許六離別詞と性霊と

https://intweb.co.jp/miura/myhaiku/basyou/kty/haibun_kyorokuribetu.htm許六離別の詞(柴門ノ辞) 【 許六離別詞】より

 去年(こぞ)の秋、かりそめに面(おもて)をあはせ、ことし五月の初、深切に別れをおしむ。其のわかれにのぞみて、ひとひ草扉(そうひ)をたたいて、終日(ひねもす)閑談をなす。其の器(うつはもの)、画を好、風雅を愛す。予、こころみにとふ事有。「画は何の為好や」、「風雅の為好」といへり。「風雅は何為愛すや」、「画の為愛」といへり。其まなぶ事二にして、用をなす事一なり。まことや、「君子は多能を恥」と云れば、品ふたつにして用一なる事、可感(かんずべき)にや。画はとつて予が師とし、風雅はをしへて予が弟子となす。されども、師が画は精神微に入、筆端妙(たんみょう)をふるふ。其幽遠なる所、予が見る所にあらず。予が風雅は夏炉冬扇(かろとうせん)のごとし。衆にさかひて用(もちい)る所なし。ただ釈阿・西行のことばのみ、かりそめに云ちらされしあだなるたはぶれごとも、あはれなる所多し。後鳥羽上皇のかかせ給ひしものにも、「これらは歌に実(まこと)ありて、しかも悲しびをそふる」とのたまひ侍しとかや。されば、この御ことばを力として、其細き一筋をたどりうしなふ事なかれ。猶(なほ)「古人の跡をもとめず、古人の求めたる所をもとめよ」と、南山大師の筆の道にも見えたり。風雅も又これに同じと云て、燈(ともしび)をかかげて、柴門(さいもん)の外に送りてわかるるのみ。

 元禄六孟夏末     風羅坊芭蕉  元禄6年、1693年、芭蕉50歳。

 森川許六は、近江彦根藩士で、芭蕉晩年の弟子。江戸勤番を終えて近江に帰るときに芭蕉が餞別として許六に送った文書。

 許六は俳画に優れるが、それ以外にも諸芸に秀でて多才多能だった。「君子は多能を恥」てするなどと揶揄しながらも、「師が画は精神微に入、筆端妙(たんみょう)をふるふ。其幽遠なる所、予が見る所にあらず。」と絶賛している。

 それに比べて、「予が風雅は夏炉冬扇のごとし。衆にさかひて用る所なし」として、自分の俳諧は大衆に迎合しないし、何かの役に立つということもない、としている。俳諧は無用の用、まぁ、そのようなもの。風雅といっても、自分の風雅は「夏炉冬扇」のようなものとやや自虐的に表現しているが、人生の「あはれ」は古人も多く追い求めてきたもので、「古人の求めたる所」「その誠」を自分もその「一筋」に連なっているという思いがある。

 後鳥羽上皇は、藤原俊成や西行の歌は「 あはれなる所多し」、歌に実、誠心がこもっていて、しかも悲しみをそえている、とおっしゃったとか。この言葉を力と頼み、歌の伝統を探り尋ねて、見失ってはならない。

「古人の後を追ったり真似をしたりせず、古人が追い求めたところのものを追い求めよ。」(弘法大師空海といわれる)俳諧の道もまた、これと同じである。

 ちょっと技術や才能があるからといって、人まね・物まねのようなものばかりうまくてもしょうがない。 古人と同様、俳諧も俳画もその「誠」やこころを追い求める「細き一筋」をたどるような生き方がよい、として許六を諭ている。

「実(まこと)ありて、しかも悲しびをそふる」、これは芭蕉俳諧の誠にして男の美学である。芭蕉はそのような生き方をしたいものだというのだ。許六に送る言葉だが、芭蕉の本懐が素直に表現されている。


https://www.daihorin-kaku.com/book/b109312.html 【空海『性霊集』に学ぶ】より

◇民あってこその国

干天に慈雨を/政治の責任/民衆の大道を歩む/新しい学校の建設/ダムを造る最新技術/空海の「ことば」集成/《コラム》科学と非科学の間

◇自利、利他の精神  空海密教/国家と護国/動乱鎮国/功力甚大/嵯峨天皇

◇"信修"の効能

宗旨の違い/男・女、貴・賎/「信修」あるのみ/"拒否"か"お断り"か、はたまた提撕か/貨借対照表/友好か礼節か/信修する彼方へ/《コラム》十七溝浄句の虚実

◇精神即肉体、肉体即精神  お供物/高野山登頂/精神と肉体?

