芭蕉は共感覚者?

http://labellavitaet.blog40.fc2.com/blog-entry-162.html 【共感覚についていろいろ調べていると気になる記事を見つけた。共感覚と俳人・松尾芭蕉を取り上げている。】より

■芭蕉は共感覚者?

>>>

 Harrison、J. (2001)"Synaesthesia:the strangest thing." Oxford University Press.Harrisonの本では、共感覚か比喩かというタイトルの章で、ボードレール、ランボー、スクリャ-ビン、カンディンスキーなどと並んで、我が芭蕉がとりあげられている。鐘消えての句が上げられているが、英訳がわかりやすいので一緒にしめす。

 鐘消えて花の香は撞く夕哉

 As the bell tone fades、Blossom scents take up the ringing、 Evening shade.

ここでは、消えゆく鐘の音(聴覚)が花の香(嗅覚)とまじりつつ、夕暮れ(視覚)に広がっていく様子が描かれている。Harrisonは、共感覚者では一方の感覚の刺激でもう一方の感覚を同時に感じる事を指摘し、この句で表現されている、鐘のringingから花の香のringingへの遷移は、共感覚者の経験の描写ではなく(他の証拠がないと芭蕉自身が共感覚者でないという結論は出せないがと断りつつ)、花の香のringingは比喩的な表現だと結論している。この結論は妥当であると思う。むしろ興味深いのは、西欧人の眼からみて、芭蕉が共感覚者かと真剣に問題にしている点である。

<<<芭蕉と共感覚より

もう一つ芭蕉の句と解釈を見てみよう。

 牛べやに蚊の声暗き残暑かな

 In the cowshed mosquito voices are dark the lingering heat

ここで興味深いのは、『芭蕉は共感覚を用いて“蚊の声暗き”という表現と”残暑”という季語から、夏の終わりとまもなく訪れる秋を予感させているのだ』と解釈しているところだ。しかしこれらは明らかに共感覚ではなく、共感覚比喩というべきだろう。

■ある俳句入門サイトで“construction techniques for haiku:Synesthesia (sense switching)/俳句の構成テクニック:共感覚(感覚の切替)”とあるのが、「sense switching」はある感覚を他の感覚を使って形容することを指し、この場合の「Synesthesia」も同様に共感覚比喩である。

[参考]詩人や小説家が多く共通に持っているものは共感覚ではなく比喩表現力である,BBC

比喩表現か否かは日本人ならば感覚的に分かりそうだけど。古くは和歌、百人一首や俳句のように、自分の中にある情景や想い・感性をルールの枠内でいかに豊かに表現するか。その創意工夫の中で日本語はさまざまな表現方法を模索してきたのだろう。「まったり」「こっくり」などフランスよりも日本の方が味の表現が多いと言われるのも納得。

■日本語と共感覚比喩(synesthesia metaphor)

体系

日本語において、共感覚比喩とは昔から言語学的に論じられ、体系化されている。共感覚比喩にみられる比喩の左から右への一方向性、つまり「一方向の右端に位置する視覚・聴覚の形容詞が、本来未発達で非常に貧弱であるために、他の感覚分野から借りるばかりで、それゆえ共感覚比喩に頼っている」という仮説は長く奉じられてきた。しかし、この「一方向性の仮説」に近年は反論の声も上がってきているのだが、そのあたりは共感覚と離れてしまうのでここまでにする。

[参考]比喩(メタファー)研究について

■芭蕉はなぜ共感覚比喩を用いたか

芭蕉と共感覚では「なぜ芭蕉は共感覚的な表現を用いるようになったのか?」という疑問に対して、禅の影響を指摘している。

>>>

禅では、概念やシンボリズムによってではなく、具体的身体的な経験そのものに密着し、これを組み替えることによる、あらたな視点の獲得、悟脱を目指す。禅林詩における共感覚表現技法はこうした背景から生まれたものである。もちろん芭蕉の俳句は仏教的思想の表現ではないが、芭蕉の俳句における共感覚的表現などに、感覚への密着を通じ、一種の日常を越えた視点を表現しようとしたものがあるのは、禅の影響によるものだろう。有名な「静けさや岩にしみいる蝉の声」などの句は、共感覚表現とは言えないだろうが、声が岩にしみいるという比喩、声の静けさという撞着語法がつかわれ、より禅語録に近い表現になっている。

<<<

この、『禅と共感覚表現;感覚への密着と切替』というキーワードでまたいくつかおもしろいエピソードを思い出したけど、それはまた別の機会に。。

参考資料

Synaesthesia and Synaesthetic Metaphors

Synaesthesia, metaphor and right-brain functioning

リルケの「世界内部空間(Weltinnenraum)」について


http://mizuguchiaiko.livedoor.blog/archives/1219546.html 【芭蕉も共感覚を利用?

