暑中見お見舞い申し上げます!

https://www.youtube.com/watch?v=AhebLMpmRps

https://www.minyu-net.com/news/detail/202002189389 【【鶴岡~酒田】<暑き日を海にいれたり最上川> 鮮烈に残した夏の記憶】より

出羽三山の巡礼を無事果たした松尾芭蕉と河合曽良。ただ、山岳修行による肉体的疲労は、かなりのものだったようだ。特に芭蕉の消耗はひどく、体調不良は1週間近く続いた。

 二人は、1689(元禄2)年6月10日(陽暦7月26日)まで羽黒山の南谷に滞在し、同日昼すぎ、庄内藩の城下町鶴岡(山形県鶴岡市。以下地名は山形県)へ出発した。羽黒山から鶴岡までは20キロほど。夕方には同地で藩士、長山五郎右衛門(重行)宅に到着した。すると芭蕉たちは早速、粥(かゆ)を所望し、食べ終わると「眠休」(仮眠か)したと、曽良の「日記」にある。

 体調不良が続く

 長山氏は、鶴岡俳壇を代表する俳人で、芭蕉の来訪を楽しみにしていただろう。芭蕉たちが仮眠から覚めると早速、羽黒山麓から同行した近藤呂丸(ろまる)を含む4人で歌仙を巻き始めた。

 だが、同夜は一人1句ずつ詠み終了。翌11日、続行となるが、芭蕉が持病(胃腸病、痔(ぢ))で不快を訴え中断。終了は12日に持ち越された。三山巡礼の疲れが一気に出たようだ。

 この歌仙で芭蕉が詠んだ発句(一番最初の句)が〈めづらしや山を出羽(いでは)の初(はつ)茄子(なすび)〉(「俳諧書留」)。7日間、羽黒に参籠(さんろう)して山を出て来た目に、この初茄子の色はまことに新鮮で珍しく映るーの意(今栄蔵校注「芭蕉句集」)。出羽と、出端(いでは)(出ぎわ)が掛けられている。

 詠まれたナスは、鶴岡名産「民田(みんでん)なす」といわれる。小ぶりでまん丸な品種で、漬物が粥と一緒に出されたのか。ただ、胃弱の芭蕉が食べたのかは不明だ。

 さて、長山邸に3泊した芭蕉たちは13日、川船で酒田(酒田市)へ旅立った。「日記」に「船ノ上七里也(約30キロ移動)」とある。

 酒田は、最上川の河口にできた港町である。目の前は日本海。船での移動は納得だが、資料では、鶴岡の内川から赤川に入り酒田に至ったーとあり、地図を見ると違和感を感じた。赤川は酒田のずっと南手前で海へ注いでいるのだ。すると「赤川の流れが今と昔とでは全く違うからです」と、酒田市立資料館の相原久生調査員(53)が解説してくれた。赤川は大正時代から河川改修が行われ、日本海へ注ぐようになったが、芭蕉の頃は最上川に合流していたという。

 つまり「芭蕉の船は、赤川から最上川に入ると、その広い河口を北へ横切って酒田の港、日和山の南の船着き場で上陸した」と相原さん。そう聞くと、酒田への船旅のイメージが、一気にでかくなった。

 庄内平野は広い。最上川の河口も、海に向かってがばっと喉を開けている。記者は、海が一望できる日和山公園で芭蕉の句碑などを見物した後、芭蕉上陸の地という船場町から港のあたりを散策した。すると、庄内町から来たという70代の夫婦が小アジ釣りに熱中していた。これが港町の開放感かと思った。

 この開放感を芭蕉も船上で満喫できたのかは分からない。なにせ体調不良は続いていた。酒田上陸後、すぐ向かったのも俳人で町医者の淵庵不玉(伊東玄順。淵庵は医号、不玉は俳号)の家。季節は真夏、暑さもこたえたに違いない。

 句が復活を証明

 ただ、酒田で体調は着実に回復した。芭蕉たちは酒田入り3日目の6月15日、約40キロ北の象潟へと旅立っている。その前日14日には、寄宿した淵庵や、酒田の浦役人、寺島彦助(俳号・安種亭令道)らと歌仙を巻いており、港町の開放感と、旦那衆との交流が、俳聖の気力、体力をよみがえらせた気がする。

 この句も、芭蕉「復活」の証拠だろう。〈涼しさや海に入(いれ)たる最上川〉(「俳諧書留」)。酒田入り2日目の句会で詠んだ、芭蕉の発句である。この句は、さらに推敲(すいこう)を経て〈暑き日を海にいれたり最上川〉として「おくのほそ道」に掲載された。夕日を沈め、一日の暑さも海に押しやって、最上川が流れていく、の意(佐藤勝明氏訳)。「暑き日」は素直に読めば「暑い一日」だが、読む者はどうしても夏の日本海に沈む「熱く大きな日=太陽」を眼裏(まなうら)に浮かべてしまう。「海に太陽を沈める大河」、この雄大な表現は、大自然と対峙(たいじ)した出羽三山での体験が影響している気がしてならない。

