共感覚の基礎知識

http://kaz0518.minibird.jp/?p=313 【共感覚の基礎知識】より

A.共感覚って?

共感覚(synesthesia)とは、ある刺激に対して二つ以上の異なる感覚の関連を感じる感覚です。たとえば、文字に色を感じたり、音に色を感じたり(色聴感覚)、形に味を感じたりする。共感覚には以下の2つのパターンがあると考えられています。

1.非常に明瞭に感じられるいわゆる「共感覚保持者」→200人に1人~25000人に1人

2.意識はしていないが緩やかに共感覚を感じている→ほとんどすべての人?

では、次に「共感覚保持者」について考察します。

B.共感覚保持者・・・子供のころは誰でも共感覚保持者?

子供のころ(言葉がしゃべれるようになる前)には、各感覚がまだ確立していない為自然に共感覚を保持しているのではないかと考えられています。

以下の様な先行研究が存在します。

先行研究#1 / ローレンス・マークス(Lawrence Marks)

幼少時に強い共感覚を体験した子供達の多くは大人になるとそれを失うが2000人に一人の割合で持ち続ける人もいる。人間の発達段階での生理的な変化によって、共感覚が起こる。

~Marks, Lawrence E. “Synesthesia: The Lucky People with Mixed-up Senses.” Psychology Today 9,1975

先行研究#2 / ダフニ・マウラ(Daphne.Maurer)&チャールズ・マウラ(Charles.Maurer)

生後4ヶ月未満の乳児は皆共感覚的な反応を示し、脳が感覚器官ごと独自に反応する様に分化がなされていない。

~Maurer, Daphne and Maurer, Charles, The World of the Newborn, New York Basic Books, 1992

先行研究#3 / デイヴィッド・レヴコヴィッツ(David Lewkovicz.)&ジュエリー・ターケヴィッツ(Gerald. Turkeaitz.)

幼い乳児は五感のいずれにおいても、その刺激の強弱しか区別していない。また、視覚刺激と聴覚刺激の間には何の区別も存在していない。

~Lewkovicz. David and Turkeaitz. Gerald, Intersensory Interaction in Newborn, Child Development 52, 1981

C.共感覚は遺伝するの?

感覚的な感覚は子供の頃はかなり強く誰もが持つようです。

その感覚は次第に成長に従ってだんだん意識されなくなるようです。

しかし、ある特殊な遺伝的要因を持つ人はその感覚を保持したまま大人になる場合が多い。

その遺伝について1995年くらいからケンブリッジ大学で研究されました。

先行研究 / ケンブリッジ大学での研究

・共感覚という遺伝的特性はX染色体を通じて遺伝する。

・男性は皆X染色体とY染色体を持っている。娘には遺伝的に父親の持つX染色体が必ず引き継がれる。

よって共感覚は、その能力を持つ父親から娘に100%遺伝する。父親から息子には遺伝しない。

・息子は母親からX染色体受け継ぐ。しかし母親は2本のX染色体を持っている。

よって母から息子へ遺伝する確率は50%になる。

・共感覚の男女比はおよそ男:女=1:7となっている。

よって、遺伝的な形質によって共感覚が引き起こされている事が裏付けられる。

~Patoricia Lynne Duffy, Blue Cats and Chartreuse Kitters (邦題:ねこは青、子ねこは黄緑)早川書房 2002

D.得られた共感覚はその後どうなるの?

ほとんどの人は、無意識に感じられる緩やかな感覚としては残りますが、子供のころは誰もが保持している「明確な」共感覚が次第に消滅すると考えられています。

消失する理由について以下のような先行研究 / ラマ・チャンドラン(V.S.Ramachandran)

刈り込み遺伝子の存在について

・胎児の時、我々は誰でも脳内に過剰な結合(共感覚的な結合)をもって生まれる

・その結合(共感覚的な結合)が「刈り込み」遺伝子の作用で刈り込まれ、普通の感覚に落ち着く。

・共感覚の人たちは、「刈り込み」遺伝子に欠陥があり、余分な結合を切ることができない。

だから共感覚が生まれる。

~「脳の中の幽霊」「脳の中の幽霊ふたたび」角川21世紀草書

E.では、普通の人には共感覚はないの?

