http://yamazakinomen.mizutadojo.com/koten.html 【古典】より
1 松尾芭蕉 「奥の細道」「野ざらし紀行」「鹿島紀行」「柴門の辞」 遠雖の手紙」
4 鴨長明 「方丈記」 「発心集」 5 梅里先生碑文 6 弘道館記 7 世阿弥 「花鏡」 「風姿花伝」 8 古今著聞集 9 大和物語
10 平家物語 11 和泉式部日記 12 紫式部日記 13 宮本武蔵 「独行道」「兵法三十五箇条」 「五輪書」 14 山岡鉄舟 「山岡鉄舟二十則」
15 会津什の教え 16 伊勢物語 17 今昔物語集 18 宇治拾遺物語集
19 上杉鷹山 「伝国の辞」 20 沙石集 21 徳川家康「遺訓」
25 道元 「正法眼蔵」 26 与謝蕪村 「檜笠辞」 27 楠木正成問答
28 佐藤一斎 「言志四録」 29 伊藤 若沖 30 貞山公(伊達政宗)遺訓
https://lifeskills.amebaownd.com/posts/11783177/ 【連歌の起源】
http://yamazakinomen.mizutadojo.com/matuobasyo.html 【松尾芭蕉】より
鹿島紀行
松尾芭蕉
舟をあがれば、馬にものらず、細脛のちからをためさんと、かちよりぞゆく。甲斐国より或人のえさせたるひの木もてつくれる笠を、おのおのいただきよそひて、やはたと云里を過れば、かまかいが原と云ひろき野あり。秦甸の一千里とかや、目もはるかに見わたさるる。筑波山むかふに高く、二峰並び立り。かの唐土に双剣のみねありと聞えしは、廬山の一隅なり。
雪は申さず まづむらさきの つくば哉
と詠しは、我門人嵐雪が句なり。すべて此山は日本武尊のことばをつたへて、連歌する人のはじめにも名付たり。和歌なくば有べからず、句なくば過べからず。まことに愛すべき山のすがたなりけらし。
【口語訳】
舟を上がると、馬にも乗らず、細い脛の力を試そうと、歩いて行く。 甲斐国からある人が届けてくれた檜木づくりの笠を、おのおのが被って旅支度をし、八幡という里を過ぎると、そこに、鎌谷が原という広い野原がある。 この広大な様は、古の詩にある「秦甸(しんでん)之一千(余)里」のようであり、遥か彼方まで見渡すことができる。 筑波山が、向う正面に、二峰を高く並べて立っているのが見える。かの中国にも双剣の峰があると聞くが、これは、中国山水詩の母たる廬山(ろざん)の一隅に存するものである。
雪は申さずまづむらさきのつくば哉
(雪を頂く姿が見事なのは言うまでもないが、春立つ頃の、山紫に
霞みたなびく筑波山は格別のものであるよ、)
と詠んだ句は、我門人嵐雪によるものである。総じてこの山は、日本武尊と火守り老人との問答唱和が伝えられて、連歌の起源に関わる山とされ、初の連歌撰集の題にも名付けられた。筑波山を眺めながら、和歌を詠まないことはあってはならない、また、句を詠まずに通り過ぎてはならない。まことに愛すべき山の姿ではある。
-----------------------------------------------------------------------------
※ 「鹿島紀行」は、芭蕉が門人曽良と宗波を伴い、鹿島神宮へ月見を兼ねて参拝した時のものである。服部嵐雪の俳句は、筑波山の素晴らしさを詠っている。古来より名山の誉れ高い山である。
令和2年3月25日 記
伊賀の遠雖(えんすい)への手紙
松尾芭蕉
去年たびのあと木曾更科より、魚類肴味(こうみ)口に払捨(はらいすて)、一鉢境界(いちはつのきょうがい)乞食の身こさたふとけれとうたひに侘し貴僧の跡もなつかしく、猶(なお)ことしのたびはやつしつして菰(こも)かぶるべき心がけにて御坐候。
【口語訳】
去年の旅を終えた時から自分は魚肉を断って、あの「名聞こそ苦しけれ、乞食の身こそたのしけれ」とうたった増賀上人の心境を慕っている。今年の奥州の旅は、身をやつし菰をかぶる乞食の心掛けでゆく覚悟である。
------------------------------------------------------------------------
※ 『おくの細道』の旅に出る前に、伊賀の国の弟子遠雖に出した手紙の一部である。松尾芭蕉の句に「菰をきてたれ人ゐます花の春」というものがある。まさに俳句の芸術性を高め、風雅に生きようとする覚悟が表れている。
令和2年1月10日 記
柴門(さいもん)の辞
松尾芭蕉
去年の秋,かりそめに面を合はせ、今年五月の初、深切に別れを惜しむ。その別れに臨みて、一日草扉(さふひ)をたたいて、終日閑談をなす。その器、画を好む。風雅を愛す。予、試みに問ふこと有り。「画は何のために好むや」、「風雅のために好む」と言へり。「風雅は何のために愛すや」、「画のために愛す」と言へり。その学ぶこと二つにして、用いること一なり。まことや、「君子は多能を恥づ」といへれば、品二つにして用一なること、可感(かんずべき)にや。画はとって予が師と、風雅は教へて予が弟子となす。されども、師が画は精神徹に入り、筆端妙をふるふ。その幽遠なるところ、予が見るところにあらず。予が風雅は、夏炉冬扇のごとし。衆に逆ひて、用ゐるところなし。ただ,釈阿(しゃくあ)・西行の言葉のみ、かりそめに言ひ散らされしあだなる戯れごとも,あはれなる所多し。後鳥羽上皇の書かせたまひしものにも、「これらは歌に実ありて、しかも悲しびを添ふる」と、宣(のたま)ひ侍りしとかや。されば,この御言葉(みことば)を力として,その細き一筋をたどり失ふことなかれ.なほ,「古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ」と、南山大師の筆の道にも見えたり。「風雅もまたこれに同じ」と言ひて、燈(ともしび)をかかげて、柴門(さいもん)の外に送りて別るるのみ。
【口語訳】
森川許六とは去年の秋に、偶然会うことができたのだが、今年の五月の初めにはしみじみと別れを惜しむ関係となった。別れが迫ったある日、許六がは私の草庵を訪れて一日中のんびりと話あった。許六は絵を描くことを好み、俳諧を愛す。私は試しに尋ねてみた。「絵は何のために好むか」と。すると許六は「俳諧のために好む」と答えた。「俳諧は何のためにむ愛するのか」と問うと、「絵のために愛する」と言う。学ぶことは二つでありながら、帰するところは一つなのである。「君子は多能であることを恥じる」と古人が言っているが、学ぶところが二種類あり、その学びの帰するところが一つなのは、感服すべきことではないだろうか。許六は画においては私の師であり、俳諧においては私の弟子である。けれども許六の画は精神が微細な点にまで行きわたり、筆の運びは絶妙である。その幽かで遠い境地は、私の鑑賞眼では理解することができない。それに比べて私の俳諧などは、夏の炉、冬の扇のようなもので、多くの人々に逆らっていて、何の役に立たないものである。ただ俊成や西行の歌だけは、ほんの即興的にいい捨てられたはかない戯れの歌も、感銘すべきところが多い。
後鳥羽上皇がお書きになったものにも「これらの歌には真心がこもっていて、しかもしみじみとした情趣がある」とおっしゃっている。だから、このお言葉を力と頼み、俊成や西行以来脈々と伝わるその細い一筋の伝統を、けっして見失ってはならない。なおまた、「古人の残したものを模倣しようと求めるのではなく、古人が理想として求めたところのものを求めよ」と弘法大師の書の教えにも見えている。「俳諧の道もまたこれと同じ」と言って灯をかかげて、柴の戸の外まで送り、この言葉を餞別として別れを告げるのみである。
