一指李承憲@ILCHIjp
「人事を尽くして天命を待つ」という言葉があります。私たちに与えられた生命を奪い去る権限とその時期を決める決定権は結局天にありますが、私たちが自分の心身をどのように管理するかによって、その時期は延長できます。
Facebook近藤裕子さん投稿記事 ☘️私の好きなことば☘️
「楽天知命」 ー易経ー てんをたのしみめいをしる
原文は「楽天知命、故不憂」天を楽しみ、命を知る、故に憂えず。
与えられた境遇の中で楽しみを見出して、自らの使命を知って、それを果たしていくならば、どんな境遇にも 憂えることなく、生きて行ける。という意味に捉えています。
〈ケ・セラ・セラ〉なるようになる という考え方もありますが、〈人事を尽くして天命を待つ〉という生き方が大切です。
〈易経〉は自分の運命を変えて行くヒントが書かれています。
孔子の 吾十有(ゆう)五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。六十にして耳順(したが)ふ。七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず。が有名ですが日々の積み重ねが《天命を知り》《憂いのない》日々につながるのだと思います。菊の香の嬉しい季節です。今日を楽しく過ごしたいと思います。
Facebook思わず涙する感動秘話投稿記事【天命にまかせて人事を尽くす】
未来は勝手に向こうからやってきます。未来からやってくることは、 必ず解決できます。自分で解決できない問題などやってきません。
なぜって、神さまが、この問題をやってみなさいといってあなたに出しているんだから。
神さまの出題することはなにもかも全部あなたが解決できる問題ばかりです。
だから、天命にまかせるんです。「人事を尽くして天命を待つ」のではなく、「天命にまかせて人事を尽くす」だけ。
ー 斎藤一人 ー
Facebook長岡 美妃さん投稿記事
自分で生きているのではないと感じる。
世界はご縁で紡がれた織物で、一つの網目を自分が担当しているようだ。
心の中でwishが立ち上がる、「次はこんなことをしたい。」と。その時は自分が立ち上げたwishのように感じるが、大きな流れの中の役割りであったことを後に知ることが多々ある。まるで織物の完成に向け、「あなたのポジションを全うするように」と動かされているかのようだ。
しかしこうも思う。ポジションを全うしようと一所懸命にならなければ、そのポジションは閉じられてしまう。すべてのものは流動的であり、固定されたものなどはないのだ。
人事を尽くして天命を待つ、という言葉がある。この意味するところは「人間がやるべきことはシンプルであり、一所懸命になることだけだ」と言っているように聞こえる。武士道とは死ぬことと見つけたり、という葉隠の言葉はまさにこのことを言っているのだと思う。
たくさんの選択肢があるかのように錯覚が起こる。ましては情報化社会と呼ばれる現代は、多くの選択肢の中で人が途方に暮れている。
しかし心の奥底から湧き出るwishの声。この声を聞き、そこに一所懸命になった時、宇宙の中の自分のポジションを全うできるのだろう。自分の中に立ち上がるwishを叶えて行く、、、これが宇宙の織物を完成させる一助になるなんて、なんて人生は歓喜に満ちているのだろう!と感じずにはいられない。
I feel that I am not living by myself.
The world is a fabric spun by fate, and it seems that I am in charge of one mesh.
A wish rises up in my heart, "I want to do this next time." At that time, it felt like a wish that I had set up, but I often find out later that it played a role in the big flow. It's as if I am moved to complete the weaving, “Hold your position."
But I also think If I don't work hard to fill the position, the position will be closed. Everything is in flux, nothing is fixed.
There is a saying, do your best and wait for destiny. It sounds like what this means is saying, "All you have to do is be simple and work hard." I think that Hagakure's words that "
The Way of the Samurai is found in death."are exactly what he is saying.
There is an illusion that there are many options. Moreover, in today's so-called information society, people are at a loss among many options.
However, the voice of wish that springs from the depths of the heart. When you hear this voice and put your all into it, you will be able to fulfill your position in the universe. I feel delight when I think that this way of life will help the evolution of the universe.