共感覚比喩といわれているおぼろげな感覚をだれもが持ち得ています。

共感覚的比喩とは、視覚・聴覚・触覚等々の間隔の関連性から感じることができるインスピレーション(連想)へを指します。

たとえば、広い草原の絵を見たときに感じる爽快感とか…

つまり、共感的比喩は芸術的なインスピレーションに繋がります。

では、ここで共感覚的比喩を用いている例を示します。

1.絵画における共感覚的比喩の実例

img_kaisetsu001

題名:「Silence is so accurate.」 (静寂がとても正確です。)

Mark Rothko(1903-1970)

※ロシア生まれで,アメリカで活動を続けていた画家

img_kaisetsu002

「音楽 ピンクと青Ⅱ」

~音楽を”眼でみえるもの”に翻訳した例~

Georgia O’Keeffe(1887-1986)

2.言葉と色彩の関連

過去の文学作品の中にも共感覚的比喩を用いている例を見ることができます。

ティム・キャロル(T. Carol)~イギリス,グローブ座の演出家

シェークスピアは、台詞の中には共感覚的比喩用いている。

A.複数の感覚を結びつけた比喩表現・・・・「心が石になった」、「苦い寒さ」

B.抽象的な概念を使った比喩・・・「音楽が波に運ばれている」

3.マルティメディア

A.音楽と映像の融合

 

共感覚的な感性が反映された一例:ウォルト・ディズニー社制作,映画「ファンタジア」

音楽を表す映像は共感覚または、2つ以上の感覚の連携によって描写されていると言えます。

B.音楽と映像と触覚(圧力センサーも含む)の融合

 

●東京ディズニーランド:「Star Tours」、「ミクロアドベンチャー」

●東京ディズニーシー:「ストームライダー」

以上のアトラクションは、観客が映像(視覚イメージ)と圧力センサーによる姿勢変化と立体音響(聴覚イメージ)の組み合わせによって、バーチャルリアリティを体験する事ができる。

さらに、「ストームライダー」では、水蒸気等の噴出によって触覚にも刺激も与えている。


https://ameblo.jp/doremiland-2007/entry-12352442748.html 【この音、何色?音楽から色を感じる『共感覚』】より

共感覚…という言葉をご存知ですか?

共感覚とは、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚(例:文字に色を感じる、音に色を感じる…など)をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象のことです。

今日の東奥日報の朝刊にこの共感覚についての記事が載っていました。

ドからシまでの7音が「ドは赤」「ソは水色」など、虹のいろに対応しているという新潟大学伊藤浩介助教チームの調査結果報告です。

この記事を読み真っ先に思い浮かんだのがミュージックベル、そして色音符です。

ピアノ経験のない、楽譜が読めない子たちに音楽指導をしなくてはならない教育の現場では、音と色を結びつけて指導していることがほとんどです。

幼稚園、保育園だけでなく、ピアノ教室でも音と色を結びつけて指導することもあります。

ピアノを始める年齢の低年齢化により、文字の読めない幼児に対し、色で音を教えている先生も多数おられるようです。

また、保育園や幼稚園で、合奏で使用するミュージックベルは、「ドは赤」「レはオレンジ」…と、各音色分けされてます。

色と音のイメージの結びつきは、色音符やミュージックで作られているのではないかと思います。

調査対象が日本人大学生男女という事ですので、なんらかの形で幼い頃にミュージックベルや色音符に接してきていると思います。

伊藤助教の幼い頃から親しむ『ドレミの歌』で『ソは青い空』と歌うことが原因かもしれないが、『ド』の赤などは説明できないという疑問は、おそらくこのミュージックベルに理由があるものと思われます。

今回の調査は、🍀人数の少なさ🍀偏った年代での調査🍀対象者たちは、聴こえてきた『音』から色が見えているのではなく『音名』から色が見えているということ…など、調査方法に疑問が残りましたが、考えるきっかけをいただきました。

今後、ミュージックベルに馴染みの薄い世代、調査人数の拡大、プロの音楽家への調査…など調査対象や人数を広げると今回とは違った結果が出てきて面白いのでは?と思った今回の記事でした。

