https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20190202-OYT8T50153/ 【語り継ぐいのちの俳句 高野ムツオ著】より
大災害を「写実」する 評・宮部みゆき(作家)
昨年、著者の高野ムツオさんとお話しする機会に恵まれた際、俳句のスタートは「写実」であり、目指すゴールもまた「写実」だという言葉を聞かせていただいた。見たまま、聴いたまま、感じたままを十七文字で表す俳句の世界はシンプルでいて奥深く、思い立ったら誰でもすぐに創作を始めることができる身近な文芸である。しかし、その「見て聴いて感じる」日常が、未曽有の大災害によって破壊されてしまったときにはどうすればいい? 俳人は何を見て何を聴き、何を心の拠より所どころにして詠句し得るのだろうか。
本書には、「二百メートル手前まで津波が来た」宮城県在住の高野さんが東日本大震災後の日常を詠んだ「震災詠一〇〇句」の自解を中心に、あの震災に直面した多くの詠み人たちの作品が紹介されている。胸を突かれ、心に残る句を挙げていけばきりがない。
春の海髪一本も見つからぬ 瓦礫がれきがれきあまりに白し夏の雲
開くたび墓標が見える揚花火 津波より残りし島の芽吹かな
俳句はもともと、「時や場を共有している限られた人々の、限られた時空で成立してきた」。そして「肩書も財もない庶民の詩であった」。それゆえに、この大災害のなかからも多くの言葉を抽出し得たのである。
震災当日は仙台駅にいた高野さんは、自宅まで約十三キロの道程を歩いて帰る間にこんな句を詠んだ。
地震の闇百足むかでとなりて歩むべし
「俳句を作ることで不安を振り払っていた」けれど、津波に押し流されひっくり返った何台もの車を見たら、「頭から俳句はすっかり吹っ飛んでいました」。それでも、この句はその夜の暗さと恐ろしさを封じ込めたまま毅然きぜんとしてここにある。
豊かな四季と自然の美に恵まれ、だからこそと言うにはあまりにも辛つらいほど自然災害の多い我が国に、世界でもっとも短い詩形が広く愛好されていることの意味を噛かみしめながらページを繰った。
◇たかの・むつお=1947年宮城県生まれ。俳人。2014年、句集『萬の翅』で読売文学賞、蛇笏賞などを受賞。
https://haruaki.shunjusha.co.jp/posts/5633 【ティク・ナット・ハン(釈一行)禅師 追悼 バトンはわたされた──20 世紀の苦海に降り立ったマインドフルネスの菩薩より 池田久代】より
はじめに
2022年1月22日午前零時、ベトナムの禅僧ティク・ナット・ハン師がその95年の生涯を閉じられた。1966年に祖国ベトナムを後にして、52年の歳月ののち、2018年に祖国帰還が許された。
赤と黄色の鮮やかな民族衣装の弟子たちに運ばれていく葬列は、晴れわたったベトナムの空のもとで、師が愛したフランス、ボルドー地方の修行センター・プラムヴィレッジの広大なヒマワリ畑を歩かれる師のお姿を思い出させた。師が友の死に際して綴った静かな慟哭が、私たちの胸に迫ってきた。
人生が わたしの額にあしあとをつけた でも けさ わたしはひとりのこどもに返る
木々や花々に見つめられて 微笑みが戻ってきて 額の皺をのばしてくれた
雨が浜辺のあしあとを消し去るように そして 再び 生と死がめぐり始める
わたしはいばらの道を歩いている それでもしっかり顔をあげて
花のなかを歩むように歩く すると爆弾や迫撃砲のなかで歌の花が咲きだし
きのう流したなみだが雨になる わら屋根に落ちる雨音を聞いていたら
こころが鎮まり 子ども時代が ふるさとが 私を呼んでいる
そして 雨が絶望を溶かしてくれる わたしはまだ ここでこうして 生きている
そして しずかに微笑むことができる ああ 苦しみの木に実ったあまい果実
兄弟のしかばねを抱いて わたしは暗い稲田を渡る 大地がきみを両腕に抱きしめて
くれる 兄弟よ だから あした きみは花になってふたたびよみがえる
朝の野でしずかに微笑む花になる そのとき きみはもう嘆かない 愛しい兄弟よ
わたしたちはいっしょに長い夜をぬけたのだから
けさ 草のうえにひざまずくと きみの気配がただよってきた
こぼれるような神秘の微笑みを湛えた花々が しずかにわたしに語りかける
メッセージ 愛と理解というメッセージが わたしたちのもとに届いた
(ティク・ナット・ハン ‘Message’, Saigon, 1964.In "Call Me By My True Names”, 1993. 訳者翻訳)
師の西欧での活動と生き様はさまざまに形容されてきたが、私にとって何よりも、師は自然の声(究極の次元)を聞く偉大なる詩人、あるいは預言者(プロフェット)であった。この地上を覆う苦しみを微笑みに変える魔法の言葉を紡ぎ続けられた。「ゆっくりと歩いて、微笑みましょう。世界は美しいものに満ちている」。白い雲、滔々と流れて海に注ぐ川、風の音、鳥たちや花や木々の声。慈孝寺での最後の日々、師は動く方の手をあげ、小さく声を発しながら何かを指し示しておられたという。「今の私を見て悲しまないで、あれを見てごらん、これを見てごらん」と。苦ではなく美しい癒しの世界を見るようにと、最後まで教え導こうとされたのかもしれない(愛弟子シスター・ チャンドックの述懐)。
