緋桜や富士見櫓を仰ぎたる

https://omatsurijapan.com/blog/utsunomiyajo-sakuramatsuri/ 【【宇都宮城桜まつり】早春の彩りで清明台や富士見櫓を装飾する河津桜】より

【宇都宮城桜まつり】早春の彩りで清明台や富士見櫓を装飾する河津桜

日光街道と奥州街道の分岐点で発展した宇都宮市

栃木県宇都宮市は、江戸時代に日光街道と奥州街道が整備され、2つの街道の分岐点は宿場町となりました。徳川家康の廟所である日光東照宮に参拝するために歴代の徳川将軍は日光街道を行き交ったことでしょう。宇都宮城は日光に向かう将軍の宿泊施設として利用されました。城址公園に天守閣は残されていませんが、本丸広場を河津桜が取り囲んでいます。例年3月中旬から4月中旬にかけて早春の彩りで公園を包み、「宇都宮城桜まつり」が開催されています。ところが、2021年は新型コロナウイルス感染防止のため公園でのイベントは中止となり、3月13日にネット配信による「おうちでお花見 宇都宮城桜まつり」が実施されました。

宇都宮城址公園には往時の建造物はほとんど残されておらず、大部分が芝生公園の本丸広場となっています。「宇都宮城桜まつり」が例年通り開催されれば、和太鼓の演奏や舞踊などのステージイベントが行われ、物販や展示などの模擬店が並びます。広場の西に土塀が残され、北端に清明台、南端に富士見櫓が復元されています。

宇都宮城址公園の正面玄関にあたるおほり橋

宇都宮城址公園で河津桜が並木を作るのは、本丸広場の東部と南部です。

(以下略)

https://omatsurijapan.com/blog/utsunomiyajo-sakuramatsuri/  【宇都宮で河津桜!「宇都宮城址公園」で2月~4月まで街ナカお花見】より

餃子の街としてすっかり有名になった宇都宮市ですが、市内に早咲きの河津桜の名所があることをご存知でしょうか。しかもその場所は、市の中心部にある市役所に隣接する「宇都宮城址公園」。街のど真ん中にある、知る人ぞ知る桜の名所です。河津に行かずとも、宇都宮で河津桜の見事な桜並木を満喫。河津桜の他にも、シダレザクラやソメイヨシノといった美しい桜の花が咲き、2月下旬から4月中旬まで春の公園を彩ります。

宇都宮で見られる早咲きの河津桜

寒い冬を越え、やっと訪れた春には、桜の開花が待ち遠しいものです。そんな春をいち早く届けてくれる桜といえば、早咲きの河津桜(カワヅザクラ)。毎年、静岡県河津町の川沿いに咲く見事な桜並木の映像がテレビで流れますが、ちょっと待った。伊豆に行かずとも、栃木県宇都宮市で河津桜を楽しめる場所があります。

それが、宇都宮市役所の東側に位置する「宇都宮城址公園」。

河津桜の宇都宮での開花時期は、2月下旬から3月下旬。いわゆる桜前線の標準木となっているソメイヨシノよりも1ヶ月近くも早くから開花する、早咲きの桜です。

河津桜は、オオシマザクラとカンヒザクラの交配種であるために、大輪の花や紫紅の花色、早咲きという特徴があります。

河津桜は、1974年に命名された新しい品種であると共に、枝全体を覆うほどの華やかな花を持つ桜として、人気が急上昇。原産地である伊豆の河津町には、河津桜を求めて多くの人々が訪れています。

そんな人気の河津桜が、栃木県宇都宮市でもこんなに美しく花を咲かせています。

宇都宮城址公園内には河津桜が50本以上

平安時代後期に築かれた館を始まりとする「宇都宮城」は、約500年にわたり宇都宮氏が城主として治めました。江戸時代には、日光東照宮社参の際に将軍の宿城とされましたが、戊辰戦争で焼失。昭和の時代には、城址がスケート場として活用されていましたが、その後整備され、「宇都宮城址公園」として開園されました。

「宇都宮城址公園」としての整備では、既存の歴史資料館「清明館」の他に、御本丸広場を中心として、宇都宮城本丸の一部であった「清明台」「富士見櫓」「石垣と土塁」「土塀」「堀」などが復元されました。

