https://haikualpha.jp/kurodamomoko/story1.html 【俳人・黒田杏子①】より
俳句αあるふぁ編集部
颯爽とした登場
黒田杏子氏は1938年8月、東京市(当時)本郷に生まれ、1944年から小学校卒業までを疎開先の栃木県で過ごしました。東京女子大学に進学すると、学内の俳句研究会「白塔会」に入会、句会の指導者であった山口青邨が主宰する「夏草」にも入会しました。俳句に手を染めたのは「風」同人であった母の影響であったようです。
大学卒業後、博報堂に入社した氏は一度、俳句から離れます。雑誌「広告」の編集長を務めるなど広告業界の最先端で働く多忙な日々の中で、瀬戸内寂聴、永六輔ら、のちに終生の交流を持つ文化人と出会いました。
20代の終わりに転機が訪れます。青邨に再入門を乞い、作句を再開したのです。仕事に全力投球する一方で俳句にも心を注ぐ日々のはじまりでした。その日々の句が収められたのが第1句集『木の椅子』(1981年)です。いまはない牧羊社という出版社から、「現代俳句女流シリーズⅢ」の一冊として刊行された句集です。〈十二支みな闇に逃げこむ走馬燈〉〈小春日やりんりんと鳴る耳輪欲し〉〈白葱のひかりの棒をいま刻む〉といった現在でもよく知られる句も『木の椅子』の句。この句集は2020年にコールサック社から新装版が刊行されており、現代の読者も氏のエネルギッシュな青春期の句業に触れることができるようになっています。
『木の椅子』は第6回現代俳句女流賞と第5回俳人協会新人賞を受賞しました。選考委員たちはこの句集を現代の女性の句集として評価しました。当時、よく引用されたのは、師・青邨が帯文に引いた次の句です。
かよひ路のわが橋いくつ都鳥
この句について現代俳句女流賞の選考委員・野沢節子は「豁達な活動的な作者のある一面」、同・細見綾子は「仕事に打ち込んで、いわゆる女性の仕事という域を出た」と評しました。句集の跋文で兄弟子・古舘曹人は「杏子の通勤路に隅田川があり、橋があり、都鳥がある」とも書いています。古風にも見えるこの句は当時、広告会社で活躍する新世代の女性の通勤の景として解釈されました。女性の社会進出を期待する風潮の中でこの句が受け取られ、評価を受けたのです。
もっとも「かよひ路」「都鳥」といえば、『伊勢物語』の世界が彷彿とし、恋の句として読んでみたくもなります。古典の世界を思わせる典雅な句が多いのも、この句集の特徴です。
七部集七夜をかけて虫に読む
涅槃図の一隅あをし孔雀立つ
四万六千日飢餓絵図の婆靴磨く
夕桜藍甕くらく藍激す
芭蕉七部集を一夜に一冊ずつ、庭で鳴く虫たちに聞かせるように読み上げながら味わう秋の夜長。古びた涅槃図の一隅に鮮やかな孔雀の姿を発見した驚き。一生分の功徳が得られるという四万六千日に見た、生の幸福とは無縁だったかもしれない絵の中の老婆。桜花・夕空・藍甕それぞれの色合いのイメージが繊細に調和して掻き乱される心。美しい句が並びます。『木の椅子』は黒田杏子という俳人の多面的な句風を示しています。
二つの受賞に先がけて、牧羊社の月刊誌「俳句とエッセイ」は黒田氏を積極的に起用し、活躍の場を与えました。「俳句とエッセイ」はこの頃、女性俳人や若手俳人の発掘と評価を試み、俳句界に新風を吹き込みつつありました。それまで社会の先頭に立っているとはいえなかった女性や若者こそが時代を開拓するのだという1980年代という時代の空気に「俳句とエッセイ」は呼応したのです。
この時期の黒田氏の輝かしい活躍を、当時、神尾久美子が紹介しています。
