人間らしく

aribaba@1819aribaba

病気よし 失恋よし 不幸よし 失敗もよし 泣きながらパンを食うもよし

大事なことは その事を通して 自分を人間らしくして いくことだ

人のいたみの わかる人こそ ほんとうの人間  坂村真民


Facebook金子 譲さん投稿記事

「現実」とは、スクリーンの映像のようなもの。そこに多くの人間が生きていて、様々な人生ドラマが展開してしているように見える。でも一度映写機が止まれば全てが消える。そこには誰もいないし、何も起こっていない。ただ白いスクリーンがあるだけ。「現実」とはそんな仮想世界。


https://note.com/foodbizinv/n/nd280fcb09f8c 【【自己啓発】「自分らしく生きる」のではなく「人間らしく生きる」と考えたほうがいい理由と解決策】より

結論からお伝えすると...自分らしく生きようとするから苦しくなるのです。

こんにちは。あなたのキャリアを失敗させないコンサルタントのタルイです。週一でnote更新しています。今回の記事は20代から30代の人で「自分らしく生きる」とは何?とお悩みの方に向けて書きます。

いつもいきなりですが、あなたはアンデルセン童話の『裸の王様』はご存知ですか?

服好きの王様に対して、詐欺師の仕立て屋が「この服はバカには見えない服です」と売りつけると王様も周りの人も「自分だけが見えていない」という恐怖から「見える」と言い張ってしまい結果的に何もないものが価値を持ってしまうというお話でした。

今日はこのような話を書いていきます。そうです。

自分らしい生き方なんて、誰にも見えていません。

◆お釈迦様は言った「すべてのものには実体がない」

私がまず最初にお伝えするのは自分らしく生きることに固執すると苦しくなるということです。お釈迦様は「諸法無我」という言葉で諸法=すべてのものには、無我=実体がないと諭しました。

例えば水です。気体として水蒸気にもなれば固体として氷にもなります。はたしてどの状態が「水の実体」でしょうか?

水が外部環境で相対的に変化するように、人もまた環境で相対的に変わります。

会社での自分も、家族や、恋人の前の自分もすべて自分です。

そして相手が変われば自分の対応も変わります。極端に態度が違うとカメレオンなどと揶揄されますが大小の差はあれど、変わるのが普通です。

オフィシャルも フォーマルも カジュアルも それぞれに自分があって当たり前。

相対的に自分が変わるのが普通であってゆえに「自分らしさ」という絶対は存在しません。

TPOをわきまえず自分らしさにこだわるのならばそれを「自分らしさ」とは言いません。

粗野で野蛮でわがままな人間と分類されます。

ちょっとテーマから逸れますが以前、サッカー日本代表が「自分たちのサッカー」を掲げて

ワールドカップで惨敗したことがありましたね。

サッカーは本来11人ではなく22人(正確にいうと審判の数も)でやるスポーツです。

つまり自分たちだけでなく、相手がいるのです。

自分たちの目指すやり方に固執して妄信したことと対戦相手に応じて戦術を変えられない

バリエーションのなさが敗因であったと考えられます。

このように自分のやりたいことが理想とそこにこだわるあまり固執し続けるとうまくいかない現実に苦しむことになります。

◆ファッションと働き方の変化が「自分らしく生きる」を生んだ

お釈迦様は「諸行無常」という言葉で世の中のものは常に変化するのでこれと断定できるものがないと言ってます。

20年前と今の20代から30代を取り巻く環境で変わった例として2つファッションと働き方の変化を考察します。

現在の40代から50代(私の世代です)が若いときは今よりも「自分らしいファッション」へのこだわりが強かったと思います。

しかし現在は、ファストファッションの台頭でシンプルにミニマルな服が流行しており個性的なデザインは好まれないようですね。現在の20代から30代の人は自分の外面よりも内面に「自分らしさ」を求めているように感じます。

