瑠璃光の風を盈たせる瓢かな

https://www.iou-ji.or.jp/ioujinitsuite.html 【医王寺について】より

本堂

 当寺は、山号を瑠璃光山といい薬師如来の別称「医王」を寺号とし、平安時代の天長三年(826)に開基されました。本堂本尊は大日如来、薬師堂本尊は、弘法大師御作の薬師如来をおまつりし、古くより鯖野薬師と呼ばれ親しまれております。また奥州藤原氏の一門であり飯坂をおさめていた佐藤一族の菩提寺で奥州三十三観音特別霊場にもなっております。

 元禄二年(1689 )五月『奥の細道』の途中、医王寺を訪れた松尾芭蕉は、佐藤兄弟を偲び「笈も太刀もさつきに飾れ紙のぼり」と詠んでおり、その句碑が境内にございます。

 奥州藤原氏の一門であり信夫の地をおさめていた佐藤基治公の息子継信、忠信兄弟は源義経に付き従いました。のちの戦いで継信、忠信兄弟は義経の身代わりとなり壮絶な最後を遂げます。二人の息子を失い悲しみにくれる老母乙和の姿を見ていた継信の妻「若桜」と忠信の妻「楓」は、乙和の悲しみを慰めようと夫の武者姿に扮したという悲しくも美しいお話が残っております。その優しくて気丈な二人の人形が本堂にまつられております。

佐藤忠信の妻「楓」人形   佐藤継信の妻「若桜」の人形

境内について

山門は、江戸時代後期に建立され、もとは木端葺き(こっぱぶき)でした。また山門のすぐ脇にそびえ立つ「医王寺のシラカシ」は市指定天然記念物で、寛永年間の医王寺再興時の植栽として、樹齢300年と推定されています。カシ類の代表種です。


https://www.iou-ji.or.jp/map-rurikouden.html 【瑠璃光殿のご案内】より

瑠璃光殿(るりこうでん)では、県重要文化財や市指定有形文化財など多数の宝物をご覧いただけます。

源義経が佐藤基治に形見に与えられたと伝えられる着物の端切れや、佐藤継信・忠信兄弟にまつわる物、また木地鞍(きじくら)・恨みの矢の根・鍍金装笈(おい)など多数展示されています。なかでも笈は、義経と共に逃れてきた弁慶が、奉納したという寺伝えがあります。

※保存上の都合で展示物を入れ替えする場合がございますので、あらかじめご了承くださいませ

鍍金装笈(おい)県重要文化財

義経と共に逃げてきた弁慶が、奉納したという寺伝えがあります。笈とは行脚僧や修行僧が仏具・衣類などを入れて背負う箱のことです。

木地鞍(きじくら)市指定有形文化財

継信が所有したと伝えられる鞍壷の深い軍陣鞍で、松平定信が刊行した博物図録集『集古十種』にも掲載されています。

源義経着用 直垂断片

義経の旗揚げの折、佐藤基治と別れ際に与えられたものとされています。

恨みの矢の根

屋島の合戦で能登守教経が継信を射た矢の鏃(やじり)で、義経が矢を抜き取り持ち帰ったと言われています。義経が奥州下向時に、継信の武勇を物語ったと追われていります。

弁慶筆 下馬札

佐藤兄弟追善法会の時、弁慶によって書かれたものとされている。馬に乗ったまま通ることを禁じる立て札で、お寺の門前に立てました。

佐藤継信・忠信所用 鐙(あぶみ)

佐藤継信・忠信所用と言われる、馬に乗るときの足掛け。


https://www.iou-ji.or.jp/map-yakushido.html 【鯖野薬師堂について】より

医王寺奥の院には、佐藤一族も信仰した薬師如来をおまつりする「鯖野薬師堂(さばのやくしどう)」があります。その昔、この地で温泉を発見した鯖湖親王をまつるお宮があり、土地の名前が「鯖野(さばの)」となったと言われております。平安時代末に玄心僧都が勧請し、この里にお堂を建てました。「鯖野の薬師様」として、今でも数多くの人々に親しまれております。

