http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3541&syosekino=15918 【宝石ジャラジャラ、の巻】より
No.3541 ・ 2022年04月30日
■宝石というものは、考えようによっては石コロに過ぎないだろう。石器時代から現代にいたるまで、なぜ女性は宝石好きであるか、うがったみかたをするならば石コロ好きということになるだろう。男性はそのようなことはないが女性に限っていえるのである。
志村忠夫『いやでも物理が面白くなる[新版]――「止まれ」の信号はなぜ世界共通で赤なのか?』(講談社ブルーバックス、本体一一〇〇円)では、
〈古代から現代にいたるまで、美しい石――宝石は多くの人間、特に女性を魅了してきた。さまざまな色と輝きを見せる宝石は確かにうっとりするほど美しいが、ひとくちに宝石といっても、じつは、その種類はたいへん多い。”宝石”とは、一般的に「さまざまな鉱物の中で、硬くて、色や光沢が美しく、屈折率が大きく(つまり、キラキラし)、装飾品として用いられるもの」である。“宝石”の重要な条件をさらにつけ加えれば、色、光沢、美しさが永く保たれる耐久性を持つこと、つまり、化学的、機械的に強固であること、であろう〉(本書より)
街の宝石店には女性たちがむらがっている。宝石を買い求めるのが目的であるが、男性の姿はあまり見かけない。男性には宝石などというものには興味がないからだろうか。男性に女性のように宝石類で着かざっている姿をあまり見かけない。その点、女性たちは身体のさまざまな部分に宝石をぶらさげている。つまり、考えようによっては、石コロをぶらさげているということになるだろう。女性というものは生まれながらにキラキラした宝石が好きにできているようだ。なぜだろうと思ったところで答えはでないようだ。女性たちに聞いてみたところで、「私にも、なぜそうなのか不思議なんです」と、答えがかえってくるのがオチである。
〈この地球に、石は無数に存在する。だが、右の条件を満たすような石は、量的にもきわめて稀だ。その結果、世の中の常として、高価である。やはり“宝石”は宝となる石なのだ。したがって「古来、装飾品のほか、富の蓄積にも用いられる」(「新明解国語辞典」)とも説明される。〉(本書より)
女性たちの宝石箱の中には、宝石ならぬ只の石コロが大切にしまってあるのである。お金を出してまでも石コロを買う意味がわからない。妻に聞くと、「私にもわからないわよ」という答えだった。
〈宝石は一般的には鉱物であるから、通常は地中で地質学的年代を経て形成された“天然物”である。〉(本書より)
宝石なるもの、女性には生まれながらに興味があるのに対し、男性には、それほどの関心がない。女性のように身体のあらゆるところに、ぶらさげるたのしみがあるのに、男性にはそれがない。「そんな石コロをぶらさげてどーするんだ」と、いうことである。と、本人は思っているが、人類にとっては宝石は美しさをみたしてくれるからだ。女性と男性の根本的違いであろう。不思議なのは、女性の耳につるしてあるイヤリング、美しく見えるのはどうしてなのか。それにくらべると男性の場合はみにくいというかコッケイにしか見えない。それは宝石というより只の石コロにしか見えないからである。「石コロをジャラジャラ身につけている女房と一緒に歩くのはみともないったらありゃあしない」と、夫が思ったとしても間違いないだろう。
http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3542&syosekino=15940 【江戸川柳を笑う江戸人の笑い声、の巻】より
No.3542 ・ 2022年05月07日
■俳句と川柳の違いは、俳句には季語を必要とし、川柳には季語は必要としない点である。そして、俳句には五・七・五の中には必ずしも笑いは重要ではないのに対して、川柳は季語を必要としないかわりに、笑いがなくてはいけない。