「働き方」も変化しました。終身雇用がなくなり一つの組織の中での自分の位置づけに興味がなくなり自分なりの価値観や意見に強くこだわる人が増えました。

これは日本の企業も欧米型のキャリアを取り入れてゼネラリストではなくスペシャリストな人材を重宝するようになったことも要因としてあがります。

◆「自分らしく生きる」ことが自己実現ではない

次に私がお伝えするのが「自分らしく生きる」は心理学でも矛盾点が多いということです。

▼コチラの図をごらんください。

画像2有名なマズローの図です。

「自分らしく生きたい」とはこの図では自己実現欲求のことです。

ですが...これは間違いです。結論からお伝えすると心理学的に言えば「自分らしく生きたい」は承認欲求と社会的欲求のことなのです。

▼コチラに詳しく書きました。

本来の自己実現欲求とは自分が持つ潜在的な才能を最大限に発揮できる対象を探して熱心に取り組むことこれはマズロー本人も証言してます。

「自分らしく生きたい」と考える人の特徴は自分らしくありたいと常に考えて書籍な自己啓発セミナーで学ばれたりします。

また、自分の憧れの人が発言された「自分らしい生き方」「成功」「お金」といったワードに反応し自分もそうあろうと考えている人が多いです。

つまり、もともとは個性的で自己主張の強い唯我独尊なタイプではなく生きる過程で、誰かに自分らしくあるよう教わり、自分らしさを出していくように努力している人ですから向上心が強く努力家であるとお見受けします。

つまり、「自分らしく生きる」という欲求は承認欲求を自己実現したい欲求なのです。

そして、「自分らしく生きたい」と考える方はセミナーやオンラインサロン等で共に共感しあえる仲間があり、グループを形成しております。

このグループ活動に対して所属していない人からの誹謗や中傷があればものすごい勢いで怒ったり報復したりします。この欲求はまさに社会的欲求であると言えます。この気持は良くわかります。私も飲食業界のことをバカにする人がいたら倍返ししたくなります。

こちらの図にまとめましたが承認欲求も社会的欲求も欠乏欲求です。

欠乏しているから求める性質のもので本来の自己実現欲求とは性質が違います。

誤解なく伝えたいのですが承認欲求も社会的欲求も悪いことではないのです。

欲求を持つことが悪いこととすれば人はみな植物人間のようになってしまいます。

問題は自分らしい生き方にこだわるあまり考え方が固執することです。

●相手に合わせて自分を変えなくてはいけないと苦しむ

●環境の変化に対応できなくて苦しむ

●とめどない欠乏欲求から開放されないて苦しむこれらから開放されません。

◆人間らしい生き方を『受け入れる」ことから解決策はシンプルです。

「自分らしく生きる」のではなく人間らしく生きてみましょう。

人間らしい生き方は科学と歴史が教えてくれます。

こちらにも書きましたが私たち人間は他の動物に比べて一年早く生まれるそうです。

その理由は人間は他の動物に比べて脳が大きいために一年遅く生まれると頭が大きくなりすぎて産道から出れなくなってしまうからです。

動物的にいえば早産なため人間は生後すぐに「立てない」という”出来ない問題”に直面します。ですが、生まれて最初に劣等感を体験することで人は成長できるのではないかと私は考えてます。人間は本来、自分には負けたくない生き物なのです。

もう一つ別のお話。今から1800万年前に地球の熱帯雨林が縮小しサバンナ化したことで

ゴリラよりもケンカが弱くチンパンジーよりも木登りが上手くなかった人類の祖先は森林から追われるように荒地のサバンナに逃げるように移り住みました。

その集団生活のなかで食物を分かち合うことで助け合いをしていきました。

ここから人間に他者を思う優しさが生まれたのだ考えます。

もう一つ別のお話。我われの祖先はサバンナで生きていくのに猛獣などと遭遇するリスクに備えて素早くそれらを回避する意思決定が求められたことからバイアス(思い込み)を生み出す脳も持ち合わせてました。しかし、このバイアスは現代においては誤った判断や自己決定するエラーの原因ともなっています。

