https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g012757 【俳句を読み、考えることで見えてくる「モノの見方」】より
俳句を読み、考えることで見えてくる「モノの見方」
「俳句」の誕生
じつは、「俳句」という言葉ができたのは明治時代です。それまでは俳諧連歌というより長い形式の文芸であり、その冒頭の「五・七・五」が独立性を強めたのが俳句です。さらにいうと、現代の俳句の基礎ができたのは、1920~30年頃です。アメリカではディズニーが、ヨーロッパではシュルレアリスムが生まれ、日本でも震災後に交通網が整備され、自動車が普及し始めるなど、文化や生活が激変した時代。小説と同様に、その影響を受けた俳句にもさまざまな筋道や可能性が議論された末、その後に続く現代俳句の見取り図が確立されました。
「写生」がつくる現代俳句の基礎
俳句には抒情的な句や「五・七・五」に縛られない非定型の句など、さまざまなタイプがありますが、現代俳句の基礎のひとつに「写生」があります。写生は、正岡子規が19世紀末に理論的に注目した考え方で、小説や日記、新聞記事と同じく、事実や情景を淡々と書き、そこから読み手に共感させる手法です。子規が注目した与謝蕪村を例にとりましょう。「春の海 ひねもすのたり のたりかな」には、「春の海があり、一日中ゆったりとのどかである」ということしか書かれていません。前提となる文脈や文学的知識がなくても創作・共感できるため、俳句は写生によって一般大衆にも親しまれる文芸になったのです。
俳句=モノの見方
また、俳句は書き手だけでなく、読み手の想像力によって補われる文芸でもあります。そのため、ある俳句について研究するには、その作品がどのようにつくられ、その後どんな人たちが、どのように読み、語ってきたのかを知ることも重要です。こうした作業を通して見えてくるのは、俳句とは「モノの見方そのもの」であるということです。俳句をどのように読むかが「今」を映し出すと同時に、自分が無意識に前提としている「今」のモノの見方を炙り出してくれるのです。しかも、短時間で多くの作品に触れられるという意味で、「モノの見方を問う」ことの本質により近づきやすい点も、俳句のもつ重要な特性なのです。
Facebookごとう 孝二さん投稿記事 I LOVE JAPAN❤️〜世界を融和に〜
「和の精神は生命と宇宙法則だった」
日本人の精神は、しばしば「和」の精神といわれます。
「和」というと、妥協やなれあいをイメージする人もいるでしょう。
しかし、真の「和」の精神には、生命と宇宙の法則が現われているのです。
聖徳太子は、十七条憲法の第1条で「和を以て貴しとなす」という趣旨を説きました。
太子のいう「和」とは、単に仲間うちで仲良くやっていく事ではありません。
太子の憲法の第1条は「上和らぎ、下睦びて事を論(あげつら)ふに諧(かな)ひぬるときは、則ち事理自ら通ふ。何事か成らざらむ」という言葉で結ばれます。
すなわち、「和」の心をもって、お互いに話し合えば、そこに自ずから物事の「理」が通うのだ、できないことなどあろうか、というのです。
「人の和」は「宇宙の理法」に通じるという信念を、太子は持っていたと思われます。
「和」ということを、スポーツで考えてみると、グループで行うスポーツでは、チームワークが重要です。つまり、チームの調和です。
チームがまとまっていると、メンバー個人個人の能力以上の力が出せます。
メンバー各自が優秀でも、チームがばらばらでは、力は出せません。
チームの呼吸が合っていると、1+1=2ではなく、3にも5にもなります。
呼吸が合っていないと、2どころか、0.5にもなりません。つまり、「和」が大切なのです。
チームが「和」をもって団結していると、想像できないほどの潜在能力が発揮されます。
奇跡的なほど、絶妙なプレーが出てきます。
信じられないほどのグッド・タイミングで、すべてがうまくいきます。
言わば、集団による至高体験(peak experience)、高シナジー効果です。
ここに、調和という状態が持つ不思議なパワーがあります。
職場においても、「和」が大事です。一つの目的に向かって、
職場のみんなが心を合わせて考えると、一人では思いもつかないような発想が、次々に湧き出てくるものです。
何かの計画を実行するとき、互いを信じて取り組んでいると、初めは不可能かと思えたような課題でも、
信じられないほどうまく解決できてしまうのです。
調和は、集団を一体化し、単なる要素の総和を越えた、創造力を生み出すのです。
こうした「和」が見られる見事な実例が、あなたです。
自分の身体について考えてみてください。
あなたの身体は、約60兆個もの細胞で成り立っています。
60兆とは銀河系の星の数にも匹敵するといわれます。
それらの細胞は、父母の結合による、たった一つの受精卵が分裂・分化したものです。
その細胞は、脳・目・胃・腸・手・足など、それぞれの目的・役割に応じて成長します。
そして、様々な器官・組織・細胞の働きによって、呼吸や血液循環や消化などの活動が、休むことなく営まれています。
なんという、見事な調和でしょう!