神田忙人『江戸川柳を楽しむ』(朝日選書、本体一四〇〇円)では、
〈川柳では「うがち」という言葉がよく使われる。川柳とは一言でいえばうがちの文芸である、とさえいわれる。だが、うがちの定義はあいまいなところがあり各人各説という感じがある〉(本書より)
芭蕉の句に「古池やかわず飛びこむ水の音」と、あるが、これを川柳でからかうと、「古池や芭蕉飛びこむ水の音」と、なる。古池伝説というのがあって、数知れず伝説本が出て芭蕉をからかっている。芭蕉の「奥のほそ道」は俳句であるため笑いはない。
〈いまわれわれが川柳と呼ぶものは江戸期には前句付、あるいは略して前句とも呼んでいたものであり、川柳という名称は明治の中期から後期にかけて確立したのである。浅草の名主、柄井八右衛門が川柳の号を用い、前句付の点者(選者)として成功を収め、のち次第に前句から離れて一句立の句を中心にして時代の好尚に投じ、選句集「誂風柳多留」を刊行し、人気で他点者たちを圧倒したため、役の名がいつしかこれらの句を代表するような有り様になった。彼の選んだ前句付は「川柳点の前句付」と呼ばれ、略して川柳点ともいわれたが、他の点者の選句も川柳点と呼ばれることも多かったようだ。(略)〉(本書より)
江戸川柳に「朝かえりだんだん家が近くなり」と、いうのがあり、おそらくドラ息子がのんで朝がえりすることになったことを詠んだものである。男だったらおそらく誰もが経験するであろう。
「胸の火を一筆しめす硯水」
「我が好いた男の前をかけぬける」
「おちゃっぴい馬鹿馬鹿馬鹿と逃げて行き」
「いはずかたらず我が心目で知らせ」
「大きにおせわ十六がどうしたえ」
「惚れたとは女のやぶれかぶれなり」
「低く云ひ高く笑ふは憎らしい」
「口説くやつあたり見い見いそばへ寄り」
「くどかれて娘は猫にものを云ひ」
「女房にきまらぬ内がおもしろい」
「恋の橋渡すは闇の涼み台」
「半ぶずつさすと傘恋になり」
「団扇では憎らしい程叩かれず」
「麦畑ざわざわと二人逃げ」
「三味線をやめて鼻でる月見かな」
「三味線と別々になる気の毒さ」
「うたた寝の謡は尻が鼓なり」
「美しさ叱られぶりのイイ女房」
「わづらいの内は女房の膳で食い」
川柳と俳句の違いはあきらかである。
「秋風のふけども青し栗のいが」(芭蕉)
「葱白く洗ひたてたるさむさ哉」(芭蕉)
「こがらしや畠の小石目に見ゆる」(蕪村)
江戸川柳も俳句もどちらも江戸人がつくったものである。江戸川柳を笑う江戸人の笑い声がきこえてくるようだ。
http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3543&syosekino=15961 【あるけど無い水平線、の巻】より
No.3543 ・ 2022年05月21日
■早朝の朝日が水平線からのぼるのをみると、自然と誰もが目をつむって手をあわせて、おがみたくなるものである。夕日と同様である。ところが昼の太陽をあおぎ見ながら手をあわせておがんだりはしない。誰もがであり、今までそんなことをしている人を見たことがない。もし、私がやったとしたら、そのまわりにいた人たちは、大笑いするであろう。誰もやらないのは、そんなことをしたら笑われるからである。朝日や夕日においては笑われることはない。ところが昼の太陽に手をあわせると、笑われてしまうのである。ところが、その太陽に雲がかかり太陽が雲で見えなくなってしまったのを手をあわせておがんだとしたらどうだろうか。そんな人を見て、指さして笑う人もいないだろう。朝日も夕日も同様にくもっていて水平線上に明るく光はあるが肝心の朝日も夕日も姿が見えない。それにむかって手をあわせる人がいるだろうか。雨ふりの中、見えない朝日や夕日にむかって傘をさして手をあわせたりしたら、海の中の魚たちが海面に頭を出してビックリして笑いだすにちがいあるまい。
布施英利『遠近法がわかれば絵画がわかる』(光文社新書、本体八八〇円)では、
