思考の隅景

http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3532&syosekino=15709 【「日光東照宮と桂離宮」再考――審美的対比の背後に潜む血脈の確執】より

No.3532 ・ 2022年02月26日

■徳川家康を「権現」すなわちavatarとして日光東照宮に祭り上げたのは、万願寺住職の天海。その裏には吉田神道との熾烈といってよい主導権争いがあった。1616年、駿府での家康の死から、翌年の日光での埋葬までには、二度の埋葬と、二度の神格化の儀礼が介在している。

 その日光東照宮だが、「日光」にまつわる薬師如来を祀るには灯籠が用いられる。天海の没後、万願寺は輪王寺と改名されるが、そこには出島経由で奉納された阿蘭陀起源のシャンデリアも数機、今に残る──。対外国際関係から日本美術史の読み替えを図っているタイモン・スクリーチさんの最新研究の一端である。

 そもそも家康は対外貿易には熱心であり、イギリス国王ジェイムズ一世宛の親書が今に知られる。仲介に尽力したひとり、ウィリアム・アダムスについては、フレデリック・クレインスさんが、未公刊一次資料に立脚した、優れた評伝を上梓している(『ウィリアム・アダムス──家康に愛された男・三浦按針』ちくま新書、2021年刊)。

 阿蘭陀舶来の照明器具は、使い方がわからなかったとみえて、やがて上下逆さまに据えられ、あるいは鎖国政策の進展とともに、欧州起源ではなく、朝鮮・琉球からの献上品と表記を偽って登記されてきた。しかしそれでも、これらの遺品の来歴からは、東照宮一帯の絢爛たる意匠にも、桃山時代末期の異国趣味、その仄かな痕跡を辿ることが許されはしまいか。

 近代を迎えると、日光は、欧米より派遣された外交官やお雇い外国人教師たちの避暑地として再認識され

る。早くはアーネスト・サトウ、エミール・ギメ、ジョン・ラファージやヘンリー・アダムズ、大正年間にはポール・クローデルほかの著名な滞在者が知られる。井戸桂子さんの写真満載の好著『碧い眼に映った日光――外国人の日光発見』(下野新聞社、2015:改訂版)がその実相を伝える。

 ここで問題にしたいのが、ブルーノ・タウト夫妻。1933年にナチス政権下のドイツを逃れ、日本に亡命した建築家は、日光東照宮を「威圧的」かつ「珍奇な骨董」と酷評し、その「キッチュ」な意匠とは対極をなすものとして、伊勢神宮から桂離宮に至る系譜に軍配をあげる。『日本美の再発見』(1939)で、東照宮はikamoniにしてinchikiと軽蔑され、反対に桂離宮にModerne Qualitatに通ずる「現代的品質」が称賛される。

 ここで、ふたつの疑問が頭を擡げる。まずタウトは、東照宮にひそかに温存されていた蘭癖を含む異国臭さを、敏感にも感じ取り、その「異臭」に嫌悪を抱いたのではないか? だがさらに重要なのは、桂離宮と東照宮との対比の背後に隠されていた、禁じられた相克だろう。

 同時代の建築として両者が「同根の異空間」であり、両者の造営には密接な人間関係のあることは、宮元健次『桂離宮と日光東照宮』(学芸出版社、1997)に譲ろう。だがさらにそこには宮家と徳川家との血脈をめぐる騒擾が隠蔽されていたのではないか。

 そもそも桂離宮造営の当事者といえば、智仁親王だが、その造営は元来、叔父にあたる後水尾上皇の御幸のための設えとして計画されたものであった。周知のとおり後陽成天皇は弟の智仁親王に譲位する意思を表明したが、これに反対したひとりが家康である。その息・秀忠の娘・和子(まさこ)を女御として入内させる議が慶長19(1614)年にもちあがる。だが大阪の陣ほかの事情が加わり、入内は元和6(1620)年まで遅延する。後水尾と秀忠との間の緊張関係は、熊倉功夫『後水尾天皇』(1982)も詳述するが、後水尾と和子のあいだに生まれた子女七名のうち、男児は二名のみ、そのいずれもが夭折している。