荘司佐藤基治・乙和・継信・忠信墓碑群(県指定重要文化財)

 奥の院薬師堂の境内に見られる板碑群は、信夫荘司一族の墓域と伝えられ、中央に佐藤基治・乙和、右側に継信・忠信の墓碑といられる石碑があり県指定重要文化財に指定されております。凝灰岩の奥州型板碑を主に大小60数基が安置されています。また、佐藤継信と忠信の墓碑に関しては、中世に広く見られた板碑と呼ばれる供養塔で、石塔の角が無いのはかつて熱病の際に飲むと治るという言い伝えがあり削られたためで、2人のような勇猛な武士にあやかりたいとする信仰がありました。

佐藤基治・乙和墓碑

佐藤基冶・乙和の墓碑。すぐ傍にある古木は、乙和御前の悲しみ、そして母情が宿ったと言われ、つぼみのまま開かずに落ちてしまう椿「乙和の椿」がございます。

継信・忠信墓碑

佐藤継信と忠信の墓碑。墓はすべて板碑で作られており、かつてこのお墓の石を削って飲むと病が治ると信じられており削られた跡が見られます。

荘司佐藤基治・乙和・継信・忠信墓碑群(県指定重要文化財)

 奥の院薬師堂の境内に見られる板碑群は、信夫荘司一族の墓域と伝えられ、中央に佐藤基治・乙和、右側に継信・忠信の墓碑といられる石碑があり県指定重要文化財に指定されております。凝灰岩の奥州型板碑を主に大小60数基が安置されています。また、佐藤継信と忠信の墓碑に関しては、中世に広く見られた板碑と呼ばれる供養塔で、石塔の角が無いのはかつて熱病の際に飲むと治るという言い伝えがあり削られたためで、2人のような勇猛な武士にあやかりたいとする信仰がありました。

佐藤基治・乙和墓碑

佐藤基冶・乙和の墓碑。すぐ傍にある古木は、乙和御前の悲しみ、そして母情が宿ったと言われ、つぼみのまま開かずに落ちてしまう椿「乙和の椿」がございます。

継信・忠信墓碑

佐藤継信と忠信の墓碑。墓はすべて板碑で作られており、かつてこのお墓の石を削って飲むと病が治ると信じられており削られた跡が見られます。

荘司佐藤一族について

※石那坂の舘に立つ基治(名取春仙画より)国分嘉子米吉氏寄贈

信夫の地を治めていた佐藤基治。

 奥州藤原秀衡のもと、信夫、伊達、白河あたりまでを統治していた豪族佐藤基治は、信仰心が厚く、居城とする大鳥城から眼下に望む薬師堂を改築し、伽藍を多数建立し境内を整えたとされています。

 藤原秀衡は、私有地の管理を基治に任せて、荘園管理の職名を荘司と称したので「佐藤荘司」と呼ばれておりました。また、丸山(館山)の大鳥城に居を構え湯野・飯坂を本拠としたため「湯庄司」とも呼ばれていたそうです。

源 義経に対して忠誠を貫いた義経四天王、佐藤継信・忠信。

 源平合戦において、佐藤基治(大鳥城主)は、藤原秀衡の命を受け、息子の二人、継信、忠信兄弟を源義経に付き従わせました。兄の継信は、屋島の合戦で平家の能登守教経が放った矢を義経の身代わりとなって受け戦死、また弟の忠信は、義経が頼朝から追われる身になるなるが、僧兵に攻められそうになったところ、機転を聞かせ自ら自分が義経と名乗り僧兵と戦い、無事主従一行を脱出させて流ことができたが、後に潜伏しているところを襲われ壮絶な死を遂げたそうです。(諸説あり)

※「瑠璃光殿」所蔵歴史書より

※乙和を慰める若桜と楓(名取春仙画より)

