花鳥風月宿

Facebook近藤裕子さん投稿記事☘️自然とともに☘️

「花鳥風月宿」  かちょうふうげつのやど

「宿」とは「この世」のことを意味します。

季節ごとに美しい花が咲き乱れ、鳥たちは大空を舞い、さえずる。風はさわやかに、時に激しく吹き、静かに月が照らすこの世。

人間と自然の共存が、本来地球のあるべき姿であり、すべての人類が尊い存在であることを知ることが大切なのです。私たちは、こんな素晴らしい環境の中に生かされていることを感謝すべきだと思います。


https://www.nies.go.jp/kanko/news/27/27-2/27-2-04.html 【自然共生という思想】より

【環境問題基礎知識】

大場 真

この「自然と人間との共生」(自然共生)というフレーズは,1980年代から使われるようになり,1991年の「国際花と緑の博覧会」では基本理念として,また1994年の「第一次環境基本計画」では長期目標,2007年の「21世紀環境立国戦略」では社会的取り組みの一つとして定められています。また2008年北海道洞爺湖サミットのロゴマークも「自然環境と人類の共生」をモチーフとしたものが選ばれました。草木や山河にも神や仏が宿るという考え方に比較的なじみのある日本人にとって,また「天人合一」などに代表される東洋思想を共有しているアジアの人達にとって,共感しやすい理想と言えます。しかしその指す具体的内容となると,少し考える必要がありそうです。

生物の世界では,アブラムシ(アリマキ)は護衛するアリに甘露を出し,シロアリやウシは自分では消化できない食物を分解する微生物をその消化管に住まわせたりする現象が見られます。異なった生物種間において利益を与えあう関係を「相利共生」と生物学では呼びます。しかし,生物における利益といったものの推定のしにくさやその関係性の変化のしやすさのため,より広くとらえて,個体や種の存続に関して異なる生物がお互いに関わり合う現象のことを「共生」と呼ぶ場合もあります1)。さらにより広い視点からみると,生物と生物,生物と環境の関係は網の目のように広がっていることはよく知られています。食う-食われるなどを含む,この「生態系」(エコシステム)と呼ばれる生きるための依存関係は,それ自体がある種の自律性を持ち,「内部や外部が多少変化しても大きく変動しない一方で,限度を超えた変化が加わると断絶してしまう」という性質も持ちます。

生態系を大規模に改変できる能力を持ってしまった人間は,自身とその社会だけではなく,生態系にも配慮して行動を起こす必要があると考えられます。農地や都市などへの土地利用の転換,水や空気・化石燃料などの天然の資源の消費,汚染物質の放出,また森林や魚群などの生物の資源の利用などが,生態系の復元力を越えた大きさであったり,あるいはそれを維持するための人為的管理が不適切であったりすれば,生態系の劣化や破壊を引き起こすだけでなく,人間自身の存続基盤すら危うくする可能性があります。人間活動の生態系への影響を科学的に定量化する試みとして,生態系からどの程度,物質やサービスを享受しているかという推定(「生態系サービス」2),本誌21巻3号で解説)や,負荷をどれだけかけているかということの推定(例えば,「エコロジカル・フットプリント」3))などがあります。図1は森林を一つの生態系と見なして生態系サービスを列挙したものです。森林は様々な恩恵を人間に与えてくれていますが,まだ人間が気づいていないサービスもあると考えられています。また自然共生と同様によく聞くようになった「持続可能な社会(あるいは開発)」という言葉は,この生態系サービスの持続的な利用と管理という考え方を基調としています。

図1 森林からの生態系サービスの一部

この持続可能な生態系という考え方が,自然と共生するために必要なアプローチであることは確かです。しかし,自然共生という思想には,「人間の側から生態系を捉える」だけでなく,その背後に「生態系自体を中心として捉える」という思想をも含んでいると考えられます。

