Facebook・兼井 浩さん投稿記事· 🌳樹木からのアドバイス🌳
🌿堂々と誇りを持ち、姿勢を高くして立ちなさい。
🌿自分のルーツ(原点)を忘れないこと。
🌿生まれながらの美しさに満足しなさい。
🌿自分を大地に根付かせなさい。
🌿水をたっぷり飲みなさい。
🌿祖先のことを思いなさい。
🌿眺め(目の前の人生)を楽しみなさい。
***
🌳Nurse Log--- 開高 健 「河は眠らない」より🌳
森を歩いているとよくわかるんですけれども、斧が入ったことがない、人が入ったことがない森、というのがそこらじゅうにいっぱいある。
それで土が露出していないで、シダやらなんかに覆われていますが、草とも苔ともつかないもので森の床全部が覆われている。
それから風倒木が倒れてたおれっぱなしになっている。
これが実は無駄なように見えて実に貴重な資源なのであって、風倒木がたおれっぱなしになっていると、そこに苔が生える、微生物が繁殖する、バクテリアが繁殖する、土を豊かにする、小虫がやってくる。その小虫を捕まえるためにネズミやなんかがやってくる、そのネズミを食べるためにまたワシやなんかの鳥もやってくる、森にお湿りを与える、乾かない。
そのことが河を豊かにする。ともう全てがつながりあっている。
だからあの風倒木のことを、森を看護しているんだ、看護婦の役割をしているんだ。
というのでナースログ(nurse-log)というんですけれども、自然に無駄なものは何もない、
というひとつの例なんです。
そうすると人間にとってナースログとは何でしょうか?
無駄なように見えるけれども実は大変に貴重なもの、というものも人間にはたくさんあるんじゃないか?
それぞれの人にとってのナースログとは何か?
無駄をおそれてはいけないし、無駄を軽蔑してはいけない。
何が無駄で何が無駄でないかはわからないんだ。
ここがひとつの目の付け所ですね、これは大事なことですよ。
無駄なことしてると思うことはないんであって、いつかどこかでまた別のかたちで甦っているのかもしれないんだ。
Nurse log:
A nurse log is a fallen tree which, as it decays, provides ecological facilitation to seedlings. Broader definitions include providing shade or support to other plants. Some of the advantages a nurse log offers to a seedling (as enumerated by Daniel Mathews) are: water, moss thickness, leaf litter,mycorrhizae, disease protection, nutrients, and sunlight. Recent research into soil pathogens suggests that in some forest communities, pathogens hostile to a particular tree species appear to gather in the vicinity of that species, and to a degree inhibit seedling growth. Nurse logs may therefore provide some measure of protection from these pathogens, thus promoting greater seedling survivorship.
開高健・河は眠らない(動画:50分)
https://nippon-marche.com/2018/03/11/nurse_log/ 【風倒木がまちを潤す 〜 ナース・ログの役目】より
十津川村の果てしない山奥、その名もズバリ、果無(はてなし)集落を歩いていたとき、道脇に枯木が倒れていた。
風倒木という言葉を思い出す。英語ではナースログという。
ナースとは看護婦、ログとは丸太。看護婦の役目をする丸太という意味だ。
風倒木が森を癒やして(看護して)くれている。
ただ朽ちているように見えて、実はそこにコケを生み、バクテリアなどの微生物が棲めるようにしている。潤いを与える。だから虫たちがやってくる。それを狙って小動物が寄ってくる。大きな動物も現れる。
それらが森にさらなる潤いを与え、土壌を肥やしていく。
豊饒な土地あればこそ、若木がまた力強く育っていける。全てつながっている。
まちづくりで必要なのは「よそ者、若者、バカ者」とよく耳にする。
では、そうでない者、例えば年輩者はもう不要なのか? 老害と呼ばれぬよう、ただ去りゆくのみなのか?
奈良の3つの「最も美しい村」を訪ねて思った。
若手が生き生きしているのと同時に、年輩者がいい味だしてるのだ… と。
若者の活力は分かりやすい。パワーがあるから。頼もしい。
よそ者が土地にない潤いを運び、バカ者はときに状況を打破する(明るく、愉快にもしてくれる!?)
でもそれらも、豊かな土壌あってのことだ。
乾いた砂地に、木は育たない。根は張らない。
「なんでもやってみたら、よろしいがな」。吉野山観光協会 会長の東さんは仰った。
ご多分に漏れず高齢化が進んでいるだろうこの町では、ずいぶんと若い人の活動が目についた。
「ぼくたちは、伝えなきゃいけないんです」
複数の人が、同じ意味のことを言っていた。
吉野4人衆
受け継いだものを持つ者は、強い。
地に根を張って、伸びていける。
伸びた若木ばかりが目立ちがちだが、実は風倒木が支えてる。
そんな森は豊かだし、町は素敵だと思う。
0コメント