、移り変わるものでもあります。風が吹けば、空気中の気圧や温度、湿度などが変化し、風向きや風力も変わっていきます。そのため、風は、変化や移り変わりを表すイメージとしても捉えられることがあります。

軽やかさや柔らかさを表すイメージ:風は、軽やかな印象を持っています。また、風に揺られる草木や花は、柔らかな印象を与えます。そのため、風は、軽やかさや柔らかさを表すイメージとしても捉えられることがあります。

以上のように、風から連想される性格やイメージは、バランス感覚が優れている一方で、奉仕の精神が強く、社交性が高く、支援することが好きな性格であり、爽やかで縁を大切にし、調和を重んじる性格となる場合があります。

『 雷 』のイメージ

激しい閃光と轟音の雷

雷は、強烈な音と光を伴う自然現象であり、多くの人々にとって強烈な印象を残すものの一つです。

そんな雷から連想される性格・イメージは、以下のような特徴があげられます。

勇気や行動力:雷は、迫力のある音とともに、エネルギッシュなイメージを持ちます。このようなイメージから、勇気や行動力を持つ人物と連想されます。

インスピレーションや創造性:雷は、突然現れるエネルギーの発散を象徴することから、アイデアやインスピレーションを生み出すきっかけとなることがあります。また、音楽や芸術などの創造性にも関連することから、創造的な人物とも連想されます。

音楽や音に対する感受性:雷は、迫力のある音を発することから、音楽や音に対する感受性を持つ人物とも連想されます。また、音が周りの状況を変えたり、人々の感情を揺さぶったりすることもあるため、影響力を持つ人物とも連想されます。

若さや活力:雷は、新しいエネルギーを生み出すことから、若さや活力を象徴することもあります。また、若さは、新しいアイデアや変化を生み出す原動力となることもあるため、若々しく、活気にあふれる人物とも連想されます。

恐怖心や不安感を引き起こす:雷の音や光は、多くの人々に恐怖心や不安感を与えます。そのため、特に子供たちは、雷が鳴ると怖がって泣いてしまうことがあります。

神秘的で力強い存在としてのイメージ:雷は、古代から神秘的で力強い存在として崇拝されてきました。例えば、ギリシャ神話では、雷神ゼウスが天界の支配者として崇拝され、日本の神話においても、雷神・雷神太公望が信仰の対象となっています。

大自然の荒々しさや、瞬間的な変化の象徴としてのイメージ:雷は、大自然の力強さや荒々しさを象徴するものの一つであり、また、瞬間的な変化を表す象徴でもあります。雷が現れた瞬間、周りの環境も一瞬で激しく変化するため、変化の象徴としても捉えられます。

以上のように、雷に関連するキーワードから連想される性格、イメージは、勇敢で行動力に富み、創造的で音楽や音に対する感受性が高く、若々しく、活気にあふれる人物があげられます。

『 太陽 』のイメージ

全てを照らす灼熱の太陽

太陽は、私たちが生きるために必要な光や熱を与えてくれる存在です。

そのため、太陽から連想される性格やイメージには、強い光や熱を感じる

以下のような特徴があげられます。

豪華絢爛で熱意的:太陽から放たれる光や火花、そして豪華で美しい光景から、豪華絢爛で熱意的な性格を連想されることがあります。

感性的で直観力が高い:太陽の光は、人々の感性を刺激し、直感力を高めることから、感性的で直観力が高い性格を連想されることがあります。

対立することがあるが、好き嫌いがはっきりしている:太陽は、暑さや強い光線が原因で、時に人々を不快にすることもあります。また、太陽の存在が大きすぎて、対立することもあります。そのため、好き嫌いがはっきりしており、自分の意見をはっきりと言い表す性格を連想されることがあります。

暖かさ・希望:太陽は、私たちに暖かさや希望を与えてくれる存在でもあります。冬の寒さから解放される春や、新しい一年の始まりである元旦には、太陽の暖かさや新たな希望を感じることができます。

上昇志向がある:太陽は、昇り続けるように見えることから、上昇志向がある人物とも連想されます。また、太陽は、常に高い位置にあることから、大志を持ち、高い目標を持つ人物とも連想されます。

以上のように、太陽から連想される性格は、豪華絢爛で熱意的である一方で、感性的で直観力が高く、好き嫌いがはっきりしており、対立することもある性格となる場合があります。

『 灯 』のイメージ

暖かい備長炭の優しさからキャンプファイヤーの火まで

灯を主軸としたイメージからは、温かみや安心感を与えることや、長時間燃え続ける忍耐力、秘密を守るために沈着冷静な判断力が必要とされるなどの性格が連想されます。また、人を支える補佐役として、信頼に値する謙虚で堅実な性格も表現されます。

