https://haiku.jp/tsukuru/2430/ 【俳句入門講座-1 守る】より
俳句を作ってみたいと思っているあなたへ、俳句の基本をご紹介します。
その一、俳句の約束はたった2つ
・5・7・5 の 17 文字(音)で作る ・季節の言葉(季題)を入れる この二つを守れば、もう立派な俳句です。
5・7・5 の 17 文字(音)で作る
定型
和歌から連歌、連歌から俳諧が生まれ、その俳諧の発句が独立したものが「俳句」です。
5 音と 7 音 の繰返しは、古くから日本人にとって快く感じられるリズムなのです。
正調の句
行春を近江の人とをしみける 松尾芭蕉 幾たびも雪の深さを尋ねけり 正岡子規
とヾまればあたりにふゆる蜻蛉かな 中村汀女
破調の句
句またがり(言葉が上の句と中の句、または中の句と下の句にまたがる)
明ぼのやしら魚しろきこと一寸 松尾芭蕉 大学のさびしさ冬木のみならず 加藤楸邨
字余りの句
赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐 雪はげし抱かれて息のつまりしこと 橋本多佳子
※字余りや破調により独特の効果をもたらすことも多いのですが、初心の頃は音節の切れと意味の区切れを一致させ音感に慣れることが大切です。
季節の言葉(季題)を入れる
季節を詠う
俳句は季節を諷詠する文芸です。
荒海や佐渡によこたふ天の川 松尾芭蕉 遠山に日の当りたる枯野かな 高濱虚子
ここでは 「天の川」(秋)、「枯野」(冬)が季節の言葉の「季題」です。
「季語」という季節を表す言葉の中に、「季題」があります。
「季題」は、和歌の時代から続く歴史的背景を持った「四季の詞(ことば)」を指します。
又、題詠(指定された題の下で俳句を詠むこと)の題となりえる季節の詞とも言われています。
さまざまの事おもひ出す桜かな 松尾芭蕉
天地(あめつち)の間にほろと時雨かな 高濱虚子
それぞれの季題には特有のイメージ(本意)があります。
「桜」には「桜」から、「時雨」には「時雨」から連想されるイメージが、その季題の背後に連なっています。
この季題の持つイメージをうまく活用すると、広がりのある余韻の深い世界を表現することができるのです。
※名句と呼ばれるものには季重なりの句も多くあります
啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋桜子 目には青葉山ほととぎす初松魚 山口素堂
一句の中に複数の季題が入っていることを季重なりと言います。
短い俳句の中に複数の季題が入ると、感動の芯が分かれてしまい伝わりにくくなりますので、初心のうちは避けた方 がよいでしょう。
https://haiku.jp/tsukuru/2436/ 【俳句入門講座-2 切る】より
その二、俳句は「切れの文芸」
「切れ」とは句切れ、意味や内容、リズムの切れ目のことです。
句の途中にあることも、句の最後にあることもあります。切字は「切れ」を作るための言葉です。
切字の効果
「かな」「けり」「や」などの切字には句に空間をもたらし、詠嘆や感動をより深くさせる効果があります。それが余韻余情を生み、韻律やリズムを整えて格調の高い句にするのです。
よろこべばしきりに落つる木の実かな 富安風生
大仏の冬日は山に移りけり 星野立子 秋天や高さ争ふ峯二つ 村上鬼城
切字を使う時の注意
切字は一句に一つだけ使いましょう。
「や」「かな」「けり」を使って安易に形を整えるだけの使い方はやめましょう。
切字を使わず名詞で止めたり、連体形で止めたりして切れを強調する作り方もあります。
「切れ」とは句の内容の問題であり、必ずしも切字にこだわる必要はありません。
切字 18字
「や・かな・けり・もがな・し・じ・か・らむ・つ・ぞ・よ・せ・ず・れ・ぬ・へ・け・いかに」が、「切字 18 字」とよばれています。
https://haiku.jp/tsukuru/2745/ 【 俳句入門講座-3 写す】より
その三、写生する
正岡子規は「写生」という絵画の言葉を初めて文学の世界に取り入れました。
小主観(ごくつまらない主観)を排除し、対象をありのまま写し取る技術を提唱し、「写生」と呼んだのです。
写生の対象は 単に景色だけでなく人間の営みをも含む万物すべてです。
発見の訓練〜見るから観るへ〜
よく対象を見ることによって何かの発見があります。
その発見を心の中で映像化し、それを17文字 で表現します。
発見の訓練について虚子は「じっと景を見ていると、そのうちに何かが動いてこちらに 働きかけてくる。それを待つのだ」と言っています。