Facebook相田 公弘さん投稿記事「目につくものになんでもいいから感謝する」
□『 アボリジニーの酋長 』
あるとき、見慣れぬ衣装を身につけたひとりの患者が医師の所にきました。
オーストラリアの先住民族のアボリジニーの酋長でした。
医師が問診をはじめようとすると、彼はそれを手で押さえ、こういったのです。
「このままでいいです。お医者さんは人を癒すのが仕事ですから、ここで私といっしょに祈って私を癒してください」
内科医であるその人は唖然としました。
酋長は、静かに目を閉じていましたが、しばらくすると医師をじっと見つめ、続いてゆっくりと、部屋のもののひとつひとつに目をとめていきました。
医師は、どう対応したらいいのか考えているうちに、彼のあまりにも敬虔なまなざしに胸をうたれ、ただ彼のなすに任せていました。
はじめは戸惑い、何か医者らしいことを言わなければと焦った医師は、不思議なことにいつのまにかこころが落ち着き、酋長とふたりきりで黙って座っているのが、心地よく感じられるようになったのです。
20分くらいたった頃でしょうか、酋長は、静かに立ち上がると深く頭を下げて、部屋から出て行こうとしました。
はっと我に返った医師は、彼の腕をつかみ、もう一度椅子に腰かけるように促しました。
素直に腰かけた酋長に医師は尋ねました。「ここへ何しにいらっしゃったのですか」
『癒していただきに・・・』「あなたは何をしていたのでしょうか」『祈っていました』
「何を願って祈っていたのですか?」『何も願いません』「でも、祈ったのでしょう」
『はい、祈りました。
私たちにとって、祈るとは、願いごとをすることではなく、ただ感謝することです。
目にとまったものを、ひとつずつしっかり見つめ、それを存在させている大いなる方に、感謝することです。
大いなる方につながっているようになるまで、感謝するのです。』
「それで癒されたのですか?」
『はい、大いなる方とのしっかりしたつながりを実感しましたから』
酋長は立ち去り、病院に2度と現われることはありませんでした。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*
『目につくものになんでもいいから感謝する』
このアボリジニーの酋長を見て感じたのは、存在(being)が経験(doing)に先立ち、経験を生み出すという真実は変わらないということです。
要するに、「まわりの現実(条件)が○○になれば自分が幸せになる」という生き方ではなく「幸せな自分が○○を創造していく」(Being)という生き方へシフトしていくことが 大切なのかもしれません。
奇跡がないことが奇跡であるという事実、「当たり前」なんて何1つないということに気づいたとき、僕達は 自分自身の深い部分とつながっているんですね。
FacebookTakahisa Taniguchiさん投稿記事
「不安」というものは、私たちの心や体、見た目の若さなどにたくさんの問題を引き起こすようです。「不安」によって、以下のようなものになるリスクが上がるそうです。
・IQの低下 ・早期老化 ・心臓病 ・ガン ・うつ ・認知症 ・人間関係の悪化
などなど…。
もしも「不安」と上手に付き合えたなら、心身ともに健康で幸せに長生きできる可能性が上がります。そして、それは可能であるという研究が出ています。
アメリカのコーネル大学が行った研究の結果…
・心配事の85%は実際には起こらなかった
・起こった15%も、そのほとんどは難なく対処できたか、むしろプラスの学びをもたらすものだった
・結果として、心配事のうち実際に問題になったのはわずか3%にすぎなかった
(心配事の96%は起きない、という数字を聞いた事がある方もいるかも知れませんが、また別の研究です)
まずは、心配事のほぼすべては実際に起きないという、この事実を知ってほしいのです。
そうは言っても、即座に一切の心配をやめよう、という事はムリがあるかもしれません。
その時は、「自分にできることはすべてやったか?」の方に目を向けてみましょう。
こんな言葉もあります。
・備えあれば憂いなし(あらかじめ準備しておけば、何か起こったとしても心配ない)
・人事を尽くして天命を待つ
(人間の能力で可能な限りの努力をしたら、あとは焦らず静かに結果を天の 意思に任せる)
・不安の反対は行動
またこの筆者は、実際にあった自分の友人の話として、こんなストーリーを紹介しています。
"70歳くらいにしか見えない女性がいたのですが、実際には93歳だと知ってとても驚きました。
私はその女性に、若さの秘訣についてたずねると、その女性はこう答えてくれました。
「30年前に、私は心配する事をやめる決意をして、そこから不安に時間や神経を奪われなくなったのさ」"
まだ来ぬ未来への、ほとんどは実際には起こらない不安と決別して、今しかできない事を精一杯やりましょう。
Facebook中田実さん投稿記事
🎁「私の終活の旅は小さな叫び」良い言葉・名言・格言編🎁
🍀2024年3月21日(木)🍀
━━━━━
💝『人事を尽くして天命を待つ』💝
(HOPPYの部屋 より)
━━━━━
🔎📖👀
【人事を尽くして天命を待つ
➡https://ameblo.jp/48hoppy/entry-12500962278.html 】
(HOPPYの部屋 より)
━━━━━
🔎📖👀
【「人事を尽くして天命を待つ」の意味とは?出典の原文や例文も紹介➡https://biz.trans-suite.jp/6499 】
(TRANS.Biz より)
━━━━━
🔎📖👀
【人事を尽くして天命を待つ……松下幸之助 心軽やかに生きるコツ➡https://shuchi.php.co.jp/article/7261?p=1 】
(PHPオンライン衆知 より)
━━━━━
📣
そうですね、もう『人事を尽くして天命を待つ』しかないですね❗
📣
後は連絡を待つのみ。
━━━━━
📣
私の信条①
『一生勉強一生青春』
『一生感動一生青春』
『残された第二の人生を妻と二人で、ゆっくり、ゆったり、心ゆたかに、楽しく過ごしたいと思います。』
📣
私の信条②
『人を傷つける傲慢で高飛車な思いやりの無い言葉遣いや態度や表情や考え方は嫌いです』
『問題は解決しましょう』
『良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、偽りを述べないことを誓いましょう』
『罪を憎んで人を憎まずです』
『生まれ変わるなら生きてるうちに』
0コメント