https://amanosan-kongoji.jp/about/history/ 【金剛寺について】より
約1,300年の歴史を誇る
奈良時代、行基によって開かれ、 平安時代、弘法大師の修行の聖地に
天野山 金剛寺(以下、金剛寺)は、奈良時代、天平年間(729~749年)に聖武天皇〔しょうむてんのう〕に帰依を受け、日本最初の大僧正の位を授けられた和泉国出身の高僧の行基によって開かれたといわれています。また、平安時代に弘法大師(空海)が修行した聖地といわれています。
ご詠歌: はれわたる 天野の宮の 金剛寺 古〔ふり〕にし蹟〔あと〕も 畏〔かしこ〕かりけり
400年のあいだに荒廃。女人高野として再興
金剛寺は、その後400年のあいだに荒廃してしまいます。しかし、平安時代の終わりに高野山より和泉国阿出身の阿観上人が、この地に入られ、後白河上皇とその妹の八条女院の篤い帰依と庇護を受けました。そして阿観上人は、高野山より真如親王筆の弘法大師像を拝受し御影堂を建立し、弘法大師御影供の法要を始められると共に、金堂、多宝塔、楼門、食堂などの伽藍を再興してゆきます。その縁をもって、金剛寺は、八条女院の祈願所となりました。
その後、歴代女院(宜秋門院・春華門院母子、嘉陽門院)の祈願所となり、さらに八条女院の女房をはじめ歴代女院女房が四代にわたって院主〔いんじゅ=住職〕となりました。これ以後、貴賤を問わず多くの女性が金剛寺に帰依し、「女人高野」と呼ばれています。
南北朝時代には南朝方の拠点に
境内図
鎌倉時代の終わりに、金剛寺は、後醍醐天皇の倒幕に味方した当地の武将楠木正成が戦勝祈願を依頼したり、学頭禅恵と後醍醐天皇の腹心文観との関係から、南朝方と深く結びつきました。南朝の後村上天皇が正平9年(1354)から5年にわたり、子院の「摩尼院と「食堂〔じきどう〕」を行宮*としました。その間、3年あまり、京都から連れ去られてきた北朝の三上皇(光厳・光明・崇光)及び直仁親王が、子院「観蔵院」に幽閉されたことがありました。また、次の長慶天皇も文中2年(1378)から4年余り行宮とし、足利幕府軍と対峙しました。
*天皇が行幸のとき、旅先に設けた仮宮(仮の御殿)。
信長や秀吉など天下人の庇護を受ける
楼門
南北朝が終わると、南朝への負担がなくなり、寺領から産出される米や木材、炭が商品作物として、寺の経済を潤し、子院が90以上を数えるほどに興隆しました。特に山内で醸造された「天野酒」は、室町時代から三大美酒の一つとして名を馳せ、全国に流通しました。また、織田信長や豊臣秀吉などの天下人や大名衆に贈られ、その庇護を受け、幕末まで307石の寺領を所有していました。
そして、慶長11年(1606)に豊臣秀頼によって、また、元禄13年(1700)には、幕府の命により岸和田藩主岡部美濃守長泰が奉行となって、伽藍や仏像などの修理が行われています。
300年の時を経て、生まれ変わる天野山 金剛寺
元禄時代の修理から300年間、金剛寺では大規模な修理は行われませんでした。そのため、永年の風雨に耐えた建物に、沈下や歪みが生じていました。
そして、300年の時を経て、平成21年(2009)から平成29年に、金堂・多宝塔・鐘楼の修理が行われました。同時に金堂に安置されているご本尊の大日如来坐像、脇侍の降三世明王坐像、動明王坐像の三尊の仏像も修理されました。
現在、金堂の三尊をはじめ国宝5件、伽藍の建物はじめ重要文化財が29件指定されています。
https://www.koyasan.or.jp/ 【金剛峯寺】より
高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた真言密教の聖地です。
「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう』というお経より名付けられたと伝えられています。
題字は、弘法大師の真筆を集字したものです
金剛峯寺関係各所
https://www.koyasan.or.jp/column/ 【金剛峯寺の「内事」ってどんなお仕事?──非常に長い歴史をつないできた金剛峯寺を維持・管理していく大事な役割】より
画像:金剛峯寺庭園 蟠龍庭(ばんりゅうてい)
金剛峯寺庭園 蟠龍庭(ばんりゅうてい)
全国で3,700余の末寺を包括する高野山真言宗の総本山である金剛峯寺。参拝者はもちろん、ユネスコの世界遺産に登録されるなど、今や世界各地からの観光客も後を絶ちません。そして当然ながらそこには、日々のお勤めや年間行事にとり組む僧侶や、運営をつかさどる職員をはじめ実にたくさんの人が関わっています。