 紫衣事件ほかの騒擾の末、後水尾は憤怒のうちに譲位する。「葦原やしげればしげれおのがまヽとても道ある世とは思わず」の和歌が、戦前期には頻繁に引き合いに出された。後継は、中宮和子の生んだ「一宮」、女帝・明正天皇である。その裏には、細川三斎文書にいう「おしころし、または流し」がある。和子以外の女官の孕んだ皇子は、事前に殺害あるいは流産を強いられた、との噂である。

 桂離宮の簡素の美と、豪奢な権勢を誇る東照宮との対比には、皇位継承の血腥い確執が直に反映されていた。果たしてブルーノ・タウトは、こうした背景を伝聞していたのだろうか。

*Timon Screech, “Thoughts on the cult of Tokugawa Ieyasu as the Great Avatar,\"Kyoto lectures, EFEO, ISEAS, Nov. 29th, 2021での筆者の即興のコメントを再録。同氏には近著、Tokyo Before Tokyo, Reaktion Books, 2020, The Shogun\'s Silver Telescope,Oxford,2020も上梓されている。


http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3539&syosekino=15881 【資本主義一神教」の無限軌道を、「外部」から解体する「永続革命」はいかに可能か?――白井聡著『未完のレーニン――〈力〉の思想を読む』(講談社学術文庫)再読】より

No.3539 ・ 2022年04月16日

■白井聡氏の『未完のレーニン』(2007)が講談社学術文庫に収められた。それを機会に、いくつか備忘録を記して置きたい。本書の明晰とは裏腹の、過度に圧縮した難文、ほぼ意味不明の悪文となることを、事前にお断りする。

 ロシア革命とは、政治権力の移行、「被抑圧者が抑圧者から権力を奪取すること」、ではない。もしそれが単なる権力の暴力的な簒奪にすぎないならば、それはレーニンの『国家と革命』の誤読である。これが白井の基本的な提案だろう。

 ウィリアム・ブレイクにはThe iron hand crush\'d the Tyrant\'s head / And became a Tyrant in his steadという詩句が知られる(The Grey Monk, stanze 9)。巧妙な脚韻が意味の皮肉をいや増しに増幅させているが、「暴君を鉄腕が砕いて、自らが暴君に成り代わる」、というわけで、うっかりするとプロレタリアート革命も、同じ轍を踏むこととなりかねまい。『平家物語』冒頭を捩(もじ)るなら「勝者必敗の理を現わす」といってもよい。

 レーニンがこれらの詩句に通じていたか否か、詳らかにしないが、この稀代の理論=実践家が、革命に必然のこうしたアポリアに妄かったはずはない。この桎梏を逃れるには、「万国のプロレタリアートは団結せよ」を、当為ではなく必然としなければならない。だがこの条件はいかにして満たすことができるのか。

 ここで無産者階級とは何か、を問う必要が生まれる。被抑圧者である限り、プロレタリアートたりうる可能性は、普遍的に開かれている。だが「階級意識」に目覚めない限り、政治的行為者としてのプロレタリアートたりうることはできまい。この意識の覚醒に至らない主体subject=隷属者は、あるべき無産者階級からは、自動的に脱落する。

 開放への可能性において平等であるはずの人間たちは、実際にその本来達成さ

れるべき開放を実現できるか否かの能力においては、およそ不平等このうえない。ここに必然的に、秩序回復論者や無政府主義者との路線分岐が生ずる。

 同様の論理は、ナチズムとの親和性も云々されたエルンスト・ユンガーが明晰に語ったところであり、また他ならぬマルティン・ハイデガーが『存在と時間』において「決断」に込めた訓戒でもあったはずだ(ピエール・ブルデュー『話すということ』拙訳、藤原書店、224頁)。そしてこの決断の瞬時においてのみ、プロレタリアートの連帯は「当為」ではなく「現実」となり、「革命」は祝祭の相のもとに開花する。

 だが「現実界」はそれとしては把握しがたい。「現実」は、あらまほしき夢想たる「想像界」にも、言語秩序の支配する「象徴界」にも回収不能だからだ。さらにこの「革命」状況で発生する事態は、ゼーレン・キルケゴールの言う意味での「未知への跳躍」とも踵を接する。周知のとおり、逼迫する政治情勢の下、『国家と革命』は未完のまま、1917年9月段階で途中放棄される。白井は、ここに現実界の象徴界への浸潤を捉え、一種必然の予定調和を確認する。だが、評者としてはこの結末に、想像界の過剰な楽天的侵入、現実に対する「あらかじめの剽窃」を見ぬわけにはゆかぬ。

