Facebook隠岐神社投稿記事
産経新聞に新御番鍛冶プロジェクトが紹介されました。すごくイイ内容。
私たちのプロジェクトも含めて、みんなで日本刀の文化を継承していけたらいいですね。
【産経新聞20211124朝刊】長辻さん記事
https://www.sankei.com/article/20211124-F6K5DEVUTVOLZNFDNQSS36QMLA/ 【長辻象平 隠岐で新御番鍛冶 後鳥羽上皇に日本刀の存続誓う】より
隠岐神社の境内で奉納刀の神前鍛錬に取りかかる月山貞利刀匠。ふいごの風で火床(ほど)から炎が吹き上がる(写真はすべて新御番鍛冶プロジェクト提供)
鎌倉時代の承久3(1221)年、天下を二分する戦いに敗れた貴人が京の都から現在の島根県の沖に浮かぶ隠岐の島に配流の身となった。
執権、北条氏の追討に兵を挙げた後鳥羽上皇(1180~1239年)である。その遷幸から800年に当たる今秋、上皇を祀(まつ)る隠岐諸島・中ノ島の隠岐神社で日本刀の神前鍛錬が行われた。
現代、日本刀は海外で至高の鋼の美術品として絶賛される存在だ。武器としての日本刀に、人々を魅了する芸術性を吹き込んだ天才こそが文武に秀でた後鳥羽上皇であったのだ。
配流後800年
10月16日の日没後、海士(あま)町の隠岐神社境内の仮設鍛冶場。灼熱(しゃくねつ)の玉鋼を打つ鎚音(つちおと)が響き、赤い火花が闇に飛ぶ様子を丸山達也島根県知事をはじめ、多くの人々が凝視した。
この日は隠岐神社で遷幸800年の奉納行事が催され、神前鍛錬で締めくくられた。烏帽子(えぼし)の装束で打ち初めを披露したのは奈良県指定無形文化財保持者の月山(がっさん)貞利刀匠とその一門。
記念事業に合わせた「新御番(ごばん)鍛冶プロジェクト」に賛同しての来島だった。
日本刀の黄金期
御番鍛冶とは、承久の乱の10年ほど前に上皇が備前福岡一文字派の祖・則宗をはじめ、各流派の名人を諸国から毎月、御前に招いて作刀させた制度である。
名人は持てる技に一層の磨きをかける。こうして日本刀の機能と美はさらなる高みへ達した。刀剣史上、鎌倉期に名刀が多いのは後鳥羽上皇が刀剣を好み、優れた鑑識眼を持ち合わせていたことによるものだ。上皇は『新古今和歌集』の編纂(へんさん)者でもある。
英国人が発案者
「私は時を超え、海を越えて後鳥羽上皇に呼ばれたような気がします」
日本刀研究家のポール・マーティンさんは、そう話す。大英博物館の学芸員などを経て2012年から日本に拠点を定めて活躍中の人物だ。日本刀文化振興協会の評議員も務めている。
彼が初めて隠岐の島を訪ねたのは、17年の初冬。
上皇ゆかりの史跡を訪ねるうちに21世紀の御番鍛冶再現のアイデアが突如ひらめいた。隠岐神社禰宜(ねぎ)の村尾茂樹さんに提案して賛同を得たそうだ。
奈良の月山刀匠
知人で映像作家の杉本さつきさんの協力も得て、マーティンさん発案のプロジェクトは始動。10月の神前鍛錬が実現した。
実は隠岐神社での刀剣鍛錬は1939年にも行われている。後鳥羽上皇の島での崩御700年を記念した「昭和の御番鍛冶」だ。海士町後鳥羽院資料館には戦前の刀匠たちが鍛えた作品が展示されている。
そのうちの一人が月山貞一刀匠。今回の新御番鍛冶となった月山貞利刀匠の父親なのだ。
マーティンさんらは、後鳥羽上皇の御番鍛冶の故事にならって計12人の現代刀匠に1振りずつ作刀してもらう計画だ。無鑑査認定の刀匠の方々に依頼する。完成した刀剣は隠岐神社に奉納される。
憂うべき事態が
英国人のマーティンさんが新御番鍛冶プロジェクトを立ち上げたのはなぜか。 「日本刀を取り巻く環境が楽観を許さない状況にあるからです」
海外ではインターネットで独習し、作刀する人が増えている。似て非なる日本刀もどきが生まれているのだ。中国や韓国製の居合刀が海外に輸出されているようだ。
また、本物の日本刀が海外でネット研師(とぎし)の手にかかると姿が崩れて取り返しのつかないことになる。
日本人の知らない所で仰天の事態が進んでいる。
一方、国内では多くの刀匠の暮らしが楽でない。後継者育成もままならないのが現状だ。刀剣女子の出現で刀への偏見は薄らいだが、現代刀匠の真新しい刀は、なかなか売れない。
日本刀の存続には刀匠だけでなく、研師、鞘師(さやし)、柄巻師(つかまきし)など多くの職人の熟練の技が必要だ。どの技が欠けても支障を来す。日本刀は本邦の伝統文化と深く結びついている。伊勢神宮の式年遷宮にも必須だ。
