https://1000ya.isis.ne.jp/0660.html 【寺田寅彦 俳句と地球物理】より
角川春樹事務所 1997
20年ほど前につくったエディトリアル・ゲームに「ミメロギア」がある。イシス編集学校をつくったときに基本プログラムにとりいれてみたところ大評判になった。
お題に「珈琲・紅茶」「人類学・社会学」「トヨタ・ニッサン」などという対比の言葉が出ると、回答者はこれに「午前の珈琲・午後の紅茶」とか「足の裏の人類学・口の端の社会学」とか「安定のトヨタ・探偵のニッサン」といった形容をつけて、それらの対比をいっそう穿って強調するというゲームだ。ミメロギアとは、ミメーシス(模倣)とアナロギア(類推)という2つのギリシア語による修辞法の用語をくっつけた造語である。いまでは編集稽古の定番になっている。
寺田寅彦にこのミメロギアの原型がある。俳句仕立てになっている。「客観のコーヒー、主観の新酒かな」というものだ。これはコーヒーと新酒をくらべるふりをして、客観と主観の区別をめんどうな論理などで説明せずに、その2組の本質的なイメージにふわりとした対同をおこさせる芸というもの、そのくせコーヒーと新酒の暗示的本懐を告げてみせているのである。
客観と主観というめんどうな概念をどう扱うかは科学者の腕の見せどころ、それを苦もなくコーヒーと新酒に振り当てた。理科は言葉に、言葉は理科になって、一緒にネクタイをしているのだ。
寺田寅彦にはまた、「好きなもの イチゴ 珈琲 花美人 懐手して宇宙見物」という有名な三十一文字もある。当初はローマ字で記されていた。
ぼくが大好きな戯れ歌で、寺田寅彦の芸当がすべて言いあらわされている。それとともにここには、『枕草子』このかた連歌俳諧で極め尽くされてきた「物名賦物」の伝統がたくみに集約され、しかもそれが近代化され、科学化されている。任意に物の名をあげて、そこから連想されるお気にいりを少々連打するのが「物名賦物」で、清少納言『枕草子』もそのでんだった。「山は」「小さきものは」「好きなものは」と措定して、それをただ並べるだけだが、そこに愉快な編集術が遊ぶ。
寅彦は好きなものに「イチゴ」と「珈琲」を並べあげ、そこで「花美人」と振って愛嬌を見せ、そこからが独壇場なのだが「懐手して宇宙見物」というふうに一挙に望遠をズームして飛び上がった。寺田寅彦こそ編集学校の初代名誉校長だったのだ。
寺田寅彦の『柿の種』に「連句の独自性」という随筆がある。
いまさら強調するまでもなく、漱石門下の寅彦の随筆は天下一品で(ときに吉村冬彦の名義)、この言葉の料理を一度でも口にしたらその味が忘れられない。忘れられないというより、のべつ食べ続けたくなるという中毒的なおいしさがある。かくいうぼくも10年くらいに一度はこの中毒にたっぷり罹りたくて、寅彦を何度もつづけさまに読んできた。
で、この「連句の独自性」では、最初にチェンバレンの日本文化論、「この国で純粋に日本固有なものは風呂桶と俳諧である」を引いて、では、いったい俳諧っていうのは何だろうという随筆にしている。そして俳諧とはこれだと言わないのが俳諧だから、寅彦はまずドイツ人がいかに俳諧的ではないかという説明をする。
ドイツ人を引き合いに出したのは、寅彦が学んだ物理学がドイツ流のものだったので、ドイツ的思考のクセはよく見えるからだ。
たとえば、ドイツ人は呼鈴の押釦の上に「呼鈴」と貼り札をする。便所の箒の柄には「便所の箒」と書く。寅彦はこういうやり口は俳諧ではないと言う(もっともこういうことは日本人もその後やるようになったので、日本人もずいぶん俳諧から遠ざかったということになる)。これにくらべればフランスにはセーヌ河畔の釣人やマチスの絵や蛙の料理など、ちょっと俳諧がある。ただしシャガールの絵のように雑然といろいろなものを散らばらせて夢の群像にするものもあって、これは寅彦にとってはとうてい俳諧ではないらしい。とくにあんなものを真似た日本人の絵はさらにひどい。
だからドゥ・ブロイの波動力学には俳諧味があるが、デンマークのボーアやドイツのハイゼンベルクの物理学になると「さび」「しをり」を白日のもとに引きずり出して、隅から隅まで注釈してしまうことになる。
こういうことをしないのが俳諧なのである。そう言って、寅彦はこれは日本には多様な自然の変化がありながら、その宗教と哲学に自然的制約があること、それをうけとる日本人に無常迅速という感覚が根を張っているからだと転じる。そうすれば「五月雨」とか「時雨」という、それ自体ですべての自然との関係を集約する言葉に自分を捨てられる。こうなれば、おのずから俳諧が出てくるのだと言う。
