八咫烏は復活した太陽神だった。

http://arhrnrhr.blog.fc2.com/blog-entry-51.html 【八咫烏は復活した太陽神だった。 (上賀茂神社 烏相撲)】より

上賀茂神社 烏相撲

●烏相撲

上賀茂神社の細殿前には砂で作った二基の円錐形が並んでいた。

立砂と言い、神様の寄代である。

立砂の前には土俵がつくられており、大勢の参拝者が土俵をとりまいていた。

まもなく式典が始まり、十二単姿の斎王代が登場して細殿の中に座り、白い褌をしめた子供力士たちが登場した。

烏帽子に白張姿の刀弥がピョンピョンと横飛びして弓矢や太刀を運び、立砂の前に置くしぐさがおもしろい。

その後、正座をして「カーカーカー」「コーコーコー」と3回鳴き、烏相撲が始まった。

●上賀茂神社と下鴨神社

『山城国風土記』の賀茂神社縁起に次のように記されている。

ある日川から丹塗りの矢が流れてきた。

玉依姫がこれを持ち帰り、枕元に置いて寝るとやがて妊娠した。

こうして産まれたのが上賀茂神社の御祭神・別雷命である。

上賀茂神社では別雷命を、下鴨神社では賀茂建角身命と玉依姫を祀っている。

玉依姫は別雷命の母神、賀茂建角身命は玉依姫の父神なので、別雷命にとっては祖父神ということになる。

賀茂建角身命は記紀神話に登場するヤタガラスのことである。

烏相撲では刀弥が烏の鳴きマネをするが、刀弥には八咫烏の神霊が乗り移っているということなのだろう。

●八咫烏は復活した太陽神である。

梅原猛氏は数字の八は復活を意味する数字だといっておられる。

『八角墳』や『八角堂』は死者の復活を願って作られたものではないかというのだ。

なるほど、八は復活を意味する数字と考えると辻褄のあう言葉がたくさんある。

『八咫鏡』とは死んで天岩戸に籠もった天照大神を岩戸から出して復活させるのに用いられた鏡。

『八所御霊』とはもともとは怨霊であった人たちのことで、慰霊されて神として復活した者たち。

そして『八咫烏』は中国や朝鮮では太陽の中に描かれることが多く、復活した太陽神のことだと考えられる。

記紀は八咫烏は天孫・神武天皇を道案内した烏だとしているが、神代には『猿田彦神』という神が天孫・ニニギを葦原中国へ道案内したという話がある。

八咫烏と猿田彦神は同じ様に天孫を道案内しているので、同一神だと考えられる。

八咫烏=猿田彦神

猿田彦は高天原から葦原中国までを照らす神であると記されている。

それにぴったりくる名前を持つ神がいる。

照國照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてる くにてるひこ あまのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)、つまり物部氏の祖とされるニギハヤヒのことである。

猿田彦神=ニギハヤヒ

八咫烏=猿田彦神

∴八咫烏=猿田彦神=ニギハヤヒ

そして天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊、という神名を持つこの神が本当の天照大神だという説がある。

天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊(ニギハヤヒ)=天照大神

また記紀では鳥が葬儀を行ったり、死んだヤマトタケルが白鳥となって飛び立つ話などがあって、鳥は死んだ人の魂を表すものと考えられる。

ゆえに、八咫烏とは復活した天照大神=ニギハヤヒ=猿田彦神のことだと考えられる。

●物部王朝

神武天皇は東征に出立するにあたって、『東にはニギハヤヒが既に天の磐船を操って天下っている』と発言している

ここから神武以前に物部王朝があったとする説がある。

そしてニギハヤヒは別名を天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊というが、大神神社の御祭神・大物主神は別名を倭大物主櫛甕魂命という。

二神は「櫛」「玉(魂)」が同じなので同一神だとする説がある。

ニギハヤヒは物部氏の祖神なので、ニギハヤヒと大物主が同一神だとすれば大物主もまた物部氏の神だということになる。

初代神武天皇は大物主神の娘を皇后としているが、これは神武が物部王朝に婿入りしたということだろう。

また、先ほども述べたように本当の天照大神は天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊(ニギハヤヒ)だとする説があり、だとすれば、天照大神はもともとは物部氏の神だったということになる。

天照大神が天皇家の祖神とされているのは、神武が物部王朝に入り婿となったためだと考えられる。

神武が物部王朝の入り婿になったのであれば、天皇家の祖神が天照大神だといっても間違いではない。(母方の祖神)

天照大神が男神ではなく女神とされているのは、そのためではないだろうか。

そして陰陽道では『怨霊は神として祀りあげればご利益を与えてくれる和霊に転じる』と考える。

神武に政権を奪われたニギハヤヒは当然怨霊として恐れられただろう。

八咫烏は怨霊であるニギハヤヒが復活して和霊に転じた神なのだろう。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000