https://twishort.com/VrAbc 【天声人語 2011年6月18日(土)付】 より
日本は四季の国ではない。梅雨という雨期のある五季の国だと、俳人の宇多喜代子さんがかつて小紙に寄せていた。たしかに、入梅から明けるまで東京の平均は43日にわたる。嫌われがちな季節だけに存在感がある
▼九州では大雨が続く。首都圏も随分降りこめられた気がするが、まだこれからが長い。住宅街を歩いていたら、湿気にのって梔子(くちなし)が匂ってきた。この花はいつも、甘く強い香で存在を告げる。見ると清楚(せいそ)な白が雨の中へ開いている
▼気がつけば、梅雨時に見る花には不思議と白が多い。山法師(やまぼうし)、卯(う)の花、夏椿(なつつばき)、七変化の紫陽花(あじさい)にも白は多い。そして地面に目をやれば、ドクダミが暗がりに白十字の星を散らしている
▼先日は山形県のご高齢の読者から泰山木(たいさんぼく)の花が咲き始めましたと便りをいただいた。大きく開くこの花も神々しく白い。〈蕾(つぼみ)は白蝋(はくろう)/半開が白磁碗(わん)/満開時 紛(まご)うかたなき白牡丹(ぼたん)〉は泰山木を愛(め)でた堀口大学の詩の一節だ。震災から百日となる東北の被災地で、霊を慰める大輪もあろうと思う
▼梅雨という五つ目の季節は、煙る雨の中に盛んな命の営みを感じる季節でもある。だが、生きものや草木の旺盛も今年はどこか色あせる。梅雨が明けても、なお原発禍の暗雲は晴れやるまい
▼〈かぶとむし地球を損なわずに歩く〉と宇多さんに頂戴(ちょうだい)した新句集にあった。思えば人間以外のどの生きものも、身ひとつの潔さで一生を終えるのだ。文明の功と罪を問う剣先は今、ひときわ鋭い。雨に流せる話ではなく。
https://blog.goo.ne.jp/kenken1948/e/5904b447f9dccd81e1895fdad1813f80 【<タイサンボク(泰山木)> 梅雨空に映える大輪の白花】より
【名も姿も東洋的だが、原産地は北米南東部】
モクレン科の常緑樹。梅雨の季節に、直径が20cmほどもあるお椀形の白い花を上向けにつける。花の大きさは国内最大級で、芳香を放つ。葉も大きく、分厚くて光沢がある。樹高は10~20mにも。樹形や花、葉の大きさから「大山木」の別名を持つが、「泰山木」と表記されることが多い。
泰山といえば中国・山東省にある世界遺産の霊山が有名。そのため和名の「泰山木」は漢名から来ていると思っていた。ところが漢名は全く別の「洋玉蘭」または「荷花玉蘭」。原産地は中国ではなく北米東南部だった。日本に入ってきたのは1873年(明治6年)。その6年後、来日したグラント将軍(第18代米国大統領)の夫人が上野公園に植樹したホソバタイサンボク(グラント玉蘭)が、今も元気に毎年花をつけているという。
「泰山木」の名称は昭和初期に東京の小石川植物園で園芸主任を務めていた人が初めて使ったといわれる。その優雅で雄大な樹形から、中国の泰山を連想して名付けたのだろうか。今となってはそれも不明だ。牧野富太郎博士は花の形を大きな盃に見立てて「大盞木」の字を充てた。タイサンボクはこのほか「白蓮木」「常盤木蓮」などの別名も持つ。
学名は「マグノリア・グランディフローラ」。マグノリアは18世紀のフランスの植物学者の名前に由来、グランディフローラは「大きな花」を意味する。タイサンボクは米国南部を象徴する花で、ミシシッピ州の州花と州木、ルイジアナ州の州花になっている。2005年8月のハリケーン・カトリーナは米東南部に大災害をもたらしたが、自生していたタイサンボクも大きな被害に遭ったそうだ。日本国内では福岡県直方市がタイサンボクをヤマボウシとともに市の木に指定している。
https://www.excite.co.jp/news/article/Japaaan_58717/【なんと400語超あるとも言われる日本情緒あふれる「雨の呼び名」を一挙ご紹介】より