共感覚の世界観──交流する感覚の冒険】より

◆文学、幻覚、宗教にみる響きあう感覚の世界◆

つぶやく色彩、きらめく音響。

文学作品には異なる感覚が入り混じり、協働する共感覚表現が多彩に見られます。

実際の共感覚者なのか、レトリックかはともあれ、作家は情感、欲望までも含めて感覚体験をまるごと正確に捉える言葉を求めて、即物的な五感の拘束から自らを解き放つのです。

共感覚は脳科学や心理学の視点から見ても面白い現象ですが、本書は、芭蕉、宮沢賢治、ボードレール、ランボオなど内外の文学作品、また幻覚者や宗教の世界に分け入り、万物が照応するアニミズムにも通じる豊かな共感覚の世界を読者と共に逍遙する、読書の愉悦に満ちた一書です。著者は大阪外語大学名誉教授。

共感覚の世界観――目次

序 章 共感覚の問題性

響きあう感覚 /共感覚表現が目指すもの /現実原則を超えて 

感覚越境の自在な広がり /本書の抱負と「共感覚」概念の画定 

第1章 知覚かレトリックか 

共感覚者と非・共感覚者 /特殊にして普遍的 /歴史的な経緯 

発達段階から /幼児体験として /共感覚表現の方向性 

共感覚体験の共有 /日常生活にある感覚転移 

第2章 聴くことの多様な広がり 

音から色へ、色から音へ /音と色を結ぶもの /音声の身体性 

癒しの音楽、忌むべき音楽 /リズムについて /遠感覚と近感覚 

味覚、嗅覚および音楽 /音のない音楽 /音楽、茫漠として堅固 

第3章 夢想と幻覚 

幻想としての共感覚 /共感覚と夢 /回想という共感覚世界 

精神病理として /尾崎翠の世界 /「精神障害者」(?)たち 

共感覚と記憶の能力 /幻覚剤の働き /薬物に魅せられた人たち 

幻覚剤に何を求めるのか 

第4章 宗教からみた共感覚 

聖堂、共感覚空間として /石、堅固にして柔軟 

鐘、聖化された音 /香、言葉なき浸透 

「神秘」としての共感覚 /アナロジー思考の宗教性 

オリヴィエ・メシアンについて /「青」のシンボリズム 

第5章 「万物照応」という思想 

「深く、また暗黒な統一の中で」 /二つの「黄金詩篇」 

「万物照応」と共感覚 /スウェーデンボリ、「天界」と人間 

シャルル・フーリエ、「調和」と「統一」 

ブラヴァツキー夫人、シュタイナー、宮沢賢治 

照応思想とキリスト教 /アニミズムと輪廻転生 

自然科学の立場から 

第6章 共感覚と社会 

五感の序列、時代の流れにおいて /文化の違いと感覚の働き 

感覚の果てしなき練磨 /「商品」としての共感覚 

「メディアはメッセージである」 /「テレビは触覚的である」 

マクルーハンと共感覚 /共感覚、時代と社会を超えて 

共感覚にある原始的なもの 

終 章 なぜ共感覚なのか 

子どもと共感覚 /「創造」の力として 

再びアニミズムについて /共感覚の世界 

共感覚の世界観 あとがき

 

共感覚にとりわけ興味を持つようになったのは、前著『プルースト感覚の織りなす世界』でこの主題にかなりのスペースを割いてからである。それ以来、共感覚にまつわるくさぐさの問題を、プルーストから離れて広い視野で考えてみたい気持ちが、自分のなかでしだいに大きくなるのを覚えた。

 調べを進めるにつれ、万物照応とかアニミズムとか、感覚現象でありながらこのテーマには宗教にかかわる部分が少なくないのにとりわけ心を打たれた。『異端カタリ派と転生』のころから、素人なりに宗教の持つ意味をずっと気にかけていた私にとって、これは共感覚への関心がひときわ高まる動機となった。

 ひとわたり仕事が終わったいま、原稿を読み返して、宗教の領域にやや手を広げすぎたのではないかとの反省も心に兆す。しかし数々の不備は覆いがたいとしても、私としては最小限、共感覚とは一個の「世界観」であるとの前提には固執せずにいられない。

ほんらい言語自体が世界への見方を体現するものだとしても、その度合は共感覚表現において抜きん出て大きいと言ってよい。ボードレールのように、言葉を遣うこと自体がすでに創造主の塁を摩する行為だと考える人だっている。共感覚的な感性には、世界のありようについて思いを巡らすきっかけが、多少であれ伏在していると思えてならないのだ。

 この仕事を進める途中で、京都・青山社から出ている季刊誌『流域』の六四、六五号に、それぞれ「知覚かレトリックか」と「聴くことの多様な広がり」を掲載してもらった。これらの内容は、大幅な加筆を行なったうえで、ほぼ本書の序章から第2章の骨組みとなった。

 また、畏友中堀浩和氏には、ボードレールについてご教示にあずかった。その一詩句の出典をお尋ねしたところ、直ちに的確なご返答に接したのには、本格的なボードレリアンの凄さをみる思いであった。

 本書で用いた文学作品からの共感覚表現の実例は、大部分が私自身の収集による。だが、そのいくつかについては次の二冊の恩恵を受けた。ここに記して、編者の方々に感謝の意を表する。


https://note.com/bukkyoufukugenn/n/n2dc5f55b12b2 【第43回 釈尊の悟り⑪ 音色(ねいろ=音に色がついている!)】より

 音を見たことがありますか? 音を聞く人は沢山いますが、音を見る人は、一部の例外的な人(共感覚所有者)を除いて、ほとんどいないのではないでしょうか。

 オシロスコープという電子機器を使えば、音の波形を見ることは、誰にでも可能です。しかし、それは、波形を見るだけであって、音そのものを見たことにはなりません。

 そもそも、音って見れるものなのでしょうか?

