ちわきてはかむろみと咲く姫風路

Facebook相田 公弘さん投稿記事

「蓮の花」のお話です。

_______

蓮の花というのは大変に霊格が高いものであるらしいのです。

私自身、蓮の花に興味があって10年ほど観察を続けていますが、蓮の花は泥水が濃ければ濃いほど、つまり汚れていればいるほど大輪の花として咲きます。

水が真水に近ければ近いほど、きれいであればあるほど、蓮の花は小さくしか咲かないように思います。

つまり、人間の苦しみ・苦悩・煩悩という泥水によって、蓮の花(これは悟りのことなのでしょうが、大きな悟り)が得られるということを示しているのに違いありません。

蓮の花は、それゆえに泥水の中から立ち上がってくる。

その花を見て、人々は勇気づけられ、力を得るのです。そのために蓮の花は存在しているのかもしれません。

人を勇気づけ、どろどろ、ぐちゃぐちゃになった状態でもいい、そこから立ち上がってくること、その悩み苦しみ・苦悩・煩悩が濃ければ濃いほど、泥水が濃ければ濃いほど、美しく大きな花を咲かせるということを宇宙は示したいのかもしれないのです。

生きる大事 死ぬ大事 小林正観 著 イースト・プレス

_______

蓮の花は、水が汚れているほど美しく大きな花を咲かせる。

人間も、苦労を重ねてきた人や、中々報われない人、もがいて苦しんでいる人、大きな悲しみを背負った人などがやがて、大輪の花を咲かせているのではないでしょうか。

キレイな水、つまりキレイな環境で何不自由なく育ててもらって、障がいや苦労を親が取り除いて育ったとして、その花が力強く咲くとは思えません。

親や上司の役目は、困難や障がいに挑む勇気づけをすることです。

“相田みつを”さんの「いのちの根」という詩をご紹介させていただきます。

「なみだをこらえて かなしみにたえるとき ぐちをいわずに くるしみにたえるとき

いいわけをしないでだまって批判にたえるとき いかりをおさえて じっと屈辱にたえるとき

あなたの眼のいろが ふかくなり いのちの根が ふかくなる」

そうやって人は成長していくのでしょう。

今が泥水の中だと思うのであれば、それはまさに成長に欠かせないものに触れているということです。大輪の花を咲かせ、いのちの根がふかくなるときですね♪

※魂が震える話より❗


https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1260998&id=51613340 【やがて花咲く時が来る】より

『秘蔵宝鑰』より

それ禿(かむろ)なる樹、定んで禿なるにあらず。春に遇うときはすなわち栄え華さく。増(かさ)なれる氷、何ぞ必ずしも氷ならん。夏に入るときはすなわち解け注ぐ。

村上保壽先生『空海-日本人の心の言葉』より

冬枯れの木々でも春になれば花は咲くし、厚く張った氷でも夏になれば解けてしまうのが自然の道理というもので、何事であれ永遠に変化せずに続くのではなく、時がくれば必ず様相は変化し姿を変えるのです。

枯れ木をぼんやり眺めていては気づかないですが、間近で観察すると、雪に隠された枝の先で新しい芽を出そうとしていることに気づきます。木が生きている証拠です。

春の到来を感じさせる新しい生命の息吹を感じ、憂鬱な曇り空の下でも何かほっとする気分になります。

この道理は、さまざまな意味を明らかにしています。たとえば、この世に存在する一切の事象は必ず生成消滅しますし、人生は無常である。ということを教えてくれます。

もう一方で、自然の道理のもう一つの教えは、私たちを勇気づけてくれます。冬枯れの木々のように、時期がくれば必ず現状が変わるということは、いかなる人生にも将来がある、未来があるということを教えてくれます。


https://blog.goo.ne.jp/kenken1948/e/029b8ead655c56ee4e8b2dfd8a292cbd 【<ヒメフウロ(姫風露)> 伊吹山や四国の剣山などの石灰岩地に自生】より

