和み 🌿message✧︎︎︎︎@nagomu_toki
他人の好きな所 嫌いな所は 他人を通して観る 自分自身が 映し出されている鏡
#鏡の法則
人を通し 自分の心を知る 異なる考えや 否定する心を 認めると 苦しみ苛立ちが
手放されてく
自分の嫌な部分も受入れられる
でもね貴方を傷つける人や波長の合わない人は距離を置く 心だけでも離れよう
マノマノ稲穂@manomano_farm
あなたの直感は、ほぼ当たってます。
なんとなくこの人おかしいな?と感じたらそっと距離を置くことです。相手がどんなに優しい笑顔でも、どんなに丁寧な振る舞いでもそっと離れてください。理由や根拠はなくていいです。何よりも大切なのは自分の直感に従う勇気を持つことです。
https://cblog.benesse.ne.jp/miraika/2023/02/keep-distance.html 【距離を置く方法 友達でいるために!】より
いつも一緒に過ごしていた友達に「あれ?」と思うことが増えたとき、それはその相手と少し距離を置く時期かもしれない。
「あれ?」を飲み込んで、なかったことにして過ごしていると、だんだん心のモヤモヤが溜まってきてしまうかも......。
友達と距離を置きたくなるとき
今までは何とも思わずに付き合ってきた友達と、距離を置きたくなるのはどんなときだろう?キミが「あれ?」と思ったのがどんなときだったか、思い出してみよう。
他人の悪口や否定の言葉ばかりのとき
例えば、その子と話をしていると、いつの間にかだれかの悪口になっていることに気付いたとき。
自分は何とも思っていなかった相手の悪口を言われて「あれ?」と思った......なんてこともあるかもしれないね。他にも、たわいもない話をしたいだけなのに、否定の言葉ばかり出てきてげんなりしちゃった......とかね。
価値観が違うなと感じたとき
何かを否定されたときなどに気付くのが、「価値観のズレ」というやつ。
一緒に買い物へ行ったときに、重視するポイントが「ブランド」「デザイン」「価格」などで全くかみ合わなかった、なんていうのはわかりやすい例かもしれない。
生活が大きく変わったとき
習い事を始めて放課後の使い方が変わったり、推しができて生活の優先順位が変わったり、そんな生活の大きな変化があったときも、今まで見えなかった相手の姿に気づくきっかけになることがあるよ。
友達と距離を置くメリットデメリット
自分の心が離れている、と感じる相手とは距離を置く......それにはメリットもあれば、ちょっとしたデメリットもある。
どんなことが考えられるか、先に考えておくと後悔も少ないかもしれない。
メリット
まずは、距離を置くメリットを考えてみよう。
●時間の余裕ができる
今まで「あれ?」と思いながら過ごしていた時間が丸ごと自分のものになる。すると「あれ、こんなに時間があったんだ!」と驚くかもしれない。
新しい人間関係が作れる
今まで何となく一緒に過ごしてきた相手と離れ、1人で過ごすことが増える。すると、キミの隣には別のだれかがやってくる場所ができる。
これまで、それ程話したことがなかった人と実は趣味が合うとわかって、仲良くなるかもしれないよ。
友達の良いところを冷静に考えられる
もちろん、新しい関係が開けるだけじゃないよ。関係が近すぎたり、当たり前になりすぎたりして見えなくなっていた、友達の良いところに気付くきっかけになることもある。
自分を見つめ直す機会になる
離れて初めてわかるのは、相手のことだけじゃなくて自分のことだっていう場合もある。
実はいつも友達がフォローしてくれていたこと、何も言わずに受け止めてくれていた自分の一面に気付くことなんかもあるかもしれない。
デメリット
デメリットにはどんなことがあるかな。「相手とは距離を置く」という決断を下す前に、できれば知っておきたいよね?
二度と友達に戻れない?
いちばん怖いと思うのはこれかもしれない。距離を置く、という決断をするということは「二度と距離が縮まらない」という可能性がある。二度と友達に戻れないというのは、やっぱり避けたいことかもしれないね。
趣味に付き合ってくれる人がいなくなる
その友達が趣味仲間だった場合、しばらくの間はひとりで楽しむことになるかもしれないね。
ひとりでは寂しいというキミは、新たな趣味友達を見つけなくては!
寂しい
そう、いちばんのデメリットは「寂しい」ということかもしれない。
でも、それは自分の気の持ちようだし、「長かった髪を切ったら何だか寂しい」というのと似た、一瞬の喪失感かもしれないよ。
友達と距離をとるやり方
「よし、ちょっと距離を置こう」そう決めたはいいけれど、いったいどうやって離れたらいいんだろう?いくつか方法を伝授しよう。
自分から連絡しないようにする
まずは、自分からの連絡を絶つこと。用事が無ければ連絡はしない。用事があっても、直接話してその場で済ませるようにする。
勉強や部活の忙しさを理由にする
「ねえ、なんで最近連絡してくれないの?」そう言われたら心配というキミは、いざというときの理由を考えておこう。可もなく不可もなく、まんざら嘘でもない理由としてオススメなのは、勉強や部活が忙しい、ということかな。
はっきり理由を伝える
もやっと終わらせたくない、すっきりさせたいというキミは、はっきり理由を伝えるというのももちろんありだよ。
相手に伝えてじっくり話をしたら、案外すんなり元に戻るという可能性もあるからね。
時間ができたらしたいこと
人間関係を整理して時間ができたら何をする?ぽっかりと空いたままだと喪失感の方が強くて、あっという間に自分から関係を元に戻してしまうこともある。だから前もって「こんなことをしようかな」と考えておくといいかもしれないよ!
