人生は俳句と思ふかはづかな

「かはづかな」は芭蕉を連想させます。


https://jphaiku.jp/how/gizinn.html 【擬人法は月並みなのか?】より

 明治時代を代表する俳人、正岡子規に連なる俳人たちは、月並み俳句の特徴の一つとして『擬人法』を上げました。参考『月並み俳句とは?』

 擬人法とは、植物や動物や自然などを人に見立てて表現することです。例えば、鳥が歌う、花が笑う、などといったものです。

 月並み句とは、要するに駄句のことです。

 しかし、正岡子規の後継者である高浜虚子は、

大寺を包みてわめく木の芽かな

 という植物を擬人化した句を詠んでいます。

 また、松尾芭蕉の名句である

さみだれをあつめて早し最上川

 も川を擬人化したものであるとされます。

 この他にも、擬人法を使った名句は、多々あります。

 『NHK俳句』の俳句選者を務めた高野ムツオも、

うしろより来て秋風が乗れと云う

 という風を擬人化した句を詠んでいます。

 つまり、擬人法を使っているから、悪い句であるとは一概には言えないということです。

 擬人法は意外性のある句を作れる魅力的な手法として知られています。

 子規派の俳人たちが『擬人法』を月並み句の特徴に加えたのは、これを安易に使うと、気取った作意が透けて見える、薄っぺらい句になってしまうからです。

 また、擬人法の発想というのは、どうしても似たり寄ったりになりがちで、陳腐な句が生まれやすいという欠点があります。

 もし擬人法を使うのであれば、常識から外れた発想が必要となるのです。

 しかし、初心者が突飛な発想をしようとすると、人をアッと言わせることに力を入れるあまり、対象を良く観察しないで作ったものになりがちです。

 これでは動物や植物などに接したことで得られた、ありのままの「感動」を伝えることができません。

 「いかにうまい俳句を作るか? ではなく、いかに素材に接した感動を伝えるか?」が俳句本来の醍醐味です。

 初心者の場合は、擬人法に頼ろうとしないで、まずは対象を良く見て、写生するところから始めるのが正解となります。

 しっかりとした写生の表現技法を身につけ、自身の句を冷静に、客観的に見られるようになってから、擬人法に挑戦するのです。

 擬人法は難易度が高い、玄人向けの手法であると言えるでしょう。


https://ameblo.jp/seijihys/entry-12498749665.html 【俳句の擬人法の強さ】より

現代俳句において「擬人法」は、あまり評価されていないようだ。

擬人法とは、人間以外のものを人間に見立てて表現する方法である。この間、何人かと話した時、結社や俳句講座などで擬人法はよくない、と言われている。と言っていた。

たしかに、擬人法ばかりやっていてはしょうがないかもしれない。ただ、擬人法によって、表現に「力強さ」が生まれる、という利点もある。

本来、「意思を持っていないもの」が「意思を持つ」わけだから、当然、力強くなるわけだ。

芭蕉の名吟、五月雨をあつめて早し最上川が代表例である。

この句から、「擬人法」を抜いたらどうなるか、考えてみよう。

五月雨のあつまり早し最上川 五月雨があつまり早し最上川となる。

なんだか間の抜けた表現になり、力強さが失われてしまう。しかし、本来であれば、こういう詠み方のほうが素直なのである。最上川が何か意思をもって、五月雨を集めてきtたわけではない。五月雨が自然と集まり最上川を生み出しているわけだ。

ただ、何度も書くが、このままでは句に力が生まれない。

まるで最上川が「意思」を持っているかのように、みちのくの山々に降る五月雨を集めている…。芭蕉はそう表現している。これはあきらかに擬人法の考えである。

轟々と流れる最上川の音が聞こえてくる。

同じく、平泉での名吟、五月雨の降り残してや光堂もそう。

芭蕉は、五月雨は、わざわざ、光堂(中尊寺金色堂)だけを降り残したのだろうか…、と詠っている。五月雨が場所を選んだりすることはない。それは百も承知でこう詠っている。

この句も五月雨が自らの意志があるかのごとく詠っている。

擬人法は俳句に於いて強力な表現方法であり、決して排除されるべきものではない。

ただ、そればかりやっているのも問題だ、とは思う。

結局言いたいことは、俳句において、あれはやっちゃダメ、あの表現はやっちゃダメ、みたいな風潮はよくない、ということだ。


https://land.toss-online.com/lesson/aapfi7qjbfz2jksi 【「古池や蛙飛びこむ水の音」で100発問】より

向山型より国語に挑戦18「古池や蛙飛びこむ水の音」(松尾芭蕉)で100発問を作ろうとしましたが,途中で挫折しました。2004年3月5日,TOSS金魚例会に持って行った資料です。

何という文芸ですか。(俳句,俳諧)

作者は誰ですか。(松尾芭蕉)

松尾芭蕉の職業は何でしょう。(俳諧師)

上の句は何音ですか。(五音)

中の句は何音ですか。(七音)

下の句は何音ですか。(五音)

全部で何音ですか。(17音)

どこで切って読むとよいですか。(「や」の後。)

「や」のように,切れ目を示す字を何と呼びますか。(切れ字)

切れ字には,ほかにどんなものがありますか。

何年に作られた句ですか。(貞享3年(1686年))

芭蕉何歳のときの句ですか。(43歳)

芭蕉の幼名は何ですか。(松尾金作)

芭蕉は最初誰に師事しましたか。(蝉吟=藤堂藩の若殿の俳号。芭蕉は彼に料理番として仕えた。)

芭蕉は京都に出てから誰に師事しましたか。(北村季吟)

芭蕉が俳諧師になったのは何歳のときですか。(33歳)