今日の女流俳句の隆盛はブーム的とまで言われており、新人の擡頭もまた年々著しくなっている。最近、総合誌「俳句とエッセイ」によって、あざやかなフットライトを浴びた黒田杏子氏もその一人である。昨年六月より同誌企画の連載作家として、角川春樹、土生重次二氏と共に華々しく登場、毎月二十句の力作を寄せ、まさに、「未知数の魅力」の期待にふさわしい活躍をつづけている。(中略)黒田氏の作品には俳句姿勢の動きに加えて、「どこまでやれるか」ではなく、「どこまでやるか」という見事なひらき直りがしっかり感じられて、「黒田杏子」という作家に、いま尽きぬ興味を抱いている。
(神尾久美子「今年度への期待 俳壇と俳人」、「雲母」1982年1月号)
毎月20句の連載という破格の扱いに驚かされます。この文章で神尾久美子が書いている通り、当時の俳句界では女性に注目が集まる機会が急増していました。こうした状況については、平井照敏が同時代に次のように書いています。
大正の頃、はじめて「ホトトギス」に婦人の俳句欄が設けられ、婦人句会がひらかれて、杉田久女のような才媛があらわれるが、昭和十年頃、やっと、橋本多佳子、三橋鷹女、中村汀女、星野立子の四Tが、女流俳句の橋頭堡を築き上げる。それが今や、俳句大会の受賞者の大半を女性が占める状況になって、女性らしい俳句、女うたが完成しそうな勢いになっているのである。いま若手で注目されている黒田杏子の句は、
白葱のひかりの棒をいま刻む
人泊めて氷柱街道かがやけり
のようなもので、かなり詩的性格のつよいもののように見受けられる。
(平井照敏「俳句の現状と未来」、「詩学」1983年2月号)
「女性らしさ」が無条件に信じられているあたりに時代が感じられますが、とにもかくにも1980年代前半という時期は、女性俳人の増加が多くの俳人に実感された歴史の転換点でした。その時代において若手として期待を向けられ、寵児として躍り出ることになったのが、黒田杏子という俳人だったのです。黒田氏の名前はまたたく間に知られるようになりました。たとえばこの頃、氏が属する青邨の「夏草」について評した石原八束の文章にも、主要な同人として氏の名前が挙げられています。
夏草は俳壇の最長老で今年九十歳の山口青邨翁の主宰する伝統ある俳誌である。有馬(朗人)・深見(けん二)及び斎藤夏風編集長のほか、古舘曹人とか黒田杏子とかいったいま活躍ざかりの同人を擁して清新の句風を誇るホトトギス系の結社である。
(石原八束「夏草の重鎮・有間・深見」、「短歌現代」1982年11月号)
こうして時代の波に乗った黒田氏は、さまざまな雑誌に俳句やエッセイを次々に発表していきます。「夏草」以外に俳句を発表する機会が急増した結果、『木の椅子』のわずか2年後の1983年には、第2句集『水の扉』をふたたび牧羊社から刊行しました。〈強がりの日記果てんとしてゐたり〉〈一人より二人はさびし虫しぐれ〉のような作者の顔が覗く句、〈藍蔵の片蔭ながくゆきにけり〉〈かまくらへゆつくりいそぐ虚子忌かな〉〈らふそくの絵師にまひるの大夏炉〉のような丈の高い句のほか、〈夏帯のゆたかに低し住井すゑ〉のような、のちに黒田氏が得意とするようになる、文化人の姿を詠んだ句も、この句集から見られるようになります。
次回は師・青邨の死去と主宰誌「藍生」の創刊を中心に、1980年代末から1990年代の足取りを辿ってみます。(編集部)
https://haikualpha.jp/kurodamomoko/story2.html 【修練の10年】より
大きな注目を集めた第1句集『木の椅子』(1981年)、そのわずか2年後の第2句集『水の扉』(1983年)を経て一躍人気俳人となった黒田氏は、『水の扉』刊行後、「この次の句集の制作期間には最低十年をかけよう」(『一木一草』1995年)という修練を決意しました。黒田氏は自分の人生に長期的な目標を設定して行動する人でした。その心の計画を果して刊行されたのが第3句集『一木一草』(1995年)でした。1983年からのまさに丸10年の500句を収めた句集でした。
能面のくだけて月の港かな
一の橋二の橋ほたるふぶきけり
実むらさき銀水引と荒れまさり
