イノベーション

Facebokok近藤裕子さん投稿記事 6月24日  ☘️梅雨の晴れ間に☘️

 「雨余香」 うよの か  雨余(餘)香〈うよかんばし〉。

雨上がりは 木々や草花が芳しく、その美しさもひとしおです。

梅雨の雨に緑は愈々濃く、景色は趣を深めて行きます。

人生も様々を経て かく有りたいと思います。  雨もまた良し!!。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❣️朱鳳の「今を生きる言葉」(幻冬舎) 「禅語集」「ことたま集」(朱鳳の会)も

お楽しみください。


Facebook近藤裕子さん投稿記事

5月11日 🍀NY国連での大役を振り返って🍀 快 哉❣️

4/24に NY国連本部で開催された《世界の想像性とイノベーション》

  〜世界のリーダーの表彰〜に於いて〈お祝いのレセプションでの

書の揮毫〉という大役をいただき 役割りを果たして 早くも10日が過ぎました。

「父から受け継いだ書を世に残したい」との思いから教室を始めて58年の年月が流れました。よくぞここまで!!と感慨はつきません。

今回のステージを齎してくださいましたF・G樣に 改めて心からの感謝を捧げます。

これからは 心新たに世界の平和への歩みに この書を役立てて参りたく思います。

今までの全てのお出逢いが これからの未来の更なる喜びにつながることを願います。

✤ 今回の記念に 世界平和への催しを予定しています。

改めてご案内をいたしたく存じます。


https://wedge.ismedia.jp/articles/-/5050 【アートにとっての価値は 新しいものを生み出す意欲と使命感だ】より

三潴末雄『アートにとって価値とは何か』(幻冬舎)を読む

 15年ぐらい前から、そのころに美大に入学した身内の影響もあって、それまでまったく興味のなかった美術に少し興味を持つようになった。仕事でひとりで海外に行く機会が増え、同じ街をなんども訪れ、観光名所などを一通り巡ってしまうと、休日などの空いた時間は、美術館で開館時間から昼過ぎまで時間をつぶして、夕刻からパブやカフェでワインやビールを飲みながら仕事をして過ごすようになった。はじめのうちは、ガイドブックで「必見」とされている絵画や彫刻などをまわって、気に入った絵の前のベンチに腰をかけて眺めるだけだった。

「雨、蒸気、速度 グレート・ウエスタン鉄道」(Aflo)

 あるとき、放送が始まったばかりの「美の巨人たち」というテレビ番組で、ターナーの「雨、蒸気、速度ーグレート・ウエスタン鉄道」という一枚の絵の特集を見た。作家のターナーはイギリスを代表するロマン主義の風景作家であるが、それまで作品はおろか名前も聞いたことがなかった。番組はその絵の描かれた時代や作家の歴史やエピソードなどを詳しく解説してくれる。テムズ川にかかる橋を渡る機関車が、雨と機関車のはき出す蒸気が混じった独特の大気感の中に描かれている。そして絵の中には、その蒸気機関車の前を必死で逃げていく野うさぎがいるという。テレビでアップで映されても、それが野うさぎだとは思えない。もちろん、知らずに絵をみても絶対に気付かないだろう。

鼻が触れるほど近寄ってみると

確かに野うさぎが見える

 その放送から3カ月ほど後に、仕事でロンドンを訪れた。早速(休日に)ロンドン・ナショナル・ギャラリーに行き、ターナーの絵の前に直行した。ロンドンの国立の美術館や博物館は基本的に入場は無料で、膨大な美術品をガラスケースなどに遮られることなく生で見ることができ、写真の撮影も自由だった。最近では、センサーなどが設置されて、鼻が触れるほど近寄って見ようとすると警報がなって係員に「離れろ」と注意されてしまう。パリなどの美術館でも写真撮影がNGになってしまったところも多い。

 果たして、鼻が触れるほど近寄ってみて見ると、確かに野うさぎ(のようなもの)が描かれていた。変な目で見ていた老夫婦に「野うさぎがいますよ、知ってますか?」と言うと、同じように鼻を近づけて見て「ほんとうだ」と笑っていた。

 その後は、出張が決まると、その街の美術館に展示されている絵について少しだけ勉強してゆくようになり、高じて出張の機会がない欧州の街に美大に通う身内を伴って旅行し、美術館巡りをするまでになってしまった。

 美術に限らず、たとえばスポーツなどでも、そのルールやチームや選手、そしてその歴史などのエピソードに触れる機会があると、それまでまったく興味のなかったものに、急にのめり込んでしまうことがある。そして往々にして、最初に理解したチームや選手のファンになることが多い。