まるで60兆人ものメンバーによるオーケストラが、壮大なシンフォニーを奏でているようです。
その指揮者のはずのあなたは、そんなことを何も意識せず、パソコンを打っています。呼吸もしています。
心臓ももちろん、動いています。
この驚くべき不思議が、あなたなのです。
あなたという存在は、60兆個もの細胞の調和によって存在しているわけです。
そのことに気づくなら、調和の原理とは、
あなたを超えて、あなたをあらしめ、あなたを生かしている根本原理だと理解できるでしょう。
日本人は、こうした生命や社会を貫く「調和」の大切さを、深く感じてきた民族だといえましょう。
そして、自然の様々な現象に調和を見出し、自然と調和して生きるように心がけてきたのが、日本人の生き方だといえましょう。
日本人が「和」を重んじるのは、生命や宇宙の法則に基づいて生きる、知恵の働きです。
そして、「和」の精神には、生命と宇宙の法則が現われているのです。
生命と宇宙に根ざす「和」の精神が真の日本精神なのです。
FacebookTakahisa Taniguchiさん投稿記事
「子どもと一緒に環境のことを学ぶのに、おススメの本はありますか?」
このよく頂く質問には、即答で『地球の秘密』とお答えしています。
当時12歳、小学六年生だった坪田愛華さんが、クリスマスに仕上げた物語。
「アースちゃん」という、地球をモチーフにした可愛いキャラクターが「地球の秘密」を教えてくれます。
作者の坪田愛華さんは、この本を書き上げた日の夜中に倒れ、帰らぬ人となりました。
今日はアースデイ。講演場所は坪田愛華さんのことを展示するアース館。
そしてなんと、愛華さんのお母さまとお姉さまが講演を聞きにきてくれ、メッセージまで頂きました。
間違いなく、人生最高のアースデイです。
坪田愛華さんが遺した言葉の数々は、亡くなられた30年たった今も、僕の胸を打ちます。
そのうち、いくつかを紹介したいと思います‐。
***
選んだのは有権者である自分たちの方、という事実は棚にあげて、
政治家だけに矢印を向ける大人が多い中で、あくまでも自分に矢印を向けた次の言葉。
“戦争はおそろしいもの、かわいそう。などと思っても、平和にはならないと思います。
今の日本だって、決して平和だと、言いきれないと思います。
それは、悪い政治家がいるからです。悪い政治家がいるのには、私たちにも責任があります。
正しい選挙をすれば、悪い政治家は出なかったと思います。”
次の言葉は、今の感染症対策の状況とも重なっているように感じます。
“太平洋戦争は、なぜ七年間も続いたのでしょう。それは、日本が間違ったことを言っていたからだと思います。
竹やり部隊や千人ばり。今となっては、笑うようなことを日本はやっていたからです。
戦争によって死んだりすることや、人をたくさん殺せば名誉などと、教えこまされていたからだと思います。
母から話を聞いて私はこのように思いました。
もし、そのころの人が、自分なりに意見をもっていたら、戦争は長びかなかった。いや、おこらなかったかもしれません。
そのころは、正しい意見と思って戦争に反対しても、非国民と言われて、まわりの人たちから、いじめられたりしたそうです。”
愛華さんが生きていれば、もうあなたが大人になっていたころですが、
次の言葉のような世の中にはまだなっていません。僕もがんばってそんな世の中をつくります。
“世界ではまだ、戦争、災害、うえなどがたくさんあります。
それを今度は私たちが解決していきます。
私が大人になるころの世の中は、強いものが弱いものをいじめず、だれもが、堂々と意見を言えるようになっていて、だれもが、笑顔だといいと思います。
そんな世の中を、がんばってつくりたいと思います。”
『1人の100歩より、100人の1歩』という僕のモットーにも通じるように思える次の言葉。