そんな人々の衣食住から施設の保全にいたるまで、文字通り“縁の下の力持ち”的な職務を受け持つのが「内事」であり納所(なっしょ)です。その仕事を知ることは、ふだんなかなかうかがい知ることのない金剛峯寺の「内側」を知ることでもあります。
そこで今回は、総本山金剛峯寺内事長の岸本優宏さん、納所の大谷重雄さんのおふたりにご登場いただき、興味つきないお話しをたっぷりとうかがいました。
画像:総本山金剛峯寺内事長 岸本優宏さん(右) 納所 大谷重雄さん(左)
総本山金剛峯寺内事長 岸本優宏さん(右) 納所 大谷重雄さん(左)
──今回は金剛峯寺の「内事」という部署についてお話しをうかがっていきたいと思います。
岸本内事長
「内事は金剛峯寺の一お寺としての業務を行う部署になりますね。食事、お寺の中・外をふくめての清掃、施設内の防災点検であるとか、そういったことが主な仕事になります。そして、もうひとつ内事の大切な仕事として、管長様の身の回りのお世話、それに加えて秘書的な役割も担っています。」
──では、常に管長様にお付きになられているのですか。
岸本内事長
「そうですね、公式的な行事には極力つかせていただいております。地方の末寺さまのところで法要の導師をつとめられたり、あるいはいろんな地域の行事にお出かけになられたりと、管長様は出かけられる機会が多いのです。先方様とのお打ち合わせは基本的には、代わってさせていただています。」
──では、2023年は弘法大師御誕生1250年という特別な年でしたので特にお忙しかったのでは。
岸本内事長
「はい、とても忙しかったですね。大法会期間中は、記念法会・行事が多く、又、管長さまは兵庫県の香住町に大乗寺という自坊がありまして、そちらのご住職でもありますので、こちらで公務がないときには戻られたりとお忙しかったと思います。」
──お寺の中のご様子というのは私たちには全然知りませんので、とても興味があるところです。
岸本内事長
「一人、管長様のお付きの秘書のような役割の者「侍者(じしゃ)」がおります。また、勤行には管長様と執行長(宗務総長)様と、通いなのですが私と、また「堂司」という高野山大学の学生ふたりが毎朝、勤めております。お寺には「持仏の間」があり、有縁の歴代の天皇・皇族方のご尊儀、歴代の住職である座主(管長猊下)のお位牌、また関係のある方々のお位牌、たくさんの仏さんがいらっしゃいますので、毎朝、勤行させて頂いております。
また、お寺の防災、維持も重要な業務です。高野山は過去にも非常に火災に見舞われ、再三再四燃えて焼失しています。お大師さまの開創から300年ほどたったときには、火事で人々が疲弊してしまい、せっかくお大師さまや甥の真然さま、そのお弟子さんたちが築いてきたソフト的なものもハード的なものも荒廃していき、そのなかで高野山を復興させていくのが、覚鑁(かくばん)上人というお方です。また、後の豊臣秀吉公の時代に、高野山の一番偉いお方であった木食応其(もくじきおうご)上人という方と秀吉公のあいだに信頼関係ができて、比叡山のような焼き討ちに遭う危険性があったのを免れています。そのご関係もあって、豊臣秀吉公のお母上の菩提を弔うためここに剃髪寺を建てられ、それが後の青巌寺となります。
それから以降、青巌寺は高野山の中心的なお寺であったわけですけども、やはり何度も火災に遭いまして。今のお寺は江戸時代の後期、200年くらい前に再建されました。
その後、明治になって廃仏毀釈でありますとか国の施策で管理体制が変わってきまして、それをきっかけに、全国の末寺を統治する機能をもたせるために青巌寺を「金剛峯寺」という呼び名になったわけですね。」
──そういった火事などの災難にたびたび見舞われながら、いろんな方が関わられてその歴史が維持されてきたわけなのですね。
岸本内事長
「そうです。この度、高野山真言宗の総本山、金剛峯寺の12の建物が、新たに国の重要文化財に指定されることになりました。この後、納所の大谷さんからお話があると思いますが、防災ということに非常に目を光らせていています。ここにある建物や文化といった「宝」を残していくというのが我々の仕事です。
ひとつの“お寺”としての金剛峯寺と、高野山真言宗の総本山であるという金剛峯寺があります。我々の部署では、お寺としての金剛峯寺において、仏さまにきちんとお供え物をお届けできているか、あるいは来られた参拝者の方がなるべく参拝しやすいようにゴミが落ちていないか気を配る、そしてお寺の防災。名前の通り「内の事」が仕事です。ですので、こういう風に取材を受けるのもどうかとは思いつつ(笑)、一生懸命に掃除をしてくれる方がいて、台所で包丁を持ってお供え物を成形する人がいて、それを運ぶ人がいる。そういう方々がいるというのもお寺のお仕事のひとつであることを、知っていただけたらと思います。」