もうひとつ、『雪月花の定座の意義』では、連歌の附合を尊んで、この心理的機巧には「不知不識の間」というものができるので、これこそが俳諧ではないかと書いた。科学の袖の隙間から俳諧をのぞかせたのだ。こういう随筆もコンペイトウの話をはじめ、寅彦が当初から見せていた名人芸だった。
この芸当は科学においても発揮された。寅彦の科学は附合の科学であって、間の科学なのである。
寅彦については、その人生があまり知られていないようなので、少々ながらその肖像を添えておく。何歳くらいで死去したのかも、知られていないかもしれない。
明治11年に麴町に生まれるのだが、3歳のころに高知に移って尋常中学校に入り、明治29年に熊本の五高に進んだ。ここで二人の師にめぐりあう。一人が英語教師の夏目漱石で、もう一人が物理の教師の田丸卓郎だ。田丸は東京帝大の理科大学物理学科の初期の修学者である。ハイデルベルク大学に留学したのち、東大の理論物理学のセンセーになった。弟の田丸節郎も有名な化学者だった。
寅彦は漱石と田丸が大好きで、すぐに自分の好奇心はこの二人に即してこそ進捗すると決めた。惚れっぽかったのか、早熟だったのか、五高時代に阪井夏子(陸軍中将の娘)と学生結婚をすると、漱石を主宰とする俳句結社「紫溟吟社」を始めた。
ついで東京帝大の理科大学に入り、田中舘愛橘と長岡半太郎の教えに触れた。これまた巨きなセンセーである。ただ、妻の夏子が病死した。大学院を出たあと、母校の講師となり、浜口寛子と再婚して、明治41年に理学博士号をとった。研究テーマは「尺八の音響学的研究」である。このあたりで地球物理学に関心をもち(地球全体が鳴り響いているように感じていた)、ベルリン大学に留学、ストックホルムでスヴァンテ・アレニウスに会えた。アレニウスは物理化学の創始者で電解質の電離理論でノーベル賞を受けた大立者だ。
明治44年にパリ、イギリス、アメリカをまわって欧米のダンディズムを存分に吸って帰国すると、農商務省から水産講習所で海洋学を研究するように嘱託された。そのころの役所は新進の学問に飢えていたのである。
かくて大正2年が寅彦の研究本格化の節目になった。マックス・フォン・ラウエのラウエ斑点発見に刺戟されてX線回折実験にとりくみ、「ネイチャー」に「X線と結晶」を発表した。
ラウエはX線の正体が波長の短い電磁波であることを証明したのだが、この現象を逆に利用すれば物質の結晶構造を明示することが可能になる。寅彦が結晶に関心を寄せたこと、ぼくにはアンリ・ポアンカレとの強い類似力を感じさせる。
大正6年、夫人がまた亡くなり、翌年に酒井しん子と3度目の結婚をする。大正11年はアインシュタインが来日して、石原純が公私にわたってエスコートするなか、寅彦も講演を聴講し、歓迎レセプションに参加した。そのわりにはかの数々の随筆にアインシュタインについての言及がほとんどないのは、ぼくが思うには、寅彦は嗜癖的でオブジェクティブな見方が大好きで、茫漠たる時空連続体には関心をもてなかったのではないか、あるいは幾何学よりも実際のパターン形成(割れ目)に心躍っていたからではないか、そんな気がする。
そこへ関東大震災がきた。寅彦は地球科学者として地震に向かい、東京帝大の地震研究所に属すると、例の「天災は忘れた頃にやってくる」という名言を残した。
大河内正敏に誘われて理研(理化学研究所)でも研究をするようになった。これらの研究所で、中谷宇吉郎、坪井忠二、平田森三らの後進が育ったのである。多くの名随筆も書いた。昭和10年の暮れ、大晦日に転移性骨腫瘍で亡くなった。57歳である。師の漱石の死は49歳だった。ずいぶん短い生涯だったのである。
ところでぼくは、岩波の小ぶりな『寺田寅彦全集』を少しずつ買って、やっと全巻を書棚に並べたときの、各枝の蕾がふくらみきったときのような感慨の瞬間をいまでもよく憶えている。30巻ではなく新書サイズの例の16巻ものだ。
やっと揃ったのである。それから何度も何度もその書棚を見て、なんともいえない至福感を味わってきた。どれか1冊だけを取り出すのが惜しい。それほどにこの寅彦全集の「揃い」は百人一首の札を全部とってしまったような快感をもたらしてきた。