乙和の悲しみを慰めるため

若桜と楓のとった行動。

 息子二人の死を知り嘆き悲しむ年老いた義母乙和(おとわ)御前の様子を見ていた継信と忠信の妻たちは、気丈にも自身の悲しみをこらえて夫の甲冑を着装。若桜は長刀を、楓は弓矢をたずさえ、勇ましい武将の姿になり、乙和の前に現れ「継信・忠信ただいま元気で凱旋しました」と言い、乙和元気づけたといいます。このお話は、古くは幸若舞曲「八嶋」や古浄瑠璃正本集「やしま」などでも語られています。

 境内奥の院には、この乙和御前の深い悲しみと母情が宿ったかのように、花と開かずに蕾のままで落ちてしまうことから、いつしか「乙和の椿」と呼ばれる古木がございます。


https://www.iou-ji.or.jp/map-basyo.html 【松尾芭蕉ゆかりの地】より

 元禄2年(1689)、俳聖松尾芭蕉は、『奥の細道』の行脚で当寺を訪れております。芭蕉は医王寺に残る悲しくも愛情に満ちた佐藤一族のお話に触れ「中にも2人の嫁がしるし先づあはれなり、女なれどもかひがひしき名の世に聞えつるものかなと袂(たもと)をぬらしぬ」とし「笈も太刀もさつきにかざれ紙のぼり」と詠んだ句を残しました。

 一説によると、芭蕉が旅の中で感涙の涙を流したのは全部で4回といわれていますが、その一つがこの医王寺で流した涙だと言われております。

医王寺本堂脇にある「笈も太刀もさつきにかざれ紙のぼり」の句碑は寛政12年(1800)に大坂の俳人大伴大江丸(おおともおおえまる)の筆による物です。


https://www.minyu-net.com/serial/hosomichi/FM20191118-434337.php 【【福島・飯坂】<笈も太刀も五月にかざれ紙幟> 家族の愛...はじけた感情】より

医王寺本堂にある佐藤一族位牌殿と橋本住職。中央に一族の位牌、右に継信の妻若桜、左に忠信の妻楓の人形が置かれている。人形は昭和40年代、地元婦人会から寄贈されたという

 元禄2(1689)年5月2日(陽暦6月17日)。信夫郡山口村(現福島市山口)の文知摺(もちずり)観音を後にした松尾芭蕉と河合曽良は、西へ向かった。目指すは、文知摺観音から十数キロ離れた「飯塚の里鯖野(さばの)」。温泉地として知られる現在の同市飯坂町である。芭蕉が飯坂を飯塚と記したのは、あえてなのか、聞き違いかは不明だ。

 不自然な足取り

 「おくのほそ道」(以下「ほそ道」)によると「飯塚」に着いた二人は、道を尋ねながら信夫郡を治めた庄司の館跡と大手(館正面の門)跡、最後に古寺を訪れ、夜は同地に泊まった。

 このくだり、地元の人は疑問を感じるようだ。飯坂町史跡保存会の小柴俊男会長(79)は「芭蕉が記した足取りは、館跡のある町の北へ行った後、医王寺のある南に戻り―と不自然。飯塚の場面はかなり創作がある」と話す(「道標」参照)。

 足取りの真偽は別にしても「ほそ道」での飯坂は、確かにドラマチックに描かれている。

 館跡の主人は、平安末期に信夫郡を治めた佐藤基治。奥州藤原氏の家臣で、飯坂の大鳥城(丸山、現舘ノ山公園)を居城とした武将だ。その息子が、源義経の家来として「義経記」や謡曲などで活躍する佐藤継信、忠信の兄弟。一族は、平家が滅び鎌倉幕府が成立する戦乱の中で、義経や奥州藤原氏とともに戦い、滅びた。「古寺」は、その菩提寺(ぼだいじ)「医王寺」である。

 芭蕉は、旧跡を巡り一族の悲劇に思いをはせ、涙を流した。特に医王寺では「兄弟それぞれの嫁(若桜と楓(かえで))の墓標が真っ先に胸を打つ。女の身で、よくもけなげな名声が世に知れわたったものだと、感涙に袂(たもと)をぬらした」(意訳)と、「ほそ道」につづられている。