-----------------------------------------------------------------------------
※芭蕉の弟子、森川許六は六芸(りくげい)に通じていたので、許六と称したとされている。彼を送る別れの言葉が素晴らしい。足下を灯火で照らし言葉少なに一期一会の別れを惜しむ。人生に繰り返しはなく、別れるときは常に永遠の別れである。
「古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ」とあるように、日本の「道」は形から入るが、それは究極の目的ではない。極地は、精神性にある。行き着くところすべて同じである。
平成31年1月21日 記
奥の細道(浅香の沼)
松尾芭蕉
等窮(とうきゅう)が宅(たく)を出でて五里ばかり、檜皮(ひわだ)の宿(しゅく)を離れて浅香山(あさかやま)あり。路より近し。このあたり沼多し。かつみ刈るころもやや近(ちこ)うなれば、「いづれの草を花かつみとはいふぞ」とを、人々に尋ねはべれども、さらに知る人なし。沼を尋ね、人に問ひ、かつみかつみと尋ねありきて、日は山の端(は)にかかりぬ。二本松より右にきれて、黒塚(くろづか)の岩屋一見し、福島に宿る。
【口語訳】
等窮の家を立って五里ほど歩き、檜皮の宿場を離れると浅香山がある。街道からは近い。この辺りは沼が多い。かつみ(アヤメの一種)を刈る頃も、そろそろ近づいているので、「どの草をかつみというのか」と、土地の人に尋ねてみたが一向に知っている人がいない。沼を探したり、人に聞いたりして、かつみかつみと尋ね回っているうちに、月は山の端に傾いてしまった。二本松から右に折れ、黒塚の岩屋をちょっと見て、福島に泊まった。
-----------------------------------------------------------------------------
※「黒塚の岩屋」には、昔、鬼女が住んでいたという伝説がある。平兼盛の「みちのくの安達ヶ原の黒塚に鬼こもれりといふはまことか」『拾遺集』の歌がある。また、能の「黒塚」も有名である。
平成30年1月20日 記
奥の細道(笠島)
松尾芭蕉
鐙摺(あぶみずり)・白石の城を過ぎ、笠島(かさじま)の郡に入れば、「藤中将実方(とうのちゅうじょう・さねかた)の塚はいづくの程ならん」と人に問へば、「これより遥か右に見ゆる山際の里を、蓑輪(みのわ)・笠島といひ、道祖神の社(やしろ)、形見の薄(すすき)今にあり」と教ふ。このごろの五月雨に道いと悪しく、身疲れ侍れば、よそながら眺めやりて過ぐるに、蓑輪・笠島も五月雨の折に触れたりと、
笠島は いづこ五月(さつき)の ぬかり道
岩沼に宿る。
【口語訳】
鐙摺(宮城県白石市)・白石の城下町を通り、笠島の郡(宮城県名取市)に入った。笠島に入ったので、「近衛中将・藤原実方の墓はどの辺りか」と土地の人に尋ねると、「ここから遥か右手に見える山の麓の村里を蓑輪・笠島といい、そこに道祖神の社や実方の形見の薄が今も残っています」と教えてくれた。だが、折からの五月雨によって、道がぬかるんで悪くなっており、足が疲れたので、遠くから眺めるだけで通り過ぎることにした。蓑輪の『蓑』、笠島の『笠』は、五月雨の季節に合っていて趣きがあるなと。
笠島は いづこ五月の ぬかり道
(笠島はどこにあるのだろうか、この五月雨の降り続く泥濘の道ではそこに行くことも難しいものだが。)
(その夜は)岩沼に泊まった。
-----------------------------------------------------------------------------
※「形見の薄」とあるが、これは西行がこの地で「朽ちもせぬその名ばかりをとどめ置きて枯野の薄かたみにぞみる」の歌を詠んだことにより、後の人が付会して作った名所である。老骨に鞭打つ旅は大変であったろう。しかし、芭蕉の句境は磨かれてゆく。
平成30年1月18日 記
奥の細道(しのぶの里)
松尾芭蕉
明くれば、しのぶもぢ摺り(ずり)の石を尋ねて、信夫(しのぶ)の里に行く。遥か山陰(やまかげ)の小里に、石半ば土に埋もれてあり。里の童(わらべ)の来たりて教へける、「昔はこの山の上に侍りしを、往来(ゆきき)の人の麦草を荒らしてこの石を試み侍るを憎みて、この谷に突き落とせば、石の面(おもて)、下ざまに伏したり」といふ。さもあるべき事にや。
早苗とる 手もとや昔 しのぶ摺り
【口語訳】
翌日に、古歌で詠まれている著名な「しのぶもじ摺りの石」を見るために、信夫の里(福島市)に行った。宿場から遥かに遠い山陰の小さな村里に行くと、その石は半分以上も土中に埋まってしまっていた。村の子ども達が寄ってきて教えてくれた。「昔はこの石は山の上にあったのですが、通行人が畑の麦の葉を取って荒らして、この石の表面に摺り付けてどんな模様がつくか試すので、村人が麦畑を荒らされるのを嫌って、この石を谷に突き落としたのです。なので、石の表面が下向きになってしまっているのです。」と。そんなこともあるのだろうかと思う。
早苗とる 手もとや昔 しのぶ摺り
(今、田んぼで稲の苗を取っている娘たちの手元を見ていると、昔、衣にしのぶ摺りで模様を染めていた時の娘の手つきが偲ばれて、しみじみとした趣きを感じる。)
-----------------------------------------------------------------------------
※源融(みなもとのとおる)の歌に「みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れむと思うわれならなくに」『古今和歌集』とある。芭蕉の旅は、このように名跡や古歌に関わる所を訪ね俳句を詠むものであった。芭蕉は『柴門(さいもん)の辞』のなかで「古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよと、南山大師の筆の道にも見えたり。風雅もまたこれに同じと言ひて」と言っている。芭蕉にとって旅は、あくまでも心を探るものであった。
平成30年1月16日 記
奥の細道(草加)
松尾芭蕉
今年、元禄二年(ふたとせ)にや、奥羽(おうう)長途(ちょうど)の行脚(あんぎゃ)ただかりそめに思ひ立ちて、呉天(ごてん)に白髪の憾み(うら)みを重(かさ)ぬといへども、耳に触れていまだ目に見ぬ境、もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日ようよう草加といふ宿にたどり着きにけり。痩骨(そうこつ)の肩にかかれる物、まづ苦しむ。ただ身すがらにと出で立ち侍るを、紙子一衣(かみこいちえ)は夜の防ぎ、浴衣・雨具・墨・筆のたぐひ、あるはさりがたき餞(はなむけ)などしたるは、さすがに打ち捨て難くて、路次の煩ひとなれるこそわりなけれ。
【口語訳】
