荘子と俳句

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/10346534   【無為自然】


https://shibunraku.blogspot.com/2011/02/blog-post.html  【荘子と俳句】 より

昨日今日と、閑暇あり、荘子を読む。

昨日は雑篇、今日は内篇と外篇を読む。

こうして荘子を読むのは、他方、松尾芭蕉というひとの思想を理解しようとするためなのであるが、荘子を読んで明白なことがひとつだけあります。

それは、荘子は、政治的であることを徹頭徹尾排したということです。

あるいは、商売とのことを考えると、その言っているところは、社会的な交際、社交というものも全く排したということです。

逆に、積極的に、この思想と態度をどういえばいいのかと考えてみると、それは、やはり世上いわれるように、無為自然に即(つ)くという考え方と、その行いです。

芭蕉が惹かれたのは、このことであることに間違いはないと思います。

つまり、無為自然、芭蕉が自然を何だと思い、どのように思ったのかを俳句から読み取ることができるだろうということでもあります。

俳句をするひとたち、即ち俳人たちは、芭蕉七部集の連衆の職業をみても、市井のひとたちであります。商人もいれば、医者もいれば、富裕のひとたちです。

富裕の余り、余剰の高等な遊芸が俳句であるといえば、それはその通りでありませう。

江戸の時代、元禄時代は、学校の歴史の授業で教わったように、確かに成熟していたのだと思います。改めて、この歳になって、そのことの意義を思うのです。芸術と経済と歴史の関係の意義もまた。

荘子を読んでおもうのは、やはり内篇の第1章、宇宙のはじめの生き物が、次々と変身を繰り返してゆくという話です。

これが、荘子という書物の根幹です。

それは、丁度、老子という書物、道徳経の根幹が、第1章にあるのと全く同じだと思いました。

わたしは、この荘子を、最初のところは、づっと、西洋の哲学と論理学でいうと何をいっているのかという観点から文章を読んでいきました。

同じものが別のものになる、成る、変身する、変態するということは、主語と述語は、実は同じものだ、同じ価値を有しているということをいっているのであり、それは一だというのであります。

これは、西洋哲学のよく考えないところだと思います。

混沌に穴を穿ったら、混沌が死んでしまったなどという話は、誠に、東洋人であるわたしからは、最高の話であります。この場合、話の中では、間違いなく、混沌という宇宙の始まりの状態は、媒介者、媒介物であり、その役割を演じている生き物です。(ここから、機能の話しをしたいのですが、今は控えます。)

何故西洋哲学は、そうなのか、そうは考えないのか?

つまり、わたしの哲学の定義は、哲学とは、それは何かという問いに答えることだというものですが、この定義から考えると、それは何かという問いに答えるときの、答え方、即ちものの考え方が、荘子と西洋の哲学者、たとえば、ソクラテスとは全然違っているのです。

何故なのか?

どうもこれは、老子もそう、荘子も読んで、そう思いましたが、言葉、言語に対する考え方の相違だと思いました。

今、これについては、こういうに留めます。後日を期して、また論ずることがあるでしょう

さて、それから、もうひとつ。

人生は旅だという考え、人生を旅に譬える考えは、荘子にはありません。

それなのに、芭蕉をはじめ、お弟子さんたちの句、連句には、それがそう歌われているのは、荘子とはまた別の、日本人の譬喩であると思います。

旅のはじめと終わりをどのように考えるのか、生と死をどのように考えるのか、芭蕉の考えと、荘子の考えは異なっているということになります。

芭蕉は荘子の何を正解し何を誤解したか、芭蕉は荘子をどう正解し、どう誤解したか。

しかし、文藝は、誤解と引用から生まれるものです。

わたしだって、ソクラテスを誤解しているかも知れない。

それでも、そのひとの人生、わが人生を豊かにしてくれているのであれば、それは素晴らしいことではないでせうか。

こうして荘子を読んできて、先ほど、老子の第1章を読み返してみますと、誠に誠に、これで老子の思想は、やはり、尽きているのであります。

荘子も、そうではないかと思います。

荘子の、哲学も論理学も言語学も。

追伸:

混沌が、媒介者であることを、今回読んで認識しました。

媒介者、即ち関数、functionであります。

それはとらえどころが無いので、混沌と呼んだのでしょう。

宇宙創造の最初の関数、隠れた関数です。

(わたしなら、概念というでせう。)

