海とともに歩む西海の小さな宝島 崎戸町

http://yorimichi.city.saikai.nagasaki.jp/sakito/ 【海とともに歩む西海の小さな宝島 崎戸町】より

大島町と中戸大橋で結ばれた蛎浦島をはじめ、崎戸島、江島、平島からなる崎戸町。

古くから海の恩恵を受けてきた島々には壮大な歴史と、自然という宝物が息づいています。

歴史と自然は、映画よりもドラマチック。

訪れた土地の歴史を知ると、まち歩きがもっと面白くなります。崎戸の道しるべとなるのが、蛎浦島にある「崎戸歴史民俗資料館」です。

大島大橋と中戸大橋が開通するずっと昔、崎戸の島々はわずかな島民が暮らす離島でした。この静かな島に最初の変化が起きるのは17世紀のこと。鯨組という捕鯨基地が置かれ、島村の暮らしは一変します。小さな船で巨鯨に挑む漁師、鯨を解体する村人。『鯨一匹捕れば七浦潤う』といわれるほど栄えたそうです。やがて時代は変わり明治19年。黒いダイヤモンドと呼ばれた石炭が崎戸で見つかりました。

西海の小さな島にもかかわらず日本三大炭鉱に数えられ、全盛期に島の人口は2万5,000人にも達したそうです。

その賑わいも今は昔。捕鯨と炭鉱で栄えた歴史の足跡は、レンガ造りの煙突や石畳みの道など、島内のあちこちに面影をとどめています。ノスタルジックな「炭鉱遺構」めぐりや、古き良き港町の風情が息づく「蛎浦まち歩き」などで、活気ある往時のドラマに思いを馳せてみてはいかがでしょう。島の自然をのんびり楽しみたい人には、海岸沿いの散歩道がおすすめ。一日の終わりは「北緯33度線展望台」へ。大海原に沈む夕日は格別の美しさです。

レトロ×ポップな島が、遊び心をくすぐる。

真っ赤な魚が大きな口をぱっくり!ポップなオブジェ…かと思いきや、れっきとした「蛎ノ浦」バス停。崎戸特産のアラカブ(カサゴ)が仲良く2匹並んでいて、ユーモアたっぷりです。口の中の椅子に座っていると、もうひとつの口にバス通学の小学生たちがニコニコと元気よく入ってきました。崎戸には他にもアラカブをモチーフにしたバス停が3つあるそう。路線バスの旅やドライブ中に探してみるのも楽しいですね。 岩場や波止場が無数にある崎戸町は、いたるところに釣りの名所がもりだくさん。蛎浦島から本郷橋を渡った先にある「崎戸島」の港には、釣り人御用達の民宿が並んでいます。アラカブ、鯛、アオリイカなど、旬の高級魚が目の前の海でとれるというから驚きです。数多くの魚貝の中でも、一度食べておきたいのが崎戸沖でとれる天然の伊勢海老。

一般的に出回るものは1匹500g前後ですが、崎戸の伊勢海老は1kgオーバーは当たり前で2kg以上の大物も少なくありません。とれたての食材をまるごと活かした極上の味わいは、いつまでも記憶に残るおいしさに。崎戸島の民宿「椿の宿」では、伊勢海老をはじめ旬の海鮮料理を堪能できます。毎年9月に開催される「伊勢海老まつり」も要チェックですよ。

足の向くまま、ぶらりと歩いても迷子にならないのは、小さな島の良いところ。おばあちゃんと一緒に移動販売車をのぞいてみたり、島で暮らす猫に遊んでもらったり、レトロな看板の写真を撮ったり。苔むした岩壁、玄関先を彩る鉢植えの花、潮風にはためく洗濯物。静かな時間が流れる路地裏には、観光地では感じられない生活や文化が漂っています。


https://nagasaki-bunkanet.jp/institution/%E8%A5%BF%E6%B5%B7%E5%B8%82%E5%B4%8E%E6%88%B8%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%B0%91%E4%BF%97%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8/ 【西海市崎戸歴史民俗資料館】より

捕鯨、炭鉱、製塩の町

西海市崎戸町は、江戸時代においては西彼杵半島と五島列島との間に連なる松島、江島(えのしま)、平島(ひらしま)を中心に捕鯨業が盛んでした。明治期以降は炭鉱の町として栄え1940年(昭和15)からは端島(軍艦島)と同じく三菱の管理下での操業となり最盛期には25,000人を超える人々が生活する活気ある町となっていました。そして1968年の炭鉱閉山後の現在は製塩業が基幹産業となっています。資料館は、そうした崎戸町のうつりかわりを紹介しています。資料館の周辺では、坑道入口の跡や、煙突跡など、炭鉱ゆかりの遺構を見学することができます。また施設には、崎戸町で多感な少年時代そして青年期を過ごした作家・井上光晴の文学室が併設されており、崎戸町、佐世保、長崎を舞台とした小説や原稿、同人誌などが紹介されています。


https://book.asahi.com/article/12122549 【作家・井上光晴とその妻、そして瀬戸内寂聴…長い三角関係の心の綾 井上荒野さん「あちらにいる鬼」】より