◇この身このまま成仏できる  とんでもない話/ご縁のひとに勧めましょう/ひとの運命って/《ちょっと余談》女性天皇(女帝)のこと/異議!あり/密教のすごいところ

◇四恩のあるところ、それが法界  ご法事/願いごと/怨みつらみ?! を超えて/ふたたび"法事"のこと

◇心が先か、外界が先か  永遠のテーマ? /日光山開闢/自然と人間と/自然復活

◇時代が「ひと」を創り、「ひと」が時代をうごかす

行動する人/人物、見参/《ちょっと余談》聖徳太子は、やはりいた/その"人"は、誰か/ひと、あればこそ

◇福徳は、求めるものではない、自然に流れ来れるものである

善行/お葬式はお釈迦さまから/仏塔建立/現世利益/高野山主/寄付行為/即身仏

◇極少の文字を以て、極大の思索を語る かなしみの極み/装飾? の文章/躍動する文字

◇"人生の節目"にあたって想う  不惑の歳は/入生の折り返し? /天地雷鳴に無駄なし/唯物 唯心/山林草木、仏にあらざるもの無し

◇仏法遙かにあらず、心中にして即ち近し  ホトケさまは何処に居られるのでしょう? /東大寺僧・空海/仏法遙かにあらず/初めが易しいか、終りが易しいか/余論、ひとつ

◇国交は善隣友好と、相互尊敬のうちで  国交樹立/善隣友好/盛宴のなかの寂蓼/この文面から見えてくるもの

◇国際民間交流の一端が垣間見える  花鳥風月/大陸の胎動/半島から文明が/そして、詩/旧知、のこと

◇"万民平等" と "諸行無常"の精神  「"灰燼"のお話」/"ご縁"のこと/世の無常/御山の効能/万民平等

◇"事実" を超えて "真実"を見極める お言葉集/建学宣言/批判応答/「人」を求めて/授業料滞納無し

内容説明

空海の詩・碑文・願文などをまとめた 『性霊集』 の中から、筆者が言葉を撰び、それをわれわれの日常生活の中に関連させて、分かりやすくユーモアを交えて解説し、いつの間にか空海の精神がわかる本。


https://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-ronyu/kitao/new-18.html 【空海の詩文に読む「生命の秩序」】より

Ⅰさとりと福祉

此の法は即ち仏(ぶつ)の心(しん)国の鎮(ちん)なり。氛(ふん)をはらい祉(さいわ)いを招くの摩尼(まに)凡(ぼん)を脱(まぬ)がれ聖に入るのキョ径(きょけい)なり。(性霊集 巻第五) 

<現代語訳>

わたくし空海が修得した仏法(密教)はブッダの教えの本質でありこの教えこそが国を鎮護する。また、あらゆる災いを取りはらい人びとの福祉を増進させ凡夫のさとりを可能にするものである。空海がその生涯において創作した詩文をまとめたものが『遍照(へんじょう)発揮性霊(しょうりょう)集』である。遍照とは空海の灌頂(かんじょう)名であり、いのちのもつ無垢なる知の光りが世界を遍く照らすという梵語「ビルシャナ」の訳語。大日如来のことを指す。知の光りが発揮されたまことの心の詩文集という意味。

 その性霊集の巻第五の「本国の使に与えて共に帰らんと請う啓」の一節である。

 中国に渡った空海は、留学一年目の春に長安の醴泉寺(れいせんじ)にいたインド僧の般若三蔵(はんにゃさんぞう)と牟尼室利(むにしり)三蔵から、まず、外国語(日本にいたときに、中国語は会話・文章力ともすでに身に付け、梵語もその基本をマスターしていたから、ここではインド伝来の密教をくまなく理解、修得するための梵語、すなわちサンスクリット)の実践語学力とバラモン哲学を学び、その熟達度を通して、聡明さと本人のもつその稀有な宗教的器量が認められて、青龍寺の恵果(けいか:密教第七祖)和尚からは、初夏から初秋にかけて、『大日経』と『金剛頂経』双方の教えと儀軌(ぎき)のすべてを伝授されることになった。

 こうして、短期間のうちに密教の正式な相承者になった空海は、秋には、未だ日本に伝えられていなかった多くの経典を寝食を忘れて読み、書写し、その意味を学び記し、また、世界の本質を示す、胎蔵と金剛界の大曼荼羅を描き、新仏法請来のための資料づくり作業に入ることになる。

