https://www.buson-an.co.jp/f/haikai45 【【蕪村菴俳諧帖45】三日見ぬ間の桜】より
◆大火百韻
江戸時代の代表的文人大田南畝(おおたなんぼ)が 大島蓼太(おおしまりょうた:1718-1787)について このように書き残しています。
明和9年2月29日、江戸に大火が発生。
通塩町にいた蓼太という俳諧の宗匠、 火が盛んになるのを見て文台に草稿を載せ、やかんに白湯を入れて 深川六間堀の要津寺(ようしんじ)へ向かいました。
蓼太は境内の庵に文台を置いて発句を作りながら 火を逃れてくる人々を受け入れ、一夜で百韻を完成させました。 (大田南畝「奴凧」)
明和の大火(1772年)は死者数約15000人、行方不明4000人に達する、 江戸三大火に数えられる大災害でした。
百韻は一巻が百句からなる俳諧作品のこと。
町は阿鼻叫喚の巷と化していたのではと思いますが、 寝ずに被災者の世話をしながらも
蓼太は平常心だったというのでしょうか。
◆ことわざになった発句
『続俳家奇人談』によると明和8年、 蓼太は旧芭蕉庵に近い要津禅寺に小堂を作って芭蕉の木像を安置し、 草庵を結んで芭蕉庵と名づけました。
大火の際に避難したのはこの庵でしょう。
また蓼太は境内におくつき(=墓)を築いて芭蕉の像を埋め、 それを俤塚(おもかげづか)と称していました。 天明7年、70歳で没した蓼太はその俤塚の脇に葬られているそうです。
○世の中は 三日見ぬ間に桜かな
三日間見ずにいたら、桜はすっかり満開だったのか、 それとも散ってしまっていたのか。
この句は世の移り変わりの早さを桜に例えたものと受け止められ、 「三日見ぬ間の桜」ということわざが生まれています。
○鹿もよく寐て 朧なり奈良の月
古都の春。朧月夜(おぼろづきよ)の静けさは 鹿もよく寝ているからだろうと。
奈良の風物を入れ、ユーモアもあり、 十七字を無駄なく活かした叙景の句。
○追はれては月にかくるゝ ほたるかな
逃げたほたるが隠れたのは葉陰でも水の上でもなく、 まぶしいほどの月であったよ。
光るものが光るものに重なって見えなくなったのですが、 それはほたるの知恵だったのでしょうか。
○稲懸けて里静かなり 後の月 後の月は九月十三夜。稲刈りを終えて静かな夜を迎えた農村風景。
○ともし火を見れば風あり よるの雪物音も 物音もしない静かな夜。
灯火がかすかに揺れるのに気づいて外を窺うと、 雪が降っていたのです。
読み手にさまざまな咸興を呼び覚ます、 蓼太の代表作とされる一句です。
https://www.sougiya.biz/kiji_detail.php?cid=1467 【「世の中は三日見ぬ間に桜かな」ーー品川区来福寺の雪中庵蓼太の句碑】より
2021年春、東京は3月22日に桜の満開が報じられた。それは2002年3月21日に次ぐもので、例年より10日以上早いという。桜が咲き始める頃になると、分厚いダウンジャケットや重いコートがいらなくなる程の晴天となり、旅心を誘う暖かい風が吹き始めるのだが、そうした時、我々がテレビのニュースや新聞記事などでよく見聞きするフレーズがある。それは「世の中は三日見ぬ間に桜かな」(1777年)だ。今日では、「世の中は三日見ぬ間の桜かな」、すなわち、「桜が三日間で散ってしまう」と伝わっているが、実は「の」ではなく「に」で、「三日間、外に出なかったら、いつの間にか桜が咲いていた」が正しい。
「世の中は三日見ぬ間に桜かな」ーー品川区来福寺の雪中庵蓼太の句碑
雪中庵蓼太(せっちゅうあんりょうた)とは
この句は江戸時代後期の俳人、雪中庵蓼太(せっちゅうあんりょうた、1718〜87)の手によるものである。蓼太は松尾芭蕉(1644〜1694)や与謝蕪村(1716〜1784)のように、小・中学校、そして高等学校の国語の教科書に載っているほど著名な俳人ではないが、芭蕉によって極められた俳諧の伝統や型、美意識が今日まで継承されていることに関し、多大な貢献をなした人物である。
雪中庵蓼太の生い立ちと俳人として認められるまでの経緯
蓼太は信州伊那(現・長野県上伊那郡)の生まれで、少年期に江戸へ出て、幕府御用の縫物師をしていた。そうした中、句作に興味を持つようになり、深川の雪中庵二世・桜井吏登(りとう、1681〜1755)に入門した。才能に恵まれていた蓼太は、23歳で句集『春の月』(1741年)を著した。そしてその翌年には、『奥の細道』(1702)への強い思いから、陸奥(むつ、現・東北)地方を行脚して芭蕉の遺吟を集め、芭蕉五十回忌追善集として出版された『芭蕉翁奥細道拾遺』(1744年)の編纂に協力した。ちょうどその当時は漢詩文、職業画家ではない教養人の手による文人(ぶんじん)画の流行、朱子学を否定する立場の儒教・古学(こがく)の浸透など、江戸文化そのものが大きな変革を迎えていた時期でもあった。蓼太にとってこのような世の中の動きは、自身の作風や考え方を広く世間に認知してもらうためには、「追い風」になったような状況だった。
雪中庵蓼太、江戸の俳壇で一躍名を挙げる
