https://note.com/karyusatsuki/n/nb7818e4d3f97【ヨーガ(ヨガ・瑜伽)ってなに?】より
仏教のヨーガ(ヨガ・瑜伽)と言えばやはり『瑜伽師地論』。タイトルに「瑜伽」という言葉があるくらいですから、仏教ヨーガ(瑜伽)の代表的な論書です。これは4世紀のアサンガ(無著)が兜率天に上がってマイトレーヤ(弥勒菩薩)から教えてもらったという説があるので、ヨーガの定義に関する部分を二人の掛け合い風にアレンジしてみました。チベット語の『瑜伽師地論』(rnal 'byor spyod pa'i sa)と国訳一切経の『瑜伽師地論』を参照しています。
無著「弥勒師匠!今日もまた来ましたよ!」
弥勒菩薩「また来たんかいな。君も物好きやなぁ」
無著「今日はヨーガについて教えてください!」
弥勒菩薩「ヨーガ?あぁ、あれやろ?頭で逆立ちとかするやつやろ?あれは20世紀になってから西洋の体操やらボディビルやらを参考にして創られたもんらしいし、そんなん、わし知らんで」
無著「20世紀になったらそんなヨーガが出てくるんですか!?てか今は4世紀なのに、なんでそんな未来のこと分かるんですか!?」
弥勒菩薩「無著くん、わしを誰やと思ってるねん?弥勒やで(キリッ)」
無著「し、失礼しました!今日は仏教のヨーガについて教えて欲しいんです!」
弥勒菩薩「それやったら、まぁ、ええよ」
無著「よろしくお願いします!ヨーガって何なんですか?」
弥勒菩薩「えらいストレートにきたなぁ。まぁ、嫌いやないけど。ヨーガには4つの側面があるねん」
無著「4つの側面?」
弥勒菩薩「そう。信と欲と努力と方便や」
無著「すでに分かりません!」
弥勒菩薩「焦るな焦るな。ひとつづつ説明するから」
無著「よろしくお願いします!」
弥勒菩薩「相変わらず、暑苦しいやつやなぁ・・・まずは、信についてやけど、信には2つの側面と2つの基盤があるねん」
無著「なるほど!分かりました!」
弥勒菩薩「いや、まだ説明してないからね・・・信の2つの側面っちゅうのは、完全に信頼する側面と、心にわだかまりを持たない側面のことや。ほんで2つの基盤っちゅうのは、現象と論理吟味による基盤と、人格への信頼による基盤のことや」
無著「なるほど!」
弥勒菩薩「つまり、現象の観察と論理による分析に基づいて、あるいは人格を信頼することに基づいて、物事について完全に信頼して心にわだかまりを持たないことが信やな。せやから、無批判的に信じることとは全然違うわけよ」
無著「なるほど!欲についてお願いします!」
弥勒菩薩「欲にも4つの側面があるねん。一つ目は、成し遂げるための欲。解脱を成し遂げたいって気持ちを生じさせることやね。二つ目は、徹底的に問うための欲。知らんことについて聞きたいって気持ちと、そうするために、清らかな行いを実践してヨーガを知っとる人らのとこに行きたいって気持ちを生じさせることやね」
無著「なるほど!」
弥勒菩薩「ほんで三つ目は、徹底的に下積みするための欲。戒を守って清らかな行いをせないかんから、正しい食事の量を知って、あんまり寝えへんようにして、思慮深い行いをもっとしたいって気持ちを生じさせることやね」
無著「zzz・・・すやぁ・・・zzz」
弥勒菩薩「早速寝とんかい!」
無著「すみませんでした!!」