 だが、恵果和尚がその年の暮れに、「早く郷国に帰って、もって国家を奉り、天下に流布して蒼生(そうせい:民衆)の福(さいわい)を増せ」と空海に遺言して入滅してしまった。

 恵果の死によってインド伝来の密教第八祖になった空海は、郷国に帰って、一刻も早く師匠の命(めい)を果たさなければならないという使命を担うことになったのだ。

 そうした折に、たまたま新皇帝即位のお祝いにやって来た日本国の使節が長安に入った。そこで、空海は二十年の留学期間を短縮して二年で帰国できるように申請書をもって願い出る。(そうして、空海は首尾よく帰国する船に乗ることになるー)

 その帰国申請書の文面に、授かった新仏法の意義を端的に綴った一節である。

 さて、文面によると、空海の修得した最新の仏法(密教)では「人びとの福祉を増進させるということと、自己のもついのちの無垢なる知に目覚めることとは同じである」と説いているとある。

 どのような理由でそうなるのか、そのことについての高木さんは、おおよそ次のような見解を述べられている。

 「わたくしの心(主体知)、そうして衆生の心(客体知)、そうして絶対者である仏の心(すべてのいのちが生まれながらにしてもつ無垢なる知、すなわち絶対知)、この三つの心はですね、本質的、本来的に、絶対に平等であるという考え方です。人間も石も木も草も、つまり自然界全部を含めたあらゆる存在は、本来的には一体であり、すべては尊厳なるいのちのもつ無垢なる知を共にしているという考え方。この考え方が基本となって「即身成仏(そくしんじょうぶつ:この身を含め、生きとし生けるものと自然界は、そのままにしていのちが共通してもつ無垢なる知によって繋がっているとさとること)」が可能になるのです。そのような「即身成仏」の理念によって、仏の心を発揮するというのが仏法の本質ですから、社会的な関わりにおいて、すべてのものの福祉(さいわい)を増すという、そういうはたらきが必ず出てくる」と。

 その福祉の精神にもとづく社会事業の具体的な例が、空海の行なった万濃池(まんのういけ)の修築であり、教育の機会均等を実現した「綜藝種智院(しゅげいしゅちいん)」という私立の大学の創設であるとも。

Ⅱ共に生きる知(五智)

弟子空海 性熏(しょうくん)我れを勧(すす)めて 還源(げんげん)を思いとす。

経路(けいろ)未だ知らず 岐(ちまた)に臨(のぞ)んで幾たびか泣く。精誠感(せいせいかん)ありて此の秘門を得たり。文(ぶん)に臨(のぞ)んで心昏(しんくら)く赤県(せっけん)を尋(たず)ねんことを願う。(性霊集 巻第七)

<現代語訳>

弟子であるわたくし空海は自分に具(そな)わる仏性をはげましすべての知の根源に至る道を探してきた。しかし、その求める道が見い出せずに道にさ迷い、幾たび泣いたことか。

するとわたくしのまことの心が通じて『大日経』の経典に出会った。しかし、その教えを学ぶには高度の梵語力と儀軌の修得が不可欠であったので中国に留学することを決意した。

 性霊集の巻第七の「四恩(しおん)の奉為(おんため)に二部の大曼荼羅を造る願文(がんもん)」の一節である。前章で空海の中国留学のことを述べたが、その留学を決意したいきさつを記したものである。

 そのように苦労して日本に持ち帰った曼荼羅が描かれてから十八年を過ぎて、絹破れ、彩色落ち、諸尊図も擦れてきた。そこで多くの人びとの心を合わせて、修復することになった。

 その完成時の願文である。

 (因みに、この願文の後半に次のような一節がある。「身分高き者も、賎しき者も、僧も俗人も財を喜捨し、労力をささげるはたらきを為し、ある者は筆をとって描き、ある者は針をとって表装を手伝い、木を切り、水を汲み、食事の用意をし、味をととのえた者も、すべての人びとが心からよろこび、手を合わせ、祈る」と。ここに、無垢なる知によって仏法に仕える民衆のすがたがあるー)

修行の人 すべからく本源を 了すべし。もし本源を了ぜんずば学法に益なし。

いわゆる本源とは自性清浄の心なり。(一切経開題)