音楽と色についてですが、わたし自身、音楽を聴いて色が見えることが度々あります。

ただわたしの場合は、どの調でも、何を聴いても、どんな曲でもはっきりと色が見えるわけではないので、共感覚の持ち主と言えるかどうかは疑問も多いのですが。

例えば。イ長調(♯が3つの長調)は黄緑に近い緑が見えます。

新緑の季節の葉が太陽の光に照らされ、キラキラ輝いている感じ。

これは、曲や作曲者、演奏形態(オーケストラの演奏、ピアノ、歌など)が変わっても共通して見える色です。

面白いのが、同じ調でも曲によって変わり、強烈に見える時と、なんとなく…という時と、浮かばない時があります。

強烈に色が浮かぶ曲は、その調の持っている個性を作曲家が存分に引き出しているからなのでしょうか?(個人的な意見ですが)

♯系、♭系の違いでも頭の中に浮かぶものが変わります。♯系の調は、キラキラした感じ、艶、輝き、クリアな画像♭系の調は、フィルターがかかったような画像など。

しかしこの共感覚は『精神の病気』と見なされることがあるらしいですびっくり

以下、Wikipediaより引用

共感覚は時には神経の病気と見なされることがあるにもかかわらず、DSM(精神障害診断便覧)やICD(国際疾病分類)にも掲載されていない。その理由は、共感覚が日常生活を送る上で問題を引き起こすことがないとされているからである。確かに、共感覚を持つ人(以下「共感覚者」)にとっては、日常で当たり障りがないことが多い、むしろそれを快適だと感じる人さえいる。

わたしは、色やイメージが見えると演奏することや聴くことが楽しいし、心地よいので、この感覚は持ち続けていきたいと思います。

(育てることができるなら、伸ばしていきたい能力です♡)


https://hoikukyuujin.com/hoiku_club/31683 【共感覚(シナスタジア)とは?【具体例・メリット・デメリット・判断方法】より

みなさんは共感覚という言葉を聞いたことはありますか?レオナルド・ダ・ヴィンチやスティービー・ワンダーといった著名人も持っているとされるこの能力ですが、一体どのような能力なのでしょうか。今回は、共感覚とは何なのかについてご紹介するとともに、共感覚のメリットやデメリット、判断方法などもご紹介します。また、子どもが共感覚を持っていると感じたときにどうすればよいかもご紹介していますので、お子さんがいらっしゃる方や保育士の皆さんも是非参考にしてください。

共感覚(シナスタジア)とは

1つの感覚的な刺激から複数の知覚が引き起こされる現象

共感覚とは一体どういうものなのでしょうか。共感覚とは、1つの感覚的な刺激から複数の種類の知覚が引き起こされる現象のことをいいます。別名でシナスタジアとも呼ばれており、1つだけの共感覚を持つ人もいれば、複数の共感覚を持つ人も。例としては、数字を色でイメージする事が出来たり、音自体を立体的な物質のように見ることが出来るといったものがあります。数学や音楽などのクリエイティブな分野で天才と呼ばれる方たちは、実はこの共感覚を持っているケースが多いです。

赤ちゃんはみんな持っている?

赤ちゃんは五感がしっかり分かれていない

漫画やアニメの世界でありそうな共感覚という特殊能力ですが、実は赤ちゃんのときは誰もがこの能力を持っているのではないかと言われています。というのも、赤ちゃんはまだ五感がはっきり区分しておらず、ある五感を使って感じた刺激が他の五感を通じて別の刺激として感じるということがあるようですよ。そして、成長するにつれて五感がはっきり区分されていき、そのような共感覚は失われていくとされています。生まれつき共感覚を持っている人は、成長するにつれて本来とは異なる五感の結合がなされ、赤ちゃんのときに持っていた共感覚を引き継いでいるとされています。

共感覚の種類

数字列系

それでは、共感覚にはどのようなものが存在するのでしょうか。1つは数字列系で、数字の並びが立体的にイメージ出来るという感覚があります。例えば、数字がそれぞれ階段上にあるというイメージで、3であれば3段目の位置、10であれば10段目の位置に数字があるというイメージが浮かぶというもの。その他にも、数字一つ一つが特定の位置にあることをイメージ出来るという方もいます。

数字に色がつく

共感覚には、数字に色がついて見えるという感覚があります。例えば1が赤色で2が青色など、人によって色は異なりますが、数字一つ一つに具体的な色のイメージが湧くといわれます。 この共感覚を持つ方は計算を色の組み合わせで考える方が多く、それが計算間違いに繋がることもよくあるとか。例えば1+2=3となりますが、3よりも4のほうが色が綺麗なため、答えを4と書きたくなるそうです。色の綺麗さは人によって異なりますが、どのような感覚なのか体験してみたいですね。