弥勒菩薩「かなんな、ほんまに・・・四つ目は、継続的な努力のための欲。常にそして謙虚で丁寧に陶冶することと、瞑想の修行をしたいって気持ちを生じさせることやね」
無著「なるほど!」
弥勒菩薩「元気だけはええな。欲の4つの側面言うてみ」
無著「え・・・」
弥勒菩薩「今教えたばっかりやのに覚えてないんかい!」
無著「すみませんでした!」
弥勒菩薩「成し遂げるための欲!徹底的に問うための欲!下積みを徹底的に成すための欲!継続的な努力のための欲や!」
無著「はい!分かりました!」
弥勒菩薩「ほんまかよ・・・」
無著「続きお願いします!努力について!」
弥勒菩薩「努力にも4つの側面があんねん。一つ目は、聴聞のための努力。知らん事柄について聞いて、聞いた事柄を完全に会得しようとする熱意と鍛錬がたゆみないことやな」
無著「はい!私のことですね!ソワソワ」
弥勒菩薩「え・・・?」
無著「え・・・?」
弥勒菩薩「二つ目は、思惟のための努力。独りで隠遁しに行って、聴聞した事柄の意味について考えて、分析して、徹底的に吟味する熱意と鍛錬がたゆみないことやな」
無著「なるほど!隠遁してきます!じゃ!」
弥勒菩薩「待て待て!まだ説明終わってへんがな!」
無著「すみません!」
弥勒菩薩「落ち着きのないやっちゃな・・・とりあえず、三つ目は、瞑想のための努力。心を完全に落ち着つかせて、集中・安定の瞑想と、観察・分析の瞑想をする熱意と鍛錬がたゆみないことやな」
無著「はい!私のことですね!ソワソワ」
弥勒菩薩「え・・・落ち着き・・・しかもそれ2回目・・・」
無著「え・・・?」
弥勒菩薩「四つ目は、障害になる事柄を完全に払拭するための努力。一日中努力するようにして、歩く瞑想と坐する瞑想をして、障害になる事柄を払拭するように心を完全に陶冶する熱意と鍛錬がたゆみないことやな」
無著「なるほど!手段についてお願いします!」
弥勒菩薩「手段にも4つの側面があんねん。まずは戒をちゃんと守って感覚器官を制御せないかん。ほんで、物事を忘れへんように徹底的に心に留め置く、つまり念ってやつやな。ほんで、念を入念に・・・」
無著「え・・・洒落・・・」
弥勒菩薩「無著くん。今のは忘れてええよ。で、念をしっかり保って諸々の善い行いをする。ほんで、念を保ったまま心を集中・安定させて勝れた智慧について観察・分析する」
無著「なるほど!」
弥勒菩薩「こんな感じでヨーガには信・欲・努力・手段それぞれに4つの側面があるから合計16の側面があるわけよ。せやからまとめると、得たことのないことを得て、理解していないことを理解して、体得していないことを体得するために、為すべき事柄を完全に信頼して、その為すべきことのために善い行いをしたいと思って、四六時中勇猛果敢に努力して、その熱意で手段を実践するのがヨーガっちゅうこっちゃ」
無著「バターン!・・・イタタタ・・・ふぅ・・・ふぅ・・・」
弥勒菩薩「・・・って、ちょちょっ・・・何してんの?」
無著「いや・・・頭で逆立ちするのが難しくて・・・」
弥勒菩薩「そっちのヨーガかよ!!」
おしまい
https://www.c-c-j.com/course/healing/yoga-instructor/column/column03/ 【ヨガの歴史とは?発祥・起源~現在までの変遷を年表形式で解説!】より
ヨガの歴史とは?発祥・起源~現在までの変遷を年表形式で解説!