文:瀧井朝世 写真:斉藤順子

 男女の心の綾を、的確な筆使いで描写する直木賞作家、井上荒野さん。新作小説『あちらにいる鬼』(朝日新聞出版)でモデルに選んだのは、彼女にとってもっとも身近な人々。父である作家・井上光晴の妻、つまり著者の母親と、光晴と長年にわたり男女の仲だった作家・瀬戸内寂聴を彷彿させる二人の女性の視点から、彼らの長きにわたる関係と心模様の変化を深く掘り下げている。

お話を聞いた⼈井上荒野(いのうえ・あれの) 作家 1961年生まれ。89年、「わたしのヌレエフ」でフェミナ賞。2008年、『切羽へ』で直木賞、16年、『赤へ』で柴田錬三郎賞、18年、『その話は今日はやめておきましょう』で織田作之助賞。他に『夜をぶっとばせ』『キャベツ炒めに捧ぐ』など著書多数。

――これまでも小説のなかに、お父さんである作家の井上光晴さんや、彼と恋仲であった作家の瀬戸内寂聴さんを彷彿させる人物が登場していたことはありますが、ここまでご両親や寂聴さんの関係をモデルにしてはっきりと書かれたのは、今回の『あちらにいる鬼』がはじめてですよね。

 はい。4年ほど前、母が亡くなって1年くらいたった頃に、編集者からうちの父と母と寂聴さんの関係を書いてみませんか、と提案があって。その時は「無理無理」って言ったんですよ。「そんなスキャンダラスなこと書きたくない」って。それに、うちの両親はもう亡くなってますけれど、寂聴さんはいらっしゃるじゃないですか。そんな恐れ多いことはできない、と伝えました。それでも、なんとなく、自分ならどんな小説を書くかな、とは考えてはいました。

 寂聴さんとはもともと交流があったのですが、ちょうどその頃、調子があまりよくないと聞いたんです。その後またお元気になられたのですが、その時は「もう会えないかもしれない」と思い、それで、江國香織さんや角田光代さん、うちの夫や編集者と一緒に京都の寂庵を訪ねました。最初は寂庵でみんなで喋って、食事も一緒にして、最後は祇園のお茶屋さんまで行ったんですが、寂聴さんはその間ずっと、うちの父のことをお話しになるんですよ。私へのサービスもあったのでしょうけれど、ああ、父のことが本当に好きだったんだなって思いました。父との恋愛をなかったことにしたくないんだろうなって。そこにぐっときちゃったんですよね。それで、すごく書きたい気持ちになりました。書いて、寂聴さんに読んでもらいたいな、って。そこから本格的な準備に取り掛かっていきました。

寂聴さんは「もちろん書いていいわよ、なんでも喋るから!」

――もともと交流があったとのことですが、そもそも寂聴さんは井上さんのデビューのきっかけとなったフェミナ賞の選考委員だったんですね。

 同時受賞が江國香織さんと、もう一人いて。その後も、パーティでお会いしたり、雑誌で対談する機会が何度かありました。それに、作中にも書いていますが、寂聴さんが使わなくなったベッドを父がもらってきたりしていましたし。実は私がいま使っている仕事机も、寂聴さんからいただいたものなんです(笑)。

――そうなんですか(笑)。寂聴さんには事前に「書きます」とお伝えしたのですか。

 はい。改めて「書きたい」と話にいったら、「もちろん書いていいわよ、なんでも喋るから!」って(笑)。それで何回か京都に足を運んで、お話をきかせてもらいました。「この時はどうだったのか」とか「なぜ出家したのか」などと事前に質問を用意していたのですが、本当になんでも話してくださって。でも、きっと私に話さないこともあるし、話してくださったことが全部が本当のこととは限らないだろうから、基本的に創作しよう、という立ち位置で聞いていました。

――ほかに執筆に際して参考にしたものはあったのですか。

 寂聴さんの著作に、明らかに父のことを書いていると分かる私小説があるので、そういうものも読みました。あとは父と寂聴さんの年表を並べて「この時はどうだったのかな」と確認したりして。眺めながら「この2人が最初に男女の関係になったのはこのあたりかな」なんて考えいたりして、自分は何をやっているんだろうと思いました(笑)。