画像:三つで一度に二石(約2,000人分)のご飯を炊くことができる大釜。昭和50年代まで使われていました。
三つで一度に二石(約2,000人分)のご飯を炊くことができる大釜。昭和50年代まで使われていました。
画像:お供え物の成形
お供え物の成形
──今の金剛峯寺があるのも、いろいろなお仕事をされている方が各部所で働かれているおかげですね。具体的に日々どういったことをやっていらっしゃるのか、納所で働かれている大谷さんからおうかがいしたいと思います。
大谷納所
「内事の所掌事項をいうと内侍寮およびその他の寺内の取り締まりというのがひとつあって、次に台所、三番目に賓客の応接というかたちであります。
建物や境内一円をきれいにしていくというのは非常に大事で、今朝も雪が降ったらこうしなければ、風が吹いたらこうしようなど日々気にしながらやっています。
蟠龍庭(ばんりゅうてい)という日本有数の石庭があるのですが、砂の上の線(筋目)を引く作業も、冬は寒いですし、夏は照り返しがあって暑いですね。次に台所ですが、管長のお食事を作ることはもちろんですが、先ほど内事長がおっしゃいましたように、仏様にお供えする生身供(しょうじんぐ)・突仏供(つきぶっく)というご飯のお供えをするというのも日々行っていて、行事ごとのあるときにはさらに多くの量をこなしていかなければいけない。そういうことを毎日続けています。また、法会に使用する道具、法衣等も管理しております。法会、行事は年間を通じて非常に多く、使用する法衣の準備・片付けは相当の労力であります。更に新別殿というところで参詣者の方々にお茶の接待をすることもしております。」
画像:雪かきをしている様子
雪かき
画像:蟠龍庭線引き
蟠龍庭線引き
──そういった行事などで、一番多いときにご用意されるお食事の量というのはどれくらいになりますか。
大谷納所
「そうですね……、30膳から40、50膳くらいになりますかね。ときには70膳近いお食事を提供することもあります。3月に法印転衣式(ほういんてんねしき)というその1年のお大師さまのご名代される法印様のお披露目の式があるのですけども、そのときには寺内で数百名の方が招待されます。」
画像:お膳準備
お膳準備
──それは何人の方で作業されているんですか。
大谷納所
「基本は3人です。法印転衣式は中心的なお食事は基本その法印さまのお寺で用意されるんですが、添えられる黒豆やお汁は何百と作ることはありますね。そういうときには他に法衣を管理するものや新別殿担当のものが手伝ったり、総動員で取りかかります。」
──お話をうかがっているだけでも、かなりお忙しそうですね。
大谷納所
「そうですねぇ。当日より前から黒豆を水に浸けておくとかから始まります。新年の祈祷会のときも黒豆をお出しするので、年が明けてすぐ黒豆を下ごしらえするという作業は、もう目の前に迫っていますね(取材は2023年12月20日)。夜通し法要のときには、来られる方々に暖まるように饂飩をお出しし、朝には朝食を提供するようにしています。ただ、コロナで中止になっていたのですが、今年(2023年)2月から少しずつ元に戻りつつあります。」
──行事ごとの献立などは決まっているのでしょうか。
大谷納所
「金剛峯寺だけで作る食事というのは、ある程度、こういう品を入れるというのは伝統的に決まっています。そのしきたりの中で引き継いでいかなければならない難しさはありますね。精進ですから卵や玉ねぎは使えないなどいろいろ大変なことが多いです。
そういうなかでも“おいしい”と言っていただけるよう作っています。行事の後に「今日の赤飯おいしかった」「今日の黒豆おいしかった」など言ってくれる方がいらっしゃるんですけども、そういうときは非常にありがたいというかうれしいですね。そしてそれを作ってくれている方に伝えます。見栄えや盛り付けかたも気を配りますし、南瓜でも葉っぱのように刻んだりとか普通に炊くんじゃなくてそういうことをすると時間も手間もかかるんですが、そういうことも引き継いでやってきています。」
画像:饂飩接待
饂飩接待
──お出汁なんかはどうされているんですか。
大谷納所
「鰹節は使えないので、昆布とか大豆とか椎茸であったりとか、精進由来のものだけからの味ということになります。そういった伝統的な献立ばかりでなく、学生に提供する食事は、精進でありますけどもパスタだとか、ときどきは味を変えたりすることもありますね。ラーメンなども“精進”として作ったり。」