1 平和の道――今ここのわが家に戻る
タイ・ナット・ハンは16歳でフエの慈孝寺で得度し、40歳で慈孝寺の法灯を伝授された(ベトナム禅宗柳館派8世、臨済正宗竹林派42世)。南北分断と対米戦争の中で「社会と関わる仏教」(Engaged Buddhism)を起こして、仏教の刷新・近代化に立ち上がった若き闘士であった。ブッダの教えに深く根ざした「生きる縁(よすが)としての仏教」、ブッダの教えをその身で生きて、苦しみ(苦)を喜び(楽)に変容していくための方法を人々に教えることが、師の仏道であった。ベトナム戦争の泥沼の攻防戦の中で、ベトナムの苦しみは、アメリカの苦しみでもある、加害者も被害者もない相互存在(インタービーイング・縁起)こそが、平和の道だと唱えられた。師の原点がここにある。「平和への道はない、平和こそが道だ」。一人ひとりが、その一歩一歩のあゆみの中に心の平和・安寧・静寂を実現することが、ブッダが教えられた「命(平和)の道」であり、ダライラマ14世とともに世界に向けて訴え続けられた地球仏教への道であった。世界的なブームを引き起こした師の「マインドフルネス」という造語は、ブッダの教えの「八正道」の「正念」の英訳だが、その内実は「今、ここを生きる」、「今ここに戻って、自己の内と外を深く見つめて理解の眼(洞察・智慧)を育てること」であり、自己と世界に平和と癒しをもたらす方法論であった。
ナット・ハン師は言動一致の実践の人であった。その悲願は生涯を通して、大乗仏教の「衆生済度」の具体的な方法を人々に伝え、ともに実践することであった(師の平和運動や、戦争被災者・難民の救済活動については、拙訳『微笑みを生きる』(春秋社、1995年/新装版、2011年)の訳者あとがきや、同書に収録された中野民夫氏の「個人の安らぎと世界の平和はこの一歩一歩から」などでも紹介されているので、参照してほしい)。
2 東西の対話――イエスとブッダは兄弟
半世紀をこえる西欧での亡命生活の初期に、パリのベトナム仏教平和代表団のアパートで、師ははじめて西洋人の弟子たちに仏教のマインドフルネスの瞑想を教えられた。『マインドフルネスの奇跡』(原書初版、1975年、邦訳『マインドフルの奇跡』壮神社、1995年、『〈気づき〉の奇跡』春秋社、2014年)は師の記念すべき手刷印刷本となって世界中で読み継がれた。
真の対話を実現するためには、西洋の人たちにも仏教のマインドフルネスの練修が必要だった。イエスとブッダを等しくスピリチュアルな先師として、両者の教えを深く学びながら「地上の平和」を築こうとされた師のエキュメニカルな活動に対して、2015年にローマ教皇庁より「地上の平和賞(パチェム・イン・テリス賞)」が授与された。公民権運動のマーティン・ルーサー・キング牧師、マザー・テレサなどのキリスト者に次いで、師の教えと実践がはじめてキリスト教世界に届いた。「あなたが本当に幸せなクリスチャンであれば、あなたは立派な仏教徒でもあるのです」(『イエスとブッダ――いのちに帰る』原書初版、1999年、邦訳、春秋社、2016年)。アメリカでの同志リチャード・ベーカー老師の名言がある。「限りなき実在の人、人間として、仏教の大家としての矜持。もし今日、この地上に「生けるブッダ」と呼べる人がいるとすれば、その人こそ、ティク・ナット・ハン禅師である」。
3 日本への波
1995年に日本リトリートが実施されるまでは、一般の人々にとって、師の存在も教えも未知のものだった。師と日本との関係が始まったのはベトナム戦争中の1956年以降で、当初はベトナム仏教徒の代表としての来日であった。師は5月の母の日に赤と白のカーネーションを胸につける日本の母の日の習慣を見て感動され、帰国後、『あなたの胸にバラを』(1962年)を出版された。母への愛と慈しみを表現したこの母の日の習慣は、ベトナム中で愛されるようになったという。そして、京都で開催された第1回世界宗教者平和会議(WCRP)での閉会講演(1970年)では、宗教の役割について語られた「私たちは何か新しい組織や新しい教理によって救われるのではありません。人間自身によって救われるのです。……いかにして人は己と被造物の回復をみることができるのでしょうか。これが宗教の役割です」。
この来日から25年ののち、20世紀も終わろうとする1995年に、アメリカで師の仏教を学んだ有志によって来日が実現した。この日本縦断リトリート(大阪、京都、山梨、鎌倉、東京)で初めて、宗教者だけでなく、一般の人々がプラムヴィレッジスタイルのプラクティスを学ぶチャンスが訪れた。