 でも年表を見比べるのって、謎解きみたいなところがありましたね。寂聴さんが出家したのって、父が調布に家を建てたのとほとんど同じくらいの時期なんです。なんだかんだ言っても父は家庭を続けていくんだなってことの象徴が調布の家で、そのあとに寂聴さんが出家した、というのは興味深いことですよね。そういうことを発見していくのは面白かったですね。

――両親のことを男と女として考えるのって、難しいところもあるように感じるのですが。

 それが意外となくて。彼らの性生活を書いているのに抵抗がない。それはやっぱり、これが小説だからですよね。ルポルタージュではなく、基本的には私の創作です。父であり母である人のことを書いているけれど、私にとっては彼らは小説の登場人物なんです。だから、この三人の事実を書いたわけではなくて、私にとっての、この三人の真実を書いたんだなって思います。

母がどういう気持ちでいたのかが大きな謎

――本作は、作家、白木篤郎の妻、笙子と、篤郎と恋仲になる作家の長内みはるという、二人の女性の視点で交互に語られていきます。最初から女性二人の視点で書こうと思ったのですか。

 最初は、自分の視点で書こうと思ったんです。子ども時代の自分に見えていた、寂聴さんの気配を含んだ父と母の風景と、現在見えている風景と。でも実際書いてみたら、それだとエッセイになってしまうんですよ。以前書いた『ひどい感じ 父・井上光晴』の続編みたいになってしまう。それに、その書き方だと、私のいない場面が書けず、想像の余地が狭くなってつまらない。

 私がこの小説を書きたいと思ったのは、寂聴さんは父が本当に好きだったんだなということに感動したからでもあるし、それともうひとつ、母がどういう気持ちでいたのかが自分にとって大きい謎であり、その謎を解きたいという気持ちがあったからなんですよね。それでふっと、「この二人の視点で書いたらどうか」と思いついたんです。その瞬間すぐに「なんてことを思いついてしまったんだ、自分にできるだろうか」と怖くなりましたが、それでしか書く意味はないだろうと思いました。今振り返ってみても、それは正しい選択だったと思います。

――強烈なエピソードが多くて、これが全部本当だったらすごいな、と思いました。

 もちろんアレンジしましたし創作もしましたが、たとえば篤郎がロシア人女性から下着をもらったという話や、みはるの家に来てそこから他の女性に電話をかけていた、といったエピソードは寂聴さんから聞いた話ですね。

 父が亡くなった後で蔵書を処分するために古本屋さんに2回来てもらったのですが、2回目の人が家じゅう歩き回って、私たちがゴミ扱いしていたものも持って帰ったんです。それで作ってくれた目録を観ていたら、「使用済みパンティ」というのがあったんですよ。たぶん、それがロシア人女性からもらったものなんだろうなと思って(笑)。

――すごい。裏どりができている(笑)。一方、お母さんがモデルとなる笙子さんのパートは、もう取材もできませんし、想像で書くしかなかったのでは。

 母のパートはほとんど私の想像です。当時は私もまだ幼かったのですが、一緒に住んでいた時期のことなので、あの時はこうだったのかななどと考えていきました。ただ、そういうことがある家庭のわりに、あまりそのことは考えていなかったです。それは母が、そんなことが全くないように振る舞っていたから。両親はすごく仲が良かったし、母も愚痴を言うこともなく、父が帰ってくると「お帰り」と言ってみんなでご飯を食べていました。

 ただ、小さい頃、父が出かけては泊まってくるので「どこに泊まっているの?」と訊いたことはありましたね。そうしたら「バーに泊まっているんだよ」って(笑)。大きくなってから、「バーって泊まれないよね」って分かるんですけれど。

書き続けた寂聴さんと書かなかった母

――作中では、井上さんがモデルである娘の海里さんが大きくなった後で、笙子さんが一回だけ、本気で怒りますよね。

 本当に1回、そういうことがあったんです。私はその時、ものすごく動揺して、母は自殺すると心配になったくらいです。そうでなくても離婚すると思った。それでも離婚しなかったのは、その翌年くらいに父の病気が分かった、ということもあるかもしれません。