太古の昔は有益だったバイアスが現代では脳のバグ扱いになるなんてまさに諸行無常です。

そのバイアスも名前があるのだけで150から200種と科学的にも分類ができない状態であるなんてまさに諸法無我です。

このように人間らしさとは弱く不完全で環境によって変わりあいまいにしか定義できない生き物であるのです。

ですが、それでいいじゃないですか。

これらをすべて受け入れることがありのままに生きるということなんですから。

無理に背伸びをして自分らしさを演出したり…他人と比較することで自分らしさを実感したり…これをやめることがありのままに生きるということです。

▼これについては私が語るよりこちらをご覧ください。

あいだみつをさんの書には「人はみな不完全な存在である」その誰もが認めたくないことを受け入れるいる覚悟を感じます。

「何度つまずいても立ち上がれる!」「やり直す意志さえあれば再起は可能なんだ!」

それこそが『にんげんだもの』なんだ。と言っているように私は感じます。

◆まとめ 詐欺師の仕立て屋には注意する

まとめです。

●自分らしい生き方にこだわると考え方が硬直する

そもそも「自分らしい生き方」は存在しないもの多くの人が書籍やセミナーやSNSから得た「自分らしい生き方」を勘違いして取り入れて「なりたい自分」と同一化します。

この他人から見た「なりたい自分」を理想とすると頑張ってもなれない自分を責めて苦しみます。

●人間らしい生き方とは

・人は不完全で生まれることで劣等感から成長を欲する生き物

・生活が集団で成り立っているために他人への優しくできる生き物

・合理的ではなく感情で判断するため、たくさん失敗するがそれを受け入れることもできる生き物

そして...「自分らしく生きる」ことではなく「人間らしく生きる」こと これが「ありのままに生きる」ということです。

『自分らしく生きる』なんて真理でもなんでもありません。ただの自己啓発のタイトルです。

最後に注意点です。詐欺師の仕立て屋について書きます。

マーケティングの本質は人間の欲求をつくことです。コレ自体は悪いことではありません。

承認欲求も魔が差して奴隷になるまで依存しなければ必要な欲求です。

ただ、無いものをあるといって売るのは詐欺です。「自分らしく生きる!」

これは「自分らしく生きてない人には見えない服」なんです。

自己啓発の目的は”気づき”です。

過去の事例や他者の考えを受け入れて自分の見識を拡げることにあります。

(なるほど、そういう考え方もあるんだ...)自分の考えとは別の考え方を知ることができた。

頭の中でこれに気づいたらもうそれ以上の価値はありません。

その考え方を取り入れるのも、取り入れないのもまったくの自由。

やらなければならない理由なんてどこにもありません。大切なのは自己啓発のような意識改革ではなくその後の行動改革です。

本当に夢や大きな目標がないのはダメなんですか?

人生において明確な目標や夢がある人の割合は統計でみても100人中5人以下です。

「なりたい自分になる」は少数派なのです。では残り95人の大多数は本当にダメなのか?

もちろん違います。「ありたい自分であればいい」じゃないですか。

ありたい姿とは理想を自分でコントロールできることに集中していくつもの小さな成功体験を達成する。そんな自分を自分で褒めてあげて自信を深めて自己成長と他者貢献にやる気を出していけばいいのです。

これが行動改革です。

そして行動改革は少数派も多数派もやることは同じです。

諸行無常の真理から考えると過去の誰かの成功体験は前提条件が違いすぎるので

取り入れても実用性は本当に低いです。

いまはVUCAの時代成功事例は全て特殊事例ぐらいの気構えでいたほうがリスクが少ないです。成功法則や自己啓発本の内容もすべて真に受ける必要性などないのです。

「幸せになりたい」その幸せってなんでしょう。

幸せもまた自分の内側からでなく外側からやってくる不確かなものです。

だったら幸せよりも、自分の内側から沸き起こる喜びを増やすことをすればよくないでしょうか。喜びは自分の心がけ次第でいつでもつくれます。

不確かなものよりは自分でコントロール可能なものに集中する。

それこそが、いま、ここ、ありのまま、ということです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


アドラー心理学サロン@adler_salon

自分がされて嫌なことは、人にしてはいけません。

この考え方だと、自分がしてもらって嬉しいことは、人にやってあげるべきということになります。

しかし、相手があなたの好意をどう思うのかは、相手の課題であって、あなたは介入できません。

相手に、感謝して欲しいなんて期待しないことです。


神との対話@kamitonotaiwa_

教育という言葉は「引き出す」という意味であって、「押し込む」という意味ではない。真の教育はすべて、すでにあるもののを生徒から引き出す。<マスター>は教えるべきものがすでにそこにあること、だから押し付ける必要はないことを知っている。


アドラー心理学サロン@adler_salon

家族や友達に、自分の理想像を押し付けるのは止めましょう。

他人はあなたの為に生きているのではなく、自分の為に生きているのです。

人を見る時には、作り出した理想像から引き算するのではなく、ありのままその人を見て、足し算してその人を捉えましょう。

好きか嫌いかの判断は、それからです。


アドラー心理学サロン@adler_salon

怒られないように、「ちゃんと」しよう!

大人でも、こう考えて行動する方は多いです。

何で、「ちゃんと」しないといけないのか、考えたことはありますか?

「ちゃんと」そこを考えないと、単に、他人の人生を生きていることになります。

自己犠牲をして他人に尽くす必要は、誰にもありません。


アドラー心理学サロン@adler_salon

#あなたに向いてる仕事 は何か?

自分に向いているかどうか、やる前から分かるはずありません。

人生は短くて、悩む程の価値があることなんて、どの仕事が向いているかを含めて存在しません。

「今」、この仕事やってみよう!って思ったらすぐに始めて、やりながら向いている仕事を見つけるのです。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000