その後、個人をベースとしたサンガづくりという活動は盛り上がりを欠いていたが、細々と師の著作の翻訳は続いてきた。この間に、マインドフルネスの教えは、地球を一周して、西欧経由でアジアに戻り、2008年にはタイ国にプラムヴィレッジ修行センターが創設された。日本でも、2015年に富士山麓で大規模なリトリートが復活することになり、以後、コロナ前までは、ベトナムやタイ国在住の師の弟子たちによって、全国規模の富士山麓リトリートが実施された。そして今日まで、日本全体の瞑想会が立ち上がり、各地でのオンラインサンガの活動が広がっている。
1995年4月末からの第1回日本リトリートは、阪神・淡路大震災とオウム真理教によるサリン事件の直後であったが、師は毅然として焦土と化した神戸に降り立たれた。2011年の第2回リトリートは3月の東日本大震災と福島第一原子力発電所事故のために突然の中止を余儀なくされた。2015年の第3回目は、脳出血(2014年秋)のため師ご自身の来日は叶わなかったが、世界中からプラムヴィレッジの弟子たちが駆けつけ、素晴らしいリトリートが実現した。師の物理的不在はプラクティスに取り組む一人一人がひとりの小さなブッダ(気づきの人)となって、今ここにあるわが家に戻る練修となった。
日本へのお迎えのたびに、未曾有の大天災が起こり、生身の師の教えが阻まれてきたが、その不在の中においてさえ、理解と愛のタネは着々と播かれていった。そして今、マインドフルネスのサンガの輪は確実に育ち始めている。
おわりに
敬愛するティク・ナット・ハン師は、ベトナム戦争の明日をもしれぬいのち瀬戸際で「無条件の愛のちから」に目覚め、祖国をあとにされた。そして今、ベトナムの大地からその身を解いて果てしない光の世界へと旅立たれた。その愛は何者にも傷つけられない、すべてを超越した究極の愛(空)、無常と無我を超えて生き残る愛だった。燃やされて灰になっても、その灰は愛となって大地のふところに戻って野の花を養う。憎しみかたを知らない愛。永遠の愛というメッセージを伝えるために、花や草や鳥や雲となっていのちの輪に戻っていく愛だった(『禅への道』原書初版、1998年、春秋社、2005年)。
師が生きて来られた95年の歳月は、この無条件の愛のちからを伝える生涯だったように思われる。「敬意が私の愛の名前」(Reverence is the name of my love)。20世紀は戦争の世紀、人類の未曾有の発展の裏に、いのちを奪いあう苦しみが存在した。どの時代にも苦しみはあったはずだが、現代という時代ほど、外なる苦しみ(戦争、暴力、人権の侵害)に加えて、内なる苦しみが増大した時代はなかったように思われる。
ベトナム戦争という苦海の体験を通して、仏教のあるべき姿を模索し、菩薩への道を開き、外なる平和と内なる平和を不二の精神で歩まれたタイ・ティク・ナット・ハンの愛のちからは、確かに私たちのもとに届けられた。私たち一人ひとりが継承していく心の遺産として。
「バトンはわたされた」。理解と愛を求めて「今ここのわが家」に戻ってくださいという師のメッセージをしっかりと受けとめて、私たちは永遠に消えない師の新たなる「継続」を引き継いでいきたい。姿は見えなくとも、慈愛に満ちた心で、わたしたちの帰りを待っていてくださる師がここにおられるから。「息を吸って、ほら私はここにいる!」
わが子よ、あなたを待っています 山も川も定まらぬはるか昔からずっとあなたを待っています なんど法螺貝が十方に鳴り響いても あなたは深いまどろみのなか。
わたしはこのいにしえの山から 遥かな国々に目をこらし 遠い道を往くあなたの足音を聞いていた。 どこへいくのですか、わが子よ。
(「わが子よ、あなたを待っています」第一連より、翻訳著者。
https://www.yomutokaku.jp/thich.html 【講座「ティク・ナット・ハン『イエスとブッダ ... - 若松英輔】
https://www.englishforhappiness.com/entry/2017/05/【自分を見失わないためのマインドフルネス。「イエスとブッダ いのちに帰る」その3】より
f:id:englishforhappiness:20170502170249j:plain
今、世界中の人々が注目し実践しているマインドフルネスは、もともと仏教の教え。
こころを静めて、いま・ここに戻り、あらゆることを深く見つめ、深く触れる手助け
をしてくれるエネルギーです。マインドフルネスによって、私たちは、迷った時に
帰るべき場所、すなわち「わが家」は自分自身だと気づかされる、と禅僧ティク・
ナット・ハンは言っています。
Every time you feel lost, alienated, cut off from life, or from the world, every time
you feel despair, anger, or instability, you have to know how to practice going home.