【ゲンノショウコと同じ仲間、注目集める美肌成分】

 フウロソウ科フウロソウ属(ゼラニウム属)の1~2年草。北半球や南アメリカの温帯地域に広く分布する。ただ日本での自生地域は滋賀・岐阜・三重県境の伊吹山地・鈴鹿山脈と四国の剣山ぐらい。しかも石灰岩地という特殊な環境下に限られてきた。

 日当たりを好み、5~6月ごろ高さ30~50cmほどの細い茎の先に、愛らしい薄紅色や赤紫色の5弁花を付ける。花径は1.5cm前後で、花びらに数本の縦じまが入る。「姫風露」とはなかなか風情のある名前だが、これとは別に「シオヤキソウ(塩焼草)」という異名も。草全体に特有の匂いがあり、それが塩を焼いた匂いに似ていることに由来するという。

 同じフウロソウ属の仲間にはハクサン(白山)フウロ、グンナイ(郡内)フウロ、エゾ(蝦夷)フウロ、ビッチュウ(備中)フウロなどがある。下痢止めや胃腸病に効く民間薬として広く知られるゲンノショウコ(現の証拠)も同じ仲間。ヒメフウロも自生地域周辺などでは薬草として扱われ、効き目がいいことから「イシャナカセ(医者泣かせ)」と呼ばれてきた。

 最近注目を集めているのが抽出エキスによる美肌効果。紫外線による皮膚の〝光老化〟に深く関わるトリプターゼという酵素の働きを抑制し、しみやしわの発生を予防・改善するという。ヒメフウロは徳島県でごく近い将来絶滅する可能性が大きい絶滅危惧Ⅰ類として登録されている。岐阜・三重・高知各県でも同Ⅱ類。ただ最近では園芸品種の苗が出回っているせいか、道端や公園の片隅で見かけることも増えているそうだ。


https://shikoku88.jp/ohharae/ 【祝詞(のりと)・大祓詞(おおはらえのことば)】より

はじめに

神道の《祝詞》は、日本の神の言葉を人に聞かせるためのものが、人が神の働きを賛美するために奏上されるものへと変遷したようです。「本当のいのり」を考えるにあたって、祝詞についても研さんすべきと思いました。言葉無くしていのりは成立しないほど言葉は重要です。その言葉を考えるときに祝詞の成り立ちがとても参考になります。

日本で一番よく唱えられているお経といえば『般若心経』ですが、これに相当する祝詞が《大祓詞》です。この祝詞も優れた力を持つことから人気絶大のようです。この祝詞を研さん対象としました。

大祓詞は、日本の神々の働きによって人々の罪穢れが祓われる様子を詳しく描いており、それをはっきり読み上げることでその言霊が発動して効果を現すものと思います。日本の神々をたたえ、喜んでいただき、より大きなお力をいただいて、人々の自我による罪穢れの浄化がなされ、この世の調和と平和が進展するように神とのつながりを深めたいものです。

なお、『古事記』(天地創造などの神話から天皇につながる経緯を記した日本最古の歴史書)に照らすと大祓詞の理解がより深まります。

この大祓詞は全国の有人の神社において、朝一番の日課をはじめ、参拝者への祈祷など様々な神事でよく奏上されていると思います。朝早くに参拝して、拝殿で神社関係者がそろって奏上しているところに出くわせば、自らの罪穢れも一緒に祓らわれるような気分を味わうことができます。

祝詞の文面表記について

言語の表現方法の歴史は《音声》に始まり《文字》が加わるという流れですが、日本の文字は中国から伝来した《漢字》が用いられました。その後、日本語の言葉すべてを漢字表記し続けることに難もあり、漢字を崩した仮名を交えて表記されるようになりました。

祝詞も口伝えで受け継がれたものが、漢字表記され、その後仮名交じりとなった経緯にあります。漢字表記にするあたって日本語の意味に近い漢字が当てられましたが、このことで本来の日本語の意味が曲げられてしまうことになります。

適当な漢字が当てられなかった場合、例えば「ふじ・富士」でいえば、「ふ」は何かが吹き出すという意味の語で、「じ」は地面という意味です。これをつなぎ合わせて、地面から噴き出たものを表現しました。