元禄二年であったろうか、奥羽への長旅をふと気まぐれに思い立った。この年で遠い異郷の空の下を旅するなど、さぞかし大変な目にあってさらに白髪が増えるに決まっているのだ。しかし、話にだけ聞いて実際目で見たことはない地域を、ぜひ見てみたい、そして出来るなら再びもどってきたい。そんなあてもない願いを抱きながら、その日草加という宿にたどり着いた。何より苦しかったのは痩せて骨ばってきた肩に、荷物がずしりと重く感じられることだ。できるだけ荷物は持たず、手ぶらに近い格好で出発したつもりだったが、夜の防寒具としては紙子が一着必要だし、浴衣・雨具・墨・筆などもいる。その上どうしても断れない餞別の品々をさすがに捨ててしまうわけにはいかない。こういうわけで、道すがら荷物がかさばるのは仕方のないことなのだ。
-----------------------------------------------------------------------------
※『奥の細道』を読むと、いつもながら芭蕉の筆の走りに驚かされる。芭蕉は、元禄2年(1689年)3月に『奥の細道』の旅に出発し、元禄4年(1691年)11月江戸に戻っている。全行程2400キロメートルにも及ぶ壮大な旅であった。推敲に推敲を重ね、元禄7年(1694年)初夏の頃に定稿を見たと言われている。同行した曾良(そら)の随行日記と比較しても随所に相違はあるが、文芸作品としての価値をいささかも減ずるものではない。優れた作品を書こうとした芭蕉の虚構性は、作品の芸術性が一段と光彩放つための必要条件となった。
平成30年1月15日 記
奥の細道(武隈の松)
松尾芭蕉
武隈(たけくま)の松にこそ、目覚(さむ)る心地はすれ。根は土際(つちぎわ)より二木(ふたき)にわかれて、昔の姿うしなはずとしらる。まづ能因法師思ひ出づ。その昔(かみ)陸奥守(むつのかみ)にて下りし人、この木を伐(き)りて、名取川の橋杭(はしぐい)にせられたることなどあればにや、「松はこのたび跡もなし」とは詠みたり。代々(よよ)、あるは伐り、あるひは植ゑ継ぎなどせしと聞くに、今はた、千歳(ちとせ)のかたちととのほひて、めでたき松のけしきになんはべりし。
「武隈の松見せ申せ遅桜(おそざくら)」
と挙白(きょはく)といふものゝ餞別(せんべつ)したりければ、
桜より松は二木(ふたき)を三月(みつき)越し
【口語訳】
武隈の松を前にして、目が覚めるような心持になった。根は土際で二つにわかれて、昔の姿が失われていないことがわかる。まず思い出すのは能因法師のことだ。昔、陸奥守として赴任してきた人が、この木を伐って名取川の橋杭にしたせいだろうか。能因法師が来た時はもう武隈の松はなかった。そこで能因法師は「松は此たび跡もなし」と詠んで武隈の松を惜しんだのだった。その時代その時代、伐ったり植継いだりしたと聞いていたが、現在はまた「千歳の」というにふさわしく形が整っていて、素晴らしい松の眺めだ。
門人の挙白が出発前に餞別の句をくれた。
「武隈の松見せ申せ遅桜」
(遅桜の江戸を立って奥州へ行かれる頃には、もう何の花の風情もないであろう。せめて、芭蕉翁がきたら武隈の松を見せてあげてください )
桜より松は二木を三月超し
(桜の咲く弥生の三月に旅立ったころからこの武隈の松を見ようと願っていた。三ヶ月ごしにその願いが叶い、目の前にしている。言い伝えどおり、根元から二木に分かれた見事な松だ。)
-----------------------------------------------------------------------------
※能因法師の歌は「武隈の松は此のたび跡もなし千歳を経てやわれは来つらむ」である。能因法師といえば「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」が有名である。芭蕉は漢籍や古典にも精通していて、随所にそれらの引用が見られる。
平成30年1月10日 記
奥の細道(塩釜の明神)
松尾芭蕉
早朝、塩釜の明神に詣づ。国守再興せられて、宮柱ふとしく、彩椽(さいてん)きらびやかに、石の階(きざはし)九仭(きゅうじん)に重なり、朝日あけの玉垣をかかやかす。かかる道の果、塵土(ぢんど)の境まで、神霊あらたにましますこそ、わが国の風俗なれと、いと貴けれ。神前に古き宝燈(ほうとう)あり。かねの扉の面(おもて)に、「文治三年 和泉三郎 寄進」とあり。五百年来のをもかげ、今目の前にうかびて、そぞろに珍し。かれは勇義忠孝の士なり。佳名(かめい)今に至りて、したはずといふ事なし。誠に人 能(よ)く道を勤め、義を守るべし。「名もまたこれにしたがふ」といへり。
日既に午(ご)に近し。船をかりて松島にわたる。その間(かん)二里余、雄島の磯につく。
【口語訳】
早朝、塩釜の明神に参詣した。この神社は、藩主が再建なさり、社殿の柱は太く、彩色された垂木はきらびやかで、石の階段がたいそう高く連なっており、朝日が朱塗りの玉垣を輝かしている。このような道の果て、辺境の地まで、神の霊験あらたかでいらっしゃることこそ、わが国の風俗なのだと、とても貴いことである。社殿の前に古い立派な燈籠がある。鉄の扉の表面には「文治三年和泉三郎寄進」とある。五百年経っても変わらぬ姿が、今目の前に浮かび上がり、何とも珍しい。彼は、勇気と義理と忠孝の士だった。その誉れある名は今日まで伝わり、慕わない者はいない。まことに人はよく道にかなった行いをし、義理を守るべきだ。「名声もそれらに伴うものである」と言われている。
日は既に正午に近い。船をやとって松島に渡った。その間、二里余りで、雄島に着いた。
-----------------------------------------------------------------------------
※「神霊あらたにましますこそ、わが国の風俗なれ」の文にある「こそ・・・なれ」は係り結びの法則になっている。文を強調したいときに使用する古文の常道である。「こそ(係助詞)」があるため、「なれ」という已然形で終わっている。高校時代は、このようなことに苦しめられた。
平成28年9月30日 記
奥の細道(黒羽)
松尾芭蕉
黒羽の館代(くわんだい)浄法寺何がしの方に音信(おとづ)る。
思ひがけぬあるじの悦(よろこ)び、日夜語りつづけて、その弟桃翠(たうすゐ)などいふが、朝夕勤めとぶらひ、自らの家にも伴なひて、親属の方にも招かれ、日をふるままに、一日(ひとひ)郊外に逍遥して犬追物(いぬおふもの)の跡を一見し、那須の篠原(しのはら)をわけて、玉藻(たまも)の前の古墳をとふ。それより八幡宮に詣づ。与市扇の的を射(い)し時、「別してはわが国氏神正八幡」とちかひしも、この神社にて侍(はべ)ると聞けば、感応殊にしきりに覚えらる。暮るれば桃翠宅に帰る。
修験(しゆげん)光明寺といふあり。そこにまねかれて行者堂(ぎやうじやだう)を拝す。
夏山に 足駄(あしだ)を拝む 首途(かどで)かな
【口語訳】
黒羽の領主の館の留守居役である浄法寺なにがしの家を訪れた。
思いがけない訪問に、主人の喜びようははなはだしく、昼も夜も語り続け、その弟の翠桃などという人が、朝夕まめまめしくやって来ては、自分の家に連れて行ってくれたり、親戚の所にも招いてくれたりして何日かを過ごしているうち、ある日、黒羽の郊外を散策して、かつて犬追物が行われた跡を一通り見物し、歌枕で有名な那須の篠原を踏み分けて、玉藻の前の古墳を訪ねた。それから八幡宮に参詣した。那須の与一が扇の的を射たとき、「とくに、わが郷土の氏神の正八幡」と祈ったのもこの神社ですと聞き、願いをお聞きになった神様のありがたさが、ひとしお感じられる。日が暮れたので、翠桃の家に帰った。