【鶴岡~酒田】<暑き日を海にいれたり最上川>

 【 道標 】文化と食魅力「商人の町」

 酒田の町の印象は、まず京都の文化が色濃いことです。繁華街と寺町が接していたりします。もう一つは「食」にあふれていること。広い農地と海に恵まれ、コメや野菜、海産物など何でもあります。

 この、文化と食の豊かさ、多様性は、自然環境と古くからの人々の営みによって築かれ、酒田独特の風土を生みました。

 京都など「異国」の文化は、北前船の寄港地として海からもたらされました。そして、この文化交流の歴史は「来る者は拒まず」という気風を生みました。今もクルーズ船が寄港し、外国人観光客、特に個人旅行者が急増しています。

 食の豊かさ、つまり生産力の高さも、町の気風と関係しています。酒田では中世の頃から、廻船(かいせん)問屋などの商人たちが町政を取り仕切り、その自治組織は「酒田三十六人衆」と呼ばれました。

 江戸時代には、酒田の本間家は「日本一の大地主」として知られ、庄内藩の財政を支えました。「本間様には叶(かな)わぬが、せめてなりたやお殿様」と俗謡にうたわれたほどです。

 この経済力によって築かれた自治都市酒田の開放感が、現在も国内外から人々を呼び込んでいるのだと思います。武家の町、鶴岡との昔からのライバル意識も、良い意味で作用してるのではないでしょうか。(若葉旅館専務・矢野慶汰さん)(インタビューを基に構成)

https://heiseibasho.com/themed-tour-shine/ 【「観光」の意味と「光」をテーマとした旅 日の出の「ダイヤモンド富士」と「セイシェルの夕陽」】より

観光旅行が見知らぬ土地に行って、何かを見学する旅と考えるならば、「観光」という言葉は「光」ではなく、「行」という字を用いた「観行」と表記すべきかもしれません。

そこで、「観光」という言葉の語源を探ってみると、「観光」という言葉は、「国の光を観る」という意味で、約3500年前の中国周時代の古典『易経』の一節

「国の光を観る。もって王に賓(ひん)たるに利あり。賓あらんことを尚(こいねがう)なり」に登場し、その国を治める国王が、自国の未来を予見するための視察であり、「国の光」とはその土地の豊かな自然とそこで営まれている人々の暮らしや伝統文化を指し、「国のすぐれた良いところ」という意味です。

「セイシェルの夕陽」

しかし、「光」を単純に太陽光と考えれば、山頂から昇る美しい日の出の代表「ダイヤモンド富士」や松田聖子さんの歌で有名になった「セイシェルの夕陽」などの太陽の輝きを連想します。

芭蕉の詠んだ「光」は自然と歴史の融合

一方、「光」が登場する有名な歌となれば、「あらたふと 青葉若葉の 日の光」という俳聖松尾芭蕉が『おくのほそ道』で詠んだ句があります。

「日の光」は太陽の光と地名の「日光」との掛詞ですが、芭蕉は青葉若葉に降り注ぐ太陽の光だけでなく、日光山の歴史ある神仏の威光を讃えており、これはまさしく「国の光」を観て詠まれたものです。

また、平泉の中尊寺では「五月雨の 降り残してや 光堂」と詠んでいますが、これは威厳に満ちた金色堂の阿弥陀仏(無量光仏)に遠慮して、五月雨も直接ふりかからなかったと、金色堂光仏(阿弥陀如来)の輝く姿と歴史の重さに感動しての句です。

中尊寺金色堂                          中尊寺金色堂

なぜなら、「降り残してや」の「ふる」は「雨降る」と「年経(ふ)る」の掛詞になっているからです。

芭蕉は、旅先の土地にはそれぞれ地霊が宿っているので、旅の一句はその地霊に対する挨拶でなければならないと考えていたため、「日の光」や「五月雨」といった自然だけでなく、日光東照宮や平泉の中尊寺の歴史的威光も讃えています。

現代も芭蕉の時代と同様、「光」をテーマとする旅こそが観光の原点で、その「光」には大きく分けると「自然」と「歴史」がありますが、芭蕉の俳句ではそれら2つを融合させた「光」も感じることができます。すなわち「光」は、旅する者の心からも放たれ、これこそが光の旅なのです。

<具体的な旅先>

日光東照宮…美しい彫刻が施された豪華絢爛な陽明門をシンボルとする日光東照宮は、江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社です。

中尊寺金色堂…奥州藤原氏初代の藤原清衡が天治元年(1124年)に建立し、平等院鳳凰堂とともに平安時代の浄土教建築を代表する阿弥陀堂で、国宝に指定されています。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000