〈人は、一つの目と二つの目で世界を見ています。そこに見ている世界は、同じ一つの世界ですが、一つの目で見た世界と、二つの目で見た世界は、同じものではないのです。遠近法、つまり空間の奥行き、ということでいいますと、二つの目では、近い距離にある立体(=遠近)を見ています。一方、一つの目では、ある程度以上(たぶん手が届かないくらい)遠いところにある遠近を見ているのです。〉(本書より)
水平線にのぼる朝日や夕日は、まったく同じものです。沈んだかとおもったら、またすぐ朝日となってのぼるのである。おさない子であったら、朝日と夕日が同じものであるとは信じがたいだろう。大人であったとしても、そんなことを言ったら「バカ」といって笑われるに決まっている。朝日と夕日は同じものであるに決まっている。
私がおさない頃のことだった。裏山の小高い段々畑で私の家のバアさんと近所のバアさんが話しているのを聞いた。「あの水平線の向こうは、海の水が巨大な滝となって流れ落ちているだろうか?」と、いう話であった。そして、その落ちた海水はいったいどこへいってしまうのだろうか、無限に落ち続けるのだろうか? と、しんけんに話しあっていた。おさない私は二人の話に、しんけんに聞きいっていた。そして、朝日と夕日はどこで入れちがいされるのだろうかと、不思議に思えたのであった。目の前の水平線上に立つと、また前の前に一つの水平線があらわれる。その水平線に立つと、また遠くに一つの水平線があらわれる。無限の遠近かんかくでもある。もちろん水平線に立つなどできるわけがない。海というものは水平線は見えるが実際にあるわけがないのである。地球上に、水平線というものは見えるが、その水平線に近づくと、消えてしまい遠くに新しい水平線があらわれる。水平線というものはあるけど無いものである。海中にもぐって生活している魚たちは、遠近法など、どーでもよいものだろう。海面から首をだして首をかしげるといったぐあいだろう。
http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3544&syosekino=15983 【絵の具の色、の巻】より
No.3544 ・ 2022年05月28日
■布施英利『遠近法がわかれば絵画がわかる』(光文社新書、本体八八〇円)では、
〈色彩の、すべての色を混ぜると何色になるでしょう。絵具の色を混ぜてみると、どんどん暗い色になっていきます。そして最後には黒になります。では絵具という物質でなく、すべての「色」を混ぜると黒になる、ということになるのでしょうか。色は、絵具だけにあるのではありません。光にも色があります。光の色は、絵具の色と違って、混ぜると明るくなっていきます。つまり、すべての光の色を混ぜると、無色透明になるのです。これを白というなら、色は絵具(色材といいます)を混ぜると黒に、光(こちらは色光です)を白になる、ということになります。つまり白と黒というのは、色の中でも「極限の色」ということができます。〉(本書より)
そういえば、小学生の頃、絵の具を使って風景画などを描いていると、パレットの中にまぜあわせた七色の絵の具の色が、どんどん黒味をおびていき最後にはまっくろになってしまった。絵の風景画はまっくろにぬりつぶされてしまうことになるのであった。つまり、画用紙に描かれた風景画は、まっくろの風景画になってしまったのであった。その風景画を展示され、私の風景画だが画用紙のまっくろの風景画となり、結局は画用紙には風景というよりか、まっくろにぬりつぶされたものだけになってしまったのであった。みんなの風景画にまじって私の画だけが、まっくろであった。「なんだこの絵は、ただ黒色でぬりつぶしただけではないか」、ハイ!! 真夜中の風景ですという題名にしたのであった。みんな笑い自分でも笑った。真っ赤にそまった秋の山を赤色だけで描き真っ赤な山の風景画というよりか、画用紙が真っ赤にぬりつぶされたものになってしまったものであり、これも笑ったのであった。