修験道の光明寺というのがある。そこに招かれ、行者堂を参拝した。そのときの句
<夏山を仰いでいると、これから越える奥州の山々を思い、役(えん)の
行者の健脚にあやかりたいと、高足駄を拝む出発であることよ。>
-----------------------------------------------------------------------------
※「那須の篠原」は、古くから篠竹の生えた原として歌枕になった。
「もののふの矢並(やなみ)つくろふ籠手(こて)の上に霰(あられ)
たばしる那須の篠原」(源実朝 金槐和歌集)が有名である。
那須与一のことが書かれてあるが、『平家物語』では、その場面をこのように表現している。「南無八幡大菩薩(なむはちまんだいぼさつ)、わが国の神明(しんめい)、日光権現(につくわうのごんげん)、宇都宮、那須の湯泉大明神(ゆぜんだいみやうじん)、願はくはあの扇のまん中射させて賜(た)ばせたまへ。これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に再び面(おもて)を向かふべからず。いま一度本国へ迎へんとおぼし召さば、この矢はづさせたまふな」。『平家物語』でも臨場感溢れる有名な場面である。
平成28年9月29日 記
奥の細道(尾花沢)
松尾芭蕉
尾花沢にて清風(せいふう)といふ者を尋ぬ。かれは富めるものなれども、志いやしからず。都にも折々かよひて、さすがに旅の情(なさけ)をも知りたれば、日ごろとどめて、長途のいたはり、さまざまにもてなし侍る。
涼しさを わが宿にして ねまるなり
這ひ出でよ かひやが下の ひきの声
まゆはきを 俤にして 紅粉(べに)の花
蚕飼(こがひ)する 人は古代の すがたかな 曾良
【口語訳】
尾花沢で清風という者を尋ねた。彼は裕福な人だが、心は卑しくない。都にも時々来ていて、それだけに旅する者の気持ちを知っているので、私たちを何日も引きとどめて、長い道中をねぎらってくれた。
<涼しい風が吹き通る部屋でさわやかなもてなしを受け、まるでわが家のよ
うにのんび りと座っていることだ。>
<飼屋(かいや)の下で鳴いているヒキガエルよ。そんな薄暗い所にいない
で、ここに這いだしてきたらどうだ。>
<あの眉掃きのかたちを思い起こさせるように、紅粉の花がやさしく咲いて
いる。>
<蚕飼をしている人の姿は、大昔の人々もこんなであったろうとしのばれる
ことだ。> (曾良)
-----------------------------------------------------------------------------
※本文に「さすがに」という言葉があるが、これは「そうはいってもやはり」という意味になり、現在我々が使うものとは乖離(かいり)がある。確かに言葉は時代とともに変化するものだろうが、「食べれる」「見れる」などの「ら」抜き言葉には辟易する。
平成28年9月24日 記
奥の細道(日光参詣)
松尾芭蕉
卯月(うづき)朔日(ついたち)、御山(おやま)に詣拝(けいはい)す。往昔(そのかみ)この御山を二荒山と書きしを、空海大師(くうかいだいし)開基(かいき)の時、日光と改め給ふ。千歳(せんざい)未来をさとり給ふにや、今この御光(みひかり)一天にかかやきて、恩沢(おんたく)八荒(はつくわう)にあふれ、四民安堵の栖(すみか)穏(おだや)かなり。なほ憚(はばか)り多くて、筆をさし置きぬ。
あらたふと 青葉若葉の 日の光
黒髪(くろかみ)山は霞かかりて、雪いまだ白し。
剃(そ)り捨てて 黒髪山に 衣更(ころもがへ) 曾良(そら)
【口語訳】
四月一日(陰暦)、日光山に参詣する。昔はこの御山を「二荒山」と書いていたが、弘法大師がここに寺を創建された時、日光と改められた。千年も先のことをお分かりになっていたのだろうか。今ではこの日光東照宮のご威光は天下に輝き、そのお恵みは国の八方に満ちあふれ、四民はみな安楽に過ごしている。これ以上は恐れ多いので、筆をもてあそぶのは控える。
<ああ、尊いものだ、権現様のまします日光の御山の青葉若葉にさんさん
と輝く初夏の日の光は。>
黒髪山には霞がかかっているものの、雪がまだ白く残っている。
<髪を剃り捨てて黒染めの衣に着替えて江戸を立ったが、この黒髪山で
衣更えの日を迎えたことだ。>
-----------------------------------------------------------------------------
※松尾芭蕉が、「奥の細道」の旅に出たのが1689年、その時から300年以上経っているが、日光東照宮は今も燦然と輝いている。松尾芭蕉が見た光景を我々も目の当たりにしていると思うと不思議な気分になる。でも、こうして歴史は作られていくのであろう。
平成28年9月23日 記
奥の細道(旅立ち)
松尾芭蕉
弥生も末の七日、あけぼのの空 瓏々(ろうろう)として、月は有り明けにて光をさまれるものから、不二の峰かすかに見えて、上野・谷中の花の梢またいつかはと心細し。むつまじきかぎりは宵(よひ)よりつどひて舟に乗りて送る。千住といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の涙をそそぐ。
行く春や 鳥啼き魚の 目は涙
これを矢立の初めとして行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆる間ではと見送るなるべし。
【口語訳】
三月も末の七日(二十七日のこと)、あけぼのの空はぼんやり霞み、月は有り明けの月で光は消えつつあるが、遠くに富士の峰がかすかに見え、近くは上野・谷中の桜の梢を再び見るのはいつの日かと心細く思う。親しい人々はみな前の晩から集まって、舟に乗って送ってくれる。千住という所で舟から上がると、この先三千里もの長旅のことを思い、感慨で胸がふさがり、この幻であるはずの巷に離別の涙を流すのである。
<もう春は過ぎ去ろうとしている。その離別を思い鳥も啼き、魚の目にも涙があふれているようだ。>
これを旅の句の書き始めとして旅立ったが、ますます足が進まない。人々は道に立ち並んで、私たちの後姿が見えているかぎりはと、見送っていることだろう
-----------------------------------------------------------------------------
※旅立つ松尾芭蕉の名残惜しさと心細さが、感じられる場面である。しかし、「野ざらしを心に風のしむ身哉」の決意は、微塵も揺らぐことはなかった。日本文学史上燦然と輝く作品誕生の旅立ちである。
平成28年9月20日 記
奥の細道(白川の関)
松尾芭蕉
心もとなき日数重なるままに、白川の関にかかりて旅心定りぬ。「いかで都へ」と便り求しも理(ことわり)なり。中にも此関は三関の一にして、風騒(ふうそう)の人心をとどむ。秋風を耳に残し、紅葉(もみじ)を俤(おもかげ)にして、青葉のこずえなほあはれなり。卯の花の白妙(しろたえ)に、いばらの花の咲そひて、雪にもこゆる心地ぞする。古人冠を正し衣装を改めしことなど、清輔の筆にもとどめ置れしとぞ。
卯の花を かざしに関の 晴着かな 曾良
〔口語訳〕