 音は耳で聞くものであり、眼で見るものではない、というのが一般の人の常識ではないかと思います。

 唐の三蔵法師玄奘(げんじょう)が漢訳した「般若波羅蜜多心経」(略称 般若心経)には、観自在菩薩(かんじざいぼさつ)という菩薩が登場します。

 観自在菩薩は、一般的には、「世間(世界)を自由自在に観察する能力を有する菩薩」という意味に理解されています。

 一方、玄奘より約250年前に活躍した、仏典の漢訳者「鳩摩羅什」(くまらじゅう)は、般若心経の異訳である「摩訶般若波羅蜜大明呪経」を著わし、その中で、同一個所を観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)と漢訳しています。

 鳩摩羅什訳の観世音菩薩は、「救いを求める衆生(しゅじょう)の音声(おんじょう)を観じて、その苦悩から救済する菩薩」という意味に解釈されています。

 翻訳に使用した原本の記述(原語?)が異なっていたのではないかと推測されていますが、鳩摩羅什の時代には、瞑想行を成就した修行者(=菩薩)は、苦悩する衆生が発する音声を、心眼で観る能力を獲得していたと見なされたのです。

 鳩摩羅什は、「摩訶般若波羅蜜大明呪経」の他にも、有名な「妙法蓮華経」(略称 法華経)を漢訳しています。

 法華経の第25章に当たる「観世音菩薩普門品」は、通常「観音経」と称され、観世音菩薩が現わす様々な救済の働きについて説いています。

 「観音経」に登場する菩薩は、救済対象となる衆生が発する音声を観じていたから「観世音菩薩」と名付けられたと考えられますが、音声の何を観ていたのでしょうか?

 音声を観ることなど普通の人間には全く想像もできませんが、この世には、音と色を関連付けて知覚することが出来る、特殊な能力を保有する人がいることが分かっています。

 この能力には、共感覚という名前が付けられています。

 音と色を関連付けて知覚する共感覚者は、音の変化を、色の変化として捉えることが出来るそうです。

 つまり、音に色がついているのを知覚するのです。

 仏典に登場する観世音菩薩とは、衆生が助けを求めて発する音声を、共感覚者のように、色の変化として心眼で認識する能力を獲得した菩薩のことではないかと思います。

 信じ難いことですが、音と色は関連付けられた情報として同時に知覚できるからこそ、音色(ねいろ)という言葉が生まれたのではないでしょうか。

 共感覚者にとっては、共感覚は日常的に起きていることであり、決して珍しいことではないのです。

 しかし、普通の人間は厳しい瞑想行を成就しなければ獲得できない能力であり、仏教では、仏陀・菩薩が備えるという六神通(ろくじんつう)のうちの、天耳通(てんにつう)・他神通(たしんつう)として知られています。

 私は、若い頃、人間の意識(心・魂)は肉体から分離・離脱すること、そして、分離・離脱した意識(心・魂)には、音に色がついて見えることを、間接的に体験したことがあります。

 どういうことなのか直接体験していないので詳しい説明はできないのですが、とにかく、体外離脱体験者には、音に色がついているのが見えるらしいのです。(全員かどうかは分かりません)

 その当時、ヒッピー運動等のニューエイジムーブメントが、世界的に流行していました。

 音に色がついていることを間接的に体験した私は、サイケ調の絵画等で一世を風靡(ふうび)したサイケデリックアートは、薬物によるトリップ体験で分離・離脱した意識(心・魂)が垣間見た音の世界のイメージを、カラフルな色彩で表わしたものではないかとひらめいたのです。

 病人の患部を体表面に現われる色の違いで見分けるとか、指先からオーラが出ているのが見えるとか、現在の科学では解明できない、不思議な出来事・現象があるのは事実です。

 六神通という超能力を表わす言葉があるように、瞑想行を成就して仏陀・菩薩となった修行者は、普通の人間には想像もできないような、不可思議な能力を獲得するのです。

 六神通の名称と能力は、以下の通りです。(ウィキペディアの記述を引用)

 神足通 – 自由自在に自分の思う場所に思う姿で行き来でき、 思いどおりに外界のものを変えることのできる力。飛行 や水面歩行、壁歩き、すり抜け等をし得る力。

 天耳通 – 世界すべての声や音を聞き取り、聞き分けることが できる力。

 他心通 - 他人の心の中をすべて読み取る力。

 宿命通 - 自他の過去の出来事や生活、前世をすべて知る力。

 天眼通 – 一切の衆生の業による生死を遍知する智慧。一切 の衆生の輪廻転生を見る力。

 漏尽通 – 煩悩が尽きて、今生を最後に二度と迷いの世界に生 まれないことを知る智慧。生まれ変わることはなくなっ たと知る力。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000