https://ameblo.jp/nobuhito-s-t/entry-10192311915.html 【山田茂兵衛に見る男の気概!『お前は将軍失格だ』】より
『お前は将軍失格だ!』江戸時代中期、10代将軍徳川家治にそう言い放った男がいました
その武士の名は、山田茂兵衛松斎
武士としての身分はそれほど高くはなかったものの、真貫流剣術9代目宗家の武術家で、『女性は修行の妨げになる』と言って自分の急所を自分で切り落としてしまうほどの激烈な、男というよりは『漢』という文字がぴったりな人間でした
そんな彼に『将軍失格』と言われた徳川家治はいったい何をしたのか?
あるとき、江戸の町を大火が襲いました
町では人々が逃げまどっていましたが、将軍家治はそんな火事の風景を江戸城から楽しげに眺めていたそうです
それを人づてに聞いた山田茂兵衛は、『国民の生活を守るべき将軍が、国民の苦しんでいる姿を眺めて楽しむとは何事か!』と将軍家治に意見書を送ったのです
あの時代、身分の低い侍が将軍に意見書を出すなど考えられない時代でした
そんなことをすれば切腹も覚悟しなければならないという状況の中、彼は将軍のそうした軽率な行動に対して、どうしても意見せずにはいられなかったのです
それが、一般の国民を守るべき支配者階級である武士としての彼の『矜持』だったのだと思います
結果的に彼には『謹慎』が言い渡されました
時は移り変わり今は21世紀
世の中には利己的な自己中心的な人間が増え、国民の生活を守るべき政治家や官僚の中だけでなく、企業の経営者の中にも自分たちの利益のことしか考えない人間が多くなりました
そんな時代に彼ほどの気概を持った男はにいるでしょうか?
男である以上、相手がどんなに偉くても『悪いものは悪い』と言えるだけの『気概』を持って毎日を送っていきたいですね
Facebook浜方ふれあい館投稿記事
100年ほど前までは、暖かい海流に乗って沢山の鯨たちが宇久島の前を通っていたそうです。
五島藩の武士だった山田茂兵衛は、島を豊かにするために1680年、鯨網の山田組を作りました。そして、宇久島には今でも鯨を食する文化が残っています。
鯨は栄養たっぷり‼️鯨を食べて極暑を乗り切りましょう🐳🐳☀️
https://ameblo.jp/siran13tb/entry-12783461296.html 【風月抄「九州の鯨」】より
〇紫蘭の風月抄「九州のクジラ」
最近は、魚屋さんでもクジラの肉はあまり見かけませんが、昔はどこの家庭でも高い牛肉の代わりによくクジラを食べたものです。
戦後すぐ、アメリカ映画に「白鯨」という映画がありました。。グレゴリーペックの主演で、脚を噛みちぎられた白鯨との壮絶な戦いが見事でした。
(白鯨のグレゴリー、ペック)
捕鯨といえば、すぐ南極の捕鯨を思い出しますが、昔は北部九州でもクジラが捕れていました。九州の北西部には、昔からクジラが沖合に現れることが多く、そのたびに漁師たちが銛(もり)を持って鯨を捕っていましたが、江戸期になると深沢儀大夫、山田茂兵衛らが、鯨の「網捕り法」という漁法を開発しました。
(佐賀・唐津の捕鯨風景)
これは鯨の体に網をかけ、身動きできないようにしてから何人もそれを取り囲み、心臓を狙って銛を打ち込むという方法でした。この方法は単純な銛打ち法とは違い、鯨に逃げられることもない確実な方法だったので、捕鯨業がにわかに活況となり、五島の有川などでは、その鯨捕りがそれぞれに組を作っていて、たとえば有川の江口組などは、海上で働く漁師が400人、海岸の納屋で働く労務者が100人という大きな規模でした。20頭近くも鯨を捕ったこともありました。
鯨一頭を捕るだけで莫大な金が転がりこみますから、瀬戸内海あたりから、船大工、桶屋、鍛冶屋などが出稼ぎにやってきて、捕鯨業は地場産業の一つとなり、肥前、生月(いきづき)の益富家などは1725年(享保10年)から1873年(明治6年)までの約150年間に2万頭の鯨を捕り、合計330万両の収入を得ています。(*一両は今なら約4万円~13万円だそうです、また、生月は、美しい海に囲まれた小さな島で、長崎県の北西部に位置し、平戸島の北の沖合いに浮かんでいます)
(司馬江漢) 浮世絵(山鯨は牛肉ことです)
江戸時代、1788年(天明八年)の今日、一月八日まで有川に滞在した画家で蘭学者の「司馬江漢」が、網元の家を訪ねたら、そこの娘はチリメンの美しい着物を着て、髪は江戸風に結っていたそうです。また、浜では小屋掛けの芝居の興行が行われており、人形芝居もあったと書いていて、捕鯨による現金収入に潤う捕鯨漁村の様子がよくわかります。
0コメント