https://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=19990726,20040715,20050719&tit=%95%D0%88%FC&tit2=%8BG%8C%EA%82%AA%95%D0%88%FC%82%CC 【季語が片蔭の句】より
琴の音や片蔭に犬は睡りつつ 藤田湘子
猛暑の昼下がり。さすがの犬もぐったりとなって、片蔭に睡っている。そんな光景のなかに、どこからか琴の音が流れてくる。近くに、琴を教える家があるのだろう。琴の音はそれ自体でもすずやかだが、和服姿で弾いている人の凛とした姿までが想像されて、一服の清涼剤のように感じられる。犬はと見れば、馬耳東風ならぬ「犬耳琴音」で、ぴくりとも動かない。この対比が面白い。いまでこそ琴を教える家は減ったけれど、昔は今のピアノ教室のように、そこここに見られたものだ。琴が、良家の娘のたしなみの一つだったこともあるだろう。だから、句は特別な場面や土地柄を詠んでいるわけではない。ありふれた真夏の町のスケッチである。犬にも鎖はついていない。いまどきの犬が知ったら羨望を禁じえないであろう、放し飼いの犬なのだ。まことにもって、往時茫々。京都での学生時代、私は琴ではなく妙に三味線に縁があって、連続して小唄と長唄の師匠の家に下宿した。しかし、真夏の昼間の三味線の音、あれはいけない。犬もハダシで(笑)逃げ出すほどの暑苦しい音である。『途上』(1955)所収。(清水哲男)
片蔭をうなだれてゆくたのしさあり 西垣 脩
季語は「片蔭(かたかげ)」。夏の日陰のことで、木陰などより町並みや家々の陰を指す。読んだ途端に、あれっと引っかかる句だ。元気な若者には、理解しにくい句境だろう。といって、私もちゃんと理解している自信は無いのだが……。「うなだれてゆく」のが、何故「たのしさ」に通じるのか。あまりの日照りに、作者は片蔭から片蔭へと道を選んで歩いている。もうそれ自体が、日差しに昂然と抗するように歩いている人に比べれば、実際の姿勢はともかく、精神的には「うなだれて」いることになる。そのことを、まず作者は自覚しているのだ。そして、いくら日陰を選って歩いているからといっても、暑さから逃げ切ることなどはできない。大汗をかきながら、トボトボとなお「うなだれて」歩きつづける。で、そのうちに、身体の疲労感がいっそう増してきて、頭がぼおっとなりかけてくる。そのあたりの感覚を「たのしさ」と詠んだのではなかろうか。自虐趣味ともちょっと違うが、そこに通じていく回路のトバグチ付近に、作者は立っているようである。暑さも暑し、へたばりそうになる我が身を引きずるように歩いているうちに、いつしか疲労感が恍惚感と入り交じってきて、一種の隠微な「たのしさ」すら覚えるようになるときがある。あえて平仮名を多用したところに、人の心理と生理との不思議な交錯状態をたどたどしく描こうとする作者の意図を感じた。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)
片蔭の家の奥なる眼に刺さる 西東三鬼
季語は「片蔭」で夏。夏の日陰のことで、午後、町並みや塀や家のかげに日陰ができる。作者は炎天下を歩いてきて、ようやく人家のあるところで日陰にありついた。やれやれと立ち止まり、一息入れたのだろう。と、しばらくするうちに、どこからか視線を感じたのである。振り向いて日陰を借りている家の窓を見ると、「奥」のほうからじっとこちらを見ている「眼」に気がついたのだった。いかにも訝しげに、とがめ立てをしているような眼だ。べつに悪いことをしているわけではないのだけれど、おそらく作者は慌ててそそくさとその場を離れたにちがいない。他人のテリトリーを犯している、そんな気遣いからだ。でも、たいていのこうした場合には、視線を感じた側の勝手なひとり合点のことが多い。家の「奥なる眼」の人はただ何気なく外を見ていただけかもしれないのに、それを「刺さる」ように感じてしまうのは、他ならぬ自分にこそテリトリー意識が強いからだと言える。つまり、自分の物差しだけで他人の気持ちを推し量るがゆえに、なんでもない場面で、ひとり傷ついたりしてしまうということだ。といっても、私たぐりちはこの種の神経の働かせ方を止めることはできない。できないから、余計なストレスは溜まる一方となる。現実から逃避したくなったり切れたりする人が出てくるのも、当然だろう。『俳句歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)
https://ameblo.jp/haiku-de-moemoe/entry-11902110191.html 【本日の My 俳句 [ 片蔭や噂ばなしの巡りくる ]】より
ここ2~3日は比較的しのぎやすい日が続きました。だって、最高気温が33~34℃程度ですもの
あの38℃の日を思えば・・・これでも楽なのかしらね? いま、まさに真夏・・・戸外に出れば日陰や木陰がが貴重な季節です。
こんにちは、本日の季語は「片蔭」(かたかげ)・・・夏の季語です。漢字表記では「片陰」
とも。他に「片かげり」「日陰」「夏陰」など・・・炎天下、建物や塀にそって道の片側にくっきりとした日陰が出来ますよね。その陰のことです。日陰は年中出来ますが、夏は太陽光線
が強いので、一番くっきりと現れますから、夏の季語に。
※2013.7.22 片陰 ( ^ー゜)σ 片蔭に人みな寄りて這ふ如し
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
さて、この季語を語るとき、いつも質問に出されるのが「陰」と「影」の違いですが・・・
まず、最初に意味的には陰=蔭=翳と理解してOKです。
陰
現在の当用漢字では「陰」が専ら使用されていますが・・・「翳」は「陰翳」(いんえい)という熟語でよく使われていますよね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
陰(shade) モノが自分自身につける明暗。または日の当らないところ。
影(shadow) モノが他のモノに落とす影で、光源とは反対側に出来る。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆◇◆◇◆◇
↑これが一番シンプルな説明になるでしょうか。つまり・・・↓
陰と影
「陰」は漠然とした暗闇や、輪郭のはっきりしないボンヤリとした黒い部分とも言えますね。
嫌な言葉ですが、「心の闇」に近い意味で「心の陰」など、抽象的な意味で使うのもこちらかな ちなみに、「木陰」(こかげ)も、「木影」と書かれているのをたまに見ますが、意味を考えると「木蔭」がふさわしいかな。状況によって「影」でもよいでしょうが・・・
日本語は、こうした漢字の意味も含まれるから難しいですよね。
しかし、その分デリケイトで豊かであるとも言えます。
今日の句の意味は敢えて説明しなくとも分かりますよね。まあ、よく有ることですから (爆
それでは、今日はこれで・・・またね。
0コメント