Mindful breathing is the vehicle that you use to go back to your true home.
喪失感や疎外感を感じたとき、人生や世界から切り離されたと感じたとき、絶望や
怒りを感じたときはいつでも、わが家に戻る練修をしてください。マインドフルな
呼吸は、あなたが自分のほんとうの家に戻るための乗りものになります。
Live your daily life in a way that you never lose yourself. When you are carried away
with your worries, fears, cravings, anger, and despair, you run away from yourself
and you lose yourself. The practice is always to go back to oneself. You have a
wonderful vehicle. And you don’t have to buy any gasoline. Mindful breathing and
mindful walking are wonderful ways to go back to oneself.
毎日けっして自分を見失わないようにすごしてください。心配ごと、怖れ、渇望、
怒り、絶望に心を奪われたら、自分から逃げだして、自分を見失います。いつも
自分自身に戻る練修をしてください。あなたは素晴らしい乗りものに乗っています。
ガソリンを買う必要がないのですから。マインドフルな呼吸、マインドフルな歩きは、
自分に戻る素晴らしい方法です。
Why do you have to run to find your home? Your home is here, your home is now.
Recognize it. Everything, everyone is part of your true home. You have a lot of space.
You are not isolated.
自分の家を見つけるのに、どうして走りまわらなければならないのでしょうか。
あなたの家はここにあります。あなたの家はいま・この瞬間です。気づいてみて
ください。ものも人もすべて、あなたの愛しいわが家の一部です。あなたのなかに
広い空間があります。孤立などしていません。
https://www.englishforhappiness.com/entry/2020/10/30/100533【「ティク・ナット・ハン:イエスとブッダ、いのちに帰る」。その4。あなたの内側に宿る「ブッダ」に気づくことはできるか?】より
“Thich Nhat Hanh: Going Home” No.4―Is it possible for you to be aware of “the Buddha” within you?
f:id:englishforhappiness:20201030100059j:plain
そもそも「ブッダ」とは何か? マインドフルネスの伝道師ティク・ナット・ハンが、
目からウロコの解説をしています――バイリンガルで、どうぞ。
What is “the Buddha” in the first place? Thich Nhat Hanh, an evangelist for mindfulness,
gives us insightful commentaries on this ――more to come both in English and in
Japanese.
In the beginning, we may think that the Buddha is someone other than
ourselves――another person. There are people who may think that the Buddha is a God,
and there are those who know that the Buddha is a human being like us but one who has
practiced and reached a very high level of enlightenment, understanding, and
compassion. However, we think that person is someone that is not us, and we have to go
to him for refuge: Buddham Saranam Gacchami. I go to the Buddha for refuge.