〈遠近法の効果でいうと、白が手前に、黒が奥に見える、ということになるわけです。では四原色による色彩の遠近法と、白と黒では、遠近感の効果は、どういう順番になるでしょう。四色に加えて二ですので、六つの色の色彩の遠近法です。これは、白が赤よりも手前に、黒が青よりも奥に見える、ということになります。つまり、こうです。
黒↓青↓緑↓黄↓赤↓白
ですから、色彩の遠近法では、白が極限の「近」で、黒が極限の「遠」ということになります。〉(本書より)
これも小学生の頃の体験ということになるが、絵の具には、他の色にまじって白色というのがあるが、はたして白色というチュウブに入った絵の具が必要であるか、無くてもよいのではないか。絵の具に白色など存在する必要がないのではないかということであった。そして、白色も他の色の絵の具に混ぜると、やはり黒色に混ぜあわさってしまうということだ。白色という色が必要ないとはいえない。ペンだけで描いたマンガなど、あやまって描いた余分な線などを白で消したりする。まさか色のついたもので消すわけにはいかないだろう。白以外で消したりしたら、「なんだ、この色は」と、消したことにはならないだろう。まさか、その上を白色で消すわけにもいかんだろう。
http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3545&syosekino=16010 【ひらめきのうまれかた、の巻】より
No.3545 ・ 2022年06月04日
■和田秀樹『「おめでたい人」の思考は現実化する』(小学館新書、本体七六〇円)では、
〈「おめでたい人」の典型的な思考・行動パターンのひとつに、「素直に喜ぶ」「素直に感動する」といった、屈託のなさがある。お世辞を真に受けていると軽く見られるかもしれないが、素直に喜んで、疑ったりしない人のほうが幸せだと私は考えている。〉(本書より)
私はマンガ家であるから、毎日、夜ねている時以外はたえず漫画のことを考えている。毎日掲載される新聞の四コマ漫画であるから休むことはなく、面白い漫画のアイデアのことばかりで、面白い漫画が描けた時は、素直に喜び、描けなかった時は、その日の漫画を読者がどのように思ってくれているのか、その掲載された日は気になってしかたがない。それが新聞漫画というものである。早くあしたにならないかと願っているしかないのである。あしたの新聞に発表される漫画で今日発表された漫画は役目をはたしたことになると思っている。つまり今日が面白くない漫画であったなら、あしたがあるさということだったから、フトンの中で面白い漫画を期待する以外にないのである。「あなた、またフトンの中へもぐっているの」と、妻はいうが、漫画のアイデアを練ることはフトンの中でジッとしてなくてはならない。漫画のアイデアというものは、ひらめきによるものだ。フトンの暗がりの中でジッとしていなくては、ひらめきなどというものはうまれない。よく読者などに、なにかの拍子に漫画のアイデアがうかぶのか、と聞かれたりするが、たとえば、食事しながら突然ひらめいたなどということはまず期待できない。フトンの暗がりの中で漫画のアイデアの神にすがるしかないのである。そして、面白い漫画のアイデアを神の力によってさずかった時は、素直に自分だけで感動によろこぶのである。
〈褒められて何でも真に受けられる人はいつも明るいし、そういう人のほうが成長力もあるように思う。〉(本書より)
たしかに、そういう意味では、私は楽天家だと思う。もちろん、漫画家としてそうであって、面白い漫画を描けた時は、素直に喜ぶし、描けなかったときは、やりきれない気持になる。こうでなくては、漫画家としてやっていけないだろう。そして、いつも漫画をとおしてである。
〈私たちの日常生活の喜怒哀楽、感情の表し方ひとつとってみても、「おめでたい人」もいるし、そうでない人もいる。「感動屋さん」と呼ばれるような、うれしいにつけ悲しいにつけすぐ泣く人とか、「ゲラ子」のようなあだ名をつけられて、ちょっとしたことで笑いが止まらなくなるような人は、感情の閾値が低いわけだが、これもまた「おめでたい人」に含まれるだろう。〉(本書より)