――他に事実だとしたら驚きだなと思ったのは、笙子さんが実は小説を書いていた、ということです。

 昔、母が私に言ったんですよ。「私も書いていたのよ」って。実際、父の作品のなかに、これとこれは母が書いたものではないかなと思い当たるものがいくつかあるんです。たとえば『明日 一九四五年八月八日・長崎』という小説は、原爆の前日のいろんな人の話が書かれているんですが、最後の章が、生まれてくる赤ん坊に語りかけている母親の話なんです。読者には、この母子は明日死んでしまうと分かるという。それが、父には分からないような、女の感覚で書かれているなって思う内容なんです。

 他にも、初期の短篇には小さい子を持つ母親の視点で、日々の生活の描写とともに、そこに紛れ込むある種の不安が書かれているものがあって、こういうことは父には分からないだろうなと思うんです。今は講談社文芸文庫に収録されていますが、「眼の皮膚」「象のいないサーカス」「遊園地にて」の三篇は、私は母が書いたものだと思うんですよね。私よりも全然うまいんですよ。父の短篇のなかで、私が好きだなと思うものが母が書いたものなんです。

――みはるさんと笙子さんは、「小説を書き続けた人」と「書き続けなかった人」という対比もありますよね。

 そうなんです。母が父の名前で小説を書いたとすると、なんで自分の名前で書かなかったのかなって思いますよね。父が死んだときに母は63歳だったので、それからでも書けただろうと思います。それでも書かなかったのはなぜなんだろうって、すごく考えました。これは愛についての小説なんですけれども、私も書きながら小説を書くってどういうことなんだろうってすごく考えました。

 きっと、寂聴さんは、書いても書いても分からないからさらに書いていた。母は、書いて明らかになることを見たくなくて書かなかった。書いて自分の中にあるものを明らかにしたくなかったんじゃないかな、というのが私なりの考えです。

 私も小説を書いているから分かるんですけれど、書き進めていると突然、「あ、この女はこんな行動をするのか」「私はこんなことを考えていたのか」などと、自分でも思ってもみなかった言葉や行動が出てくることがあるんです。しかも、それですごく自分がダメージを受けることがある。母はそういうことを避けたかったんじゃないかなって気がしますね。まあ、あくまでも私の考えです。

出家した愛人と一緒の墓に入った妻

――ああ、今すごく腑に落ちました。そして愛についての小説としては、「関係を切った女性」「関係を切らなかった女性」という対称性があります。

 寂聴さんは途中で出家して父を切ったわけですが、母は父と別れなかったし「一緒のお墓に入れて」と頼んで死んでいったという事実がある。それはなんでだったのかなと考えることが、書くことに繋がっていったんじゃないかな。書いている間に、母の父に対する思いは愛が100%ではなかったと思うけれど、でも一番大きいのはやっぱり愛だったんじゃないかと思えました。それで、最後の「篤郎のことだけを考えている」という一行が決まったわけです。本当のことは分からないけれど、母は父のことだけを考えて死んでいったんだなと、書いていて思いました。

――みはるが出家を決意した心理も、書いていてしっくりきましたか。

 人はやっぱり生きていかなければいけないので、自分がこれからも自分であるため、自分で納得するように生きていくためには、出家という手段でバサッと関係を切ることが必要だったと考えました。母がずっと父の女性関係をないことのように暮らしていたのも、生きていくための方法だったと思う。どちらが正しいとか正しくないかは、私にも、誰にも言えないことですよね。

――みはるさんが出家した時期に、笙子さんは一度だけ、他の男の人と関係を持とうとしますよね。

 本当かどうかは分かりませんが、父が寂聴さんに、「うちの嫁さんは一回だけ他の男と寝たことがあるよ」って言ったことがあるらしいんです。実際にそういうことがあったとしても、いつ、相手が誰かも分からないので、その部分は私の創作です。ただ、みはるさんが出家するなら、自分もそれに見合うものをと思って、こういう行動をとったんだろうなと考えました。

――次第に、みはるさんと笙子さんの間に、友情というか、共感めいた感情が生まれていくんですよね。妻と愛人というと敵対するイメージがあるけれど、決してそうではない。

 一般的には夫に愛人ができたら、相手の女を憎むのが普通だと思われているけれど、普通なんてどこにもないんですよね。どういうふうに思い、どういう態度で処するかは、人の数だけ違うんだなと思います。

 もともと母は、父の他の女の人のことを私たちの前で悪く言ったことはないんです。きっと、怒るとしたら父に対してであって、寂聴さんに対してはむしろ、どうしようもない男を愛した者同士としてのシンパシーがあったのかなと思います。寂聴さんのことはむしろ好きだったんじゃないかな。

 作中にも晩年の笙子がみはるに小説の感想を書いた葉書を出しますが、それも本当のことです。私は寂聴さんにうかがうまで、そのことを知りませんでした。ちょうど一緒に暮らしていた時期なのに、私に言わず、寂聴さんが雑誌に書いた小説を読み、本当にその小説がいいと思って葉書を出したんでしょうね。もう自分の死期を知っていた時期ですから、お別れの挨拶をしようとしたんじゃないかな。もしも憎んでいたとしたら、そんな葉書は書きませんよね。

井上光晴はなぜモテた?