<現代語訳>

道を求め修行する人はかならず、知の根本を求めるべきである。

もし、知の根本を求めなければいくら学問をやっても役に立たない。

その知の根本とはすべてのいのちが生まれながらに具(そな)えもつ無垢なる知のことである。

 一切経開題の「一切経」とは、初期仏教経典である阿含経をはじめ、後代の大乗経典、それに律蔵と論蔵という、膨大なテキストを集めた仏典の総称である。したがって、それらの仏典を集約して解説したものが当開題となるが、その中の一節である。

 本源というのは、本来のありようのことであり、それを求めるのが道であり、その真実を求めないのであれば、いくら学問をやってもそれは益のないことだと説く。では、その本源の特質とは何なのか、それが自性清浄心(じしょうしょうじょうしん)であるという。

 自性とは、因縁を越えてもとから具わっている本性のことであり、その本性はもともと清浄なるものなのであると。 それが無垢なる知なのである。

三昧(さんまい)の法仏(ほうぶつ)は本(もと)より我が心(しん)に具(ぐ)し二諦(にたい)の真俗(しんぞく)は 倶(とも)に是常住(これじょうじゅう)なり 禽獣(きんじゅう)卉木(きもく)は

皆是れ法音(ほうおん)なり (性霊集 巻第三)

<現代語訳>

すべてのいのちが生まれながらにしてもつ無垢なる知がわが心にも具(そな)わっているように

真実の世界と現実の世界は一つになって常に存在している(そのことと同じように)鳥獣草木の自然の声はすべて、いのちのもつ無垢なる知の言葉である(その言葉がわが心の中にもある)

 性霊集の巻第三の「中寿感興の詩」の序の一節である。中寿とは四十歳の節目を祝う当時の習わしであり、空海はその感想を次のような詩にして各方面に送っている。

黄葉索山野 黄葉山野に索(つ)くるも 蒼蒼豈始終 蒼蒼(そうそう)豈(あに)始終あらんや

嗟余五八歳 嗟(ああ)余五八の歳 長夜念圓融 長夜に円融を念(おも)う

浮雲何處出 浮雲何(いづ)れの処よりか出づ 本是浄虚空 本(もと)是れ浄らかな虚空

欲談一心趣 一心の趣を談ぜんと欲すれば 三曜朗天中 三曜天中に朗(あき)らかなり

<現代語訳>

黄に色づいた葉が山野に散り果てても 青い天空には始まりもなければ終わりもない

ああ、わたくしは四十の歳 秋の夜長に執着のない円満で融通無礙なる自然を想う

浮き雲はどこから現われたのか 本来は清らかな虚空なのに 今のわたくしの心境を語るとすれば 日と月と星がくっきりと輝く、澄み切った天空のようだ

 以上のような詩の序文に綴られたのが、「鳥獣草木の自然の声」とその奥にある「いのちのもつ無垢なる知の言葉」を説く一節である。

 ここに説かれたいのちのもつ無垢なる知が、密教の説く「五智(ごち)」であり、その五智そのものの象徴が大日如来となり、法身(ほっしん)仏となった。その法身の声、あるいは法身の言葉が法音である。

 その言葉が、本来わが心にも具わっているし、鳥獣草木にも具わっているという。

 では、「五智」とは何を指すのか、それを空海は以下のように分類して説く。その分類と今日の科学者の説く、生物学的な知の分類は限りなく近い。

 一、法界体性智(ほっかいたいしょうち):いのちの存在そのものを司る「生命知」

 二、大円鏡智(だいえんきょうち):生きる根幹となる呼吸・睡眠・情動を司る「生活知」

 三、平等性智(びょうどうしょうち):衣食住の生産とそれらの相互扶助を司る「創造知」

 四、妙観察智(みょうかんざっち):万象の観察・記憶・編集を司る「学習知」

 五、成所作智(じょうそさち):姿勢・運動・作業・所作・遊びを司る「身体知」

 以上の五つの知が、いのちが生まれながらに具えもつ無垢なる知なのであると。

これらの知をもつものが共に生きることによって、自然界が保たれている。

Ⅲ共に生きるいのちのすがた(法身)

法身(ほっしん)何(いず)くにか在る 遠からずして 即ち身(しん)なり。

智体(ちたい)何(いか)ん 我が心にして 甚(はなは)だ近し。(性霊集 巻第七)

<現代語訳>

いのちのありのままのすがたを象徴するビルシャナ如来は何処におられるのか

それは遠き彼方ではなくわが身体の中におられる。その如来の示されるいのちの無垢なる知は、なんとわが心の中にありとても近い。

 性霊集の巻第七の「平城の東大寺にして三宝(さんぽう)を供する願文」の初めの一節である。

 「仏弟子の修行僧なる者、仏(いのちの無垢なる知のすがた)と法(いのちの無垢なる知)と僧(その無垢なる知にしたがって生きることを実践する共同体の人びと)の三宝に深く帰依します」の後につづくー