そういえば昔、「愛しのゲラ子」というタイトルの漫画を描いたことを思い出した。もちろん、ないようは忘れてしまったが、なつかしいナンセンス漫画である。
http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3546&syosekino=16036 【地獄と極楽のウラオモテ、の巻】より
No.3546 ・ 2022年06月11日
■葉っぱには、裏表があるように、地獄と極楽にも裏表があるように思える。地獄は立っている地面の下。そして極楽は宇宙のかなた、それも果てしない天国というとらえかたができるだろう。葉っぱのたとえ通り、裏表、つまり、天国と地獄である。自分の立っている地面の足の裏の果てしない下のどこかに地獄があって、そこには、おそろしい鬼がいる。そして、極楽は空を見上げるとはるかかなたに神さまが住んでいる。マンガなどで知られている頭の上には輪っかのような光が浮いている。それが、天国と地獄の違いである、と誰もが思っているに違いあるまい。
〈昔から伝わる仏教説話で、「地獄と極楽の違いの教え」があります。この仏教説話は子供のころから幾度となく聞かされました。つぎのような趣旨の話です。ある人が、地獄とはどんなところか見にいったそうです。すごく怖いところかと思っていってみると、ちょうど食事の時間でした。なんと、大きな食卓には美味しそうなご馳走がたくさん並んでいます。そこにやせ細った地獄の人たちが入ってきて、席に着きました。見ると、二メートルぐらいの長いお箸が置いてありました。地獄では、それを使って食べなくてはならない決まりだそうです。われ先に争うように食べ物を自分の口に運ぼうとします。しかし、お箸が長すぎて、食べ物を口に入れることができません。みんな口に入れようと必死になっているのですが、ひと口も食べられずに苦しんでいます。そして食事の時間が終わりになってしまいました。誰ひとり食事をとることができません。そのためいつも空腹でイライラしており、青白くやせこけていたのです。〉
皆木和義『「折れない心」をつくる 菜根譚の知恵――仕事、人間関係…人生を支えてくれる、至高の中国古典』(三笠書房、本体六〇〇円)より引用。
〈私たちは食事するときお箸を使用していますが、二本の箸を、五本の指であやつって、たとえばタクアンなどを器用につまみあげたりします。二本の箸の長さはみな同じです。一本が長くてもう一本が短いなどということはありません。はじめて子供の頃親などに教わり、一生死ぬ時まで使うのが箸です。一度、本書にならって二メートルぐらいの箸を使用してみました。自分の背丈より長い箸です。たとえ、つまみあげたとしても長過ぎて口へ持っていくことはできません。ためしにやってみましたが、やはり無理でした。それを地獄ではやっているということです。箸を使って食物をつまんで口に持っていくのは他の動物にはなく人間だけのようです。人間には五本の指があるから、その指をみごとにあやつって口に運びこむわけです。なぜ、五本の指があるのが人間だけであるということ、そして他の動物にないのかよくわかりません。極楽の差は、この箸の使い方であるという説です〉(本書より)
本書に書かれているように、地獄では亡者たちが箸を使用しているのです。自分の姿に似せて人類を創造した神さまも使っているでしょう。それには箸をもてるように、そして、そのように使えるのは手だけであって、足の指を器用にあやつったりしてもムリである。ためしに猫や犬に箸を持たせてみた。もちろん持てません。このような箸ならどーだろうか、二メートルの長い箸でつまんで、つまみ終わった次点で、ふつう使われている箸の長さにちぢむということに開発したらどーだろうか。そして、そういえば、三本の箸などというものもみたこともない。ためしに三本の箸をつくり指で持ってみた。やはり一本不要となる。箸は二本でなくてはならないのである。
0コメント