「山の身になって考える」思想を説いたアメリカの思想家レオポルドは,子連れの狼を射殺した経験を語っています4)。ハンターにとって狼は邪魔であり,狼が全滅すれば山は鹿が増え「ハンター天国になる」と思ったからです。しかし狼も山という生態系の一員であり,それを人間の都合で取り除くことが何を招くかを熟慮し,生態系の自律性や健全性を尊ぶこと(生態系中心の倫理)を提唱するに至りました。この思想は理性からだけでなく,銃撃した狼の眼から「緑色の炎」が消えるのを見た瞬間,身をもって悟ったことだとも述懐しています。

価値の基準を人間を中心としたものから,生命・生態系・自然へと移す考え方の転回は,「コペルニクス的」とも言える転回ですが,いくつか疑問も示されています5)。たとえば,「どのような状態が生態系にとって健全であるか人間は認識できるのか」ということや,「生態系の健全性が人間の健全性より優先されているのではないか」などです。

多くの生態系は不完全にしかモニタリングできず,また未解明のプロセスを含んでいます。現在の断片的な科学的知識や診断だけから,生態系を健全に保つための保護や保全対策,あるいは人間の行動基準を導くことは困難です。さらに,生態系が健全であるということはどういう状態なのか,ということも議論を呼ぶ話題です。

さて,コペルニクスが地動説を唱えたのは,天動説を唱えたプトレマイオスが持たない革新的な観測結果を持っていたからではないことが指摘されています6)。科学的真理は,観測事実の単純な積み重ねから得られるものではなく,何らかの価値があると思われる概念を前提として見いだされると,クーンを始めとした多くの現代科学哲学者は主張します。地動説という転回は,新しい価値への視線の結果としてコペルニクスによって提唱され,ルネサンス以降のより進んだ天体観測によって支持され,後の近代科学者達により科学的に検証されたものでした。地動説は「地球が回る」という事実を示したに留まらず,それまで一貫性があると信じられてきたアリストテレス的万物の理論を捨て去り,中世を支配したキリスト教的世界観をも揺さぶるという結果を生み出しました。コペルニクスの転回は,新説旧説の交代というような科学史の一エピソードに留まらない,人類の思想が転換した一例です。同じように,生態系中心の価値観はさらなる生態系についての科学技術を発展させ,その中でより深い生態系の健全性が理解される可能性を持っていると考えられます。

また生態系中心という主張には「個体より全体が優先されるような,全体主義的な傾向があるのではないか」という疑問も投げかけられています。組織の目的のために個人の幸福が犠牲にされてきたこれまでの歴史をふまえると,エコというスローガンの元で個人の抑圧が始まるのではないかと危惧を抱くことは根拠のないものではないでしょう。しかし,生態系を中心とした価値は,個人を動物や自然物と等しくし人間の自由を剥奪するようなものではないはずです。近代的な価値(民主主義や人権思想)の上で,人間の健全な生活が,生態系の健全性の中に織り込まれていることを見いだすことは可能なはずです。また人間の精神は生態系とは別の次元にある創発的特性ですが,その涵養には,精神が生物・物理学的に基盤とする自然の健全性も欠かせないでしょう。したがって個人の幸福が追求される際には,生態系の健全性の追求も入らねばならず,これを欠いた価値観は自らがよって立つ土台を食いつぶすような価値観ではないのでしょうか。

自然との共生のために「生態系中心」がなぜ強調されなければならないのか,と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。生態系の利用は無料である,あるいは保全の対価を払う商品であるという人間中心的な考え方からは,私達に「当然」あるいは「もっと安く」「もっと沢山」という感情しかもたらさないのではないのでしょうか。しかし,生命や生態系を中心とした価値観であれば,生態系からの恩恵は商品ではなく自然からの贈り物と捉えることができるでしょう。中沢新一は,贈り物のもつ力について触れ,「商品と異なり,贈り物は贈った相手に物だけではなく心の中に何かを与える」と指摘しています7)。商品は貨幣との等価交換対象に過ぎませんが,贈り物は果てしない心の連鎖を惹き起こします。そして自然からの「贈り物」を認めて受け取る時,人間の中に新しい何かが芽吹くのではないでしょうか。