「富士」という漢字からはこのことがまったく読み取れないばかりか、他のイメージを持たれ兼ねません。「ふじ」という仮名表記の方が誤解されにくいです。

このように、漢字にとらわれ過ぎないように、仮名のみ表記の祝詞によって、無心に唱えることが本来の祝詞の言霊を活かすことになりそうです。

祝詞の唱え方

古代日本の音声言語は、伝えたいことを、一音一音の響きに応じた意味を込めた語をつなぎ合わせて表現したもののようです。

古来の祝詞もこの言葉でつくられたものですから、詳しい意味が分からないままに祝詞を唱えても、その言霊の効果は音の響きによって生じることになります。

このことから祝詞の唱え方は、誤った解釈の想念が混じることにもなり兼ねませんので、感情による抑揚をつけることなく、一語一語の音を母音まで丁寧に発することに重点を置いて、無心でゆっくり淡々と唱えることが望ましいと思われます。

大祓詞の出だしを例として、「たかまのはらに」は「たあ かあ まあ のお はあ らあ にい」のように母音まで発して唱え、音の響きに同調して心に生ずるものを観ずればよいと思います(観ずるとは“しっかり観察して把握すること”)。

大祓詞全文

かな表記

たかまのはらにかむづまります すめらがむつかむろぎ かむろみのみこともちて やほよろづのかみたちを かむつどへにつどへたまひ かむはかりにはかりたまひて あがすめみまのみことは とよあしはらのみづほのくにを やすくにとたひらけくしろしめせと ことよさしまつりき かくよさしまつりしくぬちにあらぶるかみたちをば かむとはしにとはしたまひ かむはらひにはらひたまひて ことといしいはねきねたちくさのかきはをもことやめて あめのいはくらはなち あめのやへぐもを いづのちわきにちわきて あまくだしよさしまつりき かくよさしまつりしよものくになかと おほやまとひだかみのくにを やすくにとさだめまつりて したついはねにみやばしらふとしきたて たかまのはらにちぎたかしりて すめみまのみことのみづのみあらかつかへまつりて あめのみかげひのみかげとかくりまして やすくにとたひらけくしろしめさむくぬちに なりいでむ あめのますひとらが あやまちおかしけむくさぐさの つみごとは あまつつみくにつつみここだくのつみいでむ かくいでば あまつみやごともちて あまつかなぎをもとうちきり すゑうちたちて ちくらのおきくらにおきたらはして あまつすがそをもとかりたち すゑかりきりて やはりにとりさきて あまつのりとのふとのりとごとをのれ

かくのらば あまつかみはあめのいはとをおしひらきて あめのやへぐもをいづのちわきにちわきて きこしめさむ くにつかみはたかやまのすゑひきやまのすゑにのぼりまして たかやまのいほりひきやまのいほりをかきわけて きこしめさむ かくきこしめしてば つみといふつみはあらじと しなとのかぜのあめのやへぐもをふきはなつことのごとく あしたのみぎりゆふべのみぎりを あさかぜゆふかぜのふきはらふことのごとく おほつべにをるおほふねを へときはなち ともときはなちておほうなばらにおしはなつことのごとく をちかたのしげきがもとを やきがまのとがまもちて うちはらふことのごとく のこるつみはあらじと はらへたまひきよめたまふことを たかやまのすゑひきやまのすゑより さくなだりにおちたぎつはやかわのせにます せおりつひめといふかみ おほうなばらにもちいでなむ かくもちいでいなば あらしほのしほのやほぢのやしほぢのしほのやほあひにます はやあきつひめといふかみ もちかかのみてむ かくかかのみてば いぶきどにます いぶきどぬしといふかみ ねのくに そこのくににいぶきはなちてむ かくいぶきはなちてば ねのくにそこのくににます はやさすらひめといふかみ もちさすらひうしなひてむ かくさすらひうしなひてば つみといふつみはあらじと はらへたまひきよめたまふことを あまつかみ くにつかみ やほよろづのかみたちともにきこしめせとまをす

(略)



コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000