 「けなげな名声」は、嫁たちと兄弟の母乙和の伝説を指す。兄弟が戦死した後、若桜と楓は甲冑(かっちゅう)を着て夫らの凱旋(がいせん)のさまを演じ、老母を慰めたといわれる。佐藤兄弟の物語の、感動的なラストシーンともいえよう。

 ...と書き「なるほど」と思った。芭蕉は、この名場面のイメージを借りて見せ場を描くため、旧跡巡りの最後に医王寺を持ってきたのだ。ならば小柴会長が指摘する不自然な芭蕉の足取りも、演出のための「書き換え」だと納得がいく。

 演出はさらに、さえわたる。情感の高まりに乗って芭蕉は、寺の宝である義経の太刀、弁慶の笈(おい)に触れた上で、一句畳みかける

〈笈も太刀も五月(さつき)にかざれ紙幟(かみのぼり)〉。節句も近い五月、紙幟とともに寺宝の笈や太刀も飾っておくれ、の意(佐藤勝明著「松尾芭蕉と奥の細道」)。

 命令形「かざれ」の勢いに、しびれる。芭蕉の感情がはじけたようだ。続けて「5月1日のことである」と結ぶ余韻が良い。

 ただ、ここにも虚構がある。医王寺に嫁たちの墓はなく、曽良の「日記」では芭蕉は寺の中に入っていない。また、この日は5月1日でなく2日である。

 思い伝える演出

 作りすぎでは? そんな記者の内心を見透かすように、医王寺の当代住職橋本弘史さん(54)が、こう教えてくれた。

 「ほそ道の旅で、芭蕉が涙を流したと書いた場面は飯坂、平泉など、そう多くはない。また芭蕉は、戦地へ向かう息子らを基治が見送った『庄司戻しの桜』(白河市)にも立ち寄っている。互いに思い合う家族の気持ちが、芭蕉にも素直に伝わったのでしょう」

 感動を伝えたい芭蕉には、記録のような記述は、しっくりこなかったのか...。飯坂の名所、鯖湖湯につかり考えてみるが、お湯が熱く集中できない。隣では横浜市から来た青年(27)が、熱さに悲鳴を上げている。湯に入った芭蕉も悲鳴を上げたのだろうか。確かに、このコミカルさ、医王寺の感動とはミスマッチだ。

【福島・飯坂】<笈も太刀も五月にかざれ紙幟>

 【 道標 】虚構盛り込み情感演出

 飯坂町は、小川という川が西から東へ流れ、大鳥城跡のある北側と、医王寺のある南側を隔てています。「おくのほそ道」の文章の通りに飯坂周辺を歩くと、この小川を3回渡ることになります。

 芭蕉は、瀬上宿から(県道飯坂瀬ノ上線の原道を通り)飯坂に向かいました。途中、小川の南側で福島街道に入ると北へ進み、小川を渡って大鳥城の大門跡へ行きました。次に向かった所は、南側にある医王寺です。医王寺へは御荷越の坂を下り、小川を渡らなければ行くことはできません。

 さらにこの夜、芭蕉は温泉に入り宿に泊まっているので、医王寺から、また小川を渡り温泉街のある北側へ来たことになります。すると芭蕉は、小川を3回渡ったことになります。いくら道に不案内でも、このように南と北を行ったり来たりするのは然です。

 また、芭蕉はこの夜「貧家」に泊まり虫や雷雨に悩まされ、持病に苦しんだと記していますが、地元には「滝の湯」という宿に泊まったという伝承があります。

 芭蕉は、宿の状況をひどく描くことで、自分が苦労しているように見せ、旅の悲壮感を演出するなど、多くのフィクションを盛り込んだのではないでしょうか。多少の虚構は必要でしょうが、ここは首をかしげるところです。(飯坂町史跡保存会会長・小柴俊男さん)




コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000