現在私達は自然とだけでなく,異なった文化,社会,経済的立場の人達と共に生きて行くという課題も抱えています。しかし共生という言葉をキーワードとした新しい時代の実現は,意外とそう遠くないのかもしれません。

(おおば まこと,アジア自然共生研究グループ

アジア水環境研究室)

執筆者プロフィール

 飼い猫との共生問題を日々解決中。  

     引用文献

 1) 石川統 『共生と進化-生態学的進化論』 培風館

 2) ミレニアム・エコシステム・アセスメント編 『生態系サービスと人類の将来-国連ミレニアムエコシステム評価』 オーム社

 3) マティース・ワケナゲル, ウィリアム・リース著 『エコロジカル・フットプリント-地球環境持続のための実践プランニング・ツール』 合同出版

 4) アルド・レオポルド著 『野生のうたが聞こえる』 講談社学術文庫

 5) ジョゼフ・R・デ・ジャルダン著 『環境倫理学-環境哲学入門』 人間の科学新社

 6) トーマス・クーン著 『コペルニクス革命』 紀伊国屋書店

 7) 中沢新一 『純粋な自然の贈与』 せりか書房

https://note.com/mitsukage/n/n9e301867bec3 【俳句や詩歌にとって持続可能性とは  『地球の生物多様性詩歌集』公募に寄せて】より

◆地球・ウイルス・人間

新型コロナウイルス感染症の流行が続いている。本誌が刊行される約一年前の三月二十四日、安倍前総理は、二〇二〇年夏に開催予定だった東京五輪の一年延期を発表し、「人類が新型コロナウイルス感染症に打ち勝った証しとして、完全な形で東京オリンピック・パラリンピックを開催する」と宣言した。またその後を受けた菅総理もほぼ同じ言葉を繰り返した。

ウイルスから人類に仕掛けられた戦争のように、それに「打ち勝つ」という人の意識は、自分達だけがただ生き延びることを今生の目的とするならば、至極妥当であろう。しかし、地球という資源の限られた惑星に共生する生物の一種であると想像を転換すれば、その言葉がいかに人間中心主義に囚われた世界認識であるかが露呈するだろう。コロナ禍のさ中、世界三十カ国以上で出版され読まれたエッセイ集の中で、イタリア人小説家は次のように述べていた。

 ウイルスは、細菌に菌類、原生動物と並び、環境破壊が生んだ多くの難民の一部だ。自己中心的な世界観を少しでも脇に置くことができれば、新しい微生物が人間を探すのではなく、僕らのほうが彼らを巣から引っ張り出しているのがわかるはずだ。

増え続ける食糧需要が、手を出さずにおけばよかった動物を食べる方向に無数の人々を導く。たとえばアフリカ東部では、絶滅が危惧される野生動物の肉の消費量が増えており、そのなかにはコウモリもいる。同地域のコウモリは不運なことにエボラウイルスの貯蔵タンクでもある。

 コウモリとゴリラ──エボラはゴリラから簡単に人間へ伝染する──の接触は、木になる果実の過剰な豊作が原因とみなされている。豊作の原因は、ますます頻繁になっている豪雨と干ばつの激しく交互する異常気象で、異常気象の原因は温暖化による気象変動で、さらにその原因は……。

 頭がくらくらする話だ。原因と結果の致命的連鎖。しかしほかにいくらでもあるこの手の連鎖は、以前に増して多くのひとが考えるべき喫緊の課題となっている。なぜならそれらの連鎖の果てには、また新たな、今回のウイルスよりも恐ろしい感染症のパンデミックが待っているかもしれないからだ。そして連鎖のきっかけとなった遠因には必ずなんらかのかたちで人間がおり、僕らのあらゆる行動が関係しているからだ。