日本にはたくさんの雨を表す言葉、雨の呼び名があります。温帯湿潤気候で、雨の多い日本では、雨の悩み、恵みとともに暮らしてきました。日本人は生活の中で、雨の細かい違いを敏感に感じ取っていました。しとしとと降る雨、ざーっと強く降る雨、雨雲がないのに降る雨。同じ降り方でも違う呼び名があったり、季節によって呼び方を変えたり、一説には雨の呼び名だけで400語以上あるとも。
今回は、日本情緒あふれる、さまざまな雨の呼び名を集めました。雨が降っている様子が目に浮かびそうな、素敵な名前がいっぱいですよ。今回は70を超える雨の呼び名を集めましたが、まだまだ他にも呼び名があるというから驚きです。
■季節的な雨
春の雨 春雨:はるさめ:2月末から3月の晩春に降る、雨足が細かくしとしと降る雨
紅雨:こうう:春、特に花が咲いている時期に降る雨。赤い花に降り注ぎ、花が散るさまを例えた言葉です。
菜種梅雨:なたねつゆ:3月から4月の菜の花が咲く頃の、しとしとと降る雨。
発火雨:はっかう:24節気の「清明」の頃、やわらかく静かに降る雨。「桃花(とうか)の雨」「杏花雨(きょうかう)」とも呼ばれます。桃の花に降る雨が、遠目では火を発しているように見えることが語源とも言われています。
卯の花腐し:うのはなくたし:旧暦の卯月に降り続く長雨。卯の花を腐らせるほど続く長雨のこと。季語:夏
五月雨:さみだれ:旧暦5月の長雨のこと。
梅雨:つゆ、ばいう:夏至の頃を中心として前後20日ずつの雨期。梅の実が熟す時期のため、梅雨と書きます。昔は、黴(カビ)の生えやすいことから、
黴雨とも書き表しました。
走り梅雨:はしりつゆ:梅雨入り前に、雨が続く状態。
暴れ梅雨:あばれつゆ:梅雨時期の終盤に見られる激しい雨のこと。
送り梅雨:おくりつゆ:梅雨の終わりに降る、雷を伴う雨。もうすぐ梅雨明けのサインです。
返り梅雨:かえりつゆ:梅雨明け後に再び雨が降り続くこと。戻り梅雨、残り梅雨とも。
空梅雨:からつゆ:雨が少ない梅雨。旱梅雨(ひでりつゆ)、枯れ梅雨(かれつゆ)とも。
緑雨:新緑の頃に降る雨のこと。しっとりとして美しい日本の原風景です。
麦雨:麦の実る時期の雨で、梅雨の別称。
小糠雨:こぬかあめ:とても弱く細かく降る雨。春に降るものを指し、秋に降るものは霧雨といいます。
夏の雨 白雨:はくう:雨脚が白く降る夏の夕立のこと。
洗車雨:せんしゃう:七夕の前日、陰暦7月6日に降る雨。彦星が織姫に会うときに使う牛車を洗う水になぞらえています。洗車したら雨が降った、のあるあるではありません。
酒涙雨:さいるいう:七夕に降る雨のこと。雨で会えなくなった織姫と彦星が流す涙と伝えられています。催涙雨とも表記。
夕立:ゆうだち:夏の午後、熱い空気が上空にたまることで、短時間で雷を伴って降る強い雨。災害に発展するような夏の強い雨は「ゲリラ豪雨」とも呼ばれます。
神立:かんだち:神様がなにかを伝える「雷」を指す言葉から、夕立、雷雨を指すようになりました。
秋の雨 秋雨:あきさめ:しゅうう、とも呼ばれます。秋に降る冷たい雨。秋雨前線は、夏から秋へ移り変わる頃に現れ始めます。
冷雨:れいう:冷え冷えと降る晩秋の雨。
白驟雨:はくしゅうう:雨脚白く降る「白雨」と雨粒が大きく強い雨「驟雨」を合わせた言葉。断続的に烈しく降る秋の雨。
秋黴雨:あきついり:梅雨のように降り続く秋の長雨のことで、秋入梅とも表します。読み方のついりは、つゆいりが転じたもの。
伊勢清めの雨:いせのきよめのあめ:宮中行事の神嘗祭が執り行われる、陰暦9月17日の翌日に、祭祀の後を清める雨。
霧雨:きりさめ:霧のように細かい雨。気象学では、直径0.5mm以下の雨粒の大きさの雨のこととされています。春に降ると小糠雨と呼ばれます。
秋湿り:あきしめり:秋の長雨のこと。
秋霖:しゅうりん:こちらも秋に長く降り続く雨のこと。同じ雨でも、さまざまな呼び方があります。
冬の雨 時雨:しぐれ:晩秋から冬にかけて降る、降ったり止んだりのあまり強くない雨。晴れていた空が急に暗くなり、はらはらと軽く降る通り雨。俳句では冬の季語。時雨にもさまざまな呼び方があります。
朝時雨:あさしぐれ:朝方に降ったり止んだりする。
北時雨:きたしぐれ:北風とともにやってくる。
北山時雨:きたやましぐれ:京都の北山の風物詩。
山茶花時雨:さざんかしぐれ:山茶花の紅い花が咲く頃に降る。
