Facebook・あまね 泉美さん投稿記事 変化を受け入れていく
~自分に「大丈夫」って言ってあげよう~
セットアップした目的地に向かって、いつもと違う考えや価値観、学びに触れ始めたり
視野や世界観が広がってくるなど内面の情報が変わるとき、収集しようとする情報も変わり始め脳から出るホルモンや感情の働きや、心身の使い方、もっというと「細胞全体」が変わっていきます。
お肌にも新陳代謝があるけれど、心身にもどんな氣を代謝させているでしょうか?
もともと私たちは意識してもしなくても常に何かの選択を実行しながら自分自身を代謝させ、変化し続けていますが、その作用が大きく変わるとき、周りにも大きな変化が生じることがあります。
「自分自身」が変化していくと、「周りも変わる」(大きなお芋を思いっきり引っこ抜くと、、大きく土がえぐられて、周りの芋の配置にも影響が…)
自分にとって良い反応ばかりが周りに表れてくれば嬉しいものですが、時に、慣れない反応、意表をつかれるような反応、もしかしたら拒絶反応、が起きる場合もあるかもしれません。⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰
「応援してるよ」「私にも何かできること、ある?」と言ってもらえることもあるかもしれませんし、自分が勇気を持って始めたことなのに、「そんなことをやって何か意味があるの?」と言われることもあるかもしれません。
「またどうせ続かないでしょ」なんて言われてしまう場合もあるかもしれません。
だけど変化することを決めた自分の決断や動機が、純粋に自分も含め、周りにとっても有益なことだと思うならば「臆せずに行動を続けてみること」これがとても大切です。
なぜなら自分が、一番自分を見ているからです。
行動や習慣の変化を通して、潜在意識の書き換えを行っているんですね。
そして信念の軸が立っていけば、自信も生まれ、周りからのよき反応や変化、というのも体験されてくることでしょう。
「行動を続ける際に大切なこと」は、批判も含め、反対、勇気くじき…様々な反応をしてくる人たちの視点も理解して、「よい距離感を保つ能力」かもしれません。
「離れる」「相手にしない」という選択ももちろんありなんですが、相手の方も自分との間で色々と気づきがあるはずです。
自分の信念を正当化するあまり、「私が正しい」=「あなたは間違い」になってしまうと
大切な関係にも亀裂が入ってしまいます。
批判や反対、勇気くじき…こんなことがあった時には、一呼吸おいて、まず自分を楽な状態にしてみましょう。
※胸が開けるちょこっとリラックス※
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=111753734232569&id=100061938273254
⇒以前の投稿です。参照までに。
そして、自分に聞いてみます。「今の自分はどんな状態か」「その人は、なぜそのような言葉を自分に言ったのだろうか」一つ一つの出来事からの気づきを大切にして変化を受け入れながらも、自分の決めたことを、一歩ずつ前に進めていく際には、胸を開いて、「思いやり」や「共感力」などの「コミュニケーション力」も意識的に磨いていきましょう。
そうすることで、思わぬ味方が増えることもあるでしょうし、周りとの摩擦や誤解を生むことなく、楽しく取り組みたいことに進んでいけるのではないでしょうか。
変化に臆することなく、「やりたいことを、やってみよう」
胸を開いて、さらに胸の温かくなるビジネスを目指して((ヽ(๑╹◡╹๑)ノ))♬
●まとめ●
・「自分が大きく変化するとき」=「周りも変化・反応がある」
・何か起きたとき、気づきがよい変化を加速する
・変化を受け入れ、行動を続けること→その際「思いやり」「共感」を忘れない
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
好きな音楽、ありますか?
わたしは最近、窓際の日当たりのよいところで聴く、「たき火の音」にハマっています♬
0コメント