https://mitsuya-aozoratasuki.asahiinryo.co.jp/exp/1691/ 【暮らしの中に自然のぬくもり。自分だけのひょうたんオブジェを作ろう】より
https://www.youtube.com/watch?v=G3nGCGvJbKs
体験の特徴
古来からお守りや道具として愛されてきたひょうたんの色々な活用法を知り、その魅力を感じてみよう
語り部のアトリエから見える糸島の景色を楽しみながら、ひょうたんスピーカーの音を楽しもう
自分でえらんだひょうたんに、古来から縁起ものとされてきた飾りたちを使って自分だけのオブジェにしあげよう
古来から縁起物として祭具やお守りとしても使われてきた「ひょうたん」。そんなひょうたんを使って、ひょうたんオブジェを作るワークショップを行います。ガイドは、アトリエ「迦陵頻伽(カラヴィンカ)」の龍石修さん。ひょうたんを使ったオブジェやスピーカーのアーティストとして国内外で活躍しています。
そんな龍石さんと一緒に、おしゃれなひょうたんオブジェを作りませんか。
春から夏は、自身でひょうたんの栽培も行う龍石さん。ひょうたんの歴史や世界でどんな使われ方をしているのかといったお話はもちろん、自ら栽培に取り組む龍石さんだからこそ知るひょうたんの魅力もお伝えします。
【開催場所】
■会場名:カラヴィンカ
〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井4460-8
筑前前原駅から車で約20分
■駐車場有無:あり
施設入口に20台ほどの駐車スペースがございます(無料)
※申し込みは事前に当WEBサイトからとなり、会場や現地申込は一切受け付けておりませんので十分ご注意ください。
また、会場へのお問合せはご遠慮いただき、必ず「三ツ矢青空たすきカスタマーサポート」へご連絡ください。
無病息災の願いを込めた、世界にひとつのひょうたんオブジェ
龍石さんが手塩にかけ育てたひょうたんで、おしゃれなオブジェをつくります。その形から「末広がり」をイメージさせるとして、古来より縁起物として知られるひょうたん。紅白のしめ縄をしつらえて、家内安全・無病息災の願いを込めたオブジェは、1年を通してお部屋に飾るインテリアにぴったりです。また、繰り返し使えるお正月飾りにするのもおすすめ。ひとつとして同じ形がないひょうたんで、世界にたったひとつのひょうたんオブジェをつくりましょう。
古来から伝わる農作物でインテリアを作る語り部の取り組みから学ぶ
ひょうたんは人類最古の栽培植物とも云われています。楽器に加工したり、食器として使われたり、容器として水分を運ぶ際に利用したりと、さまざまなシーンで重宝されました。自然のものだからこそ、大きさがバラバラだったり、曲がり方に違いがあったりと個性があるのも、愛らしさ。ひょうたんのプロフェッショナルともいえる龍石さんから、ひょうたんと向き合うことで感じたことやその魅力を伺います。
キットは2種類からお選びいただきます。
白緑は光沢のあるくすみグリーンで他のインテリアにもなじみやすいお色です。赤ははっきりとした赤で目を引き、アクセントになるお色です。
組紐の結び方や飾りの位置を変えることで、自分だけのオリジナルひょうたんが完成します。
※お好みでアレンジ用の飾りをお持ちください。
http://coyajoshi.com/article/3249/ 【ひょうたんを育てて naturalで可愛いモノづくり!】より
春、庭のちいさな畑に ひょうたんの苗を植えました。
ひょうたんは大小さまざまな品種があって、長さが5センチくらいの極小千成から、2メートルを越える大長、また胴回りが1メートルを超えるジャンボひょうたんなどがあるんだって。
わたしは ひょうたんランプやひょうたんスピーカーを持っていて
見ているうちに ひょうたんの可愛さに惚れ込んでしまって・・・。
そのうち、ひょうたんには いろんな可能性がつまってる気がしてきて。笑
ひょうたんを育てることにしたんだ。夏になって ひょうたんの花が咲いて
可愛い実がなった!当たり前だけど ひょうたんの形をした実がついている。
見てるだけでも 可愛くで 気持ちまでにっこりしてしまう。
ウエストのくびれと お尻がポッコリしてて可愛い。はじめてにしては上出来!
通りがかった人も ひょうたんが珍しいのか 声をかけてくれる。
ひょうたんがぶら下がってる光景は ホッとしてしまうのだ!夏が終わり、秋が始まる頃に収穫!ひょうたんを育てて naturalで可愛いモノづくり!