色聴

数字の他に、音階それぞれに具体的な色のイメージが湧く方もいます。この共感覚は色聴と呼ばれていて、ロシアの作曲家であるアレクサンドル・スクリャービンという方がこの共感覚を持つアーティストとして有名です。彼が感じた音と色の関係によると、ドレファソの音階が赤系統の元気なイメージで、シの音階が青く、ミラの音階が緑のイメージだったとか。また、半音下がるとそれぞれの色にくすみが帯びるイメージが湧いたそうです。色のイメージは人それぞれですが、有名なミュージシャンの中にはこの共感覚を持つ方が多いのかもしれませんね。

言葉や音に味がある

言葉や音に味を感じる能力は、共感覚のなかでもさらに希少な能力とされています。例えば、絵本を読んでいる時にスイーツやフルーツの味がしたり、コンサートに行くとそれぞれの曲に対して甘みや苦味などを感じたりするそうです。特に幼少期にこの感覚を感じることが多く、子どもが急に本や音楽の感想を味で伝えてきたという話も。この共感覚を持つ方はごく少数の能力のため、周りに共感を得られず孤立してしまうことがあるかもしれません。ですので、もし子どもが本や音楽の感想を味で伝えてきた場合は寄り添って理解してあげましょう。

数字や文字に性格を感じる

数字や文字に性格を感じる共感覚をOLP共感覚といいます。英語では”Ordinal-Linguistic Personification”と呼ばれ、なかには性格だけでなく性別まで感じる方もいるようです。例えば、5という数字は赤色でわんぱくというイメージがあるから男の子に見えるという方もいれば、ピンク色でおしとやかなイメージがあるから若い女性に見えるという方も。この共感覚があると、見る数字や文字それぞれにストーリー性を感じることが出来て楽しそうですね。

ミラータッチ共感覚

これまでご紹介した自身の身体で起こる共感覚とは違い、他者の感覚を自分も感じることが出来る共感覚もあります。この共感覚をミラータッチ共感覚といいます。共感という言葉がありますが、このミラータッチ共感覚は、共感よりもさらに具体的な感覚の共有が可能で、例を挙げるならば痛覚がわかりやすいでしょう。他者が怪我をしているのを見て痛いだろうなと思うことは共感です。しかし、ミラータッチ共感覚をもつ方にとっては、実際に自分も同じ痛みを感じます。他者が美味しいものを食べているのを見ると自分も味を感じるという例もあるので、そのときは得した気分になりそうですね。

共感覚の例

時間が見ることが出来る

実際の共感覚の例として、時間が見ることが出来るというものがあります。心理学者のデビット・ブラング氏によると、時間を見ることが出来る方の脳の中には余分な神経の接続が見られるとのこと。つまり、本来分かれている五感のなかのどれかに繋がりがあり、それが原因となって時間が構成物となって見えるそうです。ブラング氏の研究の被験者のひとりは、「1年間を表す円状のものが自身を囲んでいる景色を見ている」と語っています。

人の匂いから精神状態を知ることが出来る

人の匂いを嗅ぐことで、どのような匂いかによって相手の精神状態を知ることが出来るという方がいます。匂いの出力がモールス信号のように等間隔をあけて感じたり、グラデーションや何かしらの造形を感じたりするとのこと。同じ匂いでも、このような感じ方の違いによって精神状態も変わるそうです。ひと目見ただけでその人がどのような人であるのか分かるという能力は、コミュニーケーションにおいてとても役に立ちそうですよね。

共感覚のメリット

記憶力が優れる

共感覚には記憶力が優れるというメリットがあります。例えば文字や数字に色が見えたり、言葉や音に味を感じたりすることが出来れば、感覚的に物事を覚えることが出来ます。英単語や数学の公式を暗記したり、楽譜を覚えたりするときに役に立ちそうですね。ただ反復して覚える作業を行わずに自分の感覚で記憶に入れてることが出来るというのは共感覚を持たない方からすると羨ましい能力だと思います。