(パオロジョルダーノ『コロナの時代の僕ら』早川書房)

◆直面する持続可能性の危機

二〇一六年、気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」は、長期目標として気温上昇を産業革命前に比べて二度未満に抑えることを目指し(これまで既に約一度地球を温暖化させたと推定される)、可能なら一・五度に抑えるという努力目標を掲げた。しかし、国際的な専門家らによる機関、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が二〇一八年に公表した「一・五度特別報告書」によると、近年にみられる進行速度で続けば、二〇三〇年から二〇五二年の間に一・五℃に達する可能性が高い。世界の潮流に押されるように、菅総理は昨年十月の所信表明演説で、二〇五〇年までの温室効果ガス実質排出ゼロをめざすと宣言した。Youtubeで「グレタ・トゥーンベリ」を検索すれば、スウェーデン出身の十八歳の環境活動家の次のような切実な訴えを視聴することができる。

もしあなたが現在の世界最先端とされている科学的知識に耳を傾ければ、気候と生態系の危機は、システムの変革なしでは解決できないことがわかります。/それはもはや「意見」ではありません。/「事実」です。/気候危機は、より大きな持続可能性の危機の一部に過ぎません。/長い間、私たちは自然から距離を置き、唯一の故郷である地球を酷使してきました。明日のことなどお構いなしに生きてきました。/現在のCO2排出量では、一・五度以下に気温上昇を止めるために、残された排出可能なCO2の量は七年後には完全に消えてしまいます。/二〇三〇年や二〇五〇年の目標を達成するずっと前に、手遅れになります。

(グレタ・トゥーンベリ「Hope」日本語字幕 Fridays For Future Japan)

一・五度という目標を決めたところで、「システムの変革」が無ければ、達成への実現性は危うい。このようなグレタの地球の危機に警鐘を鳴らす言動に対して、インターネットの一部の匿名者からは、冷笑的なコメントが投稿されている。グレタが依拠しているのは科学的「事実」で、近い将来に環境被害が彼ら自身にふりかかり、その冷笑が凍りついてしまうかもしれないにも関わらず。若年者にこれまでの自分の常識を否定される屈辱感か、そもそも現実を受け入れられないのだろうか。なお人類活動と地球温暖化の相関関係についての否定論(「太陽活動説」「氷河期到来説」等)もある。しかし、国立環境研究所地球環境研究センター副センター長の江守正多氏によれば、それらの論は科学的精査によって既に否定されており、「主に人間活動の影響で温暖化が起きているということは、科学者の大部分、少なくともほぼすべての気候科学者の間で合意されている」という。

◆SDGsという広告的戦略と生物多様性

二〇一五年、国連加盟の一九三カ国すべてが賛同した国際目標がSDGs(Sustainable Development Goals)(持続可能な開発目標)だ。SDGsは、十七の目標(ヴィジョン)と一六九のターゲット(達成を目指す年や数値など具体的な到達目標)から成る。カラフルなアイコンが印象的で、最近企業活動など様々な場面で目にする[図1]。なお、このアイコンを作ったのはスウェーデンのデザイナーで、各アイコンの標語の日本語化を手がけたのは博報堂のコピーライターだ。SDGsは市民向けのコミュニケーション戦略であり、ヴィジュアルや惹句によって印象づけ、ターゲットをある一定方向へ動かそうとする意味において広告的である。

このSDGsが画期的なのは、全ての国連加盟国が互いの利害関係を越えて未来のかたちを合意したものである点と、経済・社会・環境の三側面を調和させることを目的としたものである点だという。また〝持続可能な開発〟の定義は「現在および将来の世代の人類の繁栄が依存している地球の生命維持システムを保護しつつ、現在の世代の欲求を満足させるような開発」という。(参考 蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書)SDGsの目標は二〇三〇年の達成を目指す。既に時限のストップウォッチは押されている。