はじめは、ブッダは自分たちとは違う、誰か別人だと思うかもしれません。神だと
考える人もいるかもしれないし、私たちと同じ人間だが、修行を積んで高いレベルの
悟り、理解、慈悲に到達した人だと考えるかもしれません。ともかくブッダは自分以外
の別人で、その人のもとに帰依しなければならないと考えるのです。
「ブッダン・サラナン・ガッチャーミ」――「私はブッダに帰依する」。
If you do well in that practice, some day you will come to the understanding that the
Buddha is not really another person. The Buddha is within us, because the substance that
makes up a Buddha is the energy of mindfulness, of understanding, and compassion. If
you practice well and you listen to the Buddha, you know that you have the Buddha
nature within you. You have the capacity of waking up, of being understanding and
compassionate.
練修が進むと、いつかブッダは自分とは別の存在ではないという理解に達し、自分の
なかにいるブッダに気づく日が訪れます。ブッダを構成している内実は、
マインドフルネス、理解、慈悲というエネルギーだからです。練修がもっと深まり、
ブッダの声に耳を傾けていくと、自分の内側に仏性があることに気づきます。あなた
には目覚める力、理解と慈悲の力があるからです。
Therefore, we have made progress and now we are seeking the Buddha from within. The
Buddha ceases to be the other. The Buddha can be touched everywhere and especially
within yourself. Unless you touch the nature of the Buddha or Buddhahood, you cannot
touch the Buddha. If Shakyamuni, the historical Buddha, has Buddhahood, you yourself
have your own Buddhahood. That is something that we have to arrive at.
こうなるとさらに修行が進んで、内側からブッダを求めるようになってきます。
そのとき、ブッダはひとりの人間であることをやめるのです。どこででもブッダに
触れることができ、特に、あなたの内に宿るブッダに触れることができるように
なるのです。ブッダの本質である仏性に触れられなければ、ブッダに触れることは
できません。歴史的存在のブッダである釈迦牟尼に仏性があるならば、あなた自身にも
仏性があるのです。ここが私たちの到達点です。
“I take the refuge in the Buddha, the one who shows me the way in this life.” The “one”
who shows me the way in this life begins by being Shakyamuni the Enlightened One. But
if you practice well, you might progress. Then you know that he is not so much another
person, because you have the Buddha nature in you, and you take refuge in that nature
within you. It becomes a direct experience, and the object of your faith is no longer
an idea about a person named Shakyamuni, an idea about the Buddhahood, an idea
about Buddha nature. Now you are touching Buddha nature not as an idea but as
a reality.
「私はブッダに帰依します――この世で道を示す者に」。この世で道を示す「者」は、
覚者・釈迦牟尼だという認識からはじまりますが、練修を積むとさらに進歩して、
もはやブッダがあなたの外にいる別人ではないことがわかってきます。仏性は自分の
うちにあるからです。自分のなかの仏性という本質に帰依するとき、あなたの信仰の
対象は、もはや釈迦牟尼と名づけられた人でも、その人の仏性でも、また仏性について
の観念でもなく、あなた自身の直接体験となります。このときはじめて、観念
としてではなく、ひとつの実在 (リアリティ) として仏性に触れることができるのです。
Buddha nature is the capacity of being awake, of being mindful and concentrated and
understanding. And you know very well by yourself that it is a reality that you can touch
within yourself at any time.
仏性とは目覚める能力であり、気づき、集中し、理解する能力です。ブッダとは、
いつでも、自分の力で、自分自身のなかで触れることができる生命の本質、リアリティ
であることをあなたは悟ります。
Taking refuge in the Buddha in this way will be the practice of generating the energy of
love. You see the suffering in yourself and around you and you are determined to end
the suffering by touching the nature of understanding, compassion, and enlightenment
in you. Because you can touch the Buddha nature in you, you produce the mind of
enlightenment
ブッダに帰依するとは、慈愛のエネルギーを生みだす練修です。あなたは自分のなかや
周囲の苦しみを見て、みずからのうちにある理解と慈悲と悟りの本質に触れることに
よってその苦しみを終わらせようと決意します。自分のなかの仏性に触れることが
できれば、悟りの心が生まれてきます。
0コメント