“これは環境についてなんだけれど、私一人ぐらいという考えはやめようと思います。
それを世界中の人がすれば、一発で地球はだめになると思います。
みんなで協力しあって、美しい地球ができればいいです。”
***
『アースデイ』は地球のことを考える日ですが、本当は毎日がアースデイであるべきなんです。
もし愛華さんが生きていたら、今頃は42歳。
一緒に活動したかったなぁ。
https://note.com/selena/n/nf63a1b910eec 【ガイア理論】より
ここ数ヶ月よく思い出すのは、ガイア理論のこと。生命と環境が相互的に影響し合い、一つの自己調整システムであることを提唱している理論です。1960年代に発表された当初は、地球全体が「巨大な生命体」であるという考えはあらゆる方面から批判されたが、時代ととも研究が進み、地球が生命の影響を受けていることは、現在はだれも否定できない現実です。現在、ガイア理論を受け継ぎ、地球環境の自己調整メカニズムの研究を行っているのは地球システム科学という分野です。
地球システム科学から見れば、コロナ禍と地球温暖化の間に関係があるかというと、コロナウィルス感染拡大と地球温暖化の関係性を証明する要素が足りないため、直接的な関係があるとは言えません。
とは言っても、森林破壊をコントロールすれば、動物に由来するウィルスが人間に伝わるリスクを減らせると思われています。
気候変動はコロナ禍と同じ程度に真剣な問題ですが、熱中症や森林火災により毎年死者が出ているのに、地球温暖化はコロナ禍ほど世界中の各国レベルで即急な対策をされていないのが現状です。
地球温暖化には人間の活動が大きく加担していることも、コロナ禍によるロックダウン中に人間の活動が一時的に止まったため、世界中の空気がきれいになったり、人類の動きによる地震振動のレベルが小さくなったりしたことも、人間活動による地球への影響の現れです。
地球が自己調整ができる生命体なら、ある種の「知能」があるということです。知能は「意識」とイコールではないが、ずいぶん興味深い特徴です。海に泳いでいるもっとも小さな魚から、鳥や大きな動物までも、全ての生命体に「知能」があります。人間には知能のほかに、意識というものがありますが、意識はどのような条件で発生するかは、引きつづき大きな謎です。
動物も人間も、体調が優れない時は、まずは体を休めますよね。例えば、熱が出たとしましょう。身体の健康を脅かす物がシステム(身体)に侵入した時、免疫機構が反応し、一時的に身体全体がアラート状態(発熱)になる。免疫機構が侵入者を退治するまでは、免疫以外の機能をできるだけ低減させるために、衝動的にまず体を休めることになります。
人間の場合、薬を飲むことで、免疫機構に少し手伝うこともでき、より早く回復できます。野生動物が熱を出したら、ゆっくり休むほかない。熱さを感じたら、冷たい水に飛び込む動物もいます。つまり、熱さを感じた時、生命体は休んだり、薬を飲んだりして、何かしらの「対策」をします。
一つの生命体である地球が自分の存在を脅かす「熱さ」を感じたら、どのような対策を行うでしょうか? 地球が自己調整システムなら、自己のバランス(ホメオスタシス)を保つための対策をするでしょう。人間には意識、知性、そして技術があるのは、一つのシステムである地球を理解するためで、地球の健康を保つためではないかと思います。それはつまり、人間の意識は地球(ガイア)の意識ではないかと。
人類の健康と繁栄のためにも、人間は自分たちの活動が環境にどのような影響を及ぼすかを理解したうえで、環境と調和した形で生きる方法を探ってはいけません。人間活動が無理やり制限された今、さらなるパンデミックや自然災害の発生を防止するためにも、環境を配慮した生活と経済活動にシフトするチャンスではないかと思います。
0コメント