持続可能な未来に向けて明るい希望のようにも見えるこのSDGsに対して「アリバイ作り」「大衆のアヘン」であると批判的な意見もある。斎藤幸平は『人新世の「資本論」』(集英社新書)で、世界が資本主義の仕組みで回っている限り、資本は増殖を止めず、無限の略奪(先進国が発展途上国から、そして地球の自然から)を繰り返し、危機的状況は進行し続けるという。斎藤は、その破滅の道から脱し持続可能な未来社会のために、市民レベルの「コモン(公的領域)」を立ち上げ、ポスト資本主義世界への変革を提案している。SDGsのような企業、国家レベルの目標を立て、進めるのは―「エコ」な気分の消費で終らないのであれば―いい。しかし、それを資本や政治の「アリバイ」にせず、市民個人個人(特に物質的に豊かな人々こそ)が、地球の危機を知り、意識変革をして行動につなげてゆく必要があるだろう。

地球の持続可能性において「生物多様性」も大きなキーワードである。一九九三年に国連環境開発会議で発行した「生物多様性条約」は、その目的として「1、生物の多様性の保全」「2、生物の多様性の持続可能な利用」「3、遺伝資源の利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分」を挙げている。また高橋進『生物多様性を問いなおす』(ちくま新書)によると、生物多様性保全には次の二つのアプローチがある。

種や遺伝子を医薬品や食料品などの生物資源として直接的に利用することから生じる価値「生物資源保全アプローチ」と、大気や水の浄化、水循環や土壌生産力などの改善など人類の生存基盤となるような生態系からの間接的な価値「生命保持機構保全」アプローチである。そのような考えは人類が生き延びるために現実的である半面、私にはこのようなアプローチや、生物多様性条約もまた、人間中心主義的思想の産物であるように思える。

高橋は、これらでは計れない「倫理的な価値」を加える考えもあるとし、人間は自然の支配者ではなく一員であるべきだとして次のように続ける。

自然界は、多くの生物種によって構成された生態系の方が健全である(略)生物学における「共生(symbiosis)」では、二種以上の生物種がお互いに利益を受けながら、いわば助け合いの中で生活している関係を示す「相利共生」と、片方だけが利益を受ける「片利共生」とがある。これまで人間は、一方的に自然界から恩恵を受ける「片利共生」ではなかっただろうか。人間が一方的に享受してきた恩恵を自然界にも還元する「相利共生」の関係にまで高めることを目指す必要がある。

(前掲書『生物多様性を問いなおす』)

◆俳句と持続可能性

さて、本論の半分以上を俳句や詩歌と関係のない話題を連ねてきたが、最後に、これまでの持続可能性や生物多様性という社会的な課題と、季節や自然を詠う文芸でもある俳句や詩歌がいかに関わりうるかについて考えてみたい。現代俳句においても典型的な俳句の形である有季定型を定着させた高浜虚子は、『俳句とはどんなものか』(角川ソフィア文庫)で次の様に断言する。「俳句はこの時候の変化につれて起ってくるいろいろの現象を諷う文学であります」。時候の変化とはつまり、春夏秋冬の四季の循環であろう。虚子が生きたのは一八七四~一九五九年。世界のCO2排出量が増え始めたのは産業革命(一七六〇~一八四〇年頃)以後で、さらにそのグラフの角度が急激に上がるのは第二次世界大戦後だ。虚子がいう時候の変化は毎年定常的に繰り返す変化だろうが、今我々世代の人類が直面しているのは、放っておいたら不可逆的となってしまう変化だ。異常気象やコロナ禍、さらには原発被害も含め、人間の生命活動に端を発する、循環的な季節の変化を享受できない「非俳句的」状況が実際に起こり始めている。

また虚子は前掲書で次のようにもいう。「私共は常に、自然の、偉大で創造的で変化に富んでいることに驚嘆するのであります。その自然に比べると人間の頭は小さくて単調なものであります。(略)変化のある新しいことを見出すのには自然を十分に観察し研究する必要がある、この自然の観察研究からくる句作法を私共は写生と呼んでいるのであります」。