 ここでいう法身とは東大寺のビルシャナ(梵語:光明遍照と訳す)如来を指す。ビルシャナ如来とは大日如来のことであり、その詳名は、「常住(じょうじゅう)三世(さんぜ)浄妙(じょうみょう)法身(ほっしん)法界体性智(ほっかいたいしょうち)大ビルシャナ自受用(じじゅゆう)仏」という。

 すなわち、永久に過去・現在・未来にわたる存在であって、浄らかにして妙(たえ)なる法身、それはいのちそのものの存在を司る生命知であり、その知によってすべてのいのちのありのままのすがたが地上に顕われているが、その絶対的ないのちの象徴としての尊格がビルシャナである。

 つまり、法身とは「すべてのいのちが共に生きるために、生まれながらに具えもつ無垢なる五つの知(五智)のはたらき」によって顕われる、いのちのすがたである。

 このすがたを、空海は「五智」よりなる「四種法身(ししゅほっしん)」として説き、それは、今日の科学者の説く、生物の分類要素に似ている。

 一、自性(じしょう)法身:あらゆるもののそれ自体の本性となる、無垢なる知を発揮するいのちの存在そのもの。(そのいのちが次のようなすがたを顕わしている)

 二、受用(じゅゆう)法身:個体としてのすがた。

 三、変化(へんげ)法身:遺伝の法則によって変化していく個体のすがた。

 四、等流(とうる)法身:多様な種のすがた。

 以上の四種によって、いのちはそれぞれのさまざまなすがたかたちを顕わし、共に生きている。そのありのままのいのちの存在が「法身」なのである。

Ⅳ心と自然と言葉

乾坤(けんこん)は 経籍(けいせき)の箱なり 万象(ばんしょう)、一点に含む。(性霊集 巻第一)

<現代語訳>

世界はいのちのもつ無垢なる知が言葉となって綴る本箱 万象といえども、一点の言葉「ア」から出て、また、そこに帰っていく。性霊集の巻第一の「山に遊びて仙を慕う」の詩の一節である。空海が遊仙詩に託して大道を説いたものであり、その序文において、仏道の世界を指し示すとともに、俗世間の煩わしさを悲しみ、自然界に無常の思いを託そうとしたとある。

 その中で、自分は山に入って自然の声を聞く、その声とはいのちのもつ無垢なる知の言葉であり、その言葉によって世界が分別され、それらに名まえが付けられたから、世界が生まれた。その言葉、もしくは文字のすべては、「ア」の一点に帰っていく。

 つまり、言葉が先にあったのではなく、いのちのもつ無垢なる知が先にあって言葉が出てきたし、その言葉そのものは、自然の声のひびき「ア」の一点から始まったということを述べている。

夫(そ)れ境(きょう)は 心(しん)に随(したが)って変ず。心垢(けが)れれば即ち境濁(にご)る。

心は境を逐(お)って移る。境閑(しずか)なれば即ち心朗(ほが)らかなり。心境冥会(しんきょうみょうえ)して道徳玄(はるか)に存す。(性霊集 巻第二)

<現代語訳>

自然環境というものは心にしたがって変わるものなのだ。

心が汚れていれば環境は濁るしその濁った環境に心は引きずられる。

環境が閑(しずか)であれば心は朗らかになり、澄んでくる。(そのように)心と自然環境が奥深く結びついているからいのちのもつ無垢なる知と、そのはたらきである徳とが存在することになる。性霊集の巻第二の「沙門勝道(しゃもんしょうどう)山水を歴(へ)て玄珠(げんしゅ)をみがくの碑」の序の一節である。

 勝道上人の日光開山の登山記を知人から頼まれ、空海が執筆したものであるが、その出だしに上記のような明解な環境論を展開している。

 このような思想は、山林修行者の心境からでしか生まれないものであり、空海自身が若き日に、山のやぶを家とし、瞑想を心として、山林に入り修行したということを述べているから、心と自然環境と関わりを空海は熟知していたのだ。

 だから、本文において、日光山における勝道上人の行状をまるで見ていたかのように記述できた。そこには、上人と同じ澄んだ目と心をもって、美しい日光山に同行している空海がいたー

