https://www.kosaiji.org/Buddhism/mikkyo.htm 【密教とは】より
密教が成立し体系化されたのは、お釈迦様の入滅後1000年以上も経た7世紀のことである。密教はそれまでの顕教、すなわち明瞭な言葉で説く通常の仏教に対し、非公開な秘密の教義と儀礼を、師匠から弟子へと秘密裏に伝え持とうとする仏教である。
神秘主義を好むインドにあって、当初の仏教は神秘主義を排除したといえる。ところが、この密教はインド古来のバラモン教の神秘主義的な要素を仏教に取り入れたものだ。秘密裏の相承形態もバラモン教の特徴である。
歴史的背景
初期の仏教においては神秘的なものを排除しつつも、神々による不思議な力というものは認めていた。
やがて、初期大乗時代に成立した『般若経』『法華経』などにも一部に呪文が登場する。2~3世紀頃になると呪文を中心とする単独の除災経典も成立する。6世紀までのこれら密教への発展過程ととらえるむきもある。
しかし、何故インド仏教は密教化しなくてはならなかったのか。
クシャーナ王朝(1世紀半ば~3世紀前半)までのインドでは仏教は盛んだった。その時代は東西貿易でローマ帝国より莫大な金が流入して経済は栄えていた。
しかし、中央集権的にインド全体を統一したグプタ王朝(320‐550年頃)はヒンズー教を国教にしたので、仏教はそれなりの勢力を保持しつつも苦難の時代を迎える。
さらに、西ローマ帝国の衰退と滅亡(476)により東西貿易が衰退し経済は衰退した。それにともない、仏教を支えた商業資本とそのギルドは衰退した。相対的に王権が強くなり、宗教上もその統制力が強くなる。
都市のギルドの弱体化によって、相対的に農村に基盤をおくヒンズー教が優勢となり、やがて圧倒的となる。国王も彼らバラモンの意見を聞かざるを得ない状況となり、あるいは積極的にバラモンを利した。
ヒンズー教が圧倒的になり仏教はその影響を受けた。また、ヒンズー教が圧倒的な社会となったため、仏教には適応策が必要となった。そして、ヒンズー教に妥協し、その民間信仰を受け入れざるをえなくなった。
インド仏教滅亡へ
仏教はヒンズー教の一派のタントリズム(Tantrism タントラ教)の秘密の教義体系を受け入れた。それが密教となる。密教は呪文(真言・陀羅尼)、手の印相、曼荼羅を用いて修行の目的を達成しようとした。教義、儀礼は秘密で門外漢には伝えない特徴をもつ。これはヒンズー教化した仏教である。その結果、ヒンズー教の要素が増えて、ヒンズー教との区別がつかなくなってきた。それはインドで仏教が滅亡する致命的な原因の一つとなってしまう。
7世紀に至って『大日経』『金剛頂経』といった体系的な密教経典が成立する。そして、宗教体験の絶対世界を象徴的に表現する曼荼羅が生み出される。それ以後のインド仏教は密教が盛り上がるのであるが、12世紀末頃を最後にインド仏教は消滅してしまう。
イスラム教により滅ぼされたということも理由ではあるが、仏教が密教化したこともインド仏教滅亡の大きな理由だ。
仏教の密教化は、言い換えれば仏教のヒンズー教化である。ヒンズー教の側でも仏祖のお釈迦様をクリシュナ神の化身として崇めたりするものだから、仏教の存在意義がなくなったのではないだろうか。
密教の問題点
密教は素晴らしい仏教である。歴史的には仏教発展の最終モデルともいえなくはない。しかし、その密室の相承や秘密の教義は時として危険な教義の発生や儀礼を実践することも可能にしてしまった。
密教はインドでおこったもののお釈迦様の入滅後1000年以上経ってからの成立である。仏教が発展した最終モデルであると同時に、お釈迦様から最も遠い教えであることは事実であろう。
展開には良い面と悪い面が有ると思う。良い面は、お釈迦様の入滅後1000年以上経ってからの仏教であっても取り入れるべきである。しかし、良くない面は捨てなくてはならない。
そもそも、歴史上のお釈迦様は秘密の一子相承などしただろうか。それは長男か信頼できる弟子にしか相伝しなかったウパニシャッドの哲人の相承形態ではないか。
歴史上のお釈迦様は秘密の儀式や修法などしただろうか。お釈迦様は伝統的なインドの古代宗教にとらわれず、自由な思索によって、生きるうえで避けて通れない苦しみという問題に対して教えを説かれたのである。その仏教の原点にたちもどって、密教を検証しなくてはならない。
https://discoverjapan-web.com/article/31873 【密教とは何か?を理解するために欠かせない、11のキーワード】より
密教を日本に広めた僧侶として知られる空海。密教ってなに?空海はどんなことをした人?そんな人にもよくわかる《はじめての空海と密教》。第4回は空海や密教の世界観をもっと知るためのキーワードを紹介します。
1|阿闍梨(あじゃり)
密教における最高の位。弘法大師空海は阿闍梨位である
伝統的な正しい習慣を知り、実行する人といった意味をもつサンスクリット語から来た言葉で、密教では伝法灌頂(阿闍梨が修行者の頭に水をそそぎ、真理を受け継いだことを示す、密教最高の儀式)を受けた、最高位の僧を意味する。