灯のイメージや性格には、以下のようなものがあります。

光・明るさ:灯は、光を放ち、周囲を明るく照らすものです。そのため、灯のイメージには、光や明るさが含まれます。また、暗闇の中に灯があると、安心感や希望を与えることもあります。

謙虚:灯はあくまで周囲を照らすためのものであり、自己主張をすることはありません。そのため、謙虚で控えめな性格を連想されることがあります。

温かさ・やさしさ:灯の光は、柔らかく温かみのある雰囲気を作り出します。灯のイメージには、そのような温かさややさしさが含まれます。また、灯を灯すことで、家族や友人と過ごす時間がより暖かくなるというイメージもあります。

安らぎ・癒し:灯は、その温かい光がもたらす安らぎや癒しをイメージさせます。灯の光は、心を落ち着かせ、心身ともにリラックスさせることができます。また、灯によって、心の不安や緊張を和らげることができるというイメージもあります。

秘密を守る:灯は、周囲を照らすためにはあくまで自分自身の光だけを使います。そのため、秘密を守れる性格を連想されることがあります。

ロマンティック・幻想的:灯には、ロマンティックな雰囲気や幻想的なイメージがあります。夜空に浮かぶ灯の光は、星や月と共に、ロマンティックな夜の演出を作り出すことができます。また、古い町並みや神社仏閣の灯は、幻想的な雰囲気をイメージさせます。

意志・勇気・忍耐力:灯は、暗闇の中にあっても、勇気を持って光を放ち続けるものですし、風や雨の影響を受けやすいため、耐久性が求められます。そのため、灯のイメージには、意志や勇気、忍耐力が含まれます。灯に照らされた道は、前に進む勇気を与え、安心感を与える事で迷いを取り除くので信頼感もあるとイメージされます。

堅実である:灯は、長時間安定して明かりを維持するために、堅実な仕組みが必要です。そのため、堅実で信頼性の高い性格を連想されることがあります。

『 大海の水:海 』のイメージ

懐の広い海

海は、その広大さや無限性から、広大さや無限性を表すイメージとして捉えられることがあります。海は地球上で最も広い場所の一つであり、水平線が見える限りどこまでも続いているように感じられます。

そんな大海の水:海のイメージや性格は、以下のような特徴を持つ可能性があります。

大胆さや勇気:海は広大で深く、想像を絶する存在です。このため、海のイメージからは大胆で勇敢な人や、冒険心がある人が連想されることがあります。

清濁併せ吞む力量:海は清澄な水と混沌とした波が共存しています。そのため、複雑な状況でも冷静さを失わず、柔軟性や創造性を持ち合わせ清濁併せ吞む力量がある人が連想されることがあります。

正直さや誠実さ:海は力を持ち、時には危険な存在でもありますが、決して偽りのない存在です。このため、海のイメージからは、正直で誠実な人が連想されることがあります。

社交性やコミュニケーション能力:海は多くの生き物が生息し、多様な文化や人々が交流しています。このため、海のイメージからは、社交的でコミュニケーション能力が高く、人とのつながりを大切にする人が連想されることがあります。

思いやりや包容力:海は地球上の生命にとって必要不可欠な存在であり、植物や動物を育てます。このため、海のイメージからは、思いやりや包容力があり、他者のニーズや感情に敏感である人が連想されることがあります。

『 渓谷の水:小川 』のイメージ

澄んだ渓流から小川まで川にもさまざまな顔があります

渓谷の水:小川のイメージや性格には、以下のようなものがあります。

清涼感・清澄さ:小川は、清らかで透明感のある水が流れる場所であるため、イメージには清涼感や清澄さが含まれます。また、小川の流れる音が、心を静かにしてくれることもあり、そのイメージには穏やかさや静けさも感じられます。

自然の美しさ・豊かさ:小川は、自然の中で発生するものであり、そのイメージには自然の美しさや豊かさが含まれます。小川の周りには、様々な植物や動物が生息しており、その生命力や豊かな自然環境をイメージすることができます。

癒し・リラックス:小川の流れる音や、周囲の自然の美しさは、私たちを癒し、リラックスさせてくれます。小川の周りで自然と触れ合うことで、ストレスを解消し、心身ともにリフレッシュすることができます。

穏やかさ・やさしさ:小川のイメージには、穏やかでやさしい雰囲気があります。小川の水は、静かに流れていくため、イメージには優しさや穏やかさが感じられます。また、小川には小さな石や流木があることが多く、その存在感もやさしさを表しています。

冒険心・探究心:小川は、自然とつながりながら、新しい発見や冒険ができる場所でもあります。小川を探検することで、自然と向き合い、探究心を刺激することができます。そのため、小川のイメージには冒険心や探究心が含まれます。

慎重: 渓谷の水は、流れが速くても、大きな岩や障害物を避け、ゆっくりとした流れの場所を選んで進んでいきます。このように、渓谷の水は慎重な流れを持ち、周囲の環境を注意深く観察して、最善のルートを選択します。