Ⅴ生きる行為

閑林(かんりん)に独坐す  草堂の暁(あかつき) 三宝(さんぽう)の声一鳥(いっちょう)に聞く

一鳥声あり 人心(ひとこころ)あり  声心雲水(せいしんうんすい) 倶(とも)に了々(りょうりょう)  (性霊集 巻第十)

 <現代語訳>

 閑(しずか)な山林の中の草堂に 独(ひと)り坐っていると、明けがたのしじまを破って

ぶっぽうそう(仏法僧*)と啼く、鳥の声が聞こえてきたこのように、鳥ですら無垢なる知の声を発しているのだから人の心に無垢なる知が存在しないことがあるだろうか

の声と、人の心と、美しい天地 それらが一体化して、今、ここにある

   *仏と法と僧、これを三宝という。

 性霊集の巻第十の「後夜(ごや)に仏法僧の鳥を聞く」詩。

 明けがたに草堂で坐禅をしていると、ぶっぽうそうと啼く鳥の声(客体)を聞いた。その鳥の声に啓発されて、山中に居る自分の心(主体)に気づかされた。その瞬間、主体と客体は一体となり、そこに美しい自然(絶対空間)が広がった。そのような明瞭な心境を詠じたものである。

 今日の脳科学によれば、左脳の言語野と対になる右脳部分は、行動する身体とその周囲の空間(環境)との位置関係を立体的に把握する機能を果たしているという。ということは、その右脳によって認識された場面がまず先にあって、そこで起きている出来事を分別・文脈化したものが、左脳の言語となったのだ。

 その言語が発達し、知識による世界が構築されると、人間は手っ取り早く、その知識だけによって物事の判断をし、コミュニケーションを取るようになった。

 そうなると、右脳による身体と空間からのもともとの場面体験は疎まれるようになり、左脳中心の偏重社会が進行することになる。

 だから、人は時として、何か研ぎ澄まされた精神状態の場を得て、身体とその身体の置かれた空間にはっと目覚め、言語の原点に立ち帰らなければならない。

 坐禅をしている身体と、明けがたの空間で啼く鳥の声と、その鳥の声(ひびき)が伝える仏法僧の意味とが、山林の中に、はっきりと存在していたと空海は綴っている。

 そこにさとりの世界がある。

あとがき

 この論考のテキストは、NHK教育テレビの「こころの時代」で、平成八年に放映された「空海の声を聞く-弘法大師の詩文から-」という高木訷元(しんげん)さんの講話による。

 高木訷元さんは高野山大学学長を昭和六十二年から六年間務め、その後も高野山での研究生活をつづけられていたが、平成二十三年に山を降り、島根の自坊に帰寺されたと聞く。空海の著述に詳しく、特に書簡の詳細な読解には定評がある。

 その空海研究の第一人者が、空海自らが生存中にどのような言葉をもって、人びとに仏法を説いたかを語ったものである。

 改めてその講話を聞いてみると、空海の詩文から的確に密教の教えを解説されており、それらの言葉は大変魅力的である。そこで、その詩文をテキストとして、わたくしも空海の声を聞いてみようと思った。

 そうして、次のような理解を得た。

 一、仏法はその本質において、「いのちのもつ無垢なる知」に目覚める教えであるから、その無垢なる知の特質の一つである自他の互助精神(慈悲)によって、必ず福祉というはたらきが出てくる。

 二、人間を含め、あらゆる生きものには、共に生きるための「いのちのもつ無垢なる知」が生まれながらに具わっている。その知の根本「五智(ごち)」に目覚めることが道を求めることである。

 三、「いのちのもつ無垢なる知」によって共に生きている、人間を含めたあらゆる生きもののありのままのすがたを「法身(ほっしん)」という。その法身によって、自然界が保たれている。

 四、自然界の声は「いのちのもつ無垢なる知」の言葉であり、人間はその言葉を自然の声のひびき「ア」の一点から始めることによって言語化した。だから、言葉によって世界を理解している人間の心と自然環境とはもともと同じものである。

 五、生きる行為の要素は三つである。個体としての身体行為(姿勢と動作と空間)と、その個体がコミュニケーションする手段として用いる発声(言語)行為と、その身体と言語の行為が共鳴することによって、その場に生起する精神行為(心と意味)である。

 というようなことである。

 これらは、あるがままに生きる「生命の秩序」の事柄であると思う。生命のもつこの真実の世界と現実の世界は、一つになって常に存在していると空海は教える。

 貴重な学びの機会を師から与えていただいた。

 尚、詩文の現代語訳は筆者による。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000