2|即身成仏(そくしんじょうぶつ)
大日如来と自分はこのままでひとつであるという思想
すべてのものは大日如来が姿を変えたものであるという考え。人も仏も本質的には同じであり、すべての人はその中に仏性を備えている。本来もっている仏性に目覚めれば、生きながらにして仏の境地に至ることができるというのが密教の教え。弘法大師空海は現実を肯定し、現世における肉体のままでも、それが仏であると考える。人は内に仏性を備えているが、凡夫(煩悩にとらわれている状態)はさまざまな迷いの雲に覆い隠されている状態である。その仏性に目覚めれば仏の境地に至る。
3|三密加持(さんみつかじ)
即身成仏に至り仏と一体になるための修法
我々は「言葉」、「身体」、「心」の3つの働きで成り立っており、これを「三業」という。同様に、仏は「口密」、「身密」、「意密」で「三密」という。この三業と三密を一体化するために、真言を唱え、印を結び、心に大日如来の境地を観念する修行のこと。三密加持が完璧に行われることになれば、仏と自己の一体化が完成する。空海は、「真言を唱え、手に印を結び、心が静寂安穏の状態になれば、仏の三密と凡夫の三業が即ち一体化する。それこそが即身成仏である」と述べている。
4|真言(しんごん)
真言宗の呼称の通り空海が最も重んじた修法
真言とは、大日如来が発した言葉で、宇宙の根本や真理そのものである大日如来の言葉であり、そのままで真実を表している。梵語(サンスクリット語)の原語のまま唱えることで、仏と共鳴し、一体化できると考えられている。
5|梵字(ぼんじ)
梵語(サンスクリット)を表記するための文字。如来、菩薩、天部の神々の尊名を象徴的に表す一字の梵字を「種子」という
古代インドで生まれた仏そのものを表す神聖な文字
大日如来の言葉である梵語を書き記す文字。大日如来から受け継いだもので、悟りの世界を象徴的に表しているともされる。文字ながらそのものが信仰の対象にもなる神秘性を秘める。
6|阿頼耶識(あらやしき)
通常は意識されることのない意識の最も深い部分
仏教では人間の中に8つの意識の段階があるとされる。それが眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識、末那識、阿頼耶識で、最も深層部分に位置すると定義されるのが、阿頼耶識である。個人存在の根幹にあって通常は我々が意識することのない識であり、仏教の瞑想は、この阿頼耶識にたどり着くために行われるともいわれる。
7|阿字観(あじかん)
一般信者が行う悟りを実現させる修法
即身成仏に至る三密加持の修法は、一般の信徒が簡単にできるものではないため、誰でもできる観法(瞑想法)として阿字観が存在する。阿字とは、梵語50字のうちの最初の文字で、すべての文字の根源であることから、大日如来を表現している。その阿字に集中することで自分自身の中に宿る仏を感じ大日如来と一体となれるとされる。
8|法具(ほうぐ)
後七日御修法など重要な法会に用いられるもの。特にこれは、恵果が空海に授けた霊物として尊崇される
国宝 密教法具 中国 唐時代・9世紀 東寺蔵
密教に欠かせない聖なる道具の数々
煩悩を打ち砕く武器「金剛杵」や澄んだ音を奏でる「金剛鈴」、それらを置く「金剛盤」は、セットで使われる密教の代表的法具(上)。そのほか、意思疎通を思いのままにする「如意」、修法で使用する「柄香炉」、合図や説法に使う楽器「法螺」など武器から楽器まで、密教伝来当初から変わらず使い続けられる神秘の道具のこと。
9|護摩(ごま)
高野山奥之院燈籠堂の 護摩壇の様子 © 栗林成城
炎で煩悩を焼き浄める密教ならではの祈祷
供物を煩悩になぞらえ、燃え盛る炎の中に供物を投げ入れながら祈る修法。護摩の炎で悩みの原因や病魔を焼き尽くして願いをかなえる意味ももつ。護摩には2種類あり、内護摩とは瞑想の中で行う護摩のことで、実際の炎に供物を捧げることを外護摩という。ふたつは同時に進行されるものであり、行者自身の内面を清浄にする。
10|声明(しょうみょう)
声明が中心となる高野山・常楽会の様子 © 半沢克夫
お経にメロディをつけて唱える声楽
密教儀礼の中で用いられる声楽をいう。儀式の中心となる僧が、道場で仏と向き合う際に、空間を美しいメロディで満たし、教えを授かる歓喜を表現する。インドで誕生し、仏教伝来とともに中国、日本へと伝わった。音階や表現技法、楽譜も存在しており、高度に体系化される。それぞれに細かくルールが決められている。
11|灌頂(かんじょう)
密教においては仏の教えを授ける「儀式」
仏の教えを授ける儀式であり、内容、目的、形式によって、「結縁灌頂」、「受明灌頂」、「伝法灌頂」などの種類がある。結縁灌頂とは、一般信者や僧侶に仏縁を結ばせる儀式。受明灌頂とは、秘密の印・真言を授ける儀式である。伝法灌頂とは、秘密の法を伝えるための儀式である。
0コメント