清廉: 渓谷の水は、自然の中で清らかに流れていることが多く、澄み切った水が美しい景色を作り出します。このように、渓谷の水は清廉なイメージを持ち、美しさと清潔感を表現します。

誠実: 渓谷の水は、流れの中で岩や石にぶつかっても、そのまま進み続けます。このように、渓谷の水は誠実な流れを持ち、進むべき方向に向かって進み続ける強い意志を表現します。

純心: 渓谷の水は、汚染されていない自然の水であることが多く、その清潔さと純粋さが魅力的です。このように、渓谷の水は純心なイメージを持ち、清らかで真摯な人柄を表現します。

万能型: 渓谷の水は、様々な形で利用されることができます。例えば、水源として使われたり、発電所で利用されたりすることがあります。このように、渓谷の水は万能な存在であり、多様な分野で活躍することができるというイメージを持ちます。

剛毅さ: 渓谷の水は、流れの中で壁や障害物にぶつかっても、その流れを止めることはありません。このように、渓谷の水は剛毅な性格を表現し、困難に立ち向かい、進むべき道を貫く強い意志を持つことを表現します。

『 谷 』のイメージ

里から集落まで谷の麓に人が集まる

谷は、山々に囲まれた地形の中で、深く刻まれた地形であることが一般的です。以下に、谷のイメージを主軸として、以下のような具体的なイメージや性格が連想されます。

忍耐力: 谷の特徴は、周囲の山々に囲まれた地形の中で、深く刻まれた地形です。そのため、谷底は深く険しい地形となっており、そこには流れる川や滝、樹木、草花などが見られます。そのように、谷は自然の中で時間をかけて形成されるものです。そのため、谷をイメージする人は、努力や忍耐力を持ち合わせた人が多い傾向があります。

堅実: 谷は地形的にも安定しており、周りの地形と比べて崩れにくい特徴があります。そのため、堅実なイメージが連想されます。また、谷の奥深くには、静かで穏やかな雰囲気が漂います。周囲の山々によって、外界の騒音や風が遮られ、澄んだ川や湖、自然の音など、自然の中で静かな時間を過ごすことができます。そのように不変で落ち着きがあるイメージがあります。

人からの運気を貰う: 谷は周りの山々に囲まれた場所にあることが多く、そのため周りからの影響を受けやすい環境にあります。そのため、人からの運気を受け取りやすい傾向があります。

人が集まる: 谷は平坦であり、水が流れ込みやすいため、昔から人が集まる場所として栄えてきました。そのため、人が集まりやすく社交的な性格が連想されます。

受け身: 谷は周りに山が囲まれているため、開けた場所に比べて閉塞感があると感じることがあります。そのため、受け身的な性格が強く表れる傾向があります。

謙虚: 谷は地形的に平凡で目立たないため、周りの山々に比べて存在感が弱いと感じることがあります。そのため、謙虚な性格が連想されます。

『 地球 』のイメージ

生命の生と死が繰り返される地球

地球は、我々が住む星であり、多くの生命体にとって唯一の生存可能な惑星です。以下に、地球のイメージをいくつかあげてみます。

強大な生命力と豊かな創造性:地球や自然界は、常に多様な生命が生まれ、成長し、変化していく不思議な力を持っています。大地母神やガイアをはじめとする自然の女神たちも、生命を育み、豊かな自然界を創造する力を持っているとされています。

破壊と再生のサイクルを象徴する:自然界には、破壊と再生のサイクルが存在しています。たとえば、火山や地震などの自然災害によって破壊された地域でも、やがて植物や生き物が生息するようになり、再び生命が芽生えます。これは、地球や自然界が破壊されることなく永遠に続くことを保証する自然の法則でもあります。

腐敗や死も受け入れる:自然界には、生命のサイクルの中で腐敗や死も必要な要素とされています。たとえば、植物や動物の死骸が土に還り、栄養分となって再び生命が生まれるようになるのです。このように、地球や自然界は全てを受け入れ、循環させる能力を持っています。

以上のように、地球や自然界に関連するキーワードから連想される性格は、強大な生命力と創造性、破壊と再生のサイクルを象徴すること、そして腐敗や死も受け入れる柔軟性があげられます。

『 山 』のイメージ

気高い山々

山は高くそびえ立ち、頂上に向かって挑戦を促すイメージです。一歩一歩登ることで、自分の限界に挑戦し、自信をつけることができます。また、山は自然の偉大さや力強さを象徴し、人間の小ささを思い起こさせます。そのため、謙虚さや卑下することの大切さをも表現しています。また、山は孤高のイメージを持ち、困難に直面したときに自分の力で立ち向かう力強さや精神性を表現します。

