センス・オブ・ワンダー

Facebook岡部明美さん投稿記事

科学者がしなければならないのは、世界を愛することだ。

理解する前に自然界を愛することが最もたいせつなのだ。

もしもわたしが、すべての子供の成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子供に生涯消えることのない

「センス・オブ・ワンダー」=神秘さや不思議さに目を見はる感性を授けてほしいとたのむでしょう。 (レイチェル・カーソン)

自然法則の調和の完璧さに打たれた時、私は恍惚的感動ともいうべき一種の宗教的心情にひたる。その知性の崇高さに私はただただ感嘆するのみで、人間の系統だった思考だの行動だのが無意味な悪あがきのように思える。  (アインシュタイン)

「大好きな人々がいなかったら、宇宙なんて大したことはない」  (ホーキング博士)

現代物理学の基本原理であるニュートン力学はもう終わったと言われているけれど、

ニュートン力学は、実はニュートンが20代で完成させたもので、その後のニュートンが何を研究していたかは世間でほとんど知られていない。

ニュートンは、自分が発見した原理は、天体の運動法則の一部を説明しただけで、人間を含めた生物の運動を考えた時に、どうしてもその原理だけでは説明がつかないものがたくさんあることに気づいていた。

ニュートンは、45歳から85歳までの40年間、神学や錬金術に関する多くの論文を書いた。

それにも関わらず、周りの人たちは誰もその価値を認めなかった。

当時の世界的な科学者であるニュートンが、神の世界だの、目に見えない世界のことを研究していることがわかったら「不都合・困る」という人たちが、ニュートンの論文の多くを葬り去ったのだ。

高次元科学の関先生は、ご著書の中で、ニュートンの「光」という著書の最終章には

「宇宙のいたるところに神が遍在し、運動を支配しているのではないか」といった内容が述べられていると書いている。

そして、ニュートンはこんな言葉も残しているのだ。

世界中の人々がわたくしをどうみるかわからないが、わたくしから見るとわたくしの生涯は海辺に遊んでいる少年のようなものだったに過ぎない。

ときたま、普通よりなめらかな小石や、もっと美しい貝殻を見つけてみずから楽しんでいただけで、真理の大海はまだ、全然発見の手がつけられないままに、わたくしの前に広がっていたのだ。


 https://note.com/rin_rain/n/n9b0155b2a604 【センス・オブ・ワンダーと俳句】より

この本、ほんとにおすすめ。

かの世界を震わした「沈黙の春」の著者、レイチェルカーソンの未完の作品。

途中までは育児をする予定、している人向けに書かれているのかと思っていたが、この本、芸術が好きな人はきっと好きになれるのでは。

わたしには何もなくてもしたくなる、要するに趣味と呼ばれるものがたくさんあるが、その中でも、特に俳句の感性がこの本に肯定されていると思った。

自然を観察する心が人生を彩ってくれる、そんな主張が聞こえるこの本は、俳人にとって嬉しくなるものではないのだろうか。

他にも写真、絵画、音楽に関する感性もこの本で肯定されたように感じる。

わたしは今、ちょっぴり、うれしいのかもしれません。

2021年9月1日に新潮文庫で新たに発刊されたこの本。

文字が大きくて目に優しい。同社、他社の文庫本とは比べ物にならないほど字が大きい。うれしすぎる。

軽いディスクレシアの民は感動しちゃって即買い、即読み。

そんな中、2ページ目を開くとーなんとそこには、自分の好みどストライクな写真が。

他にも癒される写真が2、3ページに一度は必ずあった。

はぁ…(*´꒳`*)とっても素敵。詩的で知的な文章にも、写真にも癒される。

こんな感覚を味わえる読書、初めてでした。

このしあわせな空間、是非みなさんも味わってもらえたら良いな、と思います。

本当にすてきだよ。


https://ameblo.jp/shisyun/entry-12726277332.html 【センス・オブ・ワンダー】より

 海洋生物学者レイチェル・カーソンの最後の著作物です。この著書の前に1962年に発表された『沈黙の春』は、自然破壊に警告を発した先駆書として、その後の全世界に大きな影響を与えております。