――それにしてもお父さん、もしくは作中の篤郎さんは、どうしてこんなにモテるのでしょう。

 いいなと思う女性がいると、全身全霊でサービスする。寂聴さんも言っていましたが、その女の人がいちばん言ってほしいことを分かってるんですよね。こう言えばこの人は喜ぶということ分かっていて「あんたいいね」と言うから、女の人はぐらっとくる。父親としては問題があったかもしれませんが、男としてはものすごく魅力的だったと思います。

 母に対しては、他に何人の女の人がいたとしても「あんたが一番」って言っていたんですよね。同じことを他の女の人にも言っていた可能性はあるかもしれませんが(笑)。

 恋愛に関しては、理由なんてないですよね。寂聴さんも「雷に落ちたものだ」と言っていましたし。ただ、話をうかがっていた最後のほうで「歴代の恋人の中で父はどれくらいの位置にいますか」と訊いたら「みんなつまんない男だったわ」って(笑)。格好いいですよね。

――女性2人の孤独は感じますが、篤郎さんの中に孤独はあったのでしょうか。

 あったと思います。父も根源的な孤独を抱えていました。それを女の人で埋めていたところがあったんでしょうね。

――タイトルにはどういう意味がこめられているのでしょうか。

 タイトルのために、普段から気になる言葉をメモするようにしているんですが、そのメモに「愛の鬼」という言葉があったんですよね。後から見て「愛」という言葉は使いたくないなと思いましたが、「鬼」というのは面白いなって。寂聴さんから見たら母のことかもしれないし、母からみたら寂聴さんのことかもしれない。父が鬼ごっごの鬼であるというイメージも浮かびました。「今、鬼はあっちの人のところにいる」みたいな、ね。

――本作を書いてみて、改めて思うことはありましたか。

 自分や家族のことを振り返ったというよりは、自分にとって小説を書くとはどういうことなのかを考えました。やっぱり小説を書くって、自分の一番見たくないところがどうしても露わになってしまう、すごく怖いことなんだと思いました。それでも書くんだよ、とも思ったし、だからこそ書くんだな、とも思いましたね。

 書いてよかったなと思います。やっぱり、母の父への思いをこういう形で文章にできてよかったです。書いている間はクタクタで寿命が縮まった気がしましたが、それだけ本当に、自分が書ける精一杯のことをやりました。

――単行本の帯には、寂聴さんが推薦文を寄せられていますよね。この文言がすごい。「作者の父井上光晴と、私の不倫が始まった時、作者は五歳だった」「モデルに書かれた私が読み傑作だと、感動した名作!!」「作者の未来は、いっそうの輝きにみちている。百も千もおめでとう」。大絶賛です。連載中から読んでくださったいたのでしょうか。

 連載の第一回が『トリッパー』に掲載された時にお電話をくださって「すごくよかった」「どんどん書いてちょうだい」って励ましてくださいました。連載途中は気になるから読まなかったそうですが、帯文をお願いした後、ある日帰宅したら家の留守電に「すっごくよかった、すっごくよかった、傑作!!!」って(笑)。

――ご両親がこれを読んでいたら、どう思われたでしょうね。

 意外と母と二人でニヤニヤしていると思います。「こいつは何も分かってないな」って二人で言っていると思うんですけれど(笑)。でも、なにか、喜んでいるような感じはしますね。

――井上さんは高校生の頃からお父さんの手書き原稿の清書をしていたそうですし、やはり作家として影響は受けていると思いますか。

 そうそう、清書もしていたので、最初のうちは父の文体がしみついちゃっていましたね。でも、これを書いたり、母が書いたと思われる小説を読むと、やっぱり私の小説家の資質は、母から受け継いでいるという感じが、すごくします。

――ちょうど、作家生活30周年でもありますよね。振り返ってみて、ご自身の変化は感じますか。

 自分でもびっくりしますね(笑)。興味の対象も変わったし、書くものもだんだん変わってきたなと思う。 今までずっと人間のこと、男と女のことを書いてきたんですけれど、漠然とですが、もうちょっと今の時代とか、社会で起きていること、社会の空気みたいなことを書いてみたいと思いますね。もしも自分が書くのならどんな感じになるのかなということはちょっと考えています。


コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000