岸本内事長
「カレーもありますよ(笑)」
画像:お膳
お膳
──内事には今、何名の方がいらっしゃるんですか。
大谷納所
「私と、納所部屋というところのもうひとりは管長の運転手も兼ねています。そしてもうふたり女性のスタッフがいまして、そのふたりは管長が着られた法衣の繕いとかアイロン掛けだとか、これも数が非常に多く大変な仕事です。今年はまた弘法大師御誕生年で、法衣を使用することも多かったですから。
あと台所で3人、新別殿で3人、清掃する用務員が6人、侍者・堂司2人を加えて現在19人です。それを内事長が統括しております。」
──コロナ規制も少しずつ緩和されて、観光客も戻ってきています。そしてインバウンドで海外からの来訪者も増えていますよね。
大谷納所
「もともと高野山はミシュランなどで取りあげられたりして、和歌山県の他の観光地に比べても欧米の方、特にフランスの方が多いというのがありました。コロナ明けの最近はラテン系の方やインドからの方もいらっしゃいますし、アジアの方もだいぶ増えてきたと思います。まさに世界の各地から来られているという感じですね。
冬というのは今まであまり外国のお客様はいらっしゃらなかったんですけど、この12月はだいぶ多いですね。比率としては海外からの方のほうが多いというときもありますから。
最近では、こんな寒いなかでも来られて歩いてらっしゃる姿をよく見かけるようになりました。だから余計に雪のケアというは気になるところで、今朝も朝に雪が降って、積もっていたら早く来なくてはと思っていたんですが、何とかなってよかったです。
そして何よりいちばん怖いのは「火」、建物が木造ですからね。火に関することは常に気になって、心が安まらないことが本当にありますね。
文化財保存会というところがあって、そこの消火栓というのは非常に水圧が高いんです。それが高野山の各所にめぐらされて、金剛峯寺のなかにも3か所設置されています。それを、「119消火訓練」といって高野山全体で消防訓練をするときがあるのですが、その際は点検をしたり水を撒いたり、あと避難誘導の訓練もしながら・・・・。“守っていく”というのはこれだけ大変だなと、実感していますね。」
画像:消火器
消火器
画像:消火栓
消火栓
──納所ではスタッフの方々を何とお呼びしているんでしょうか。あるいはどうお呼びすればよろしいですか。
岸本内事長
「うーん、やはり“職員”ですか。宗務所は事務がメインで正職員というか、20歳過ぎで入って65歳で退所するという「普通の社員」のような方です。しかし内事の部署は、いったん定年退職されたような年齢の方が多く、雇員というかたちで勤められている方が多くいます。」
大谷納所
「だから力仕事のときは、堂司が手を貸してくれたりしています。今日も敷物を敷いたりするのを手伝ってくれたり。いろんなことを堂司はしますし、これから寺内の掃除や正月の準備をするという作業が待っています。仏器も磨いてきれいにして新年を迎えるといったこととかですね。
伽藍の境内は風が吹くとそれこそ杉の葉が敷き詰められたようになりますので、それを掃き除くだけでもそれこそ何日もかかったり、そこに雪が降ってきたりすると……」
岸本内事長
「掃き清めているうちから杉の葉が落ちてきたり、永遠の繰り返しです(笑)」
大谷納所
「去年の冬は雪が多かったんです。最初に一本参拝者が通れる道を伽藍まで作っていって、その後で拡げていくというのを作業するスタッフがいるのですが、本当に大変です。」
画像:この日も前日の雪が残っていました
この日も前日の雪が残っていました
──逆に夏も大変ですよね。
大谷納所
「夏の高野山は涼しかったんですけど、近年は30度を超えることも多くなってきましたね。昔のことを思うと随分暑いです。日陰はましなんですが、掃除するところはどうしても炎天下なので……。石庭の筋目の線引きも、白い砂なんで夏の照り返しがあってなかなか大変な作業になってきています。」
岸本内事長
「私も線引きをやったことがありますよ。いつ頃だったか……学生のときかなぁ。」
大谷納所
「じゃあ、今度お願いするかもしれません(笑)」
お寺の「内事」は、聞けば聞くほど際限なくあり、軒や障子はあるものの、半外のような金剛峯寺の廊下には雨や雪、落ち葉が降り込んでくることもしばしば。「金剛峯寺を守る」「来訪者に気持ちよく参拝いただく」そのようなシンプルながら熱く深い思いで毎日の業務を行っていらっしゃるとわかりました。
0コメント