昼顔の花に乾くや通り雨

https://sennho.exblog.jp/14435759/ 【子規の俳句・昼顔の花に…】より

昼顔の花に乾くや通り雨

             明治31年 夏

『ヒルガオは、ヒルガオ科の植物。アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。つる性の多年草で、地上部は毎年枯れる。春から蔓が伸び始め、夏にかけて道ばたなどに繁茂する。夏に薄いピンク色で直径5~6cmの花を咲かせる。花の形は漏斗形。苞葉が萼を包み込むので、帰化植物のセイヨウヒルガオと区別できる。

アサガオと違って鑑賞用に栽培されることは、殆ど無い。また、結実することはまれであるが、地下茎で増え、一度増えると駆除が難しいため、大半は雑草として扱われる』(記事:wikipedia)

私は花屋さんに並べられた花よりも、過酷な自然の中で健気に咲く名前も知らない花々の可愛らしさによく惹かれたりするのだが、花の名前を知らずなのが悲しい。

名前がわかると親近感がわくものだが、昼顔は道端や原っぱ、砂浜でもよく見る朝顔に似たピンクのかわいい花です。

上の句は明治31年の夏に詠んだものだが、子規は昼顔を季語にした句を数多く残している。

明治31年夏、病床で苦痛に負けない子規の精神力も強いが、太陽に照りつけられても、雨に打たれても負けずに咲く強い生命力をもつこの花をどのように眺めていたのだろう。

昼顔に昼寝夕顔に夕寝す 

というユーモラスな句もあった。

道後温泉本館の上階に浴衣姿の観光客が周りを見渡している。入浴コースは4つあるが、いかがでしたか?

最近温泉地や観光地でブームを巻き起こしているのが足湯。

子規記念博物館に寄ったので、道後温泉足湯巡りの1つに浸かって帰ることにした。

松山では、少し気をつけていると子規の俳句に出会うから、思わず見つけた楽しさがある。


http://home.e-catv.ne.jp/miyoshik/nigitazu/nigitazu27_22.htm 【平成22年5月  「昼顔の花に乾くや通り雨   子規」】より

子規記念博物館(名誉館長 天野祐吉氏)選句の平成22年5月の子規さんの句は{昼顔の花に乾くや通り雨   子規」です。季語は(昼顔/夏)。『寒山落木』明治三十一年夏(「子規全集」③178頁)と『春夏秋冬』(子規全集⑯452頁)に掲載されています。

『春夏秋冬』は明治30年以後の『日本』の選句をもとにして四季四冊にまとめたものですが、「春之部」は子規自らが選に当りましたが、「夏之部」以降は病気のため碧梧桐、虚子の共選となりました。子規門の絶頂期の俳句集でもあります。「夏の部」は子規没後の明治35年5月15日付で発行されました。

明治31年は子規さんの病状は小康状態で、人力車で数度外出もしていますが、一方で有名な自らの墓碑銘を河東可全に送っているから、生と死の狭間の中で格闘した一年でもあったと云えましょう。

昼顔は朝顔のような溌剌とした生命を感じないし、夕顔のように暗闇に浮かぶ余命も感じない。『最新俳句歳時記』(山本健吉編)では「朝顔に似た小さな花をひらく。日中に咲いて夕べには萎む可憐な花である」とある。

子規さんは昼顔の句を毎年詠んでいるが、その多くは子規庵から眺めた庭の昼顔であったと思われる。通り雨は炎天下にざーっと勢いよく降ってきたが、さーっと去っていく。(俳句的なh誇張で云うと)昼顔の花にしずくも残さないほどの一瞬の通り雨であった。「花に乾くや」の切れ字が見事に効いている。日差しの強さ、昼顔の生命力、通り雨の激しさ・・・子規さんを取りまく動きの中で、病床に伏す自らの生命力を凝視している子規さんの姿がぽーっと浮かんでくるようだ。

そこで子規さんにあやかって一句

「昼顔の花盛んなり廃線路  道後関所番」  いやはや


http://mamegayu9.blog136.fc2.com/blog-entry-245.html 【昼顔の花に乾くや通り雨(正岡子規)】より

今日は完全に絶不調でした。

ゼリー飲料を半分とりんごジュースをなんとか口にしたものの、昼過ぎに戻したのをきっかけに、夕方も戻し。

どうも飲むたびに戻しちゃうんですよね・・・でも戻さないと気持ち悪さがどうしようもなくて、うーうー唸りながらごろごろ寝転がっているしかないので(戻すと少しの間スッキリする)、逆に戻すために飲む、みたいになっちゃいましたが・・・

夜には3度戻し、一旦寝たものの、夜中に目が覚めてまた戻しました;

しかし・・・いつもはとにかく眠くてほぼ1日中寝続け、気持ちが悪くても吐くまではいかないのですが・・・今回はあまり眠くない割には何度も戻しちゃったなあ。

それからどうも熱っぽいな~と思って測ってみたら、37度でした。微熱ですね;

今日は朝夕散歩に行けずでした; ちなみに気温は38度くらいになったようです。。。


https://katorea88.exblog.jp/5822027/ 【絵手紙・・・初夏・・・ヒルガオ(昼顔)・・・ヒルガオ科・・・多年草】より

皆さんこんにちは。古都・奈良のお天気は薄曇りです。今日は七夕ですね。昨日、近鉄奈良駅前の小西さくら通り商店街一帯では沢山の七夕飾りが並んでいてとても華やかで素敵でした。最近は七夕飾り派手になりましたよね。今日は自宅の道端のフェンスで咲いているつる性の朝顔に良く似ている可愛い淡桃色の「昼顔」に目が留まりデジカメで写真を撮り実物を摘んで来て見ながら絵手紙に描きました。道端や草地等身近に生えている多年草です。つる性の茎を伸ばし、他のものに絡み付いて生長します。つるは左巻きになります。葉は、矢じり形です。葉の脇から長い枝を出してアサガオよりやや小さい淡桃色の花を一個つけます。早朝に咲く朝顔に対して、日中に花を咲く事からヒルガオと言います。「俳句」「正岡子規」”昼顔の 花に乾くや 通り雨” 「花言葉」・・・(気分屋さん)です。今日も午後の一時をお元気で有意義にお過ごし下さいね。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000