「くだける」「ふぶく」「荒れまさる」という強い語調の動詞で情景を捉えた派手な句です。能面がくだけ、ほたるがふぶき、秋の植物は荒れまさり……比喩を介して情景が幻想的に再構成されています。国語教科書にも掲載された初期の代表句〈白葱のひかりの棒をいま刻む〉(『木の椅子』)も白葱を「ひかりの棒」と言い換えた句でした。黒田氏の句には目を引くような比喩で読者の心をとらえようとするものがたくさんあります。
一方で、師・山口青邨、ひいては「ホトトギス」の系譜に連なるような滋味のある句も、黒田氏にはたくさんあります。
残菊のあざやかなるを剪り束ね
大雨のあと秋草を剪りに出て
雪囲して桐の実の鳴りにけり
帯高く七種籠を提げてきし
刺激的な比喩が用いられているわけでも、ハッとするような情景が詠まれているわけでもない、静かな句です。同格の「の」を用いたことで強調される残菊のあざやかさ、あまりに単純な詠みぶりであるために却って驚くほどに感じられてくる雨と草のゆたかな匂い、「雪囲」と「桐の実」という意外な取り合わせが醸し出す静謐で繊細な雰囲気、「帯高く」という圧倒的なディティールが暗示する不思議な喜ばしさ。
たそがれてあふれてしだれざくらかな
花に問へ奥千本の花に問へ
1句目、「しだれざくら」はしだれるという花の咲きようがまさにその名前に含まれている桜です。黒田氏はさらに「たそがれる」「あふれる」という二つの動詞を重ねることでこの桜の強烈な印象を表現しました。「たそがれる」「あふれる」「しだれる」という異なる三つの動詞の連続が、この桜の多面的で言い尽くしがたい美しさを表現しています。2句目の「奥千本」は古来からの桜の名所・吉野山のなかでもっとも奥にある一帯。桜とは、自然とは、美とは……。素晴らしい桜を前にして、ひとり静かに花に問いかけます。芭蕉の「松のことは松に習へ」という言葉も連想されます。
黒田氏にとって桜は大切な季語でした。大学卒業とともに一度は遠ざかった俳句を30歳で再開したとき、氏は俳句について、「私自身が生涯の「行」と決めてとり組むのだ。忙しいとか、才能がないとか、くたびれたとか、ともかく言い訳、泣きごと、愚痴はいっさい言えないのだ」(「花を巡る 人に逢う」「文藝春秋」臨時増刊号、2003年3月)と考えたそうです。では、「行」として俳句に取り組むためにどのようにすればいいか、と考えたとき、氏が発心したのは、日本中の見るべき桜を、誰にも言わずに一人で見て回ることでした。
この「日本列島桜花巡礼」は、28年目の57歳の春までつづきました。途中までは週休二日制ではなかった時代の話です。社会人として働きながら、写真も撮る暇も、正確な記録を残す暇もないがむしゃらな旅をつづけた氏は、各地で縁を作り、そして桜を詠みつづけたのでした。
鵜篝の波や五十の夢のあと
そうして黒田氏は50代を迎えました。定年も決して遠い未来のことではなくなり、徐々に人生の後半という意識が芽生える頃です。田辺聖子氏の『花衣ぬぐやまつわる…』の刊行記念イベントのためにそのゲラ刷りを読むという体験から生まれた〈大年のゲラ刷にして久女伝〉という句もあるように、有名俳人としての俳句界の内外の仕事も増加し、身辺はどんどん慌ただしくなっていきます。このとき氏が見た「五十の夢」はどのようなものだったのでしょうか。「鵜飼」は、暗夜を火が照らす夢幻のイメージがあることや動物の殺生に関わる行事であることから、古くから「夢」を連想させるものでした。
昭和六十三年十二月十五日 山口青邨先生死去
寒牡丹大往生のあしたかな
父を焼き師を焼き蓬餅あをし