虚子のこのような人間を低めて自然を高めそこに驚き賛嘆する姿勢は、「生物多様性」の理念にも合致するだろう。そしてこれは、季語を必須とする有季の俳句作家の根底にある理念であろう。

この虚子が俳句の創始者と呼んだ松尾芭蕉(一六四四~一六九四年)が生きたのは、もちろん産業革命以前だ。紀行文『笈の小文』の有名な一節を引く。

西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、其貫道する物は一なり。しかも風雅におけるもの、造化にしたがひて四時を友とす。見る処花にあらずといふ事なし。おもふ所月にあらずといふ事なし。像、花にあらざる時は夷狄にひとし。心花にあらざる時は鳥獣に類す。夷狄を出、鳥獣を離れて、造化にしたがひ、造化にかへれとなり。

「四時」とは四季であり、虚子の言う「時候の変化」であろう。そして「造化」とは、中国の古典『荘子』大宗師篇で最初に使われた言葉で、そこでの使われ方は「万物の生死の変化を無限にくりかえさせる偉大な自然の働きのこと」(参考 森三樹三郎『無の思想』講談社学術文庫)である。山本健吉は「芭蕉は造化を、造物主によって作り出された森羅万象という意味においてより、森羅万象が無限に生滅変転して行く、その推移の意味に傾いている」(山本健吉『いのちとかたち―日本美の源を探る―』新潮社)という。芭蕉、そして虚子の俳句観は、世界が形を変えつつも「持続可能」であることが前提とされている。

ただしかし、花や月のような風雅の美から外れるものを「夷狄」(野蛮人)や「鳥獣」と分別して排除することは、本来的な全的な造化と矛盾しないだろうか。また虚子の「観察研究」という姿勢にも、自然をあくまで対象化して人間中心の視点を離れないところに、同様の違和感を覚えてしまう。

俳句には自然や造化が根本思想にある一面、俳人を、四季絶対化や風雅至上主義の思考停止サイクルに誘う危うい一面もあるのではないだろうか。世界環境が悪化し四季が壊れ生物が絶滅していくのに目をつむり、歳時記上の季語に縋って句を量産していてはあまりにも悲しい。

前掲の書で山本健吉は、日本人の芸術観の底にある日本人の自然観、思想として次のようにいう。

 すべてのものに精霊のようなものを考え、日本ではそれは八百万の神々と言われる。すべての生き物をはじめ、山、川、森、海はもとより、風にも雨にも雷にも、竈にも厨にも屋根にも、石にも武器にも衣類にも装飾にも調度品にも、すべて「いのち」の所在を考える。(略)世界を人間中心に考えない。人間も含めて、万物を等しく生きたものとして「縁」すなわち相関連する道理において、その共存を考えるのである。(前掲書『いのちとかたち』)

前進を止めない文明社会の中にいて、このようなアニミズム精神の復興を説くのは、虚しいことだろうか? 否、現在を生きながら資本主義システムの限界をうすうす感じ取っている若者は多い。そして、何より世界最短の自然文学、俳句がある。俳句はその根本に「生物多様性」の思想を宿した文学であり、森羅万象に「いのち」の所在を見、万物の共生を志向し一句が立ち上がる時、真に豊かで持続可能な人類文明の精神的支柱の詩となりうるのではないだろうか。地球の持続可能性に対して、俳句や詩歌にしかできない関わり方が、言葉が、あるはずだ。

現在公募中の『地球の生物多様性詩歌集―生態系への友愛を共有するために』へのご参加をお待ちしております。

花にあそぶ虻(あぶ)な喰(くら)ひそ友雀  芭蕉

※以上「コールサック105号」俳句時評より転載

「コールサック」(石炭袋)105号 |コールサック社|詩集、詩論集の自費出版・企画出版

www.coal-sack.com

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000