http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/kusuri.htm#ku 【薬飲むさらでも霜の枕かな】より
(如行子)
(くすりのむ さらでもしもの まくらかな)
貞亨4年11月22日頃。『笈の小文』の旅で熱田蕉門の起倒<きとう>宅にて。胃痛に悩まされ病臥。このとき起倒が薬を買って芭蕉に与えたことが記録されている。
薬飲むさらでも霜の枕かな
病身の身には寒さは身に堪える。こうして旅寝の空で薬を飲む羽目に陥ったときにはなおのこと。「霜の枕」は旅枕ということだが、霜があるだけ冬の旅を指す。
https://ameblo.jp/kk28028hrk/entry-12533577027.html 【芭蕉句049】 より
今回は旅先での一句。 国々の八景さらに気比の月 (松尾芭蕉)
(くにぐにの はっけいさらに けひのつき)
元禄2年(1689年)8月14日。『奥の細道』の途次、福井県敦賀湾(つるがわん)を臨む敦賀市の気比(けひ)に立ち寄る。式内社の気比神宮がある。「国々の八景」とは「どこの国にも○○八景と呼ばれる風光明媚なところがある」という意味である。
「どこの国にも○○八景と呼ばれる風光明媚なところがある。さらにここ敦賀の国の気比(けひ)の月も素晴らしく、敦賀八景と呼ぶにふさわしい」 という一句である。
この一句、結句に「気比の月」とあって、気比に関する何の言葉もない。それでいて、気比はどんな所だろうと、妙に印象に残る。続いて次の一句。
薬飲むさらでも霜の枕かな (松尾芭蕉)(くすりのむ さらでもしもの まくらかな)
貞亨4年(1687年)11月。名古屋の熱田の門人宅にて。胃痛に悩まされ病臥。芭蕉44歳。門人は胃痛に悩む芭蕉のために薬を買って与える。数日滞在した模様である。
「薬を飲んで床につく。それだけでも大変だが、さらに霜が降りてきて冬の厳しさが身にしみる」 という一句である。
珍しく弱気になった芭蕉が詠われている。
睡蓮の池に浮かびし豊国社 (桐山芳夫)
豊国社の横に睡蓮の浮かぶ池があった。
https://blog.goo.ne.jp/t-hideki2/e/067d5e211a953bc6be31393c6b8273e0 【薬飲む】 より
薬飲むさらでも霜の枕かな 芭 蕉
『如行子』に、「翁、心ちあしくて、欄木起倒子へ薬の事いひつかはすとて」と、如行の前書きを付して掲出。
医師に病苦をうったえる体になっている芭蕉。「さらでも」は、非常に力強く「霜の枕」の意味するさびしさへひびいている。身の寂しさを、病臥のふとんの襟にじっと噛みしめて味わっている感じがある。
「さらでも」とは、そうでなくても、ただでさえの意で、具体的には、病中でなくてもの意である。
芭蕉の動静などから、この句は、貞享四年(1687)十一月二十二、三日、名古屋市にある東海道の宿駅「熱田」での作。
芭蕉は、胸部・腹部に起こる激痛、いわゆる「さしこみ」が持病で、このときもそれが起こったものと思われる。
「霜の枕」は、霜の夜の寒さが身に沁みわたる旅寝の意。
前書きにある「起倒子」は、熱田の医師。「子」は、人名に添えて、親しみや、敬称をあらわす。
季語は、「霜」で冬。
「ただでさえ霜夜の寒さが身に沁みわたるころであるが、病に臥してこうして 薬を飲む身になってみると、旅中病臥の寂寥(せきりょう)が、寒さと共にいっそう深く身に感じられる」 霜の夜の宴席にゐてふとひとり 季 己
https://ameblo.jp/esi-jizaiten/entry-10405602404.html 【芭蕉名句集 薬飲むさらでも霜の枕かな (くすりのむさらでもしものまくらかな)】 より
薬飲むさらでも霜の枕かな (くすりのむさらでもしものまくらかな)
四十四歳(如行子)
「旅の空で病に伏し、薬を飲む身の侘びしさよ。
そうでなくてさえ、しんしんと氷りつくような、霜夜の寂しい旅寝であるのに。」
●冬ー霜
0コメント