うちのわんこ(サンちゃん)とひょうたんを整列させてみた。なんとも微笑ましい~~!!
収穫したら、底に穴を開けて土を押し込み 放置。その後、水の中に1ヶ月ほど浸け果肉を腐らせます。この間、結構 匂います!笑
1ヶ月後、水から出して 中のタネを出して乾燥させます。乾燥させてる間も ほのぼの和ませてくれるひょうたんたち。
今回は中くらいのサイズを育てました。
初めて育てる方は 千成ひょうたんが育てやすいみたいです。
プランターに植えて、比較的狭いスペースで、ベランダのフェンスや垣根などを利用してできるそうです。ちいさくてかわいいひょうたんが収穫できます。
収穫できたところで モノづくり。
ひょうたんは 種類が豊富で サイズも形もそれぞれ個性的!
形に合わせて つくりたいものを決めてもいいですね!
ひょうたんを育てられない人は 通販などでも購入できます。
わたしは 道の駅で小さめのひょうたんを購入してみましたよ~!
乾燥したひょうたんは 軽くて扱いやすいです。
(驚くほど軽くてびっくり!)
これは ひょうたんに 細い釘を刺して 蝶の模様をつけてみました。
ひょうたんに穴を開けるのに使うのは 釘やカーペット用の鋲。力も入れずに簡単に開きます。模様を入れるときは 鉛筆で薄く絵を描いて 等間隔で穴を開けていきます。
もう少し上手になったら ひょうたんランプに挑戦してみたいな!
丸っこいひょうたんで カリンバも作っちゃいました~~!
こちらは 子どもと一緒に作った 夏休みの工作!弦になる部分は ヘアピンを使っています。音もしっかり出ますよ~~!
こちらは お仕事用に制作!
キャンプ場をやっているので キャビンのお部屋の鍵のキーホルダーに!
こんな鍵を渡されたら テンション上がっちゃうでしょ??
小さめのひょうたんの上下に穴を開けて 紐を通して鍵をつけます。
顔やお部屋の名前は 木や革を焦がして絵を描くことのできる電気ペンを使っています。
お正月飾りも作ってみたよ~!福の文字は 色鉛筆だよ!
普段もお花も飾れるし、ひょうたんには可能性がいっぱいだよ!
みんな ひょうたんで遊んじゃお~!
Facebook相田 公弘さん投稿記事【器の大きい人になる30の方法】
1.「遅刻するな」を「早く会いたい」で言い換える。
2.いらいら、どぎつい言葉で言い返すのはやめる。
3.焦ったとき、目をつぶって3秒息を吸った後10秒かけて吐く深呼吸を、3回繰り返す。
4.一度決断し、発言した内容は貫く。
5.優しさと怒りの両方を使い分ける。
6.時間の余裕を作る。
7.遅刻より、遅刻で交通事故に遭わないかを気にする。
8.器の大きい理想の人物を思い浮かべ、手本にする。
9.いらいらしそうになったら、笑顔になって不安をかき消す。
10.状況に応じて、臨機応変な対応ができるようになる。
11.「でも」の前に「そうだね」と言って、一度受け入れてから答える。
12.つまらない冗談だからこそ、笑ってしまう。
13.会話にユーモアを含めて、温かくする。
14.あらゆる発言に対して「なるほど」「いいね」を前向きに発言する。
15.理解できないことでも「いい・悪い」と判断せず、ありのまま受け入れる。
16.短所は、長所として生かす。
17.痛みを受け入れ、解決策を見いだす。
18.ちょっとだけ無理を繰り返して、成長をする。
19.経験量を増やし、涙もろくなる。
20.厳しいコメントから逃げるのではなく、求める。
21.理解できない考え方を、歓迎する。
22.限られた人生で豊かになるために、範囲を絞って、精通する。
23.感謝の言葉がなくても、むっとしないようにする。
24.謝るとき、言い訳を含めるのは、やめる。
25.許せないことは時効にして、忘れる。
26.うまくいくかどうか分からないけれど、とにかく行動して結果を出す。
27.人の失敗は、反省の材料にする。
28.必要とされる器の大きさに応じて、貯金の量を見直す。
29.回り道のコースで意外なことに出会い、人間性を豊かにする。
30.いらいらしたときこそ、作法を大切にする。
※『 思わず涙する感動秘話』より
0コメント