揃えてみると、それからがいそいそしてきた。窓際に椅子を出す。1巻ずつ函からクロス貼りの本を取り出してくる。渋茶をすする。次にペラペラ、パラパラ、何度も同じページを行き来しながら、その日その時、1番読みたくなった随筆を捜し当てるのだ。いそいそする。けれどもその1巻に今日の照準器にぴったりするものがないと、次の1巻を取り出し、また同じことをする。捜し当てるといっても、それは前に読んだものであったり、何度もページを繰っているうちに半ば読了感のあるものであったりするのだが、それでもその日その時にぴったりする随筆とめぐりあえると、やっぱりいそいそする。無上の幸福なのである。
これを「粋の科学」との逢着とも、「茶碗の宇宙」を手に取るとも、一緒に「松葉牡丹の線香花火」を眺めるとも、言っていいだろう。それほど寅彦は極上なのだ。
そもそもぼくは当初から寅彦の「割れ目の科学」が好きで、これを継承した平田森三の『キリンのまだら』(中央公論社→ハヤカワ文庫)や、寅彦の最後の継承者ともいえる樋口敬二さんのエッセイに至るまで愛読し、世に揶揄されている寺田物理学を本気で復活させたいと思っている寅彦血盟団の一味なのである。
「割れ目の科学」というのは、シマウマや虎猫の斑模様とか大地に割れ目をつくっている河川のパターンなどがどうしてできたかを考える科学のことで、まさに寺田物理学の面目が躍如する。ぼくはそれを復活させたかった。
だが、いつもそう思っているうちに、またまた窓際の椅子で寅彦随筆を何度もパラパラ、ペラペラ、いそいそと読んでいると、その俳諧味に引っ張られてしまい、ついうとうとと「寅彦不知不識の間」に滑り落ちていく血盟団失格者でもあった。
もうひとつ白状しておかなければならない。寺田寅彦には「牛頓」(中国語でニュートン)といった俳号による俳句がそれなりの数あるのだけれど、なかなか名句に出会えず、寅彦は俳句はヘタだといっとき思っていたことだ。
しかし、あるとき「山門や栗の花散る右左」にいたく心を動かされて、それから二度と「寅彦先生は俳句がヘタだ」とは言わないようになった。寅彦の俳句から寅彦の随筆が見えてくるようになってきたからだった。
とくに「哲学も科学も寒き嚏かな」の一句に脱帽してからは、ぼくは俳諧編集のスクナヒコナとして、あるいはミメロギアの名手として、あらためて牛頓寅彦先生を崇拝しなおすことにしたのである。実は今夜、数ある寅彦全集からの一冊ではなく本書を選んだのも、この『俳句と地球物理』という寺田寅彦の著書にはない標題をつけた角川春樹事務所の編集感覚に敬意をあらわしたかったからと、巻末に寅彦の全句が付録収録されていたからだった。
昭和5年の2月中ごろ、伊豆の伊東付近で地震があった。寅彦はそのときの地震の頻度と椿の花が落ちるデータをグラフ化してみて、その模様が似ているのに気がついた。地震と椿の落花のオシログラフの模様が似ているなんて、とうてい寅彦以外には発想しない。
これは寅彦が自然界における相互の「寄与」(コントリビューション)ということをつねに感じ、つねに考えようとしていたことをよく物語っているエピソードであろう。寅彦は喫茶店で珈琲にしようか紅茶にしようか迷っているときにさえ、宇宙線の到来を感じる人だったのである。
寅彦が虎猫の割れ目や線香花火のパターンや煙の乱流に関心をもったのは、自然が不安定で不確実だと見ていたからで、それとともに芭蕉の「風流は寒きものなり」を実感していたからだった。漱石はそういう寅彦を『吾輩は猫である』には水島寒月として、『三四郎』には野々宮宗八として描いた。そこには、みんなが本気にしていないことに好奇心をもつことこそを信条としている科学者の姿が出入りする。かつての日本にもそういう「懐手をする科学」があったのである。
やはり金米糖の話をしておきたい。寅彦はあるとき金米糖のツノツノがどうしてああいうふうにできるのかに関心をもつ。製法を聞いてみると、純良の砂糖に少量の水を加えて鍋の中で熱してどろどろの液体にし、心核に芥子粒をいれて杓子で攪拌しながら何度もすくいあげていると、ああいうツノツノが出てくるらしい。
中心に心核があって砂糖が成長することは不思議ではない。しかしツノツノがだいたい平均的な数で非対称に成長するということは、ふつうの統計物理では解けない。平均的球形から偶然の統計的異同が生じるプロセスと、一定の数のツノツノになる相互作用を発見しなければならない。
そんなことを考えながら、寅彦はしだいに個体のフラクチュエーション(ゆらぎ)の問題に翼をのばし、物理学がいまだに「一つの石によって落さるべき二つの鳥」を相手にしていないことに思い至る。さらに生命の有機的多様に対して物理学がまったく無力であることを慨嘆する。