横時雨:よこしぐれ:横なぐりに降る。
村時雨:むらしぐれ:激しく降って、さっと通り過ぎてしまう。
月時雨:つきしぐれ:月明かりの中の時雨。物語や絵画の中のような風流な景色。
冬時雨:ふゆしぐれ:時雨は冬のものですが、晩秋に降るものとはっきり区別するための呼び名。
片時雨:かたしぐれ:ある場所では雨が降ったり止んだりしていて、別の場所では晴れていること。
氷雨:ひさめ:霙(みぞれ)や雪に変わる前の凍るように冷たい雨。もともとは、夏の季語で雹(ひょう)や霰(あられ)を表していました。
凍雨:とうう:凍りつくような冷たい雨。また、雨粒が凍って降ってくる雨のこと。
寒九の雨:寒の入りから9日目に降る雨。この日に雨が降ると、その年は方作為なるとの言い伝えがあります。
寒の雨:小寒、大寒の時期に降る雨のこと。
鬼洗い:おにあらい:大晦日に降る雨。語源は鬼やらいとも呼ばれる、追儺(ついな)という宮中の年中行事に由来するとの説も。
■降り方による雨の名前
強い雨 篠突く雨:しのつくあめ:激しく降る雨のこと。まるで細い竹、篠で突くような雨。
飛雨:ひう:風まじりの激しい雨。
弱い雨 小雨:こさめ:軽い降雨。数時間降り続いても降水量が 1mm未満の雨。
涙雨:なみだあめ:涙のようにほんの少しだけ降る雨のこと。日本語の美しい表現のひとつです。
天気雨:晴れているのに降る雨。
天泣:てんきゅう:空に雲がないのに細かい雨がふってくること。まるで天が泣いているとした感性の繊細さが素敵です。天気雨の別称。
狐の嫁入り:きつねのよめいり:お日さまが照っているのに降る雨のこと。天気雨と同じ意味。
微雨:びう:急に降り出し、すぐに止む雨。濡れてもすぐ乾く程度の弱い雨のこと。
いきなりの雨 鬼雨:きう:鬼の仕業かと思うような並外れた雨。近年登場した言葉「ゲリラ豪雨」の和名。
驟雨:しゅうう:急にどっと降り出して、しばらくすると止んでしまう雨。にわか雨、村雨とも。
俄雨:にわかあめ:天気予報では「にわか雨」と表記されることが多いですが、漢字ではこのように書きます。
通り雨:さっと降ってすぐに止んでしまう雨。さまざまな呼び名がある雨の降り方です。
村雨:降り方が激しくなったり、弱くなったりする通り雨。戦艦や、南総里見八犬伝の中に登場する架空の日本刀の名前にも使われました。
降り続く雨 宿雨:しゅくう:前夜から降っている雨。連日降り続く長雨のことを意味することもあります。
陰雨:いんう:しとしとと降りつづく陰気な雨。淫雨と表記されることもあります。
地雨:じあめ:一定の強さで長く降り続く雨。
霖雨:りんう:幾日も降り続く雨のこと。
■こんな雨の名前、聞いたことある?
雨の降る場所限定の名前 私雨:わたくしあめ:下は晴れているのに、山の上の狭い範囲だけに降る雨のこと。昔から、箱根、鈴鹿、比叡、丹波などが有名どころ。
外持雨:ほまちあめ:局地的な範囲に降る雨。外持とは帆待ちとも書き、船頭が内密の収入を得ることで、一部だけ潤うことにも通じます。
恵みの雨 翠雨:すいう:青葉に降り注ぐ雨。情景も、漢字もきれいな雨の名前です。
甘雨:かんう:しとしとと降って、草木を潤す雨のこと。農作業を始める時期にちょうどよく降り、作物を育ててくれる雨。
慈雨:じう:恵みの雨。作物、草木に生気をもたらす雨。干ばつが続き、待ちに待った雨がふること。
喜雨:きう:ゲリラ豪雨の和名「鬼雨」と同じく、こちらも「きう」と読みます。日照りの続いた後に降る恵みの雨のこと。意味は反対です。
不思議な雨 虎が雨:とらがあめ:陰暦5月28日に降る雨。曽我十郎の忌日とされ、恋人の遊女、虎御前の涙が雨となって降ると言われています。曽我の雨、虎が涙とよばれることも。
怪雨:かいう:異物を含んだり、色がついた雨のこと。世界中で、魚やカエル、木の実が降るような現象が観測されています。
血雨:けつう:土壌由来の成分を含み、赤い色の付いた雨のこと。
黒雨:こくう:工業地帯の煤煙や化学物質が含まれて、黒く色づいた雨。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan
0コメント