 ルネッサンスとその少し前から、イタリアのマニエリスム、バロック、新古典主義、写実主義、そして多くの「なんとか派」を経て、キュビズムや抽象派、シュルレアリズムから20世紀表現主義あたりまでは、順不同ではあったが、落ち着いた気持ちで接することができた。しかし、モンドリアンやポロックあたりから怪しくなり、それ以降の近代アートの前では、なんとなく居心地が悪い。見ている自分が気になってしょうがないのだ。人の目が気になるというのではなく、いたたまれない気持ちになって立ち去るしかない。その立ち去る瞬間が、どうにもばつが悪いのだ。

 三潴末雄氏の『アートにとって価値とは何か』(幻冬舎)。この本を手に取ったのは、上に書いたような近代アートに対する苦手意識を克服しようと思ったからではない。著者の三潴(ミヅマ)氏と繋がりのある知人から紹介され、たまには仕事と関係のない本を読んでみようと思っただけだった。しかし、結果的に僕の近代アート、現代アートに対するコンプレックスを取り払ってくれたように感じている。

『アートにとって価値とは何か』 三潴末雄(幻冬舎)

 この本の内容をサマリーすることは難しい。日本の現代アートの本質的な価値や、その世界における位置づけが三潴氏の独自の視点で描かれている。しかし、それは単なる現状分析や問題提起などではなく、あるべき姿や進むべき方向性を非常にリアリティのある言葉で示している。独自の視点といったが、実のところ、日本固有の(ヴァナキュラーな)ものであるがゆえの価値によるのではなく、日本人が持っている「海外から受容した文化をシャッフルして国内の土壌に合わせて独自に変容させ、日本的なものにつくり変えてしまうクリエイティビティ」(「」は引用)によって創造された、グローバルに通用しグローバルなものとして価値評価されるアートとして、日本の現代アートを欧米のマーケットに展開してゆこうという取り組み自体が三潴氏の独自のものなのだろう。

 団塊の世代の少し前に生まれた三潴氏の半生とギャラリストとしての格闘は、五木寛之の「青春の門」を読んだときのように自分の中の何かをかき立てざわつかせる。

ソニーやホンダの優秀な人たちは

なぜ新しいものを生み出せないのか?

 かつて、ソニーやホンダのように多くの革新的な製品を生み出してきた日本の製造業から、イノベーションが生まれなくなってしまったと言われはじめて久しい。そこにはいまでも多くの優秀なエンジニアやデザイナーそしてマーケッターがいて、彼らは技術に精通し、顧客の抱えている問題を分析して把握し、市場のニーズやトレンドを十分に理解している。

 しかし、きっと新しいものを生み出すための何かが欠けている。その何かはiPodやiPhoneを生み出したスティーブ・ジョブズが持っていたアーティストのような、新しいものを創造しようとする使命感とモチベーションかもしれない。「たまには仕事と関係のない本を読んでみよう」という目論みに反して、二度三度読み返すうちに、そんなことを考えてしまった。


Facebook能村 聡さん投稿記事

地球意識につながって気づいたこと。それは自分のモノ(所有物)はなにもないということ。地球は人間だけでなくあらゆる”いのち”の共有財産です。限りあるパイを奪い合っても意味がない。愛と感謝と平和、喜びに今を生きていけば、必要なものは地球から与えられます


Facebook西田 拓司さん投稿記事

現在定期的に和歌山紀美野町で自然と土地に守られながら、月2回ほど場開きを開催をさせていただいております。

現在”まごころ医療のあるくらし創り”というNPO法人を有志で立ち上げることになりました。

(現在申請中)

“いつきのくに”という自分たちの手で本当の命のあり方を見なおしながら生きやすい世界をつくる 誰でも参加できるコミュニティ活動をしています。

基本コンセプトは”みんなでみんなの命をみる ”囲い込まないコミュニティ。

なぜこのような活動をしているのか?