 ここには時間軸における詭計が潜む。「未来の先取り」(文庫版:215頁)と白井が呼ぶ計略だが、その機構はレーニン(1870‐1924)と同時代を経験した精神分析の祖、ジークムント・フロイト(1854‐1939)との相互照射から摘出できよう。未来の先行奪取は、トラウマの発現と同様に、時間軸を遡及する。外傷は、あくまで事後の言語化を過去に投射することによって、それとして認知される。原初において抹殺された傷は、事後の修復によって、はじめてその痕跡を顕にする。太古の記憶痕跡は、個体発生が反復する系統発生のうちに、変更と圧縮の印とともに露呈する。

 ほかならぬ美術史家のアビ・ヴァールブルク(1866‐1929)がルネサンスに見た、古代の「死後の生」Nachlebenとしての情念形象Pathosformel。それは、創造主からの原初の啓示を喪失した流狼の民、ユダヤ教徒の信仰の原点をなす。ヴァルター・ベンヤミンは、これを裏読みして、歴史哲学を構想した。すなわち、継承すべき過去は、断絶の傷口を晒す不連続線の裡に感知するほかない、と。それはまたジャック・デリダがバベルの塔の幾多の残骸群の最中に残る空隙に幻視した「不在」、「どこにもない」ユートピアの姿でもあった。

 レーニンにおいて革命とは、「未来の先取り」すなわち外傷発現の機構を未来に滑らせ、「未知への跳躍」という時間軸のまたぎ越しに託して、「必要条件」を事前に「十分条件」へと巧みに「転化」する魔術であり、そこにはマウリツ・エッシャーの《描く手》(1948:文庫版141頁挿絵)の巧緻、すなわち、ふたつの手が互いに相互に描くことで成立する円環の循環論法が、chronopolitics――時間軸上の政治学として、戦略的に仕込まれていた。

 中国の「文化大革命」を経ては、もはやrevolution culturelleは唱え得ず、revolution symboliqueを提唱したのがピエール・ブルデューだったが、彼が説いた「象徴革命」即ち「藝術の自律」は、皮肉にも資本主義の無限軌道=経済一神教の前に敗退を余儀なくされた。だが「資本主義の外部」という「非‐場所」の確保は、本書初版刊行以来15年を経て、「永続革命」の理路にとって、さらに一層喫緊の課題となった。未来を現在に重ね合わせに侵入させるレーニンの「狂気」は、なお「未完」である。もとよりそれは完了を許さない、永続する過程passage continuなのだから。


http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3545&syosekino=16014 【戦時期の埃及幻想をめぐって――小早川秋聲《國之楯》と折口信夫『死者の書』と】より

No.3545 ・ 2022年06月04日

■小早川秋聲(1885‐1974)の大作《國之楯》は、2021年の回顧展で大きな話題を呼んだ。大戦末期に陸軍省の依頼で制作され、1944年2月に完成したものの、結局は受け取りを拒絶された、という問題作である。横たわる陸軍将校の遺体の装備は、おおよそ准士官野戦のそれに対応し、顔面を覆う日章旗への寄せ書きに見られる署名からは、川西航空の関係者数名が同定されている(植田論文)。「軍神」「大君の御楯」などの題名候補が抹消され、最終的に残された《國之楯》は、『万葉集』所収の防人・今奉部与曾布(いままつりべの・よそふ)の作として、戦時中に顕彰された和歌が典拠と推定される。「今日よりは顧みなくて大君の醜の御楯と出で立つ我は」(巻20:4373)。

 仰臥する正装軍服の死体は、ハンス・ホルバインの著名な《墓のなかの死せるキリスト》(1520‐22:バーゼル美術館)を想起させる。ドストエフスキーも『白痴』に登場させた作品で、秋聲も、少なくとも複製を通じて知悉していたはずの、他に類をみない異色作。だが秋聲の直接の発想源は、欧州行脚途上の埃及体験に由来する。帰国後の作品《エジプト・ミイラの回想》(1923‐4:個人蔵)のほか、《黙》(1931)と題されたミイラの棺桶を横から描いた作品も知られる。ともに暗闇に包まれた情景だが、とりわけ前者ではピラミッドが背後から巨大なシルエットとなって佇立しており、巨大な墳墓には、稜線の背後から三日月が覗く。奈良盆地なら三輪山が、なだらかな三角錐の山裾を描いている事実も想起されよう。