延亨4(1747)年に雪中庵三世を継いだ後、蓼太は俳諧論集『雪おろし』(1751年)を編み、当時の俳界で大きな勢力を誇っていた流派・江戸座を批判した。その中で、『江戸二十歌仙』(1745年)に掲載されていた「駄作」を取り上げて自ら改作し、自派の正当性、そして芭蕉への回帰を主張したのだ。こうした一連のことから、蓼太は江戸俳壇で一躍、名を挙げることとなった。その後蓼太は、芭蕉の七十回忌に当たる宝暦13(1763)年、かつての深川・要津寺(現・東京都墨田区)に芭蕉を供養し顕彰するため、俤(おもかげ)塚を築いた。そのときの諸国からの参会者は500人余り、芭蕉追悼のための句が3万6000句以上も寄せられるほど、盛大なものだった。そして明和8(1771)年には、要津寺内に芭蕉庵を再興させたりするなど、芭蕉の死後から衰え、卑俗化や混迷を極めていた俳風を改め、後に「中興俳諧」と呼ばれる、芭蕉の詩心への回帰・継承運動に尽力したのである。
その後、蕪村の文人画や句が多くの人に浸透し、愛好されるに至ってからは、「大衆的」「わかりやすい」句を得意とした蓼太自身の存在感は薄れてしまったが、50年以上の俳諧人生において、蓼太は200冊以上の句集を編み、3000人以上の門人を抱え、多くの貴人たちとの交流もさかんだったと言われている。
70歳で蓼太が亡くなって程なく、桜の名所で知られた品川に所在する来福寺(らいふくじ、現・品川区東大井)に、弟子たちによって「世の中は三日見ぬ間に桜かな」の碑が立てられた。平安時代中期の正暦元(990)年創建の来福寺だが、幸いなことに今もなお碑は残り、句そのままに、桜の時期になると毎年、見事な桜が咲き誇っている。
桜の命は実に短い。春風に吹かれ、あっけなく散ってしまう。しかしまた、3月に入ると再び、美しく開花する。来年も蓼太の句を我々は必ず、どこかで目にし、耳にすることだろう。蓼太そのものが世の中から忘れ去られてしまっていても、多くの人々に桜が愛され続ける限り、この句やこの句をつくった蓼太の詩心は永遠に咲き続けるのだ。
https://ameblo.jp/seijihys/entry-12498749599.html 【連句が残した日常語】より
(滋賀県近江八幡)
現代は「俳句」が主流で、「連句」をしている人は、(もちろん今も、たしなんでいる人もいるが…)圧倒的に少ない。
ある時、連句も勉強しなければ…、と思い、連句をされている俳人に、一度、見学したい、とお願いしたら、高齢化と人数不足で、中断してしまった、と言われた。はっきり言えば壊滅的現状であろう。ただ、連句の「言葉」は今に残っている。
私たちがなにげなく使っている日常語に、連句から生まれた言葉があり、今に残っているのだ。知っている限りを列記してみたい。
<二の句がつげない〉
【意味】次の言葉が出てこない。あきれてあいた口がふさがらない。
【由来】
もともとは平安時代の「朗詠」(ろうえい)から生まれた言葉である。
朗詠とは、漢詩を三つ、「一の句」「二の句」「三の句」に分け、歌うこと。
「一の句」は普通の音の高さで歌うが、二の句から急に音域が高くなるので、歌いづらい。
うまく歌えないことを「二の句がつげない」と言うようになった。
ただ…、上記の由来では、次の言葉が出てこない。あきれてあいた口がふさがらない。
という意味にあてはまらない。「連句」でいう「二の句」とは、発句の次、二番目の句である。発句が「575」を詠み、二の句が「77」をつける。
ところが、発句があまりに下手だと、二の句でどうつけていいのかわからない。
それが今、われわれが使っている「二の句がつげない」という意味になった。
〈挙句の果て〉(あげくのはて)
【意味】最後の最後。とどのつまり。
【由来】
連句は全部で32句(歌仙)、50句(五十韻)、100句(百韻)などの形式があるが、どれであっても一番最後の句を「挙句」(あげく)という。「揚げ句」ともいう。)
ここから、ものの最後のことを「挙句」と呼び、最後の最後なので「挙句の果て」となった。
さんざん迷惑をかけた挙句というように、単独でも使われる。
〈花を持たす〉
【意味】相手を立てる。名誉や栄光をその人に譲る。
【由来】
連句には「花の座」「月の座」などという「座」がある。つまり、連句の何句目には「花」を、何句目には「月」を詠まなければいけない約束事がある。何句目に詠むかは歌仙、五十韻、百韻などで違う。中でも「花の座」は連句の華で、句座の主役や来賓などが詠む。
そこを若い人や、他の人に譲る。そこから「花を持たす」という言葉が生まれた。
このように日常において今でも使う言葉が、連句から生まれた、というのは実に不思議である。
それだけ、「連句」が庶民の暮らしに浸透していた、ということではないか。
「連句」は「俳諧」の一部である。
俳諧はなにより、人々の暮らしに寄り添っていたのだ、ということをしみじみ思うのである。
今の「俳句」は、それほど(ことわざが生まれるほど)親しまれているだろうか、と考えると、はなはだ心もとない。
芸術性の高い俳句も必要だが、もっと気軽であっていいのではないか、と思うゆえんである。
0コメント