この『一木一草』の時代には俳人としての人生の転機が訪れていました。師・山口青邨が1988年に長逝したのです。96歳の大往生でした。その主宰誌「夏草」には多くの俳人が集っていましたが、青邨の信頼が篤かった門人・古舘曹人は、生前の師の思いを汲み、終刊を決定します。そして「夏草」はいくつかの後継誌に分かれることになりました。「夏草」は昭和5年創刊というその長い歴史とは裏腹に、結社賞である「夏草賞」を数名にしか与えていなかったため、青邨が物故した時点で在籍していた受賞者らが後継誌を創刊することになったのです。
このとき、有馬朗人氏の「天為」、斎藤夏風氏の「屋根」、深見けん二氏の「花鳥来」などとともに誕生したのが、1986年に「夏草賞」を受賞していた黒田氏の主宰する「藍生」でした。次回は指導者としての黒田氏に迫ってみます。(編集部)
https://haikualpha.jp/kurodamomoko/story3.html 【俳人・黒田杏子③】より
季語の現場に立つ
山口青邨の死去を受けて黒田氏が主宰誌「藍生」を創刊したのは1990年10月のことでした。「藍生」は「夏草」時代の会員も部分的には引き継いでいましたが、むしろ会員の多くは、黒田杏子という俳人に魅了されて俳句の世界に飛び込んできた人たちでした。したがって比較的に句歴の浅い会員が多かったため、黒田氏は、自身も含む「藍生」の俳人たちの実力の底上げを考えました。それまでいくつかのメディアの投句欄の選者は務めていた黒田氏でしたが、結社の主宰として句会と雑誌に関する一切を自由に采配できる立場となり、そのスケールはますます大きくなっていきました。
「藍生」という結社で何ができるかを自問自答した氏が出した答えは、大規模な吟行の計画でした。本連載の第2回で述べたように当時の黒田氏は一人で全国の桜を見てまわる「日本列島桜花巡礼」を行っており、これがヒントになりました。「江戸広重名所図会」を辿る江戸百景吟行、西国三十三観音の西国吟行、四国八十八ヶ所遍路吟行、坂東三十三観音の坂東吟行……。「藍生」の会員や「あんず句会」(「藍生」創刊以前の1985年から指導していた、瀬戸内寂聴氏が開いた寂庵の「嵯峨野僧伽」での月例句会)の会員を巻き込み、各地に散らばる会員の献身的なサポートも受けながら、数年~十数年にわたるロングランの計画で、次々に全国の土地を吟行してまわったのです。勤め先を定年退職した60歳からは、全ての吟行を包含してかつさらに日本全国をめぐる「俳句列島日本すみずみ吟遊」を標榜しました。
飛ぶやうに秋の遍路のきたりけり(『花下草上』2005年)
やうやくにをんな遍路をこころざす 同
颯爽と現われた健脚のお遍路さんを活写した1句目、遍路というゆかしい修行を志すようになった中年の自分を詠んだ2句目。四国遍路吟行の際の句です。四国遍路吟行は平成10年春から年に4回行われ、平成13年に満了するまで、全国から会員が集まり、その様子は「藍生」で報告されました。「日本列島各地に遺された壮大な歴史の道、禱りの道を、連衆と共に、急がず、弛まず、愉しみつつじっくりと巡り、辿りながら、それぞれに自己発見を重ねてゆく」(『花下草上』あとがき)という学びを得ながら、黒田氏は「藍生」の会員たちとともに俳人としての年輪を重ねていきました。
この頃から黒田氏は「季語の現場に立つ」ということを重視し、発信してゆくようになります。土地の歴史のただ中に今も息づく季語を実地でたしかめ、向きあうという体験に特別な意味を見出したのが黒田杏子という俳人でした。
黒田杏子といえばもんぺ姿を思い出す人も多いでしょう。氏はどこへゆくにももんぺでした。ただのモンペではありません。合理化と伝統の保存の合間に立って着物を生活の中で生かそうとしたファッションデザイナー・大塚末子がデザインした「もんぺスーツ」です。黒田氏がこのもんぺスーツと出合ったのは博報堂在職中の43歳のこと。金沢市で開催された日本文化デザイン会議のワークショップ「三宅一生と大塚末子」を取材で訪れた氏は、インドシルクのもんぺスーツを着こなす老齢の大塚に突然「あなた(三宅)一生さんもお似合いですけど、大塚末子も着てご覧になりませんか」と声を掛けられ、後日もんぺスーツを作ってもらったのです(『四国遍路吟行』2003年)。