不安で落ち着かない日々を過ごすうちに、白河の関にさしかかって、旅をするんだという心が決まった。(昔、平兼盛が白河の関を越えた感動を)「どうにかして都に伝えたい」と歌を詠んだのも理にかなっている。数ある関所の中でも(この白河の関は)三関の1つに数えられ、風雅の人が心を寄せる場所である。能因法師の歌を思い出すと、秋風が耳に残るようであり、源頼政の歌を思い出すと、今はまだ青葉である梢の葉もよりいっそう趣深く感じる。卯の花が真っ白に咲いているところに、いばらの花が咲き混じっていて、雪の降る白河の関を越えるような心地がする。昔の人たちは、冠を正し衣装を改めてから関を越えたということが、藤原清輔の書き物にも記されている。
卯の花を花飾りにして、白河の関を越えるための晴れ着としよう
-----------------------------------------------------------------------------
※現在と違い当時の旅は、徒歩である。史蹟に立った喜びはいかばかりであったろう。まして、尊敬してやまない古人の辿った地を訪れた芭蕉の感慨は想像に難くない。
「たよりあらばいかで都へ告げやらむ今日白川の関は越えぬと」 平兼盛
「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白川の関」 能因法師
「都にはまだ青葉にて見しかども紅葉散りしく白川の関」 源頼政
と古来より多く風雅の人が心を寄せたのが白川の関であった。
平成28年5月28日 記
奥の細道(那須野)
松尾芭蕉
那須の黒羽といふ所に知る人あれば、これより野越えにかかりて直道(すぐみち)を行かんとす。遥かに一村を見かけて行くに、雨降り日暮るる。農夫の家に一夜を借りて、明くればまた野中(のなか)を行く。そこに野飼ひの馬あり。草刈る男(おのこ)に嘆き寄れば、野夫(やぶ)といへどもさすがに情け知らぬにはあらず。「如何(いかが)すべきや。されどもこの野は縦横に分かれて、うひうひしき旅人の道踏みたがへん、怪しう侍れば、この馬のとどまる所にて馬を返したまへ」と貸し侍りぬ。小さき者ふたり、馬の跡慕ひて走る。一人は小姫にて、名を「かさね」といふ。聞きなれぬ名のやさしかりければ、 かさねとは 八重撫子(やえなでしこ)の 名なるべし 曾良
やがて人里に至れば、価(あたい)を鞍壺(くらつぼ)に結びつけて馬を返しぬ。
[口語訳]
那須の黒羽というところに知人がいるので、日光から那須野を通ってまっすぐに行こうとした。遥か遠くに一つの村が見えたので、そこを目指している内に、雨が降り出して日も暮れてしまった。農家に一夜の宿を借りることにして、夜が明けるとまた野原の道を歩き続けた。そこに放し飼いされている馬がいた。その近くで草を刈っていた男に、歩き疲れて困っていると相談したところ、田舎の農夫とはいえど人の情けを知らないわけではなかった。「どうしましょうか。この那須野は野道が縦横に分かれていて、初めての慣れていない旅人では道を間違ってしまう。それでは気の毒ですので、この馬を貸します。この馬が止まった所で返してくれればいいですよ」と馬を貸してくれた。小さい子どもが二人、馬の後ろを付いて走ってきた。一人は少女で名前を聞くと、「かさね」と答えた・田舎では珍しい典雅な響きの名前だったので、曾良が以下の句を詠んだ。
かさねとは 八重撫子(やえなでしこ)の 名なるべし 曾良
(女性には夏に咲く撫子になぞらえた名前が多いが、「かさね」という少女の名前は、花びらが重なって優雅に咲いた八重撫子を思い出させられる。)
間もなく人里に着いたので、馬を借りた代金を)鞍壺に結び付けて馬を返した。
-----------------------------------------------------------------------------
※子どもを「なでしこ」に喩える例は源氏物語に多い。また、「襲(かさね)の色目」から「八重のなでしこ」も連想できる。鄙(ひな)びた所で雅(みやび)を見出したところに、この作品の文雅(ぶんが)を感ずる。曾良の日記には、この俳句はない。芭蕉の創作だと言われている。
〔襲の色目とは〕
平安貴族の衣の表地と裏地の配色、また複数の衣を重ねたときの配色のこと。
平成28年5月18日 記
奥の細道(飯塚)
松尾芭蕉
月朔日(ついたち)のことなり。その夜、飯塚に泊まる。温泉あれば湯に入りて宿を借るに、土座に莚(むしろ)を敷きて、あやしき貧家(ひんか)なり。灯(ともしび)もなければ、囲炉裏(いろり)の火かげに寝所を設けて臥す。夜に入りて雷鳴り、雨しきりに降りて、臥せる上より漏り、蚤(のみ)・蚊にせせられて眠らず、持病さへおこりて、消え入るばかりになん。短夜(みじかよ)の空もやうやう明くれば、また旅立ちぬ。なほ夜の余波(なごり)、心進まず。馬借りて桑折(こをり)の駅に出づる。遥かなる行末をかかへて、かかる病(やまい)覚束なしといへど、羇旅辺土(きりょへんど)の行脚(あんぎゃ)、捨身無常(しゃしんむじょう)の観念、道路に死なん、これ天の命なりと、気力いささかとり直し、道縦横に踏んで、伊達の大木戸(おおきど)を越す。鐙摺(あぶみずり)・白石の城を過ぎ、笠島の郡に入れば、藤中将実方(とうのちゅうじょうさねかた)の塚はいづくの程ならんと、人に問へば、「これより遥か右に見ゆる山際の里を、蓑輪(みのわ)・笠島(かさしま)といひ、道祖神の社、形見の薄(すすき)今にあり」と教ふ。このごろの五月雨に道いと悪しく、身疲れ侍れば、よそながら眺めやりて過ぐるに、蓑輪・笠島も五月雨の折に触れたりと、
笠島は いづこ五月の ぬかり道
[口語訳]
五月一日(太陽暦の6月17日)のことであった。その夜は飯塚に泊まった。温泉があったので温泉に入ってから宿を探したが、そこは土間に莚を敷いただけの粗末な貧家だった。油の明かりもないので、囲炉裏の火の明かりを頼りにして、寝床を敷いて眠った。深夜、雷鳴を伴う激しい雨が降って、寝ている上から雨漏りがしてきた。更に蚤や蚊に刺されて眠れず、持病さえ再発してきて、気を失いそうになった。初夏の短いはずの夜が漸く明けたので、また旅を始めた。なお昨夜の苦痛・不快の影響が残っていて、気持ちが前に進まない。そこで馬を借りることにして、桑折の宿場に出た。この先遥かに長い旅路なのにこんな病に罹ってしまうとは不安であるが、今回の旅は都会から離れた僻地を行脚するものであり、人生の無常を感じて身を捨てる覚悟で出発したのだから、たとえ道端で野垂れ死にしてもそれも天命というものだと思った。そう開き直ることで気力を取り直すと、道を縦横に踏みしめる勇ましさで、伊達の大木戸を越えた。鐙摺(宮城県白石市)・白石の城下町を通り、笠島の郡(宮城県名取市)に入った。笠島に入ったので、近衛中将・藤原実方の墓はどの辺りかと、土地の人に尋ねると、『ここから遥か右手に見える山の麓の村里を蓑輪・笠島といい、そこに道祖神の社や実方の形見のススキが今も残っています』と教えてくれた。だが、折からの五月雨によって、道がぬかるんで悪くなっており、足が疲れたので、遠くから眺めるだけで通り過ぎることにした。蓑輪の『蓑』、笠島の『笠』は、五月雨の季節に合っていて趣きがあるなと。
笠島は いづこ五月の ぬかり道
(笠島はどこにあるのだろうか、この五月雨の降り続く泥濘の道ではそこに行くことも難しいものだが。)
----------------------------------------------------------------------------