新御番鍛冶プロジェクトの目的は、当代最高峰の日本刀を後鳥羽上皇の眠る隠岐神社に奉納することで、正確な作刀の技と文化を将来の世代にしっかり伝えていくことにある。
12振りの奉納を
奉納刀の制作資金はインターネット上のクラウドファンディング(CF)で募る。月山刀匠が作刀を開始した1振り目のための目標額は400万円。これまでに100万円強が寄せられているが、苦戦気味だ。
杉本さんは「日本刀に関してイギリス人とイタリア人が動いているプロジェクトなので、世界規模で伝統工芸の生存戦略を組み立てたい」と話す。彼女の母堂はイタリア人なのだ。
ちなみに10月16日の隠岐は雨だった。後鳥羽上皇の行事日は昔から雨になるという。伝説は生きていた。
https://www.touken-world.jp/tips/32747/ 【いにしえの刀剣の役割「三種の神器」】より
誰しも聞いたことがあるであろう「三種の神器」。
「三種の神器」とは、天皇家に代々受け継がれてきた「草薙剣」、「八咫鏡」、「八尺瓊勾玉」という秘宝を指します。「三種の神器」という言葉自体は、古文書である古事記・日本書紀などには使われておらず、日本書紀においては「三種宝物」という言葉で称されています。
数々の神話と共に受け継がれてきた「三種の神器」は現在どこにあるのでしょうか。「三種の神器」を直接観ることは正式な継承者である天皇ですら禁じられています。
そのため、本当に存在しているのかどうか確認する術はありません。紆余曲折を経て今日まで至った「三種の神器」について見ていきましょう。
三種の神器とは
三種の神器は「日本書紀」では「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)、「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)、「八咫鏡」(やたのかがみ)とされています。
なかでも八咫鏡について、日本神話によるとアマテラス(天照大神/天照大御神)が「鏡を私だと思って祀りなさい」とニニギノミコト(瓊瓊杵尊/瓊々杵尊/邇邇芸命)に授けたことから、鏡と天皇は共に同じ屋根の下に住んで起居を共にするものと考えられていました。
そのため現在も三種の神器は皇居宮中三殿のひとつ賢所(かしこどころ)に鎮座していますが、本体は八尺瓊勾玉のみであり、草薙剣と八咫鏡は「写し」と「分身」です。
草薙剣の本体は熱田神宮(愛知県名古屋市)へ、そして八咫鏡の本体は伊勢神宮(三重県伊勢市)の内宮に祀られています。いったい、どのような経緯で宮中から草薙剣と八咫鏡が移されたのでしょうか。
熱田神宮
三種の神器のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)は、現在では熱田神宮に鎮座しています。日本書紀には第40代・天武天皇の病が重くなり、草薙剣の祟りだと占われたため尾張の熱田社へ送って安置したと書かれています。
さらにそれより以前、熱田の地に祀られている理由として、実在したのか真偽不明とも言われるヤマトタケル(日本武尊/倭建命)の伝説が残されています。
草薙剣は、一説にはスサノオが八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した際に体内から見つけた天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)と同一の剣であり、のちに東征(東国地方統一のための征伐)の守護剣としてヤマトタケルに授けられ、敵の放った火に囲まれた際、天叢雲剣で草を薙いで難を逃れた経緯から草薙剣と改名されたという言い伝えがあります。
一方で、天叢雲剣と草薙剣は別の物と考える説もあり、どの説が正しいのかは不明です。いずれにせよ、草薙剣は神器であり、またヤマトタケルにとっては守護剣でもあり大事なご神体です。
しかし、あるときヤマトタケルは草薙剣を尾張国の妻に預けて出かけ、そのまま命を落として帰らぬ人に。残された妻がご神体として尾張の地に草薙剣を祀ったのが熱田神宮のはじまりと言われているそうです。
実見(じっけん)の記録が残されている草薙剣
三種の神器は観ることが禁じられているため実際の状態は明らかにされていませんが、草薙釼についてはいくつか実際に観たという記録が残されています。複数の記録に共通するのは銅剣らしいということ、そして柄に節があることで、長さは記述によって異なるようです。特に実見の記録として「玉千集裏書」(ぎょくせんしゅううらがき)がよく知られおり、意訳すると次のようなことが書かれています。