 彼女を紹介してくれたのは、私が熱田高校時代、おなじ部活(弦楽部)の一学年後輩だったブッチョさんで、私は、その『沈黙の春』を読んだのでした。

 そして、今回の『センス・オブ・ワンダー』は、56歳(1964年)で生涯を閉じた翌年の1965年に出版されておるのですが、この本の訳者さんの「あとがき」が付いて日本語訳が出版されたのは、1996年。

 そしてそして、私が読んだ文庫版は、4人の方がいずれも2021年に書かれた「私のセンス・オブ・ワンダー」が後半に構成されたものです。

 ずいぶん時が経っておりますが、「私のセンス・オブ・ワンダー」を書かれた4人の方の文章を読むことで、このコロナ禍に置いてこそ、この「センス・オブ・ワンダー」が大切であることを理解させてくれます。

 センス・オブ・ワンダー、直訳すれば、驚きの感性。本書の訳者、上遠恵子氏の名訳でいけば、神秘さや不思議さに目をみはる感性。

 そう、このセンス・オブ・ワンダーこそ、子どもたちともに自然の中に生きる小さな虫や小動物から植物、無機物、風、雨、自然に、センス・オブ・ワンダーで接することが重要であることを教えてくれます。人間だけじゃない、この地球で生きているのは、と、教えてくれます。

 今、子どもたちへの教育で大事なのは、センス・オブ・ワンダーを持ち続け、考える子どもに育むことではないでしょうか。

 あちこちに散りばめられてる川内倫子氏の写真もステキです。

 後半の「私のセンス・オブ・ワンダー」から引用させてください。まずは、福岡伸一氏(生物学者)から。

「カーソン没後、半世紀以上が経とうとする現在も、ネット上では、徹底的なカーソン批判が満ち溢れているのだ。・・・間違っているのはこのカーソン批判の方である。・・・政府による規制が、成功でなく実は失敗だったと広く人々に思い込ませることができるなら、他の規制に対しても懐疑論を醸成することができ、それを強化することができるからである。世の中には規制を受けたくない人々が存在する。・・・科学的な問題のほとんどは、実は、科学の問題ではなく、科学の限界の問題である。・・・今すぐにはリスクを立証できない問題があるとき、反知性主義や懐疑論の売人がつけいる隙ができる。それは今回のコロナ禍やワクチンをめぐる問題でも目の当たりにしたとおりだ。」

 そして、この本を読んでいま思っていることを、若松英輔氏(批評家、随筆家・東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授)が代弁してくれてます。

「十代の頃には分からなかったが、今、迫りくる自然破壊のなかで読むと、半世紀のあいだ、人間は何をしていたのかと疑いたくなる。」

 これは、私自身も。『沈黙の春』を読んでから今回の『センス・オブ・ワンダー』を読むまでの半世紀、私という人間は何をしていたのだろう、と。

 もうひとつ。

「現代人が生活する歩調は、自然の均衡を無視している。立ち止まることも、立ち戻ることもせず、ひたすら前に進む。そして、過度に快適さを求めた結果、環境破壊、あるいは気候変動に及び、今では目を覆うような危機にまでなっている。レイチェルが鳴らした鐘は止むことを知らない。」

 そして、大隅典子氏(神経学者、東北大学教授)の言葉。

「人間が世界のすべてを掌握しているのではないと認識するのは、謙虚で大切なセンスだろう。大事なのは、心を広げ、気づこうとすること。

 世界は不思議で満ちている。」

 最後に、角野英子氏(童話作家)。

「この『センス・オブ・ワンダー』という作品も、子どもたちが、人々が、見えない世界から何かを感じてほしい、贈りものを受けとってほしいという「願い」にあふれています。レイチェル・カーソンも、宗教で言う命とはまた別の命というものを感じとっていたのでしょう。その命は、人々の想像力を喚起し、物語る力を育むものです。・・・自分は創造とは無縁だと思っている人がいるかもしれませんが、日々の雑事にも少しの創造が加わってくれば、喜びに変わってくると思うのです。子どもがどれだけ小さなことでも、夢中になっていて、創造性を刺激されているようであれば、大人はそれを支えてあげるべきだし、励まし続けることが大切です。」

 この文庫版『センス・オブ・ワンダー』の出版は、ある意味、タイムリーです。今だからこそ、読むべき一冊だと思います。半世紀も、私たちは何をやってたんだろう、反省もし、今からでも「センス・オブ・ワンダー」、神秘さや不思議さに目をみはる感性で、世界を感じて生きること、だと思います。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000