※「道路に死なん」は、『論語』に「たとえ大葬を得ざるとも、予(よ)道路に死なんや」という表現からきている。現代のような交通手段を使わない旅は、非常に厳しいものであったろう。だからこそ、目的地に着いた感動は、今とは比較にならなかったはずだ。芭蕉が『野ざらし紀行』に「野ざらしを心に風のしむ身哉」と死を覚悟して旅立ったと書いているが、それも理解できる。「野ざらし」は髑髏(しゃれこうべ)のこと。
平成28年3月8日 記
奥の細道(殺生石)
松尾芭蕉
これより殺生石(せっしょうせき)に行く。館代より馬にて送らる。この口付きの男「短冊(たんざく)得させよ」と乞ふ。やさしきことを望みはべるものかなと、
野を横に 馬引き向けよ ほととぎす
殺生石は温泉の出づる山陰にあり。石の毒気(どくき)いまだ滅びず、蜂・蝶のたぐひ、真砂(まさご)の色の見えぬほど重なり死す。また、清水ながるるの柳は、蘆野(あしの)の里に有りて、田の畔(くろ)に残る。この所の郡守戸部某(こほうなにがし)の「この柳見せばや」など、折々にのたまひ聞こえ給ふを、いづくの程にやと思ひしを、今日この柳の陰にこそ立ち寄りはべりつれ。
田一枚 植ゑて立ち去る 柳かな
[口語訳]
これから殺生石へと出かける。城代家老の浄法寺殿が馬を出してくれた。馬を引く従者が、『私に俳句をしたためた短冊を下さい』とお願いしてきた。従者とはいえ、風流なことを望んだものだと感心しながら、以下の句を与えた。
野を横に 馬引き向けよ ほととぎす
(野道の横をホトトギスが横切った。そのホトトギスの声を風雅に楽し
むために、先を急がずに馬の首を横に向けて止めておくれ。)
殺生石は那須の湯本温泉が湧き出る山の裏手にある。石の周囲から噴き出す毒気は今なお消えることがなく、蜂や蝶の類が、地面の砂の色が隠れるほどに重なり合って死んでいた。また、西行法師が『清水流るる柳かげ』と詠んだ有名な柳が、蘆野(あしの)の里にあって、今は田んぼの畔道に残っているという。この地域の領主である戸部(こほう)何がしが、『この柳をお見せしたい』と折に触れておっしゃっているというのを聞いていたが、当時はその柳は一体どの辺りにあるのだろうかと思っていたが、今日ようやくその有名な柳の陰に立ち寄ることになった。
田一枚 植ゑて立ち去る 柳かな
(昔、西行が立ち寄ったという柳の木の下で、物思いの感慨に耽りな
がら、早乙女たちに混じって田一枚を植える奉仕の仕事をしたが、
この田植えの作業は西行法師や戸部氏に対する鎮魂の儀礼のような
ものでもあった。田植えを終えた私は、感動を胸に抱きながら柳の
下を立ち去った。)
----------------------------------------------------------------------------
※殺生石は、今でも硫黄の臭いがして尋常ではない。まさしく生き物は生きていられないだろう。近くに「鹿の湯」という温泉がある。昔ながらの野趣溢れる湯治場で1300年の歴史があり、是非立ち寄りたい所である。「田一枚 植ゑて立ち去る 柳かな」は、西行を敬慕してやまなかった芭蕉の鎮魂の句である。
平成28年3月5日 記
野ざらし紀行
松尾芭蕉
千里に旅立ちて、路粮(みちかて)をつゝまず、 三更月下(さんこうげっか)無何(むか)に入ると云けむ、 むかしの人の杖にすがりて、貞享(じょうきょう) 甲子(きのえね)秋八月、江上の破屋(はおく)を出づる程、 風の声そゞろ寒げなり。
野ざらしを心に風のしむ身哉
秋十(と)とせ却って江戸を指す故郷
関越ゆる日は雨降りて、山皆雲にかくれけり。
霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き
何某千里(ちり)と云けるは、此たび路のたすけとなりて、よろずいたはり心を尽くし侍る。常に莫逆(ばくげき)の交りふかく、朋友に信あるかな此人。
深川や芭蕉を富士に預け行く 千里
【口語訳】
長途の旅に出るのに、 道中の食料も用意せず、夜更けの月に照らされながら、俗塵を離れた自然の秘境に入ると歌った古人の旅のあとを慕って、貞享元年秋八月に、隅田川のほとりのあばら屋を出発した。ちょうど季節も秋で、川の面を吹く冷たい風が、なんとなく寒々と感じられた。
野ざらしを心に風のしむ身みかな
病弱な自分は今、長途の旅に出ようとしている。野原に横たわっている髑髏がふっと頭をかすめる。季節も秋で、川の面を吹く冷たい風が身にしみわたる。
秋十(と)とせ却って江戸を指す故郷
自分は江戸に住みついてから10年になる。今ではなじみ深い土地になっている。これから故郷に帰ろうとするのであるが、かえって江戸を自分の故郷と云いたいくらいである。
箱根の関を越える日は、あいにく雨が降って、山はすっかり雲に隠れてしまった。
霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き
霧が時雨のように立ちこめたり、薄くなったりして、千変万化するのがおもしろい。富士を見ない日のほうがかえって趣があるようだ。
千里という男が同行して面倒をみてくれることになり、何かと一生懸命に心配してくれた。普段から懇意に交わっていたのだが、こういう人こそ友達に信義の厚い人というべきである。
深川や芭蕉を富士に預け行く 千里
深川の草庵に繁茂している芭蕉は心残りではあるが、庵から眺められる富士山にしばらく頼んでおこう。
-----------------------------------------------------------------------------
※「野ざらし」は髑髏(どくろ)のこと。命を落とすかもしれない旅、しかしそれも顧みず旅に出る芭蕉の覚悟が感じられる。だからこそ、風が心にしみるのである。
芭蕉は、門人の千里を伴い、貞享元年(1684)8月から翌年4月にかけて故郷の伊賀上野に旅をする。 芭蕉41歳の時で、奥の細道への旅の5年前のことである。その旅路で記録した俳諧紀行文が「野ざらし紀行」である。
「秋十とせ却って江戸を指す故郷」も常に私の念頭に置く句である。
平成27年8月9日 記
奥の細道(金沢)
松尾芭蕉
卯の花山・くりからが谷をこえて、金澤は七月中の五日也。ここに大坂よりかよふ商人何処(かしょ)といふ者あり。それが旅宿をともにす。
一笑といふものは、此道にすける名のほのぼの聞えて、世に知人(しるひと)も侍りしに、去年(こぞ)の冬、早世したりとて、その兄追善を催すに、
塚も動け わが泣く声は 秋の風
ある草庵にいざなはれて
秋涼し 手ごとにむけや 瓜(うり)茄子(なすび)
途中吟
あかあかと 日はつれなくも あきの風
【口語訳】
卯の花山や倶利伽羅が谷を越えて、金沢に着いたのは七月十五日(陰暦)のことであった。この地に大坂から通ってくる商人の何処という者がいて、同宿した。
一笑という者は、俳諧の道に熱心であるという評判がいつとはなく次第に聞こえてきて、世間で知っている人もあったのだが、去年の冬に早世し、その兄が追善供養を催した、その手向けに、
(塚の下に眠る一笑よ、応えておくれ。この秋風の吹きすさぶ音こそが、私の悲痛な慟哭の声なのだよ。)
ある草庵に招かれたときに、
(涼しい秋の草庵で受けるおもてなしの有難いことよ。さあ、固苦しいことは抜きにして、めいめいの手で瓜や茄子をむいていただきましょう。)