それはコロナを通して、病気の大きな原因は“孤独”と“生きる喜びの喪失”という結論に行きついたからです。病気はその人の生き方が変われば治る。

これはそのことに気づいた昔からずっと変わらない自分の信念にもなってましたが

それをコロナがより教えてくれました。

これまでもいろいろなやり方で治療をやってきましたが、やっぱり最後のネックになるのは、

ストレスがある人、自分を生きていない人何がしたいかわからない人、

このままでいいかと人生あんまり楽しめていない人

この方たちは何をしてもよくならないし、少し良くなっても病気がすぐに再発・再燃します。

でも日本全体がしんどくなっている今、なかなかこの状況を打破することができず、

診療の中でも、ストレスを避けて、しんどかったら逃げて、自分の心地よい方を選んで、、、。そういうのだけが精いっぱいで、これで次の診療時に人生変わってハッピーになりましたという人はほぼ皆無で堂々巡り。

人としての幸せを見つけにくくなっている今、小手先アドバイスでは人は大きく変わらない。

今の医療ですべての人が治らないというのは、今のやり方の延長では限界で、大きな壁を打破できません。

これを打破するには、イノベーションが必要なんじゃないか?そう思い始めました。

でもどうやったらよいかわからない、、、。そんなことをずっとずっと考えてきた

1年でした。本気で物事を考えてるとやはり転機が来るもんですね。思わぬところからヒントがやってきたのです。

(次へ続きます)


Facebook前川 孝雄さん投稿記事

■ブレストでは最高のアイデアは生まれない、イノベーションは組み合わせ『THINK BIGGER』

THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法:コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (NewsPicksパブリッシング)を読みました。

いゃあ、前作の『選択の科学』も面白かったけど、最新作も面白かった。

ブレストからは最高のアイデアは生まれない、

オフィスをクリエイティブにしてもアイデアの質は上がらない。快哉。

やはり、イノベーションとは、1人の思考から始まるものであり、

かつ、要素が新しいのではなく、要素を組み合わせる方法が新しいだけなのですね。

それにしても、著者のコロンビア大学ビジネススクールのシーナ・アイエンガーさん教授は偉大ですね。

インド移民のもとに生まれ、10代で全盲になったにもかかわらず普通学校に進学。ビジネススクールの教授となり、世界的に注目される研究者となっているのですから。

すべては、日本の上司を元気にするために。


https://innovation-j.quora.com/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%A8%B9-15-%E4%BF%B3%E5%8F%A5 【イノベーションの樹】より

イノベーションは、技術革新だけではなくもっと身近なもの。その拠り所には「組み合わせ」があります。それ探ってみましょう。

Quoraとの出会いは、イノベーションからでした4年前

イノベーションの樹 #15「俳句」

イノベーションの根幹をなす「組合せ」と「最適化」というパラダイム(枠組み)は、俳句にも当てはまります。言葉を組合せて、季語をいれて、17文字の制約条件をみたすように最適化する。文化的な価値が認められます。文字表現に加えて、情景までも暗示したりと、読み手の共感を誘います。これもイノベーションでしょうか?

言葉の組合せは、その数をかぞえることは不可能です。それらのなかで、最も幅広く認識される組合せは、流行語ではないでしょうか。あるいは、頻繁に検索されるキーワードとなるでしょう。最も認知度が高い、あるいは最も情報を必要とされる言葉の組合せは、時代を反映しているからといえます。

そもそも言葉の組合せは、新しい概念を説明するために出来上がったものです。実体が伴っていれば、革新的なものを説明するという価値があります。例えば「太陽光発電」といえば、太陽の光を取り込んで電気エネルギーに変換することを意味します。

言葉はイノベーションを説明しますが、そればかりではなく、実体がなくても組合せることができます。例えば「猿の惑星」とか。革新的なアイデアであっても現実味はありません(娯楽としての価値があります)。実体がないとイノベーションのパラダイムを超えてしまいます。俳句、短歌、詩、それに小説と、言葉の組合せがフルに活用される表現の形式は様々です。やはり、言葉や動画も含め、それらの組合せだけでイノベーションを説明するには無理がありました。

猿の惑星:創世記(ジェネシス) [DVD]

Quoraでもイノベーションを見つけることはできます。ただ、それは皆さんの質問や回答というよりも、ここでのサービスということになるでしょう。次回は、Quoraをここ「イノベーションの樹」で捉えてみたいと思います。

https://note.com/imaoemiko/n/n25a373136cac 【俳句は生きる姿勢 ~俳人 仲栄司さんに聴く(2)俳句とイノベーション】より

ここまで、「俳句は生きる姿勢である」という、俳句を真正面に見据えた俳句観についてお話を伺ってきました。ここから、「物事は多面体である」という栄司さんの言葉に習い、別の角度から俳句を捉えていきたいと思います。

俳句とイノベーション

ーー 俳人としての活動以外に、どんなことをされていますか?

