月への送魂

https://shins2m.hatenablog.com/entry/20171005/p1 【月への送魂 】より

一条真也です。

ブログ「隣人祭り・秋の観月会」で紹介したように、4日夜、サンレーグランドホテルにおいて有縁社会再生のためのイベントが盛大に開催されました。この日は「中秋の名月」でしたが、恒例の「月への送魂」も行われました。これは夜空に浮かぶ月をめがけ、故人の魂をレーザー(霊座)光線に乗せて送るという「月と死のセレモニー」です。300人を超える人々が夜空のスペクタクルに魅了されました。

あの月に魂を送る!

今夜の月は「中秋の名月」です

それにしても、なぜ月に魂を送るのでしょうか? 

多くの民族の神話と儀礼において、月は死、もしくは魂の再生と関わっています。規則的に満ち欠けを繰り返す月が、死と再生のシンボルとされたことは自然でしょう。わたしは『慈経 自由訳』(三五館)も上梓しましたが、「月の経」の別名を持つ「慈経」を重視するミャンマーなどの上座部仏教の国々では今でも満月の日に祭りや反省の儀式を行います。仏教とは、月の力を利用して意識をコントロールする「月の宗教」だと言えるでしょう。仏教のみならず、神道にしろ、キリスト教にしろ、イスラム教にしろ、あらゆる宗教の発生は月と深く関わっている。そのように、わたしは考えています。

https://www.youtube.com/watch?v=al-Ur-ABptg

わたしたちの肉体とは星々のかけらの仮の宿です。入ってきた物質は役目を終えていずれ外に出てゆく、いや、宇宙に還っていくのです。

宇宙から来て宇宙に還るわたしたちは、宇宙の子なのです。そして、夜空にくっきりと浮かび上がる月は、あたかも輪廻転生の中継基地そのものと言えます。人間も動植物も、すべて星のかけらからできている。その意味で月は、生きとし生ける者すべてのもとは同じという「万類同根」のシンボルでもあります。かくして、月に「万教同根」「万類同根」のシンボル・タワーを建立し、レーザー(霊座)光線を使って、地球から故人の魂を月に送るという計画をわたしは思い立ち、実現をめざして、各所で構想を述べ、賛同者を募っています。

この夜は、皇産霊神社の瀬津隆彦神職が登場、魂弓(たまゆみ)を射って、送魂の儀を行いました。3年前から、ブログ「神弓奉納祭」で紹介した弓道家の故・高城久恵先生に寄贈していただいた神弓(かみゆみ)が使用されています。「魂弓を祈りを込めて引きつらむ 光の矢をば月に送らむ」という庸軒道歌が披露されました。

そして、瀬津神職が持つ神弓から発せられたレーザー(霊座)光線が夜空の月に到達すると、満場のお客様から盛大な拍手が起こりました。わたしは月の中に、今は亡き高城先生の面影を見た気がしました。

死後の世界のシンボルである月に故人の魂を送る「月への送魂」は、21世紀にふさわしいグローバルな葬儀の“かたち”であると思います。何より、レーザー光線は宇宙空間でも消滅せず、本当に月まで到達します。わたしは「霊座」という漢字を当てましたが、実際にレーザーは霊魂の乗り物であると思います。「月への送魂」によって、わたしたちは人間の死が実は宇宙的な事件であることを思い知るでしょう。

『ロマンティック・デス〜月を見よ、死を想え』(幻冬舎文庫)をはじめ、『葬式は必要!』や『ご先祖さまとのつきあい方』(ともに双葉新書)、『決定版 終活入門』(実業之日本社)、さらには『永遠葬』(現代書林)、『唯葬論』(三五館)、『墓じまい・墓じたくの作法』(青春新書インテリジェンス)、さらには今月22日に発売される宗教学者の島田裕巳氏との共著『葬式に迷う日本人』(三五館)でも「月への送魂」を紹介しています。今では、すっかり多くの人たちに知っていただきました。

ロマンティック・デス―月を見よ、死を想え (幻冬舎文庫)  葬式は必要! (双葉新書) ご先祖さまとのつきあい方 (双葉新書(9)) 決定版 終活入門 

永遠葬 唯葬論 墓じまい・墓じたくの作法 (青春新書インテリジェンス)   葬式に迷う日本人

関心を抱かれる方も多くなったようで、問い合わせなども増えてきました。

特に最近では、「宇宙葬のカリスマ」ことエリジウム・スペース社のトーマス・シベCEOが『ロマンティック・デス』を読んだことが宇宙葬に取り組みきっかけになったと広言されているおかげで、「月への送魂」にも非常に注目度が高まっています。

https://www.youtube.com/watch?v=tV_rcc22Sfk

すべての死者に祈りをこめて・・・

終了後は、数え切れないほど多くの方々から「今夜は本当に素晴らしかった」「これまでで最高の月だった」「これで寿命が延びた」「なつかしい故人に会えた気がした」などのお言葉を頂戴し、わたしの胸は熱くなりました。わたしは、「死は不幸ではない」ことを示す「月への送魂」の普及に、死ぬまで、そして死んだ後も尽力したいと思っています。


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO91848550X10C15A9000000/ 【月を見よ、死を想え】より

