さまざまの事おもひ出す桜かな

http://www.p.s.osakafu-u.ac.jp/~kayanuma/sakura.html 【さくら】より

 今年もまた桜を見た。桜は咲くときも散るときも人の心を騒がせる。

 暖かな午前中に石神井川沿いを散歩した。石神井川は北区王子の飛鳥山下から遡って、板橋区を通り練馬区の石神井公園まで、20キロ以上の川沿いに桜並木が続いている。一日ではとても歩ける距離ではない。今日は板橋の加賀から、埼京線のガードをくぐり下流へ向かって桜の花の下を歩いた。すでに満開を過ぎ花は散り始めている。川面をのぞくと花筏というより薄紅色の絨緞のように水面を覆った桜の花びらが流れて行く。

 ヒヨドリの群れが、高いところで花を食い散らしている。鶯の声も聞こえる。平日なので私のように変な生活をしている人間や、まともな生活をしている老夫婦がのんびり歩いているだけだ。風も無いのにチラチラと花弁が散り続けている。

 満開の桜に出会うことは毎年でも可能だが、息もできぬほどの桜吹雪の中に立つことは、生涯にそう多くはないだろう。桜は散る時が最も美しい。桜はその一瞬のために、入念に満開の花を咲かせるのではないかと思う。

 さまざまのこと思ひ出す桜かな

 有名な芭蕉の句が頭に浮かんだ。自分の記憶では、江戸から故郷の伊賀上野に帰ったときに、もとの主人に呼び出され花の宴で詠んだ句だったはずだ。こういう句を挨拶の句という。

 ところが、家に帰って調べてみたら、私の記憶とはだいぶ様子が違うのだった。

 松尾芭蕉(本名宗房)がかって仕えた主は藤堂良忠である。良忠と芭蕉は主従の関係であると同時に、俳諧の道を学ぶ学友でもあった。ともに二十代の若さだった。藤堂家の下屋敷と芭蕉の実家とは、わずか一町ほどの距離だったという。

 寛文六年、その良忠が自ら催した花の宴の直後に、二十五歳で急死してしまう。亡き主君の野辺の送りを済ませた芭蕉は、脱藩同然に武士を退き俳諧の道に生きる決心をしたようである。芭蕉は二十三歳だった。

 その二十二年後の元禄元年の春、江戸で俳諧改革の旗手として名声を確立していた芭蕉は、亡父の三十三回忌の追善法要のために伊賀上野に帰省する。藤堂家では、良忠の子の良長が跡を継いでいたが、その良長から芭蕉に花の宴への非公式のお召がかかる。「さまざま」の句は、二十二年の歳月をへだてた宴の席での作である。芭蕉にとっては万感の思いが籠っていたであろうことは想像に難くない。

 しかし、ここでちょっと私は引っかかる。この挨拶の句を、芭蕉は誰に贈りたかったのだろうか?良忠の忘れ形見の良長だろうか?しかし良長は二十二年前には、まだ幼い子供だったはずだ。当時を知る人はほかに誰がいただろう。

 午後になって、また桜が見たくなったので、今度は赤羽の西が丘に出かけた。ここは私の家からは谷をはさんで向かい側の高台にあたる。住宅街の一角に、古木ばかりの桜並木がある。私は桜横丁と呼んでいる。

 こちらも満開を少し過ぎ、道一面に花弁が散り敷いていた。住人のおばさんが、家の前の道路に降り積もった桜の花弁を箒で掃いている。今日明日は、東京中が桜まみれになっていると思うと愉快だ。

 桜並木の下で、さっきの疑問を思い返していると、ある妖しい考えがあたまに浮かんだ。元禄の花の宴には、おそらく藩主の生母すなわち良忠の未亡人も臨席していただろう。芭蕉は、「さまざま」の句をひそかに彼女への遠い挨拶の句として贈ったのかも知れない。二十二年前には、三人とも若く未来は輝いていた。良忠夫人にとって、夫と芭蕉の詩人としての才能の差は、微笑ましくも明らかだったかもしれない。二十二年の歳月の後に、同じ桜の下で再会した夫人にこの句を残して、芭蕉はまた孤独な精進の道へと旅立っていった。