芸術性に優れる

共感覚を持つ方は芸術性に優れるというメリットがあります。有名なアーティストの中には共感覚を持つ方は多く、現代ではビリー・アイリッシュ、昔の有名な画家ではゴッホも共感覚の持ち主でした。彼らの、他者とは違う感覚から作り上げられる芸術はこれまで沢山の人々を魅了してきました。音楽や芸術の面で天才と呼ばれる方たちは、もしかするとほとんどが共感覚の持ち主なのかもしれませんね。

独自性がある

共感覚を持っていると、他者とは違う感覚を利用して独自性を発揮することが出来るというメリットがあります。先述のように音楽や芸術において独自の感覚から作品を生み出したり、数学で他とは違った方法で解いたりすることが出来ます。また、新しい研究や開発においてもその独自性が活かされ、ビジネスを行う際も他者が思いつかないようなアイデアが浮かぶことも。独自性があるということは、様々な分野で有利になることが出来るため、とても大きなメリットであるといえますね。

共感覚のデメリット

共感覚が周知されにくく孤独感を感じる

一方で、共感覚を持つことによるデメリットも存在します。一つは、共感覚が周知されにくく孤独感を感じるという点。共感覚は少数派の能力のため、共感覚を持たない方からするとどのような感覚なのか理解をすることが難しいです。そのため共感覚を持つ方の言動に対して共感を得ることが難しく、共感覚を持つ方本人は孤独感を感じやすくなってしまいます。共感覚を持たない方は、共感覚を持つ方に対して興味を持って接してあげることをおすすめしますよ。

違和感を感じると気になってしまう

共感覚を持つ方のなかには、あるものに違和感を感じると気になってしまうという方も。例えば、数字に色がつくという共感覚を持つ方の体験談によると、1+2=3という式の答えの色が汚く見えてしまうと気になって答えを変えたくなるそうです。この場合、3の色が汚く見えてしまうため、本人にとって綺麗な色を持つ4を答えにしたくなるということがあります。このように、記憶力が高まる反面、計算の面で共感覚のデメリットを感じる方は少なくありません。

共感覚の判断方法

共感覚判断テストを受けてみる

自分が共感覚を持っているかを判断したい場合は、共感覚テストを受けてみることをおすすめしますよ。共感覚判断テストには、色についての共感覚や数字についての共感覚など様々な種類があるため、ご自身が興味あるものを受けてみるとよいです。また、共感覚判断テストは調べてみると無料で出来るものがいくつかあります。時間に余裕がある時にとりあえずの気持ちで受けてみてはいかがでしょうか

他人との違和感に気づく

共感覚を持つ人は、他人との感覚の違いに幼少期から気づいていることが多いです。共感覚には先天性だけでなく後天性のものもありますので、普段生活していて他人との感覚の違いに気づいた場合は共感覚を持っている可能性がありますよ。また、今は何も感じなくても、様々なことがきっかけで脳の構造が変化して共感覚を発する事例があります。もしかすると、あなたも今後何かがきっかけで他者との感覚の違いを感じるようになるかもしれませんね。

自分の子どもが共感覚だと感じたら

否定しない

もし自分の子どもが共感覚ではないかと感じたときは、子どもの言動を否定しないようにしましょう。特に幼い時期は、物事についての感想や意見をよく話します。その時に自分では理解できないような感覚の感想を言われたときは、否定せず興味を示してあげてください。否定したり理解出来ないことを伝えたりすると、子どもは孤独感を感じやすくなってしまいますよ。その感覚はその子だけの特別な個性です。今後もその力を伸ばしてあげるためには、否定せずに理解してあげる努力をすることが大切です。

まとめ

共感覚は1つの個性

いかがでしたでしょうか。今回は共感覚についてご紹介するとともに、共感覚のメリットとデメリット、判断方法についてご紹介しました。共感覚は通常とは違う感覚のため、共感覚を持つ本人は孤独感を感じてしまいがちです。ですが、共感覚は1つの個性。もし周りの友人や自分の子どもが共感覚を持っていると感じたときは、本人の共感覚が分からなくても否定しないようにしましょう。また、今回ご紹介した共感覚の事例に近いことを感じたことがある方は共感覚の持ち主かもしれません。一度、共感覚判断テストを受けてみてはいかがでしょうか?】共感覚(シナスタジア)とは?【具体例・メリット・デメリット・判断方法】


コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000