道すがら詠んだ句、
(秋の日はもうつれなく赤々と傾いている。心寂しい秋風も吹いてきて、とても心細いことよ。)
------------------------------------------------------------------------
※「塚も動け わが泣く声は 秋の風」が、松尾芭蕉の中でも好きな俳句である。土饅頭を動かさんほどの悲しみという表現が、心に染み渡る。ちなみに当時は、まだ俳諧と称していた。正岡子規が俳句と命名するのは、明治時代のことである。
平成27年8月7日 記
奥の細道(象潟)
松尾芭蕉
江山水陸の風光、数を尽して、今 象潟(きさかた)に方寸(はうすん)を責む。酒田の湊より東北の方、山を越え磯を伝ひ、いさごをふみて、その際十里、日影ややかたぶくころ、汐風 真砂(まさご)を吹き上げ、雨 朦朧(もうろう)として鳥海の山かくる。闇中に模索して、雨もまた奇なりとせば、雨後の晴色また頼もしきと、蜑(あま)の苫屋(とまや)に膝をいれて雨の晴るるを待つ。
その朝(あした)、天よくはれて、朝日はなやかにさし出づるほどに、象潟に舟をうかぶ。先づ能因島に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、「花の上にこぐ」とよまれし桜の老木、西行法師の記念(かたみ)をのこす。江上に御陵(みささぎ)あり、神功后宮(しんぐうこうぐう)の御墓といふ。寺を干満珠寺(かんまんじゆじ)といふ。この処に行幸ありし事いまだ聞かず。いかなる事にや。この寺の方丈に坐して簾を捲けば、風景一眼の中に尽きて、南に鳥海天をささへ、その影うつりて江にあり。西はむやむやの関 路(みち)をかぎり、東に堤を築きて秋田にかよふ道遥かに、海北にかまへて浪うち入るる所を汐ごしといふ。江の縦横一里ばかり、俤(おもかげ)松島にかよひてまた異なり。松島は笑ふがごとく、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはへて、地勢魂をなやますに似たり。
象潟や 雨に西施(せいし)が ねぶの花
汐越や 鶴はぎぬれて 海涼し
【口語訳】
川や山、海や陸の美しい風景を数限りなく見てきて、今は象潟へと心がせきたてられる。酒田の港から東北の方へ、山を越え海辺をたどり、砂路を歩いて、その間十里ばかり、日差しがようやく西に傾くころに着いたが、潮風が砂を吹き上げ、雨でぼうっとけむり、鳥海山も隠れてしまった。暗い中を手探りするようで、雨もまた一風変わりでおもしろいと思えば、雨上がりの晴れた景色も期待できると漁師の苫ぶきの小屋に入り込んで、雨が晴れるのを待った。
その翌朝、空はよく晴れて、朝日がきらきらとさし昇るるころに、象潟に舟を浮かべた。まず能因島に舟を寄せて、能因法師が三年間静かに住んでいた跡を訪ね、その向こう岸に上がると、「花の上を漕ぐ」と歌に詠まれた桜の老木があり、今もなお西行法師の記念を残している。入江のほとりに御陵があり、神功皇后のお墓だという。この寺を干満珠寺という。この地に御幸されたとは聞いたことがない。どうしたわけだろう。この寺の部屋に座って、簾を上げて眺めると、風景は一望に見渡され、南には鳥海山が天を支え、その山影が入江の水面にくっきりと映っている。西にはむやむやの関が道をさえぎり、東には堤を築いて秋田に通じる道が遥かに伸び、北には日本海がどっかりとひかえ、その波が打ち寄せる所を汐越と呼んでいる。入江の縦横は一里ばかりで、その姿は松島に似ているようで、また異なった感じである。松島は明るく笑っているようであり、象潟は何か恨んでいるようである。寂しさに悲しみが加わって、土地のようすは、美人が心を悩ましているような風情がある。
「雨にけむる象潟にねむの花が咲いている。それはまるで薄幸の美女・西施が悩まし く目を閉じているかのようだ。
「汐越に下り立った鶴の足元に、波が寄せて足を濡らしている。いかにも涼しげな 海の光景である。」
------------------------------------------------------------------------
※当時、象潟は、松島と同じように島々が海に浮かんでいた。1804年の地震で土地が隆起し点在していた島々は、今、田の中に小さな岩山となるばかりである。
「松島は笑ふがごとく、象潟はうらむがごとし。」と象潟を記載した芭蕉は、今とはまるっきり違う風景を見ていたのである。この世にあるもの一つとして止まるものがない一例である。
平成27年8月6日 記
奥の細道(尿の関)
松尾芭蕉
南部道遥(はる)かにみやりて、岩手の里に泊る。小黒崎(おぐろさき)みづの小島を過ぎて、鳴子の湯より尿前(しとまえ)の関にかかりて、出羽の国に越えんとす。この路旅人稀なる所なれば、関守にあやしめられて、漸うとして関をこす。大山(おおやま)をのぼつて日既に暮れければ、封人(ほうじん)の家を見かけて舎(やどり)を求む。三日風雨あれて、よしなき山中に逗留す。
蚤(のみ)虱(しらみ) 馬の尿する 枕もと
【口語訳】
南部へ続く道をはるか遠くに眺めやって、岩手山の里に泊まった。小黒崎や美豆(みず)の小島を通り過ぎ、鳴子温泉から尿前の関にかかって、出羽の国に越えようとした。この道は旅人もまれな所なので、関所の番人に怪しまれて、やっとのことで越えることができた。大きな山を登っていくうち日が暮れてしまったので、国境の番人の家を見つけ、宿を頼んだ。それから三日間も風雨が荒れて、何もない山中に滞在した。
(蚤や虱にせめられて、その上に枕元で馬が小便する音まで聞こえてくる。何ともわびしい旅の宿だ。)
------------------------------------------------------------------------
※当時の旅の厳しさを表した部分である。「尿」を「シト」と読むか、「バリ」と読むかであるが、芭蕉自らバリと振り仮名を付けている。尿を「シト」と読み慣わしてきたのは、「尿前の関」を「シトマエ」と呼んでいたことに関係があるらしい。また、「バリ」と読むと品が落ちるのではないかとの考えもある。今は、「バリ」と読むのが定説だという。興味のある人は、調べてみてはいかがか。
平成27年8月5日 記
奥の細道(立石寺)
松尾芭蕉
山形領に立石寺といふ山寺あり。慈覚大師の開基にして、ことに清閑の地なり。一見すべきよし、人々の勧むるに依りて、尾花沢よりとつて返し、その間七里ばかりなり。日いまだ暮ず。梺(ふもと)の坊に宿借り置て、山上の堂に登る。岩に巌(いはほ)を重ねて山とし、松柏(しょうはく)年旧(としふり)、土石老いて苔滑に、岩上の院々扉を閉て、物の音聞こえず。岸をめぐり岩を這て、仏閣を拝し、佳景寂寞(かけいじゃくまく)として心すみゆくのみおぼゆ。
閑かさや岩にしみ入る蝉の声
【口語訳】
山形領内に、立石寺という山寺がある。慈覚大師が開いたお寺で、まことに清らかでもの静かな土地である。「一度は見てみたほうが良い」と人々がすすめるので、尾花沢から引き返してきたのであるが、その距離は七里ほどであった。 日は、まだ暮れていなかった。麓の僧坊に宿を借りて、山上にあるお堂に登っていく。岩に巌が重なって山となり、松や柏の木は年齢を重ね、土や石も年が経って苔がなめらかに覆っており、岩の上に建てられたお堂の扉は閉じられていて、物音ひとつ聞こえない。崖のふちをまわって、岩を這うようにして登り、仏閣を拝んだのだが、美しい景色は静寂につつまれ、自分の心が澄んでいくように感じられた。