山のイメージを主軸として、以下のようなイメージや性格が連想されます。

言動の雄大さ:山は大きく荘厳な存在であり、その存在感は人々に圧倒的な印象を与え、自然界にあるものの中でも、山は雄大な存在感を放っており、人間の小ささを感じさせます。同じように、山をイメージした人物は自分の存在感を主張する傾向があり、言動が大胆かつ雄大であることが多いです。

自尊心:山は高くそびえ立ち、周囲を見下ろすことができます。同様に、山をイメージした人物は自分自身に対する自尊心が高く、自分を誇示したがる傾向があります。

自己主張:山は自分の存在を主張することができるだけでなく、周囲を圧倒する力も持っています。同様に、山をイメージした人物は自己主張が強く、自分の意見や主張をはっきりと述べることが多いです。

勝気で成し遂げる:山に登ることは困難が伴いますが、その難しさを乗り越え、最上部に到達することは、自分自身の力強さを知るきっかけとなります。山は登り切ることで、自分の限界を超えることができます。同じように、山をイメージした人物は勝気であり、目標を達成するために困難を乗り越えていくことができます。

義侠心:山には、孤高の存在としての強さだけでなく、共に困難を乗り越えるための力があるとされています。同じように、山をイメージした人物は義侠心が強く、人を助けることに使命感を持っていることが多いです。

大成:山は自然の中でも最も大きな存在であり、達成感や成し遂げた感をイメージさせます。同様に、山をイメージした人物は大成を目指して努力し、その達成感や自己実現に喜びを見出すことが多いです。

『 澤:湖 』のイメージ

水たまりからオアシス、湖まで 澤と言っても大きさはそれぞれ

湖には、様々なイメージがあります。以下に、代表的な湖のイメージや性格をいくつか挙げてみます。

静けさや穏やかさを表すイメージ:湖は、海と比べて波が静かであるため、静けさや穏やかさを表すイメージとして捉えられることがあります。湖畔には、静かに佇む木々や草花があり、自然と一体となって静かな時間を過ごすことができます。

清涼感や清潔感を表すイメージ:湖の水は、山の伏流水などから供給されるため、比較的きれいで清涼感や清潔感を表すイメージとして捉えられることがあります。また、湖周辺には、清潔で美しい景観が広がることが多く、リフレッシュ効果も期待できます。

平和や安らぎを表すイメージ:湖の静寂さや美しさは、平和や安らぎを表すイメージとして捉えられることがあります。湖畔には、古くから修行や隠棲をする人々が多く集い、精神的な安らぎを得る場所としても有名です。

神秘や伝説を表すイメージ:湖には、神秘的な雰囲気が漂う場合もあります。湖には、古くから多くの伝説や神話が残されており、それらが湖の神秘的なイメージを形成しています。また、湖には不思議な光が見られる場合もあり、それが幻想的な印象を与えることもあります。

自然の豊かさや多様性を表すイメージ:湖には、周囲の自然環境に合わせた様々な生き物が生息しており、自然の豊かさや多様性を表すイメージとして捉えられることがあります。湖周辺には、水鳥や野鳥、魚類などが生息しており、自然に触れることができます。

社交性:澤は、自然の中で、様々な生き物たちが集まって共存しています。人々もまた、澤の周りで楽しい時間を過ごしたり、交流を深めたりすることができます。そのため、社交的な性格を表現することができます。

能弁:澤は、多くの人々が集まる場所であり、また、静かな場所でもあります。そのため、話術が巧みで、どんな場所でも場を盛り上げることができる能弁な性格を表現することができます。

『 天:空 』のイメージ

どこまでも広がる天はみんなを見守っています

天・空から連想されるイメージは、以下のような特徴があげられます。

広大な視野と柔軟性:天や空は、広大な視野を持ち、何もない空間として限りない可能性を秘めています。これによって、創造的な発想や新しいアイデアが生まれることがあります。また、空は変化しやすく、常に新しい情報やアイデアに開かれているため、柔軟性や適応力も重要な特徴とされます。

リーダーシップや指導力:天や空は、高みにあることや広大な視野を持つことから、指導者やリーダーとしての資質を象徴することもあります。リーダーは、広い視野と柔軟性を持ち、創造的な解決策を見出すことが求められます。

自由や独立性:天や空は、自由や独立性を象徴することもあります。空は、限りない自由な空間であり、何もない空間であることから、自由を求める人々にとっては象徴的な存在とされます。

高揚感や情熱:天や空は、青空や夜空における星空など、美しい景観を生み出すことから、高揚感や情熱を呼び起こすこともあります。創造性やリーダーシップを発揮する上で、高いモチベーションや情熱は重要な要素となります。

以上のように、天や空に関連するキーワードから連想される性格は、広大な視野や柔軟性、リーダーシップや指導力、自由や独立性、高揚感や情熱があげられます。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000