昨年、大手企業を定年退職して、今は、準公務員という立場で、新しい仕事をしています。加えて、「熱帯と創作」という、東南アジアにおける日本の文人を中心とした作品鑑賞の連載も執筆しています。あと、10月からは障がい者の就労を支援する企業の顧問も務める予定です。それから、友人と新しく「安心して失敗できる場づくり」を始めようかという話もしています。

ーー ずいぶん様々な活動をされているのですね。そうした活動と俳句との接点はありますか。

好きなことをすぐやろうとするのですが、最近はもっと家族のことを考えて行動をと反省しています(笑)

接点というところでは、最近、新しい仕事で「1分間スピーチ」ということで話す機会があったので、「俳句とイノベーション」という話をしました。

そもそも、イノベーションとは何か。最初は、何か新しいことを発明することだと思っていました。しかし、どうも違うようだと。調べてみると、一般的には「新たな価値の基軸を打ち立てること」と言われているとわかりました。「価値の軸を変える、ずらす」とも言えるかもしれません。

そのとき、これは俳句だ!と思いました。先ほど、俳句で最も重要なのは「着眼」ではないか、という話をしました。着眼、つまり、何に感じて着目するか。これが俳句の出発点で、個性になっていくものです。そして、良い「着眼」とは、人とは違うものの見方、感じ方があること。つまり、これまでの価値の軸をずらしたり、新たな軸を打ち立てたりしていることなのです。

ーー なるほど! たしかにそうですね。

それと、もう1つ。イノベーションを起こすときに大事なのは、「変えてはいけないものは何か」を見極めることだと。

これは、俳句に当てはめると「有季定型」です。有季、すなわち、季語を入れることと、定型、すなわち、五・七・五で詠むこと。この2つです。これを逸脱すると、俳句ではなくなります。俳句という定型詩を選んだ以上、「有季定型」は変えてはいけないものです。

変えてはいけない「有季定型」という詩形の中で、人と違う着眼によって新しい軸を打ち立てる。こう考えると、俳句にはイノベーションが重要。というか、良い句には、常に小さなイノベーションが起こっている、と私は思うのです。

ぎりぎりの裸

ーー 新旧が交差するところに、イノベーション、つまり良い俳句が生まれるということですね。

一つ例を挙げますね。私が好きな句に、櫂未知子さんのこういう句があります。

ぎりぎりの裸でゐるときも貴族 櫂未知子

この句の季語は「裸」、夏の季語です。句またがり(文節が、五・七・五になっていないこと。この句は、五・九・三)ですが、きちっと十七音にまとまっている。つまり、「有季定型」の形を守っています。

同時にこの句は、「裸」という言葉が持っている本来のイメージ、たとえば、淫ら、とか、はしたない、という価値の軸を、「貴族」と言い切ることで見事にずらしている、いや、新しい価値の軸を打ち出しています。

ここに着眼のポイントがあり、発見があるのです。この句からは、はしたなさとはほど遠い、人間の気品を感じるのではないでしょうか。「ぎりぎりの裸」にもかかわらず。

「ぎりぎりの裸でゐるときも貴族」。こういうイノベーションを感じる句を、私は詠んでいきたいと思っています。

失敗できる場

ーーいま日本中が起こそうともがいている「イノベーション」が、この短い詩の中で起こっているというのは面白いですね。小さな実験室みたいです。

俳句もビジネスの世界も、一緒だと思うんです。なぜなら、経済活動自体は本来、広い意味で文化と不可分だから。

俳句でもビジネスでも、イノベーションを起こすには、相手や自然を尊重し、多様性を受け入れ、自分の常識を疑い、違和感にこだわり、失敗する。そういうことが大切だと思っています。同じなんだと思います。

ーー 失敗する、も大切ですね。

イノベーションに、失敗は必要です。そのためには、安心して失敗できる「場」が大事だと考えています。

仕事でいうと、それは職場です。だから「たくさん失敗しろ」と私は思っています。失敗すると、弱い人の気持ちがわかるようになる。それが価値の軸を増やすし、想像力を高めるからです。イノベーションには、それが必要なんだと思います。それでいま、若い人たちが安心して失敗できる場をつくっていきたいと考えているんです。

俳句でいうと、それに当たるのが句会です。俳句では、たくさん作ってたくさん捨てろ、と言われます。私も、たくさん作って、たくさん捨てています。いろいろ試して、たくさん失敗する。そして、また挑戦する。みんな、それを繰り返しているのです。

失敗がイノベーションを生む。それは、俳句も、仕事も、同じなんだと思います。

------

俳句とビジネスは、つながっている。つながることで、お互いに学び合うことができる。両方の世界に根差してきた栄司さんだからこそ見えるその架け橋に、豊かな知恵が行き来する。そんな世界が見えるような気がしました。


https://dhbr.diamond.jp/articles/-/1851 【日本の俳句に見るイノベーションの源泉】


コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000