 9月27日の「中秋の名月」、28日の「スーパームーン」、みなさんは月見をされましたか。2015年は「中秋の名月」と「スーパームーン」が2日連続した珍しい年です。

 「月狂い」のわたしは大いに月を愛で、大いに飲みました。じつは、わたしは月こそは「あの世」ではないかと思っています。地球上の全人類の慰霊塔を月面に建てるプランを温めたり、地上からレーザー光線で故人の魂を送る「月への送魂」を行ったりしています。なぜ、月が「あの世」なのか、今回はそのお話をしたいと思います。

世界中の古代人たちは、人間が自然の一部であり、かつ宇宙の一部であるという感覚とともに生きており、死後への幸福なロマンを持っていました。その象徴が月です。

彼らは、月を死後の魂のおもむくところと考えました。月は、魂の再生の中継点と考えられてきたのです。多くの民族の神話と儀礼のなかで、月は死、もしくは魂の再生と関わっています。規則的に満ち欠けを繰り返す月が、死と再生のシンボルとされたことはきわめて自然だと言えるでしょう。地球上から見るかぎり、月はつねに死に、そしてよみがえる変幻してやまぬ星なのです。

「葬式仏教」といわれるほど、日本人の葬儀やお墓、そして死と仏教との関わりは深く、今や切っても切り離せませんが、月と仏教の関係もまた非常に深いと言えます。

お釈迦さまことブッダは満月の夜に生まれ、満月の夜に悟りを開き、満月の夜に亡くなったそうです。ブッダは、月の光に影響を受けやすかったのでしょう。言い換えれば、月光の放つ気にとても敏感だったのです。

ミャンマーをはじめとした東南アジアの仏教国では今でも満月の日に祭りや反省の儀式を行います。仏教とは、月の力を利用して意識をコントロールする「月の宗教」だと言えるでしょう。仏教のみならず、神道にしろキリスト教にしろイスラム教にしろ、あらゆる宗教の発生は月と深く関わっています。地球人類にとって普遍的な信仰の対象といえば、なんと言っても太陽と月です。太陽は西の空に沈んでいっても翌朝にはまた東の空から変わらぬ姿を現しますが、月には満ち欠けがあります。つねに不変の太陽は神の生命の象徴であり、死と再生を繰り返す月は人間の生命の象徴なのです。

また、「太陽と死は直視できない」という有名なラ・ロシュフーコーの言葉があるように、人間は太陽を直視することはできません。しかし、月なら夜じっと眺めて瞑想的になることも可能です。

さらに、人類の生命は宇宙から来たと言われています。わたしたちの肉体をつくっている物質の材料は、すべて星のかけらからできています。その材料の供給源は地球だけではありません。はるかかなた昔のビッグバンからはじまるこの宇宙で、数え切れないほどの星々が誕生と死を繰り返してきました。その星々の小さな破片が地球に到達し、空気や水や食べ物を通じてわたしたちの肉体に入り込み、わたしたちは「いのち」を営んでいるのです。

わたしたちの肉体とは星々のかけらの仮の宿であり、入ってきた物質は役目を終えていずれ外に出てゆく、いや、宇宙に還っていくのです。宇宙から来て宇宙に還るわたしたちは、「宇宙の子」なのです。そして、夜空にくっきりと浮かび上がる月は、あたかも輪廻転生の中継ステーションのようです。

もし、月に人類共通のお墓があれば、地球上での墓地不足も解消できますし、世界中どこの夜空にも月は浮かびます。それに向かって合掌すれば、あらゆる場所で死者の供養をすることができます。また、遺体や遺骨を地中に埋めることによって、つまり埋葬によって死後の世界に暗い「地下へのまなざし」を持ち、はからずも地獄を連想してしまった生者に、明るい「天上へのまなざし」を与えることができます。そして、人々は月をあの世に見立てることによって、死者の霊魂が天上の世界に還ってゆくと自然に思い、理想的な死のイメージ・トレーニングが無理なく行なえます。

「葬送」という言葉がありますが、今後は「葬」よりも「送」がクローズアップされるでしょう。「葬」という字には草かんむりがあるように、草の下、つまり地中に死者を埋めるという意味があります。「葬」にはいつでも地獄を連想させる「地下へのまなざし」がまとわりついているのです。一方、「送」は天国に魂を送るという「天上へのまなざし」へと人々を自然に誘います。「月への送魂」によって、葬儀は「送儀」となり、お葬式は「お送式」、葬祭は「送祭」となる。そして「死」は「詩」に変わります。満月の夜、ぜひ月を見上げて、死を想ってみてください。

わたしは「狂」がつくほどの大の月好きです。毎月、満月の夜には宗教哲学者で京都大学こころの未来研究センター教授の鎌田東二先生とWEB上の往復書簡を交わしています。「ムーンサルトレター」というのですが、最近、なんと10周年を迎えました。それを記念して『満月交遊 ムーンサルトレター』上下巻(水曜社)という本を上梓しました。満月の気に誘われて書き上げた世にも不思議な本ですので、よろしければご一読下さい。

一条真也(いちじょう・しんや)本名・佐久間庸和(さくま・つねかず) 1963年北九州市生まれ。88年早稲田大学政経学部卒、東急エージェンシーを経て、89年、父が経営する冠婚葬祭チェーンのサンレーに入社。2001年から社長。大学卒業時に書いた「ハートフルに遊ぶ」がベストセラーに。「老福論~人は老いるほど豊かになる」「決定版 終活入門~あなたの残りの人生を輝かせるための方策」など著書多数。全国冠婚葬祭互助会連盟会長。九州国際大学客員教授。12年孔子文化賞受賞。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000