 「彼(カ)のヒトの眠りは徐(シヅ)かに覺めて行つた。まつ黒い夜の中に、更に冷え壓するものゝ澱んでゐるなかに、目のあいて

來るのを覺えたのである」。いうまでもなく、釋迢空こと折口信夫(1887‐1953)『死者の書』(昭和18=1943年9月30日初版発行)の冒頭である。当麻寺曼荼羅縁起・中将姫伝説を下敷きとした極めて特異な「小説」だが、「彼」とは非業の死を遂げた大津皇子。『日本評論』連載(昭和14年1月・2月号)を受けた書籍初版本の漆黒のラッパーには、金文字の題名のほか、表紙側には、仰臥するエジプトのミイラが描かれ、同じ壁画模写が扉にも拡大して反復される。さらに書籍本体には木乃伊棺の蓋が裏表紙に、蓋を開いた棺の空虚な内部が表表紙に、原色版寫眞により丁寧にあしらわれている。

 折口の『死者の書』は、語りの構造において現在能であり、古代の霊を招く鎮魂の複式夢幻能を踏まえるが、そこには《山越阿弥陀》の到来も幻視されている。それは、當麻曼荼羅の複製寫眞の傍ら、折口自らが本書冒頭を始めとして、都合4葉の《山越阿弥陀》寫眞版を挿入していることからも、疑いない。舞台となる二上山は、奈良盆地を挟んで、正確に三輪山の真西に位置する。

 周知の通り、古代エジプトでもナイル川を境に、ルクソールの西の対岸が死者の世界だった。『死者の書』の題名も、元来は古代エジプトの同名の書に由来する。折口の空想のなかで、古代エジプトは奈良盆地と重ね合わせになっていた。

 ここからいかなる仮説を導きうるか。一方で小早川秋聲の《國之楯》の背後に折口の『死者の書』が木霊していた可能性。他方では反対に折口の『死者の書』の意匠に、小早川の埃及幻想が投影されていた可能性。どちらも現時点では、これを立証するに足る材料には欠ける。とはいえ、戦時中のこの時期、身近な死者との相聞が切実な関心として浮上していたことは、否定できまい。そうした時代環境のなかで、両者が古代エジプトを結節点、共通の発想源として、ひそかに呼応する動きを見せていたことまでは、認められよう。

 さらに《國之楯》は、折口にとって、己を見舞うこととなる運命を予言する絵図ともなる。なぜなら、親密な関係にあった愛弟子、藤井春洋(はるみ)が招集を受けた折に、折口は春洋との養子縁組をすすめるが、その春洋は、硫黄島で1945年3月19日、38歳をもって戦死を遂げることとなるからだ。

 「今日よりは顧みなくて大君の醜の御楯と出で立つ我は」この歌が、万葉学者でもあった折口にとって、春洋の姿に投影されなかったとは考えがたい。さらにこの事実は、僧籍で戦場に立った小早川秋聲の《國之楯》が、現代の宗教画として担い得た鎮魂の任務をも逆照射する。

 ちなみに折口の『死者の書』初版の見返しには、「永和四年」の年記とともに「僧権」の文書が取られている。説明は一切ないが、王羲之『楽毅論』、双鉤 墨の技法による拓本であり、光明皇后の臨書が正倉院文書に伝わる。そこには「天下不幸之変」の文字も見える。或いはここに、戦時に対する折口の惻隠の情を忖度することも許されようか。

*『小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌』京都文化博物館、東京ステーション・ギャラリーほか、求龍堂、2021に取材。また植田彩芳子「小早川秋聲《國之楯》考――聖者として戦死者を描く」『美術フォーラム21』、vol.44,2021。植田氏、秋聲ご遺族の橋本順光氏に謝意を表す。なお本稿の着想の責は専ら稲賀に帰する。


http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3546&syosekino=16039 【評者◆稲賀繁美「渡守」文学、その喪失と再建と――まれびとの到来・渡河と媒介者の両義性をめぐって】より

