法然忌

https://zatsuneta.com/archives/10125a4.html 【法然忌(1月25日 記念日)】より

平安時代末期から鎌倉時代初期の僧で、浄土宗の開祖である法然(ほうねん)の1212年(建暦2年)の忌日。

この日には法要が行われる。もともと「法然忌」は1月25日だったが、浄土宗では1877年(明治10年)より4月19日から25日までともされ、全国から多くの参詣者を集め盛大に法要が営まれる。法然の忌日法要は特に「御忌(ぎょき)」と呼ばれる。

法然

法然について

1133年(長承2年)4月7日に美作国(現:岡山県)に生まれる。諱(いみな)は源空(げんくう)。諡(おくりな)は円光大師・明照大師。通称は黒谷上人・吉水上人ともされる。

比叡山で源光・皇円、次いで黒谷別所の叡空に師事。後に善導の『観無量寿経疏』や源信の『往生要集』に啓発され、1175年(承安5年)に専修念仏の教えを唱えて浄土宗を開いた。これは専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという教えである。

京都東山の吉水に庵を結んで布教に努め、主に武士・農民の帰依を得た。旧仏教からの激しい圧迫を受け、1207年(承元元年)に専修念仏は停止され四国に流されたが、後に許されて帰洛。京都東山において78歳で死去。著作には『選択本願念仏集』などがある。


https://jodo.or.jp/newspaper/news/1291/ 【宗祖 法然上人を偲ぶ 御忌】より

令和3年度 大本山増上寺の御忌大会(日中法要)

4月のうららかな日差しのもと、総本山知恩院、大本山増上寺・金戒光明寺・百萬遍知恩寺・清浄華院・善光寺大本願では、浄土宗を開かれた法然上人を偲び、忌日法要「御忌」が営まれます。

「御忌」とは、「お念仏をとなえれば誰でも極楽浄土に往生できる」との教えを掲げて浄土宗を開き、生涯をかけて人々を導いた法然上人のご命日に、その遺徳を偲んで営まれる法要のことです。

法然上人は建暦2年(1212) 1月25日、80歳の生涯を閉じ西方極楽浄土へ往生を果たされました。

その教えは弟子たちにより一層の広がりをみせ、上人を慕う人々や弟子たちは、毎月の命日(忌日)になると御廟所(=墓所)に集い「知恩講」といわれる法要を勤めていました。これが御忌の起源とされます。

「御忌」とは本来、天皇や高僧の命日法要全般に用いられる言葉でしたが、現在は「御忌」といえば“法然上人の忌日法要”を指す言葉として定着し、春の季語にもなっています。

大永4年(1524)、後柏原天皇が知恩院に対し「知恩院は浄土宗の根本道場であり、上人の霊跡であるから、毎年1月に京都とその周辺の浄土宗僧侶を集め、法然上人御忌として7日間法要を勤めよ」と詔勅を送られたのを機に、「御忌」が上人の忌日法要として称されるようになり、江戸時代には“法然上人の忌日法要”として広まりました。

かつてはご命日の1月25日前後に勤められていましたが、明治10年(1877)に知恩院が4月に勤めるようになると、多くの大本山がその時期に変更しました。

今もなお、新型コロナウイルスに対する不安や心配がありますが、総本山、大本山では感染防止の対策を行いながら法要が営まれますので、是非ご参詣ください。またその際には法然上人の尊像を崇め、追慕の気持ちを込めて、ご一緒に南無阿弥陀仏とおとなえしましょう。


https://shochi.jp/2023/0930_34975/  【法然忌】より

本校は浄土宗の宗門校です。本校は「優しく勇気があり、強い人間として生き、すべての人間の救われる道を説いた法然上人の教えの上に立つ」学校として創立されました。

法然上人は「人はみな凡夫(ぼんぷ:力のない存在)である」と説きました。

すべての人に温かいまなざしを向け、手を差し伸べた「優しさ」、圧力に屈することなく、自ら選び取った道を歩み続けた「勇気」と「強さ」。本校は、こうした法然上人の人間観や人生観そして教えを教育の場における指針にしたいという、創設者の熱い思いから生まれた学校であり、教職員一同は、法然上人の人となりを導きとし、生徒を育てていきたいと願っています。

校訓

「選択(せんちゃく)」:不必要なものを捨て、正しいものを選び取るとること。

「専修(せんじゅ)」:ただひたすら打ち込むこと。もっぱらにすること。

本校では、授業の始めや終わりには「起立」「合掌」「着席」という号令をかけます。

「合掌」とは仏教の作法であり「両手を合わせて、礼をする」ことです。古くからインドや東南アジアにおいて、敬う気持ちを表す姿として行われてきた挨拶法であり、それがそのまま仏教に取り入れられました。

教師と生徒が互いに認め合い、共に学んでいこうという気持ちを込めて、しっかり両手を合わせて一礼する合掌の姿。本校における教育の根幹を示す姿といえると思います。

9月30日(土)法然忌が放送をとおして各教室で行われました。建学の精神、校訓、教育の目標、学園生活の基本、法然上人の生涯とその教え、合掌と十念について、放送をとおして、説明した後、各人が教室で写経を行いました。写経終了後、写経したものを代表者が御影堂に奉納しました。 校長 亀山典幸

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000