まず、保管状態について、「まず長さ約五尺の木箱に赤土と石の箱が収められており、石の箱の中には木をくりぬいた箱があって中には黄金が敷き延べられ、その上に御神体が鎮座していた」そうです。箱にはもちろん錠が付いており、開け方は熱田大宮司の秘伝だとか。この記述通りだとすれば、例え箱を持ち出しても開けることができない、あるいは知らずに開けても赤土で気づかないのかもしれません。
そして、草薙剣の見た目について、「長さが二尺七、八寸(81~84㎝)ほど、刃先は菖蒲の葉のような形、柄のほうは魚の背骨のように節立っていて、全体的に白い」と書かれています。ここまで書かれるとご神体を一目拝もうとする人が増えそうですが、このとき錠をあけて御神体を観た熱田大宮司や他の者は流罪、または重病により亡くなったと記されており、「祟りが起こるため思い留まるように」という示唆を感じます。
三種の神器「八咫鏡」
八咫鏡(やたのかがみ)が宮中の外へ祀られるようになったのは、第10代・崇神天皇の指示のようです。その理由について、日本書紀では「崇神天皇の代に疫病が蔓延してしまい、多くの人が亡くなって反乱も多かったため、事態を憂いた崇神天皇は天啓を受けて外に祀る事とした」と書かれています。八咫鏡は宮中から外へ移され出雲大社に祀られた時期もあったようですが、最終的に五十鈴川上流の現在の場所へと移り、ずっと伊勢に鎮座して国を見守っています。
現在も皇族の方々は繰り返し伊勢神宮へ参詣されており、手厚く祀られています。ただし、第40代・天武天皇の頃より「現人神」(あらひとがみ)と考えられている天皇は、即位している間は内宮を参詣していません。初めて即位中に参詣したのは、明治天皇だったそうです。八咫鏡の分身は天皇とともにあるよう、宮中の賢所に祀られています。
三種の神器「八尺瓊勾玉」
三種の神器の中で唯一、本体が宮中に鎮座していると言われるのは八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)です。日本書紀によると、「もとは出雲大社に納められていた神宝を、崇神天皇が観たいと言って献上させた」とのこと。この献上された神宝が八尺瓊勾玉として祀られているようです。ちなみにこのとき、入れ替わりで出雲大社へ移されたのが、すでに宮中の外で祀られていた八咫鏡とも考えられています。
このように三種の神器は天皇と切っても切り離せない関係にあり、天武天皇のときには皇位継承のあかしとする制度も整えられ、現在も皇位継承とともに三種の神器は受け継がれています。
ただし、天武天皇が編纂させたとされる日本書紀の時代から、901年(延喜元年)に成立した「日本三代実録」にかけて、三種の神器が天皇の即位にかかわったという明確な記述は少ないようです。
象徴としての三種の神器
現在、三種の神器は宮中、伊勢神宮、熱田神宮に祀られているとされていますが、平安時代には何度か火災にも見舞われているようです。村上天皇の代である960年(天徳4年)、一条天皇の代の1005年(寛弘2年)、後朱雀天皇の代の1040年(長暦4年)に起きた内裏(だいり)炎上では三種の神器も被災しています。その際、八咫鏡が失われたが、作り直すべきかという記録も残されており、焼失のたびに鋳造されていったようです。
壇ノ浦古戦場
壇ノ浦古戦場
また、1185年の壇ノ浦の戦いでは、源氏が平氏を滅ぼし三種の神器を簒奪(さんだつ)しようと試みるも、劔は海に沈んでしまいます。
海上戦で源氏と平氏が激突、最初は平氏が有利に進んでいましたが、源氏の勢いに押され始めます。
絶望的な戦況を知った平氏側の健礼門院(けんれいもんいん)が「もはやこれまで…敵の手にはかかるまい」と、孫である齢8歳の安徳天皇を抱え、三種の神器もろとも入水。混乱が落ち着いたあと、八咫鏡と八尺瓊勾玉は入洛(都に入ること)しましたが、このとき草薙剣は失われたとされています。
ただし、この時なくなったのは草薙劔の写しであり、本体は熱田神宮に祀られていたようです。写しであったことを源氏が知っていたかどうかは定かではありませんが、安徳天皇の存命中に後白河院の意向によって別の新帝即位があったことから、天皇の象徴として三種の神器が揃うことが重要だったのでしょう。
改めて言うまでもなく本体はとても貴重ではありますが、写しや分身であってもそれぞれの神器は丁重に祀られており、三種の神器は「物としての貴重さ」以上に象徴的な存在として大切であると言えるでしょう。
0コメント