独立行政法人国立文化財機構より、今年度も「国立博物館 特別支援者利用カード」を頂きました。深謝。
京都国立博物館に寄託した白銅鏡。
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/haiku_square/kagami.html 【 蓬莱文白銅鏡 銘天下一中嶋和泉守貞次】
風澄んで鏡のうらの常世かな 高資
爽籟や鏡のうらに常世あり 高資
五島藩主・五島大和守盛成(本家)より当家へ下賜された蓬莱文白銅鏡(銘天下一中嶋和泉守貞次)。向かって左側にある「丸に花菱」が五島家の家紋です。先日、京都国立博物館に寄託してきました。
中嶋和泉守貞次は、十七世紀を中心に活動した鋳鏡師で特に和泉守貞次は、尾張徳川光友夫人千代姫輿入れの際の国宝「初音の調度」の蓬莱鏡 http://www.tokugawa-art-museum.jp/assets/img/exhibits/past/img_past_h21_11.jpg(徳川美術館蔵)など、当時の最有力者層の調度鏡も担当し、青家と並んで京都でも筆頭格の鏡工房であった(解説「京都国立博物館」)と言われています。
コメントのやり取り
猪野 洋子
とても素敵ですね。時代を感じます(*´ω`*)
五島高資
猪野さん、これは江戸時代初期のものと思われます。もっとも、こうした蓬莱文白銅鏡自体は珍しくないようですが、この鏡はかなり精巧に造られており、往時の高い技術に感心します。
五島高資
今村さん、現在、学術調査中ですので展示はまだ先になりそうです。その際はぜひ!
堀本 吟
風澄んで鏡のうらの常世かな 高資」これは、すなおで、裏読み(!)がすっきりしていて、いい感じです。もう一句も悪くないけど、わたくしには少し堅苦しいかな?
五島高資
堀本さん、ありがとうございます。その他「秋うらら鏡のうらの常世かな」も考えましたが、おっしゃるとおり初案に如くはなしですね。
玉手 のり子
何かすごすぎます!そういえばノーブルなお顔立ち。。。鏡の下の方の不思議な生き物は何ですか?いつもおばかな質問ばかりでごめんなさい。
五島高資
玉手さん、おそらく蓬莱山を支える霊亀かと思われますが、確かなことはよく分かりません。
五島高資
丸山さん、諒解しました。ありがとうございます。
仲 寒蝉
すごいですねえ。「風澄んで鏡のうらの常世かな」の方がいいかな。
五島高資
仲さん、ありがとうございます。いろいろいじくるとダメですね。直感が大事ですね!
才津 幸子
五島さん資料館のFBに紹介してもかまいませんか?
五島高資
才津さん、おはようございます。諒解致しました。ぜひお役立て下さい。ありがとうございます。
才津 幸子
五島さん、有難う御座います。
山口 可久實
地名と氏が同じなんて凄いお家柄なんだ。うちのダンナ佐世保中学です。俳句#波はただ死児を孕んで蘭の花 (不知火海岸に立って)
五島高資
山口さん、古代、五島のみみらくは亡き人に逢えると異界の地と考えられていたようです。
橋本 正秀
徳川光友は才能豊かな藩主でしたね。千代姫の調度は徳川美術館の目玉です。何回みてもいいものです。それにしても、3歳で輿入れ、どんな暮らしだったでしょうね。
五島高資
橋本さん、先日、私も徳川美術館・尾張徳川家の至宝を見てきました。そこに初音の調度があり同じ中嶋和泉守貞次作の白銅鏡(国宝)もありました。
写真の説明はありません。
橋本 正秀
徳川美術館本当に素晴らしいものを収蔵しています。これらのお宝を前にすると、伝え守ってきた先人の知恵と努力に心からの感謝の念を禁じ得ません。
五島高資
橋本さん、今年の秋には、当家の白銅鏡も京都国立博物館に展示される予定です。上洛の際、お時間がありましたらぜひお立ち寄り下さい。
橋本 正秀
今年の秋ですか。思ったより早い展示ですね。普通はもう少し時間がかかるのでは。
五島高資
橋本さん、9月13日より開館する平成知新館(京都国立博物館)に展示される予定です。
橋本 正秀
今平成知新館のオープンセレモニーに展示にされると云うことなんですね。これは凄い。この白銅鏡の価値が高い評価を受けていることの証左ですね。オープン当初は混雑しますので、波が引けてからゆっくりと見させていただきたいですね。
五島高資
橋本さん、ありがとうございます。おっしゃるとおり10月くらいに立ち寄りたいと思っています。お近くへお越しの際はぜひご高覧のほどを。
橋本 正秀
是非、拝見したいと思っています。
五島高資
橋本さん、ありがとうございます!!
五島高資
森永さん、剣花菱も甲斐源氏武田家に関係しているのではないかと思います。五島家は定紋として丸に花菱、替紋として足利尊氏から拝領した二引龍紋を用いています。
浜崎 正紀
「丸に花菱」の紋様が入った瓦が私の知人の家に有ります。又、モチーフされて五島高校の校章になっているようですね。
五島高資
浜崎さん、その知人の方の家は五島家と関係が深いかも知れませんね。五島高校は石田城本丸にあり藩校「育英館」に由来する名門高校だからでしょうね。
0コメント