閑かさや岩にしみ入る蝉の声
------------------------------------------------------------------------
※立石寺には、二度行っている。まさに佳景寂寞として絶景であった。奇岩に寄り添って立つ仏閣には、言葉を失う。木々が紅葉し、全山燃えるようであった。
平成27年8月4日 記
奥の細道 (平泉)
松尾芭蕉
三代の栄耀(えいよう)一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有り。秀衡(ひでひら)が跡は田野に成(なり)て、金鶏山のみ形を残す。先(まず)高館(たかだち)にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて、高館の下(もと)にて大河に落入(おちい)る。泰衡(やすひら)らが旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。さても義臣(ぎしん)すぐつて此(この)城にこもり、巧妙一時の叢(くさむら)となる。「国破れて山河あり、城(しろ)春にして草青みたり」と、笠打敷て、時のうつるまで泪(なみだ)を落し侍(はべ)りぬ。
夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡
卯の花に兼房(かねふさ)みゆる白毛かな 曾良(そら)
兼て耳驚したる二堂開帳す。経堂(きゃうどう)は三将の像をのこし、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散うせて、珠(たま)の扉(とびら)風にやぶれ、金(こがね)の柱(はしら)霜雪に朽て、既(すでに)頽廃空虚(たいはいくうきょ)の叢と成べきを、四面新に囲て、甍(いらか)を覆て風雨を凌(しの)ぐ。暫時(しばらく)千歳の記念(かたみ)とはなれり。
五月雨の降のこしてや光堂
【口語訳】
奥州藤原氏三代の栄華も、一睡の夢のようにはかなく消え、南大門の跡は、一里ほども手前にある。秀衡の館の跡は田野となり、ただ、金鶏山だけが、昔の形を残している。まず高舘に登ると、眼下に北上川が一望される。遠く南部地方から流れる大河である。衣川は、和泉が城をめぐって、高舘の下で北上川と合流している。泰衡ら藤原一族の住んでいたの居城跡は、衣が関を境として南部地方からの出入り口を押さえ、蝦夷の攻撃を防いでいたのだと見える。それにしてもまあ、選りすぐった忠義の武士たちが、この高舘にこもり華々しく奮戦したのも一時の夢と消え去って、今は草むらとなっているのだ。「国は滅びて跡形もなくなり、山河だけが昔のままの姿で残っている、城は荒廃しても春がくると、草木だけは青々と繁っている。」という杜甫の『春望』を思い出し感慨にふけった。笠を脱ぎ地面に敷いて腰をおろし、時の過ぎるのを忘れて懐旧の涙を落とした。
夏草や 兵どもが 夢の跡
〔奥州藤原氏や義経主従の功名も、今は一炊の夢と消え、夏草が
茫々と繁っている。〕
卯の花に 兼房みゆる 白髪かな 曾良
〔白い卯の花を見ていると、勇猛に戦った義経の家臣、兼房の白髪が
髣髴される〕
かねてその評判をきいていた中尊寺光堂と経堂の扉を開く。経堂は、藤原三代の清衡・基衡・秀衡の像を残しており、光堂にはその棺と阿弥陀・観音・勢至の三尊を安置している。美しくちりばめてあった七宝も散り失せ、殊玉を散りばめた扉は風に吹きさらされ破れ、黄金の柱は霜や雪にさらされ朽ち果て、今は荒れ果てた草むらとなっていても無理は無いのだが、金色堂の四面に覆いをして、屋根を覆い風雨を防いでいる。とにかくこうして、しばらくの間は、遠い昔を偲ぶ記念物となって残っているのである。
五月雨の 降りのこしてや 光堂
〔全てを洗い流してしまう五月雨も、光堂だけはその気高さに遠慮して
濡らさず残しているようだ〕
-----------------------------------------------------------------------------
※これ以上の名文はないであろう。長く中学校の国語の教科書に取り上げられるのも納得できる。名文は暗唱したいものである。
平成27年8月3日 記
奥の細道(漂泊の思ひ)
松尾芭蕉
月日は百代の過客(はくたいのかかく)にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり。予も、いづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊(ひょうはく)の思ひやまず、海浜(かいひん)にさすらへ、去年(こぞ)の秋、江上(こうしょう)の破屋に蜘蛛の古巣を払ひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神(どうそじん)の招きにあひて取るもの手につかず、股引(ももひき)の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲り、杉風(さんぷう)が別墅(べつしょ)に移るに、
草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家
表八句を庵の柱に掛け置く。
[口語訳]
月日は永遠の旅人であり、来ては過ぎる年もまた旅人のようなものである。舟に乗って一生を過ごす船頭、馬の口をつかまえて老いを迎える馬子などは、毎日の生活が旅であって、旅を自分の住む場所としている。昔の人も旅の途上で死んだ者は多い。私もいつの頃からだろうか、千切れ雲が、風に吹き飛ばされるのを見ては旅心をそそられ、あちこちをさまよいたいとう気持ちが押さえられなくなり、須磨・明石など近くの海辺をさすらったりしていた。去年の秋、ようやく隅田川のほとりにある深川芭蕉庵の家に戻り、古巣を払いのけたりなどしている内にその年も暮れた。春の空に霞が立ちこめるようになると、白河の関を越えたいと思い、人の心を急き立てるそぞろ神がついて狂おしい心境になり、旅の神の道祖神の招かれているような気がして、取るものも手に付かなくなってしまった。股引きの破れを修繕して、笠の紐をつけかえて、三里のツボにお灸を据えると、まずは松島の月はどんなであろうと、気に掛かって抑えられない。今の小さな庵は人に譲って、弟子の杉風の別荘には移るに際し、
草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家
(この小さな草庵も遂に住民が住み替わることになったが、新しくやって来る住民一家にはお雛様を飾る小さな女の子がいるらしい。今までの男だけの家とは打って変わって、ひな祭りを家族で祝う明るい家へと変わっていくのだろう)
と詠んで、それを発句として、連句の『表八句』を懐紙にしるして庵の柱に掛けて置いた。
-----------------------------------------------------------------------------
※日本文学史上、最高の傑作であろう。誰しもが、異論を唱えることはできない。この作品に出会ったことに、喜びを感ずる。
平成27年5月13日 記
0コメント