芭蕉が奥の細道に旅立ったのは何歳のときですか。(46歳)

芭蕉が亡くなったのは何歳のときですか。(51歳)

この句が作られた年にできた有名な法律は何ですか。(生類憐れみの令)

「芭蕉」とはある果物を表しています。何ですか。(バナナ)

切れ字はどれですか。(や)

「蛙」は何と読みますか。(かえる,かわず)

蛙を見たことがありますか。

蛙が池に飛び込むところを見たことがありますか。

蛙が池に飛び込む音を聞いたことがありますか。

蛙の詩人といえば誰でしょう。

普通,カエルと呼びますが,どんなときに「かわず」と呼びますか。(詩歌で使うとき。)

万葉集には,かわずの歌は何首ぐらい収録されているでしょう。(約20首)

かわずには「蛙」以外にどんな表記がありますか。(河津,川津,川豆,川蝦など)

万葉集に詠まれたカエルの多くは何ガエルだといわれていますか。(カジカガエル)

「かわず」を使ったことわざは?(井の中のかわず大海を知らず)

どこで切れますか。(「古池や」の後)

季節はいつですか。(春…なの?)

一日のうちのいつごろですか。

蛙は何匹いますか。

この蛙はどちらかといえば大きいですか,小さいですか。

水の音は,どちらかといえば大きいですか,小さいですか。

蛙は見えていますか。

感動の中心は何にありますか。

見えるものをすべて書き出しなさい。

カエルの種類は何だと思いますか。

句碑はどこにありますか。(上野市西日南町土芳の蓑虫庵,関口芭蕉庵(東京都)など)

この句が革新的であったのはなぜですか。(蛙は,古くからその鳴き声を鑑賞するのが定番であったのに,芭蕉は飛び込む音に着目したから。)

古池の芭蕉の句が最初に登場した句集は何ですか。(『庵桜』)

『庵桜』を編んだのは誰ですか。(西吟)

『庵桜』に載っている古池の芭蕉の句は,どんなものでしたか。(古池や蛙飛ンだる水の音)

「古池や蛙飛びこむ水の音」が初めて登場する本は何ですか。(『蛙合』)

『蛙合』の「合」とは,どういう意味ですか。(戦い。左右に分かれた詠み手が,同じテーマで句を詠み,判者が勝敗を決めるゲームを句合という。)

『蛙合』において,「古池や~」と勝負したのはどんな句だったのでしょう。(いたいけに蝦つくばふ浮葉哉)

その勝負における判者は誰でしたか。(仙化)

その勝負の結果は?(勝敗なし。)

下記の文章を書いたのは誰ですか。(正岡子規『俳諧大要』)

例へば

古池や蛙飛び込む水の音 芭蕉

といふ句を見て,作者の理想は閑寂を現はすにあらんか,禅学上悟道の句ならんか,或は其他何処にかあらんなどゝ穿鑿する人あれども,それは只ヾ其儘の理想も何も無き句と見る可し。古池に蛙が飛びこんでキャブンと音のしたのを聞きて芭蕉がしかく詠みしものなり。

稲妻やきのふは東けふは西 其角

といふは諸行無常的の理想を含めたるものにて,俗人は之を佳句の如く思ひてもてはやせども,文学としては一文の価値なきものなり。

53 この句は,どの部分が最初にできたといわれていますか。(「蛙飛びこむ水の音」)

54 芭蕉のそばにいた弟子が提案した上の句は何ですか。(山吹や)

55 その弟子とは誰ですか。(其角)

56 なぜ其角は「山吹や」を提案したのでしょう。(井手(京都府井手町)は古くから和歌の名所で,井手を流れる玉川の蛙(河鹿蛙)の鳴き声と山吹が名物だった。(井手―)蛙―山吹というのは,和歌の定石だったから。)

57 下の詩の作者は誰ですか。(西脇順三郎)

崇高な諧謔

古い池の中へ

かえるがとびこむ

音がする

58 この句の英訳です。訳したのは誰でしょう。(Lafcadio Hearn)

Old pond―frogs jumped in―sound of water

59 「柳多留」に収録された川柳に,この句を皮肉ったものがあります。どんな川柳でしょう。(古池のぽちゃんが末世迄ひヾき)

60 話者には蛙が見えていますか。

61 芭蕉は,蛙が飛び込んだ音を聞いてこの句を作ったのでしょうか,飛び込む姿を見て作ったのでしょうか,聞くことも見ることもなく想像で作ったのでしょうか。

62 蛙から想像する言葉を書き出しましょう。

63 古池の絵を描いてごらんなさい。

64 話者はどこにいますか。古池と話者の絵を描きなさい。

65 蛙の登場する俳句を列挙しなさい。

一畦はしばし鳴きやむ蛙かな(向井去来)

日は日暮れよ夜は夜明けよと啼く蛙(与謝蕪村)

青蛙汝もペンキ塗たてか(芥川龍之介)

蛙の目越えて漣又さざなみ(川端茅舎)

満天の星へかはづのこゑ畳む(長谷川素逝)

66 この後,蛙はどうするでしょう。

67 この後,うるさくなる・静かになる,どちらでしょう。

68 この蛙は雄でしょうか雌でしょうか。

69 上の句の「古池」を別の言葉に変えてみましょう。

70 中の句の「蛙」を別の言葉に変えてみましょう。

71 古池の広さはどれくらいでしょう。

72 古池は庭にあるのでしょうか。敷地の外にあるのでしょうか。

73 古池の水は澄んでいますか,濁っていますか。

74 あなたは蛙が好きですか。

75 あなたはこの句が好きですか。

76 ほかに芭蕉の句を知っていますか。

(100問ならず。無念。)




コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000