職場にも着ていったというこのもんぺスーツは、日本をくまなく歩き回る俳人にはうってつけでした。「パッパッと畳んで風呂敷で平たく包む。それを四半世紀愛用の一澤帆布の旅鞄に収めれば、どこにでも行ける」(『布の歳時記』2003年)。
黒田氏の仕事としてもう一つ見逃せないのが40代半ばの1985年に就任した「吉徳ひな祭俳句賞」の選者です。第1回から選者を務め、亡くなる本年(2023年)の第39回まで、長きにわたって尽力しました。吉徳は歴史ある人形屋です。賞を創設した当時の吉徳社長・十一世山田徳兵衛の父・十世徳兵衛は高浜虚子に学んだ俳人であり、その縁で吉徳は毎年、雛の句を募集しています。
亡くなる直前の第39回の選者吟に〈雛を詠む投句はがきの朿重たし〉とあるように、毎年多くの投句が寄せられます。入選句は浅草橋本店に展示されます。黒田氏は年に一度、その本店に行って見事な雛壇を見るのがならいでした。
曾祖母の雛祖母の雛みどりごに(『日光月光』2010年)
吉徳もまた黒田氏にとっては大事な「季語の現場」だったことでしょう。黒田氏は俳句を仕事とし、仕事によって俳人としての学びを深めるという幸運な人生を送った俳人でした。
一方で、疎開を機に少女時代を過ごした栃木県の記憶も、氏の季語理解を助けていたと思われます。『季語の記憶』『布の歳時記』(ともに2003年)に収録されたエッセイを読むと、少女時代の豊穣な自然体験の記憶の一端に触れることができます。たとえば『布の歳時記』の「蚕」の章を読むと、「ざわざわ、ざわざわと波立つようなその響き。桑の葉っぱをお蚕さんが食べているその音だと教えられても、それがどういうことなのか、分からない」という、淡くも美しい一節に出合います。(編集部)
https://haikualpha.jp/kurodamomoko/story4.html 【俳人・黒田杏子④(了)】より
人と繫がる
黒田杏子氏は山口青邨への師愛を生涯にわたって語り続けました。氏はかつて青邨に初めて会った日のことを、「私はこの日、山口青邨に帰依した」という表現で言葉にしています(『布の歳時記』2003年)。自身と師の関係を仏教のアナロジーで捉えようとするところに、氏の考え方が色濃く表れているようです。
それと同時に黒田氏は、多くの人と繋がり、それによって場をつくることに長けた俳人でした。氏はしばしば自身を「女書生」と称しましたが、その人生はまさに、仰ぐべき人、語り合う友を探し求めて歩き回る書生そのものであったといえます。
たとえば黒田氏は主宰誌「藍生」の創刊以前の1985年から、本業である広告代理店の社員として知り合った作家・瀬戸内寂聴氏の応援を受け、寂聴氏の尼寺・寂庵で月例の「あんず句会」を開催・指導、俳人としての自身の足場としてきました。
寂庵に雛の間あり泊りけり 『一木一草』
黒田氏にはこんな句もあります。寂庵に雛人形が飾られているという事実は、その経歴と作風から出家後も色濃く残った寂聴氏の「女」のイメージによって、読者にさまざまな印象を抱かせます。寂聴氏は永六輔氏と並ぶ黒田氏の応援者であり、寂聴氏は生涯にわたって黒田氏を大切にし、また黒田氏も終生、寂聴氏を尊敬しつづけました。
1980年代の黒田氏にとってもう一つの足場であったのが「木の椅子句会」でした。自身の第1句集にちなんだ名前のこの句会は、1982年、『木の椅子』が俳人協会新人賞と現代女流俳句賞を受賞して一気に俳壇内外に名前を知られるようになったその年にスタートした勉強会のような性格の集まりで、時期によって参加者は異なっていたようですが、戦後生まれの俳人たち、つまり当時の若手俳人たちが結社を超えて参加していました。また、のちに「藍生」に加入する若い女性たちも、この句会に集まっていたようです。