それを恩恵を蒙ったふたつの生き物が、7つの穴を穿ったら、混沌は死んでしまったというのです。

全く、わたしは、この歳になって、古典の真理を知るということだ。

生きていてよかったなあと思い、歳をとってよかったなあと思う。


https://textview.jp/post/culture/23380 【本質に眼を向ける】より

基本的には無為静寂で孤独な世界を好んだ良寛であったが、風流や仏道について語りあう友も何人か持っていた。しかし、世俗にどっぷり浸かっていたわけではない。龍宝寺住職の中野東禅(なかの・とうぜん)氏が、良寛の持つ世俗の人々とも他の僧とも違った独自の世界観、価値観を表すエピソードを紹介する。

*  *  *

ある若い僧が旅の途中の茶屋でお茶漬けを食べていたときのことです。一人のぼろ衣をまとった乞食坊主がそこに訪れます。乞食坊主は茶屋の婆さまと顔なじみと見えて、「今日はあいにく何もなくて、ニシンの煮物だけしかないのだけど」と婆さまが言うと、坊主は「それで十分です」と言って、平気でニシンを食べ始めたそうです。それを見た若い僧は、「生臭ものを平気で食べるような、こんな坊主がいるから仏法は廃れるのだ」と心の中でつぶやきます。

若い僧はその日の晩、近隣の農家に頼み込んで泊めてもらうことになりましたが、相部屋になったのが先ほどの乞食坊主でした。蚊帳(かや)を吊った中で眠ろうとしたものの、蚊帳に穴があいていたため、若い坊主はなかなか寝られません。ところが隣の乞食坊主は、蚊に刺されても平気でぐっすり寝ています。朝になって若い僧が乞食坊主に「夕べは蚊がいてなかなか寝ることができませんでしたが、御僧(ごそう)はよく平気で眠れましたね」と尋ねたところ、乞食坊主は「なあに、ニシンが平気で食べられるようになれば眠れますよ」と答えたそうです。この乞食坊主がじつは良寛だったのです。

他愛もない話に聞こえるかもしれませんが、これは「僧たるものかくあるべし」という、形や規制だけにこだわることへの皮肉ととらえていいでしょう。

生涯身を立つるに慵(ものう)く、騰々(とうとう)、天真(てんしん)に任(まか)す。嚢中(のうちゅう)、三升の米、炉辺(ろへん)一束(いっそく)の薪(たきぎ)。誰か問わん迷悟(めいご)の跡(あと)、何ぞ知らん名利(みょうり)の塵(ちり)。夜雨(やう)、草庵(そうあん)の裡(うち)、双脚(そうきゃく)、等閑(とうかん)に伸(の)ぶ。

(一生、立身にはやる気がなく、自由に遊び歩いて心のままに任せてきました。頭陀袋(ずだぶくろ)の中には三升の米があり、囲炉裏には一束の薪があります。だれかが悟りについて質問したら言いましょう、面子だとか利益などという塵がどこにあるのですかと。夜の雨が降る草庵の中で、二本の足をのんびり伸ばしているだけです)

この詩を読むと、良寛が生涯寺に入らなかった理由や、平気でニシンを食べた理由がわかります。表層的なルールや形にこだわることなく、ものごとの根底にある「本質」の部分にのみ、良寛は眼を向けていたのです。もちろん、それは仏教の教えや人々の宗教心、僧の存在を否定することではありません。ただ、形式や立場で自己を飾り、立場を守ろうと考えている人への批判的な眼を持っていたのは確かでしょう。

こうした人間に対する批判の眼は、修行以前からすでに良寛の中にあったものと思われます。三峰館時代には老荘思想を学んでいたはずです。『荘子』は人間のあり方を論じた書物で、人間批判論もその中に含まれています。さらに名主見習いの時代に、利権争いや人間の薄汚い部分をさんざん目にしたことで、立場や地位にこだわることの愚かさも感じていたのではないでしょうか。そうした経験の中で、自然に人を批判的に見る眼が養われていったのです。また前回、「乞食行脚を体験する中で世の中のルールなどどうでもよくなっていった」という私の体験談をお話ししましたが、良寛の価値観には行脚時代の経験も大きく影響していたと思われます。

そうはいっても良寛は、自分の価値観を無理に人に押し付けたりはしません。誰かに説教するわけでもないし、間違っていてもそれを否定するのではなく、すべてを許す寛容さ、慈悲深さを持っていました。人間に対する「批判眼」と「許しの眼」を同時に持っていたのが良寛ならではの魅力であり、それが彼の思想をつかみどころのない深いものとしている理由であるように私には思えます。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000