そんな宇都宮城址公園の河津桜は、公園内に50本以上。清明館の西側から、公園南側の芝生広場の園路沿いにあり、早い年には、2月の中旬から花を咲かせることがあります。

写真は、2020年の3月13日のもの。毎年3月中旬には見ごろを迎えます。

河津桜は、園路の左右に植えられ、桜のトンネルのようになっているところもあり、満開時にはどこを撮ってもSNS映え間違いなし。

一足早い春の訪れを、たっぷり満喫しましょう。

シダレザクラやソメイヨシノも咲く宇都宮城址公園

宇都宮城址公園には、河津桜の他にもさまざまな桜があり、河津桜の最盛期が過ぎた後に、次々に咲くことで、長く桜の時期が楽しめます。ここからの写真は、2020年4月2日に撮影したものです。

ここでご紹介するのは、おほり橋横や、清明館南側にある「シダレザクラ(枝垂れ桜)」。福島県にあり、日本三大桜のひとつとして知られる「三春の滝桜」も、シダレザクラの仲間です。開花時期は、3月下旬から4月中旬。ソメイヨシノより、やや早めに開花する品種です。

写真は、「おほり橋」横のシダレザクラ。シダレザクラは、枝が左右に大きく伸び、枝が柔らかく枝垂れる、長寿の桜です。

こちらは、宇都宮市の銘木として知られる「孝子桜(こうしざくら)」の子孫桜。

宇都宮市の郊外に位置する、城山西小学校の校庭にそびえ立つ、市指定天然記念物の孝子桜。孝子桜は、孝行息子の伝説を持つ桜の木。その子孫となるシダレザクラが、宇都宮城址公園に植樹されています。

堂々と見事な枝を広げるシダレザクラに、しばし見とれることでしょう。

写真のように、清明館の北側や富士見櫓東側の土塁に植えられているのが、日本の桜開花予報や桜前線の目安となる「ソメイヨシノ」の木。日本の桜の代表格の品種として、花数が多く、とても華やかに咲くことで知られています。

開花時期は、3月下旬から4月中旬。シダレザクラと同じか少し遅めに見ごろを迎えます。

他にも、宇都宮城址公園の堀に沿って植えてあるのが「大山桜」。樹形は、縦長の逆三角形で、赤みが濃く美しい花色が特徴の桜です。

開花時期は、4月上旬から4月中旬。ソメイヨシノより、やや遅めに見ごろを迎えます。

宇都宮城址公園は街ナカの桜名所

宇都宮市の街ナカにある、知る人ぞ知る桜の名所「宇都宮城址公園」は、2月から4月まで、美しい桜色に彩られます。

写真は、富士見櫓方向から、清明台や宇都宮の市街を望んだところ。

宇都宮城址公園では、金曜日、土曜日、日曜日の週3日、日没から午後9時まで、「清明台」「富士見櫓」の2つの櫓がライトアップされます。

まさに、宇都宮の中心に位置する「宇都宮城址公園」で、春の桜を満喫してみませんか?


https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/872591?related-area 【宇都宮で桜イベント続々 宮の橋で屋台復活、ライトアップも 釜川、八幡山…どこ行く?】より

 シダレザクラの並木が美しい田川沿いでは「復活!宮の橋屋台2024」が30、31日午後2~7時、宮の橋で初めて開かれる。

 かつて宮の橋周辺に並んだ屋台にちなみ、4店舗が出店し、ギョーザやイチゴ大福、飲料などを販売する。30日~4月5日午後6~9時は、宮の橋付近の2本のシダレザクラのライトアップも実施。30日の点灯開始時に一斉乾杯を行う。

 田川を活用してJR宇都宮駅西口の活性化を目指す「MIZBERING(ミズベリング)宮の橋 宮の橋・田川活性化プロジェクト実行委員会」の主催。村上龍也(むらかみたつや)委員長(59)は「次世代型路面電車(LRT)が開業し、駅西側への関心が高まっている。イベントを通じて新しいまちづくりを皆で考えたい」と来場を呼びかけている。

 また宮の橋付近では4月6日午前11時~午後8時、田川遊歩道で「宮桜祭」も開かれる。宇都宮共和大の学生らが企画。音楽ライブや飲食の販売などを行う。

 釜川では3月29日~4月7日午前11時~午後8時、「かまがわ川床桜まつり」(宇都宮まちづくり推進機構主催)が開催される。牧水亭から出雲橋までの区間に川床を設置。ぼんぼりの点灯、ジャズ演奏(7日)などもある。

 約800本のソメイヨシノがある八幡山公園では3月28日~4月7日、屋台が並び、午後8時までぼんぼり点灯や宇都宮タワーの「桜色」のライトアップが行われる。バンバ市民広場では、宇都宮中心商店街活性化委員会が4月7日午前11時~午後4時、「バンバ桜まつり2024」を開く。ジャズピアニスト倉沢大樹(くらさわだいじゅ)さんの演奏や飲食の販売などがある。


コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000