 しかし、これはあまりにも近代文学的な解釈だ。どうも桜に酔ってしまったようだ。「さまざま」の句は、詠み人知らずと言ってもよいほどの平明な句だから、それぞれの人がただそれぞれの思いを重ねればいいのだろう。

https://www.engakuji.or.jp/blog/33439/ 【さまざまの事思い出す】より

さまざまの事おもひ出す桜かな

芭蕉の句であります。何度口ずさんでも味わいのある句であります。

ひさし振りに故郷を訪れた芭蕉が、咲き誇る桜を見て、二十年以上昔に仕えた主君の面影をしのんだそうです。今年の桜は、どのように見られるのでしょうか。

咲くほどに寄るな寄るなと目黒川 という川柳がございました。

これも今年の複雑な状況を短い句でよく表しています。

外出は控えてと言われても、桜が咲くとどうしてもでかけたくなるものであります。

一人くらいいいかなと思って出掛けると、多くの人が同じように思って出掛けていたのでしょう。「満開の桜に背向けた母」という毎日新聞の「みんなの広場」への投稿にも目を奪われました。

七十代の主婦の方の文章です。

桜の季節にあると亡き母を思い出すというのです。

毎年、母に花見に誘うのですが、いつも桜に背を向けて首を横に振られたそうです。

昭和二十年四月、その方の父は、まだその方が生後四ヶ月の時に出征したそうです。

母は四ヶ月の赤ん坊を背負い、近くの駅まで見送りました。

駅で満開の桜を二人で眺め、ついに母は一緒に汽車に乗ってしまったのでした。

最後の覚悟をしながら、沿線の桜を眺めたのでした。父は、「どこまで来てもきりがない。ここで降りなさい」といって五区間ほど一緒に乗って別れを告げたのでした。

父は、沖縄特攻作戦で、潜水艦に乗って出陣し、終に帰らぬ人となったとのことでした。

永遠の別れと満開の桜、母は七十三歳で亡くなるまで、ずっと心の中にあったのでした。

こんな思いをされた方にとっては、実に深く、さまざまの事おもひ出す桜かな  でありましょう。月末に所用があって、上京しますと、桜の花が散り始めていました。

町には、すでに多くの人が出ていました。マスクをしてなければ、コロナも無かったかのような光景でした。都内の桜というと、私が出家した寺の近くにある六義園の桜を思い出します。

六義園は、柳沢吉保公が造った大庭園であります。

ことにしだれ桜は有名であります。学生の頃から、長らく都内にも住んでいたのですが、学問と修行にのみ打ちこんでいて、桜など見たこともありませんでした。

六義園の桜は、報道されたのを知るくらいでした。たった一度だけ、この六義園の桜を見たことがあります。得度の師である小池心叟老師が、九十歳を超えられて、ご体調がよろしくなく、私が当時、円覚寺僧堂師家を務めながら、龍雲院の兼務住職を務めるようになりました。

これが平成十七年の暮れのことでした。寺務のため鎌倉から通っていたのでした。

いつも寺務のみに追われていたのですが、一度心叟老師を花見にお連れしてさしあげようと思って、当時はもう車椅子のお世話になっていたのですが、何とか車で六義園までご案内させてもらったのでした。私にとっては、六義園の桜は、初めてでありました。

きれいな桜の花だったのですが、学生の頃から、ずっと師匠の後ろ姿を追いかけてきたのが、今や車椅子を押して歩くようになって、何とも言えぬ思いがしたのでした。

その年の暮れに、心叟老師は九十二歳でお亡くなりになりました。

翌る年の桜の花を見ると、何か辛い思いがして、目を伏せたくなるように思ったものでした。

東日本大震災の年の桜も忘れられません。

震災が三月にあって、そのあと原発事故の放射能の問題がございました。

都内にも影響があるという報道もなされて、その年の桜は満開になっても円覚寺の境内には誰もいなくなったのでした。

これからどうなるのだろうという不安の中で眺めた桜でした。

昨年の桜もまた記憶に残ることでしょう。

昨年の四月に緊急事態宣言が出される前に、段々コロナの報道が深刻になって、まだ宣言は出されていないものの、円覚寺の桜を見る人はほとんどいなくなっていたのでした。

そして、今年もまた桜が満開になりました。

八木重吉の詩にこんなのがあります。

  綺麗な桜の花を見ていると  そのひとすじの気持ちにうたれる

自分もひとすじに生きているだろうかと、桜を眺めつつ自問自答します。

岡本かの子さんの短歌も思い起こします。

桜ばな いのち一ぱいに 咲くからに 生命をかけて わが眺めたり

今日は四月一日、新年度の始まりです。

咲く花を見ては、あの一途に咲く姿に見習いたいものであります。

https://www.youtube.com/watch?v=X34a_1WLsOU

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000