現在俳壇で活躍する60代前後の俳人たちが若手時代に集った「木の椅子句会」がどのようなものであったかは、当事者たちの回想や略歴に断片的に現れる記述から想像するほかなく、ぜひ今後、まとまった記録が読みたいものですが、ここでは参加者の一人であった大屋達治氏が当時執筆した文章を引用し、会の雰囲気を知るよすがとしたいと思います。平成初頭、波多野爽波が逝去した際の追悼文の一部です。
あるとき、黒田杏子氏をリーダーとする木の椅子句会のメンバーで、『骰子』の合評をやって、テープを爽波氏に贈りましょう、と話していると、まだ合評もせぬうちに、それを「青」にのせたいから、と言って来られ、実現した。主宰者の句集が出たら、みんなでヨイショするのが当世流らしいが、何を言うか分からない若僧たちに言いたい放題言わせた。そういう鷹揚なところがあった。(大屋達治「爽波の残したもの」「俳壇」1992年3月号)
自身の弟子であるかどうかに頓着せずに若い俳人たちに期待した爽波らしいエピソードです。同時に、「何を言うか分からない若僧たち」が「好き放題」にベテランを批評するという「木の椅子句会」の気風も偲ばれます。この合評の記録は、当時の爽波の主宰誌「青」をひもとけば、見つかるかもしれません。
氏には『俳句の玉手箱』(2008年)というエッセイ集があります。俳壇内外の友人・知人たちとの思い出をつづった交遊録です。この本を開くと、いかに氏が人との縁を求め、大切にしてきたのか、その一端を知ることができます。
『奥の細道』のシンポジウムが機縁となったドナルドキーンとの交流、美術家・篠田桃紅に対する敬愛の思い、連句の手ほどきを受け、死後は膨大な句帖を引き取った暉峻康隆との縁、俳壇を引退した中村苑子の生前葬「花隠れの会」のプロデュースの顛末、著作に読者カードを送ったら突然掛かってきたという鶴見和子からの電話、講演会に出向いた縁で聖路加病院の細谷亮太氏を紹介し、その告別式の司会をすることになった小田実との短い交流。
同書でも語られていることですが、2000年代以降の黒田氏は、最晩年の金子兜太の顕彰をもっとも精力的に行った存在でもありました。聞き書き本『語る兜太』(2014年)など、兜太に関する書籍を矢継ぎ早に企画し、送り出したのです。それらは戦後俳句の旗手であった兜太の姿を知らない一般の読者にまで届きました。黒田氏は、俳人として、そして「存在者」としての兜太に心酔し、師系や派閥の垣根を越えて、兜太という人物を、広く知らしめようとしたのでした。2018年に兜太が没してからも、研究雑誌『兜太 Tota』に全面的に協力するなど、積極的な評価をつづけました。
20世紀の黒田氏は、俳句という文芸を一般に喧伝するタレント的な存在でもありました。一方、今世紀に入ってからの氏には、上に述べた兜太顕彰に顕著なように、俳句界の内部に目を向けた仕事が目立ちます。もっとも重要な事績が、「俳句」誌上での連載後、『証言・昭和の俳句』(上下巻、2002年)として刊行されたインタビュー集です。桂信子、鈴木六林男、草間時彦、金子兜太、成田千空、古舘曹人、津田清子、古沢太穂、沢木欣一、佐藤鬼房、中村苑子、深見けん二、三橋敏雄ら、多くが当時晩年を迎えつつあった昭和俳句の巨星たちの証言を聞き取った、貴重な資料でした。
同書は、最晩年の2021年にはコールサック社から増補新装版として復刊され、収録されている俳人たちの存命時の活躍を直接には知らない世代の読者にも届きました。現代俳句協会青年部が黒田氏を招いて勉強会を開くなど、次の世代への橋渡しが達せられた本になりました。
黒田氏の旺盛な活動を振り返り、その多彩さ、大きさに、あらためて驚かされます。「俳句αあるふぁ」でもたいへんお世話になりました。謹んで哀悼の意を表します。(了・編集部)
0コメント