ヨガの歴史や起源を詳しくご存知の方は少ないででしょう。実は、ヨガの起源は、古くは紀元前の古代文明の時代までさかのぼります。長い歳月を経て日本での大きなブームとなるまで、年表形式でヨガの変遷を辿っていくことにしましょう。
ヨガの起源
紀元前からヨガの起源が存在
ヨガの起源は、明確にこの瞬間から誕生したというはっきりとした事実はわかりません。
ただし、世界四大文明の一つであるインダス文明の都市遺跡「モヘンジョダロ」からの出土品には、瞑想や安座を思わせる像が彫られているものがあり、これをもって当時からヨガの起源となる修行法が実践されていたのではないかと推測されています。
モヘンジョダロは、紀元前2500年頃から栄えたとされる都市遺跡で、同時期の日本は狩猟生活メインの縄文時代であり、まだまだ文明と呼ぶには程遠い段階でした。
このことで、ヨガの起源がはるか太古の昔にさかのぼるということが、よくわかるのではないでしょうか。
オリジナルに近い発音はヨーガ
あいにくインダス文明の文字は解読ができていませんが、バラモン教の奥義書である「ウパニシャッド」にて、歴史上初めてヨガについての記載を確認することができます。
バラモン教とは紀元前1500年頃より北からインドに侵攻してきたアーリア人が信仰、発展させた宗教です。
ヨガは別名「ヨーガ」と呼ばれることも多いですが、ヨーガは「O」の母音を伸ばして発音するウパニシャッド語の発音に基づいています。
よって、よりオリジナルに近い発音にこだわるのであれば、ヨーガと呼ぶ方がより正確です。
時代によって数多く存在しているウパニシャッドですが、中でも紀元前400年~200年頃の中期ウパニシャッドにおいて、現在使われているのと同じ意味合いで初めてヨーガという言葉が使用されています。
関連記事
・ヨガの目的と効果とは?身体・精神への効果・効果が出るまでの時間も解説
ヨガの根本経典「ヨーガ・スートラ」
ヨガに関わる教えを体系的に編集
このようにウパニシャッドにおいて、徐々に文献の中で触れられてきたヨガですが、紀元後4~5世紀頃に成立した「ヨーガ・スートラ」はそれまでのヨーガに関わる様々な教えを体系的に編纂し、ヨガの歴史上最古の根本教典と呼ばれています。
ヨーガ・スートラはまず「ヨーガとは心の作用を止滅すること」という定義を示します。
そして、ヨガを極める=「心を止滅する」ための実践的な方法として紹介されるのが八支則です。
八つの支則を誠実かつ段階的に実践することで、常に心の作用を止めた悟りの境地へ到達できるとされています。
ヨガポーズは紀元後12~13世紀頃から
ヨーガ・スートラにおける「心の作用を止める」というのは、「無感情の冷酷な人であれ」という意味合いではなく、その場その場の感情に振り回されたり、動揺したりすることのない落ち着いた心の状態、自身の感情との向き合い方を説いていると捉えることができます。
しかし、このヨーガ・スートラに体系的にまとめられたヨガは、あくまで瞑想や安座の修行を柱としており、私たち現代人が想像するようなポーズを主体としたヨガとはまだ開きがありました。
アーサナと呼ばれるヨガポーズが体系的に組み込まれるのは、紀元後12~13世紀頃で様々に分かれたヨガ流派の一つである「ハタ・ヨガ」が台頭してからです。
このハタ・ヨガでの体を十分に使った動きと呼吸法を併せた鍛錬こそ、現在のヨガ教室などで行われている、私たちが「よく知るヨガ」の原型と言えます。
世界におけるヨガの歴史
ここでは、ヨガが誕生してから世界でどのように普及・変遷していったのか見てみましょう。
紀元前2500年頃 インダス文明において、ヨガの起源となる瞑想や安座による修行が何らかの形で行われていた。
紀元前300年頃 中期ウパニシャッドの一つ、カタ・ウパニシャッドにおいてヨガに関する説明が歴史上初めて文献に登場。
400年頃 ヨガに関する最古の体系的文献とされる「ヨガ・スートラ」が成立。