そうしてふと窓外に目をやると、そこには顔も服装もちがうたくさんの人々が往来している。寅彦はこの人々の内側に、いったいどのような分子的統計異同がおこったかと想う。そして物質も人間も、個性とはすべからくアナロジーに関係していることに思いを深めていく。
こういう味わいのあるエッセイは100も200もある。ただわれわれがそれらを書店の片隅に置きざりにしているだけなのである。まだいろいろ言いたいことはあるのだが、ドイツ人に似ていると言われないうちに、今日は次の一句だけをあげておく。
粟一粒秋三界を蔵しけり 牛頓
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b2416c9c10add7bbacc197b4d16a8ff9b2000cc 【9千年かけてマグマため噴火 鹿児島の海底火山、鬼界カルデラ】より
8/22(木) 18:34配信
鹿児島県の薩摩半島南方にある海底火山「鬼界カルデラ」周辺で海底の地層を採取して分析したところ、約9千年かけてマグマを蓄積させた末に約7300年前の前回の巨大噴火に至ったことが分かったと、海洋研究開発機構や神戸大の研究チームが22日、国際科学誌に発表した。
チームは地球深部探査船「ちきゅう」で、海底から下へ96mほど掘削。マグマなどの噴出物の組成を年代ごとに分析し、過去約10万年間の火山活動を調べた。
約9万5千年前の前々回の巨大噴火で、地下にたまっていた全てのマグマを一度噴出。4万3千年前ごろから、新たに深部からマグマが供給され始め「流紋岩マグマ」の噴出が徐々に増えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/764b31c7ee805bb62360985b7350cf7caa00b5ff?page=1 【一帯一路構想の象徴・中国ラオス国際鉄道に「思いがけない難敵」現る!?】より
8/22(木) 16:11配信
中国が進める、一帯一路構想を具現化した代表例に挙げられるのが、中国南部・雲南省とラオスの首都ビエンチャンの間に、2021年末に完成した中国ラオス鉄道だ。この鉄道が最近、「思いがけない難敵」に頭を悩ませているという。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が8月22日出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で紹介した。
【写真で見る】中国ラオス鉄道のビエンチャン駅
■自然保護と開発をどう両立させるか
まず、中国とお隣のラオスを結ぶ国際鉄道について触れたい。その名も「中国-ラオス鉄道」という。総距離1035キロ(中国国内区間613キロ、ラオス国内区間422キロ)。中国南部・雲南省とお隣のラオスの首都ビエンチャンの間に、2021年末に完成した鉄道だ。
この中国-ラオス鉄道に関連し、最近、起きたある出来事が起きた。中国メディアの報道から――。
『野生のアジアゾウの群れが突然、現れ、エサを探しながら、線路に近づいてきました。知らせを受けた鉄路を保全する監視センターは、すぐに、近くにいた作業員らに連絡。作業員の安全を確保する一方、ゾウの群れの動向に注意を払い、線路から遠ざける策を講じました。ゾウはお腹いっぱいになったのか、線路から離れ、森の奥深くにゆっくり去っていきました。』
のどかな話、と言えば、のどかな話だ。場所は、中国最南端の雲南省のさらに南。観光地で有名なシーサンパンナ、それにプーアルという地域の間だ。プーアルという名前は、お茶のプーアル茶で聞いたことがあるだろう。おいしいお茶の産地として知られる。一帯は密林が広がり、野生のアジアゾウが生息する。
確かにのどかな話なのだが、別の見方をすれば、自然保護と開発をどう両立させるか、という問題だ。中国メディアの報道はこう続けた。
『中国-ラオス鉄道の建設にあたり、中国の鉄道管理会社は、ゾウが線路に立ち入らないよう、線路沿いに防護柵を設置しました。また、ゾウが往来できるように特別な通路を線路の下に設けました。』
『ゾウが線路へ侵入しようとするのに備え、早期警報システムも開発しました。専用のアプリを使って、野生のゾウの活動に関する情報をリアルタイムで受信します。ゾウが線路に近づいたら、即座に対応できます。』