勉強や趣味に打ち込む
まずは勉強や趣味に使うこと。「あ~もうちょっとやりたいな」「ここまでやれたらスッキリするんだけどな」そんなストレスを解消しよう!
思い切り遊ぶ できなかった遊びを思い切りやるのも、ストレス解消になるね!
「あ、思い切って距離を置いてみて良かった」と思えるかもしれない。
新しい友達を作る
今まであまり関わったことがなかったけど、ふん囲気がよさそうだなと思っていた人に思い切って声をかけてみるのもいいよね。新しい世界が広がるよ!
まとめ
ふと違和感を持った相手とは、我慢して関わらずに距離を置くのは冷たいことじゃない。
距離をうまく調節することが、ずっと友達でいるためのコツかもしれないよ!
Facebookともの 昭さん投稿記事
短時間で信頼関係を築くと同時に、付き合うべきか、距離を置くべきかを見極めることができる方法。クライアントさんに反響が大きかった記事を再掲。
この方法を知っていれば、どんな会社でもトップセールスになれると言われています。元祖実践会としては1999年ごろのネタですが、流行り廃りなく、しかも劇的に効きます。また、採用してはいけない人や、取引してはいけない相手もわかるようになります。
必要な時間はたった5分。こんなときに活用できます。
・営業マンが見込み客と話すとき(高確率で選ばれる)
・交流会などで初対面の人と関係性をつくりたいとき
・取引相手になるかどうかを見極めたいとき
・入社面接で、不採用者を見極めたいとき
・友人、恋人として付き合うかどうかを見極めたいとき
これは、ジャック・ワースという人が30年間、300業種のトップセールスマンを研究した結果、わかった方法です。
5分で良質な関係を構築する方法(あなたから買う、あなたと仕事したい、と言ってもらう方法)
その驚愕の秘密とは・・見込み客(話し相手)の7歳以前の話をする それだけ笑
実践会ニュースレターより、一部転載。
なぜ7歳以前の話をするのかといえば、相手が取引に値するかどうか、という判断をするためである。見込み客が、7歳以前に両親との葛藤があり、その葛藤が、現在まで怒りという形で続いている場合、取引をしてはいけない。なぜなら、その怒りが、取引先である自分に向けられる可能性が高いからである。
転載ここまで
ボクは、6歳話法とか、タイムマシン話法と呼んでいます。
へーそうなんだ、で終わらせず、ぜひ試して欲しい。「驚愕の秘密」という意味がわかります。
具体的な会話例とポイントを記しておきます。
「いまのお仕事を始めるきっかけはなんだったんですか?」
相手「大学時代、フィンランドに短期留学したことですね。テストも宿題もないのに学力は世界一。なぜなんだろうと思って留学しました」
「なるほど。高校や中学ではどんな活動に夢中になりましたか?」
相手「高校は生徒会の活動が楽しかったです。うちの高校は自由な校風で、先生が生徒の主体性を大切にしてくれたんです。中学ではアームレスリング部でした。スタローン主演の腕相撲の映画があって、アームレスリングが流行ったんです」
「小学生のときはどんなお子さんでしたか? やっぱり腕相撲が強かったんですか?」
相手「体育と放課後だけ元気になるタイプでしたね。キックベースやってました」
「なにか習い事はやってましたか?」
相手「5歳からピアノを習っていました。母親から強制されて、イヤでしたね。スイミングスクールにも通ってました」
「そのころの家族との思い出で印象的なことはありますか?」
相手「うちは母親が厳しくてヒステリーでした。気に入らないことがあると、足で踏みつけられましたね。家にいたくなかったです」
「踏んづけられるとはハードですね。いま、お母様との関係はどうですか?」
相手「当時は恨んでいましたが、いまは仲がいいですよ。ぼくに子ども(孫)が生まれてから関係性が変わったように思います」
こんな風に、6歳前後のエピソードを話題にすることを目的にしているので、6歳話法と言います。6~7歳の話になったときに、親との関係性を尋ねます。ポイントは、現在の関係性です。
「母親のことはいまでも恨んでいます」
このように、幼少時の傷が癒えず、親に怒りや恨みが残っている人と関係(取引)を持つと、あとあと揉める可能性が高いです。つまり、いまの親との関係を知ることで、この人と人間関係を継続していいか、良い取引ができるかをジャッジできます。これは覚えておいてください。過去がどうあれ、今は親を赦し、関係性が良好な人とならお付き合いしても大丈夫です。
さて、6歳前後の話をすると、急速に親しみと信頼を感じるようになります。高額商品の販売にも効果的です。たとえば、家、保険、車等は、どこも同じようなサービスをしており、ライバルがいます。6歳話法で関係を築いておくと、選ばれる可能性が高いのです。
え、そんなことで? と思われる人もいるでしょうが、まずは試してみてください。実践した人はわかりますが、劇的な効果があります。もちろん、この方法は、商取引だけでなく、単に仲良くなりたい人がいる場合にも使えます。
そんなに質問ばかりして嫌がられないかな、と心配する人もいます。19年ほど自分で試したり、教えたりしていますが、嫌がられたことはありません。積極的に話してくる人が多い印象です。この人は口が重そうだなと感じたら、自分から自己開示したり、話しやすい雰囲気をつくっておくなどの工夫をしてみてください。
大事なので繰り返すけど、親に怒りや恨みを持つ人とは取引しないでね。商談もストップしましょう。ほんと、あとあと揉めますから。
^^^^^^^^^^^^
参考 ダントツ企業実践会ニュースレター(1998~2004)
0コメント