流れゆく大根の葉の早さかな 高濱虚子
https://haiku.jp/tsukuru/2748/ 【俳句入門講座-4 省く】より
その四、省略する
俳句は17文字という世界一短い定型詩です。
17文字で言いたいことを表すには言葉を選び、余計な部分を省かなくてはなりません。
そこで必然的に「省略」が重要になります。
うまく省略された俳句は研ぎ澄まされ、読み手の想像をふくらませ感動を与えます。
省略が余韻を生むのです。
夏草や兵共がゆめの跡 松尾芭蕉
切れ字「や」で時間と空間が広がります。さらに「ゆめの跡」で、過ぎ去った日々や人間一人一人が持っていた夢が想像され、余韻の大きな句となっています。
https://haiku.jp/tsukuru/2753/ 【俳句入門講座-5 練る】より
その五、推敲する
出来上がった作品を見直して、さらによい句にしましょう。
俳句の推敲のポイント
焦点が絞れているか 言葉を選んでいるか
省略されていても言いたいことが独りよがりでなく正しく伝わるか
季題が生きているか 切字の使い方が適切か などをチェックしましょう。
ポイントを具体的にとらえ客観的に検討することも必要です。
また、漢字や言葉の間違いにも気を付けましょう。
間違った表現では正確に伝わりませんので、辞書はこまめに引きましょう。
芭蕉自身の推敲例
閑さや岩にしみ入る蟬の声 松尾芭蕉
『おくのほそ道』で有名な芭蕉の句は、次のような推敲過程を経たと言われています。
山寺や石にしみつく蟬の声
↓
さびしさや岩にしみ込む蟬の声
↓
閑さや岩にしみ入る蟬の声
「いしにしみつく」がスムーズでなく、切れの効果も感じられません。
「岩にしみ込む」が主観的で、趣が伝わりません。
イ音の多用によって調べが良く、蟬の声の透明感をも表わす一句となりました。
ある初心者の推敲例
汀女句碑白たんぽぽと光中 →日の中の白たんぽぽと汀女句碑
一点差に泣く球児達夏終る →一点の差に泣く球児夏果つる
https://haiku.jp/tsukuru/2763/ 【俳句入門講座-6 吟う】より
その六、調べを整える
俳句の起源は歌であり、歌は声に出してうたうものです。
出来上がった句を声に出して読み、言葉の響きや切れによる強弱も視野に入れて一句の調べに耳を傾けましょう。
自分の句を声に出して読む習慣をつけておくと、他の人の句を黙読したときにその調べを体感できるようになります。
五感をフルに使ってより感動する俳句を目指してください
芭蕉の言葉
句調はずんば舌頭に千転せよ(『去来抄』)
俳句の調べを語るときに、良く引かれる芭蕉の言葉です。
句の調子が整わないときは、句を黙読するだけでなく声に出して読み、
文字通り舌の先で何度も転がして見よ、という意味なのです。
https://haiku.jp/tsukuru/2775/ 【俳句入門講座-7 跳ぶ】より
その七、俳句の基礎がわかったらいよいよ腕試し!
気に入った句ができたら Web 投句箱 に投句してみましょう。
https://haiku.jp/tsukuru/2777/ 【俳句入門講座 -8 集う】より
その八、句会を開きましょう〜必要なのは紙と筆記用具だけです
「俳句は座の文芸」ともいい、句会でのライブ感を味わうのも俳句の醍醐味の一つです。
ここでは少人数での一般的な句会の方法を紹介します。
1 座り方
参加者は輪(ロの字)になる状態で切れ目なく座ります。
2 投句
参加者全員が投句用紙に無記名で句を書いて提出します。
3 清記
全員の投句を混ぜ合わせ、投句数と同じ数の句を参加者全員に配布し、それを1枚の清記用紙に書き写します。
(それぞれの清記用紙には1番から時計回りに連番を記入します。最期の人は数字の横に「トメ」と書きます)
4 選句
自分の書いた清記用紙の中から良いと思う句を選び、選句用紙に書き写します。
終わったら右の人に廻し、左隣の人から次の用紙を受け取ります。
一巡したら選ん だ句の中から決められた数の句をさらに選びます。(自分の句は選びません)
※選句用紙は常に小さい数字から大きい数字の順に選句します(「トメ」の次は1番)
5 発表(披講)
選句用紙を集めて披講者が全員の句を読み上げていきます。
(自分の俳句が読まれたら、即座に大きな声で俳号を名乗ります。ここで初めて作者が明らかになります)
6 選評
その句会の主宰が選んだ俳句の句評をします。
(参加者の意見や質問に答えるなどして句会を締めくくります。慣れてきたら全員が一句評をしたり意見の交換をしたりすることもあります。)
→ 句会に興味のある方は「初心者俳句教室」に参加してみませんか。
0コメント