中国ラオス鉄道では、開通当初から沿線に43キロメートルにわたって、ゾウが線路に立ち入らないよう線路沿いに防護柵を設置している。開通から2年半が過ぎ、最近の野生のゾウの動きから再検討して、さらに1キロ分の防護柵を増築したという。
さらにゾウ専用の通路も設置した。川のダムや堰で魚が遡上できるように、スロープ状の通路、魚道を造ることはあるが、鉄道の安全運行を確保し、同時に、ゾウを保護しようという策だろう。
■「自然保護アピール」だけでない中国の思惑
アジアゾウは絶滅危惧種だ。野生のアジアゾウの生息頭数は世界で約5万頭いるが、象牙を取るための密猟、違法な森林伐採で生息地を追われている。
中国が自然保護に力を入れていることをアピールする目的もあるが、野生のゾウの保護とともに、鉄道の安全運行、さらにいうと、この中国ラオス鉄道が、どのように見られているかについて、神経を尖らせているような気がしてならない。
この鉄道は、ラオスにとっては初めての本格的な鉄道だ。そこを走る車両の製造も、ラオス国内の線路敷設も含め、すべて中国が請け負った。運行システム、安全システムも、ほとんどすべて中国で開発されたものだ。ラオスは中国国内鉄道網に組み込まれたと言っていいほどだ。
総工費約60億ドル(約9000億円)の7割を中国が負担、残りの3割をラオスが負担しているが、そのラオスの負担分の大半は中国からの融資によるものだ。ラオスは中国に対して、借金漬けになって「『債務のわな』に陥るのではないか」と指摘する声が、欧米にはある。
この鉄道は、中国が進める広域経済圏構想「一帯一路」にも関係している。ラオスの首都・ビエンチャンはさらに隣のタイとの国境付近に位置する。だから、ビエンチャンまで鉄道が通じれば、その先はタイの鉄道につながる。
雲南省を中心として、中国全国とラオス、タイ、ベトナム、ミャンマーなど12カ国を結ぶ物流ルートで活用されている。今年6月にはマレーシアの鉄道会社が初めて、タイ、ラオス、そして、この中国ラオス鉄道を経由して中国への貨物列車を運行した。
つまり中国にとって、中国-ラオス鉄道は東南アジアへの重要な物流ルートだ。南シナ海など海路を大回りせずに東南アジアへ陸路による大量輸送を行うことが可能となった。もし、有事となって海上が封鎖された場合、インド洋への出口となるこの鉄道が使える。安全保障上の意味合いもあるわけだ。
一方、海のない内陸国ラオスも、中国に、そしてこの鉄道に依存して経済発展を目指したいと考えている。8月15日には、中国とラオス両国の外務大臣が会談した。ラオスの外務大臣は会談で、中国との関係を「運命共同体」と表現したほどだ。その象徴が、この中国-ラオス鉄道だ。
■絶対に起こしてはならないゾウとのトラブル
野生のアジアゾウが生息する密林を切り開いて建設し「一帯一路」構想をだれにもわかるカタチにした中国ラオス鉄道。その「一帯一路」構想に対し、警戒感を強める国々は少なくない。一方、ゾウはだれからも愛される動物だ。
だから、西側諸国から「開発を最優先して、絶滅危惧種のゾウの生態系を犠牲にしてまで、中国が周辺国への経済支配を進めている」――。そう非難されないように、保護も一生懸命やっているのだ。国営メディアを使って、しっかりアピールしないといけない。鳴り物入りで開業した中国-ラオス鉄道と、野生のゾウが関係するトラブルは、絶対に起こしてはいけないわけだ。
ただ、野生のゾウの活動は、当初の想定の範囲を超えているのかもしれない。記憶にあるだろうか。2021年、やはり中国の雲南省で、アジアゾウ15頭の群れが、500キロも移動してニュースになった。
森林を離れ、人が住む村にも入り、家の中に長い鼻を突っ込んだりしたりもした。食べ物が欲しかったのだろうか。「ゾウの大行進」の原因はわかっていないが、生息できる森林がだんだん狭くなっていることに対し、ゾウたちが抗議デモを行っているようにも思えた。
8月12日は「世界ゾウの日(World Elephant Day)」。世界が一緒になって、ゾウの保全を考えようという日だ。世界自然保護基金(WWF)によると、絶滅の危機にあるゾウに心を寄せる人たちが2012年に、この日を制定した。毎年、8月12日にはゾウに関連したイベントが世界各地で行われる。
中国は今後、どのように対策を練っていくのか。中国にとって、ゾウは「一帯一路」構想の「思いがけない難敵」になるのだろうか。
■◎飯田和郎(いいだ・かずお)
1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。
0コメント