1300年頃 アーサナと呼吸法を柱とする「ハタ・ヨガ」が誕生(現在主流となっているヨガの原型)。
1600年頃 スヴァートマーラーマが著した教典「ハタヨガ・プラディーピカー」によるハタ・ヨガの体系化。
1920年代 インドにてヨガの科学的研究の開始と世界初のヨガ大学の設立(ヨガの一般社会、国外への普及が始まる)。
1970年代 第一次ヨガブームとして世界的にヨガが流行(アメリカのヒッピームーブメントと一体化し、瞑想メイン)。
1990年代 第二次ヨガブームが到来(始まりはハリウッドセレブを中心に、瞑想だけでなくエクササイズとしてのヨガに関心。活動量が多く体力を必要とするアシュタンガヨガやパワーヨガといったスタイルも台頭)。
こうして見ると、現代に至るこのわずか100年程で、ヨガはインドの一部の修行者のためのものから、急速に全世界の人々が気軽に取り組めるエクササイズへと変貌していったことがわかります。
時代を動かす大きな社会的ムーブメントや、セレブの生活へ憧れる人々の心理とも巧みに絡み合って、瞬く間にその認知度を拡大していったのです。
約4500年もの間、長い長い下積みと試行錯誤の時を経て、ヨガは他のどの作法にも劣らないしっかりとした下地を形成していたと捉えることもできるでしょう。
日本におけるヨガの歴史と現代までの変遷
ここでは、ヨガがどのように日本に普及・変遷していったのか見てみましょう。
平安時代 中国の唐より瑜伽(ゆが)という表記で伝来、瞑想が中心。
1919年 ヨガを日本に初めて本格的に広めたとされる中村天風が心身統一法を考案。
1940年代 三浦関造がハタヨガ指導者の草分けとして活躍し、その普及に貢献。
1958年 後に海外にも広まる「沖ヨガ」の考案者である沖正弘が「日本ヨガ協会」を設立。
1966年 大阪大学名誉教授の佐保田鶴治が、ヨガ歴史上最古の体系的教典である「ヨガ・スートラ」を翻訳・解説。
1970年代 第一次ヨガブームが到来(エクササイズとしてのヨガも一般的に広まる)。
1980年 第1回国際総合ヨーガ世界大会開催 (フィットネスの分野にもヨガが進出していくきっかけ)。
1995年 オウム地下鉄サリン事件 (ヨガや瞑想を謳った宗教団体であったため、そのマイナスイメージの影響でヨガ人口が一時激減)。
2003年以降 アメリカのハリウッドセレブをメインに起こっていたヨガブームが日本にも到達、若い女性を中心にその人気が加速(第二次ヨガブーム)。
2004年 日本最大級のヨガの祭典「ヨガフェスタ」の第1回目が開催(流派を超えてヨガの指導者や愛好家が集い、業界全体での活発な交流が促進される)。
2010年代 日本のヨガ人口が100万人を突破。
1995年に起きたオウム事件以降、風評的な問題もあり、ヨガにとっては「冬の時代」と言ってもいい時期がありました。
しかし、1990年以降アメリカのセレブ達をきっかけに大きな広がりを見せていたヨガブームが日本にも届き始め、ちょうど人々の記憶からサリン事件の記憶が薄れ始めたタイミングで、日本にも再びヨガの一大ブームがやってきました。
当初は、海外セレブにならって日本の著名人がヨガを実践し、さらにそれに憧れる日本の若い女性が中心となってブームを牽引していきました。
また、ヨガが美容やダイエットと結びついたエクササイズとして大々的にPRされたという点も、より一層女性の興味関心を惹き付けた要因となったようです。
多くの女性を虜にしたヨガは、やがて男性側も着々と利用者層に取り込み、年齢層に捉われず自分のレベルに合わせて取り組めるエクササイズとしてその地位を確立していきました。
また2010年以降、日本に限れば女性を中心に大きなホットヨガのブームが到来しており、ここまでホットヨガが支持されている国は世界的に見ても珍しいとさえ言われています。
世界的なヨガブームの開始以降、ますます多様な新ジャンルへと進化したヨガですが、ここ日本においてはホットヨガが人々に最も受け入れられる独自のスタイルとなったようです。
0コメント