No.3546 ・ 2022年06月11日

■秩序は結界を伴うが、そこには双数の異界を結びつける媒介が必要となる。古来それはpasser渡守として形象されてきた。『捨身の仏教』の著者、君野隆久氏は「渡守の文学」を構想している。この課題には、『おくりびと』はじめ、思い当たる文学作品を、数多く想起できよう。ここでは、一本だけ補助線を引いておきたい。大島渚監督の映画『戦場のメリー・クリスマス』の原作The Seed and The Sower(1954‐63;邦訳『影の獄にて』)には、主人公のセリエが南アフリカのカラハリ沙漠で羚羊を射止める描写がある。思うにこれは、ギュスターヴ・フローベール晩年の短編『聖ジュリアン』が下敷きでは? 本稿筆者は年来そう睨んできた。――若き狩人が山中で牡鹿を射止める。額に矢を受けた森の主はMaudit,Maudit,Maudit「汝呪われてあれ」と三度繰り返し、前足から崩折れる。ジュリアンはその呪いを受け、そうとは知らず両親を殺害し、悔い改めて「捨身」に生涯を捧げ「聖人」となる。

 ヴァン・デル・ポストの小説の主人公、羚羊を殺害した『影の獄にて』のセリエも、やがて第二次世界大戦で日本軍の俘虜となり、仲間の救命のため自らの命を犠牲にする。デイヴィッド・ボウイがその役を演じている。

 映画では割愛された場面だが、原題『種と蒔く人』でストンピーと名付けられた羚羊は、身体障害ゆえに仲間外れにされながら、それゆえ群れに危険が迫る

と、それをいち早く察知して、奇妙な跳躍の踊りゆえに、仲間を危機から救う存在だった。彼は結界の主だが、それゆえ両側の世界から疎外される運命を背負っていた。セリエも同じ運命に「呪われた」ことは明白だろう。「贈与」giftは同時に「毒」なのだから。だがこれらの「犠牲獣」たちは、二つの異界を繋ぐ「渡守」でもあった。

 そのヴァン・デル・ポストが若き日に日本で「発見」した(1926/7)のが、謡曲『隅田川』。人浚いに奪われた息子を追って東国の墨田の渡しに至った狂女がシテとなるが、ワキの渡守の導きにより、彼女は対岸で一年前に没した息子の霊と再会する。この物語に深く感動したポストが作曲家のベンジャミン・ブリテンに働きかけ(1956)て成った聖史劇が『カーリュー・リヴァー』(1964)。その渡守は、能楽の舞台に倣って仮面を付ける。リブレットの担当は、ポストと同船で南アフリカのダーバンから1926年に来日し、学習院で教鞭を取った詩人・ウィリアム・プルーマー。

 呪われたジュリアンに悟りを齎す渡守――。脈々と受け継がれた文学のtoposが群島をなす。その重要な結節点となったヴァン・デル・ポスト。この越境者の日本発見にはインド洋を横断する航海が不可欠であり、その掛け替えない渡守の役割を演じたのが、大阪商船かなだ丸の船長、森勝衛に他ならない(由良君美訳『船長のオディッセー』)。

 さらにポスト自身、幼少よりBushmanつまりサンSanの血筋の姥に育まれ、自らも狩猟採取民とユグノー系白人入植者との橋渡しpsserelleの役を担った作家だった。「渡守」の文学を志向する君野氏自らも、大航海者・鄭和の伝記翻訳者。加えて偶々同日の会合では、趙怡Zhao Yiの博士論文『二人旅:上海からパリへ:金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学』(関西学院大学出版会、2021年)が話題となった。福永武彦の遺児・「多島海」の作家・池澤夏樹が本書に感応したのも偶然ではない。思えばこの世界行脚の「相棒」コンビ、光晴が守銭奴の渡守カロンだったなら、美千代は三途の河の奪衣婆だったのだから。From Old Hag in Hell to Guide to Pure Landという奪衣婆の変貌は、坂知尋の博士論文の主題。そしてフローベールは同時代の東洋学者ヴュルヌフ経由で仏典の本生譚にも通じていた。その短編の聖人はl\'hospitalier施療者。語源に遡ればHostは「歓待」hospitalityと「敵対」hostileとの両義性に「呪われ」た「人質」hostageでもある。この名作短編の日本への紹介者・森鴎外もまた軍医総監兼務の文人、両洋の狭間を往還する医療と言語の「渡守」。その末裔には多和田葉子の日独両岸を渡る「途河」までもが点綴されよう。

*日本比較文學会関西支部2022年両面神月22日オンライン例会に取材した。関係各位に謝意を表す。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000