俳句は日本の「リベラルアーツ」だ!

https://mag.nhk-book.co.jp/article/16305 【教養としての俳句を学ぶ意味 ——【学びのきほん『教養としての俳句』著者インタビュー】】より

俳句 NHK俳句 学びのきほん 青木亮人 教養としての俳句

 日本の伝統文芸として今も盛んな俳句。しかし「俳句ってなぜ生まれたの?」「季語ってなぜ必要なの?」「よく知られているあの句の意味は?」——そのような疑問に答えられる人は多くはないのではないでしょうか。

 数々の賞を受賞し、いま注目を浴びる気鋭の研究者・青木亮人さんが執筆した『NHK出版 学びのきほん 教養としての俳句』は、日本人として最低限おさえておきたい俳句の知識を解説した超・入門書です。今回は青木さんに「教養としての俳句」を私たちが学ぶ意味を伺いました。

聞き手:「学びのきほん」編集部

——『教養としての俳句』は、「俳句」の全体像が2時間で理解できるものになっています。本書で一番伝えたかったことを教えてください。

 この本で読者の方に伝えたかったのは、俳句を実際に作るかどうかは別として、俳句という短い詩の特徴を知ることで日々の暮らしの捉え方に変化が生まれ、それが生活の豊かさにつながるのではないか、ということです。

 俳句を知るとなると、まずは俳句を作ってみよう、俳句を詠むことで季節の豊かさ、すばらしさを体験しようと思われる方も多いと思います。もちろん、それも俳句と知ることといえますが、そもそも俳句独特の世界の切り取り方や季語の感覚にまず触れることで、日常の生活の解像度が上がる側面もあるのでは、と感じます。

 たとえば、季語を知ると時間の流れに対する感性が今まで以上に敏感になると思います。季節の推移が細やかに実感できるからです。目の前にある一つ一つの事物や現象を春夏秋冬の出来事として認識したり、少しおもしろがりながら捉えたりする。そのような、小さな発見の積み重ねによって日常の捉え方が変わり、人生が豊かになるチャンスかもしれない。そんなことを本書を読んで感じてもらえればと思います。

——本書のタイトルには「教養」という言葉が使われています。本書で書かれている「教養」は、世に言われているような、知っておくべき知識としての「教養」と意味合いが違うのでは、と感じますが。

 「教養」とは、「心の襞が深くなる」きっかけを作るものだと思っています。

 俳句の教養を学ぶというと、例えば「連歌」以来の歴史を詳細に把握しよう、といったものがあると思います。歴史を詳しく勉強するという方向性ですね。もうひとつは、俳句で使われている言葉に関する知識です。季語の意味、表現の特徴、手法の歴史を学ぶ、といったことです。

 本書の「教養」とは、それらが知識で終わるのではなく、暮らしの中でいきいきと根付き、自分の体験として実感する瞬間を味わう、といった意味に近い。ある時、点と点だった知識がふと結びついて目の前の景色が鮮やかに見えるようになったり、日常の実感としてしみじみ腑に落ちることがあった時、こころの襞が深くなるように思います。それが「教養を身につける」ことではないかと思っています。

——本書の第2章では、正岡子規や高浜虚子の人生に焦点をあてて「写生」について書かれています。彼らの人生の描かれ方にとても面白さを感じました。

 俳句は、感情を直接述べることなく、情景を描いただけで終わる、という特徴があります。それではなぜ、情景を描くだけで俳句の作者は満足するのか。色々な理由がありますが、そのうちの一つを読者の方々に伝えたいと思い、子規や虚子に焦点をあててみました。

 もちろん、俳句の作者も心中に様々な感情を抱くことはあります。でも、子規や虚子の「写生」は、作者の人生における悲喜こもごもをいったん遮断し、ただ情景のみを描くことで、人生の嫌なことをひととき忘れる桃源郷に近いものだったんですね。子規や虚子がなぜ、情景を描くだけで満足したかというと、一つには俳句の世界には言葉の楽園があったからなんです。現実逃避したままではいられないことはわかりつつ、詠むときだけはその世界を描くだけで満足したり、めぐりゆく季節の中に佇むだけで満足するということがありました。

 多くの方は、歴史に残る偉人はいわゆる順風満帆の「勝ち組」と思われるかもしれませんが、子規や虚子は望んで俳人になったわけではなく、なりたいものになれず、多くのやりたいことができずに俳人になった人々でした。子規は挫折続きの人生を歩みながらも「写生」という認識を主張し、実践し続けたことを知って、本を手に取って下さった方々の力になればと思っています。

——俳句の実作者の方に、本書を通じて感じてほしいことはありますか。

 まず、俳句には五百年、六百年の歴史があって、時代の価値観によって詩の形が変遷していったことを実感していただけたらと思っています。

 また、実作者の方は俳句に日々親しんでいるために、俳句というジャンルの特徴を改めて捉え直す機会は意外に少ないかもしれません。小説や詩、短歌と違う俳句独特の感性とは何だろう、と改めて考えるきっかけにしていただければとも思っています。

 ただ情景のみを詠んで成り立つ俳句文芸は珍しい短詩に感じます。劇的なこと、特別なことを詠まずに、言葉をひねることなく淡々と詠む。それで良い作品が生まれるチャンスがある文芸ジャンルは少ないのではないかと感じます。実作者の方々は、よりよい作品のために言葉をみがくことに日々努力されていることでしょう。時には自分の句が選に入るために特別なことを詠んだり、凝った詠み方をしなければ、と感じることもあるかもしれません。それも大事ですが、一歩ひいて、自身は何を大切と感じるタイプで、何を詠むべきものと信じる俳人なのだろう、私にとって俳句や季語はどのような存在なのだろう、と自身や俳句そのものを見つめなおすきっかけになれば嬉しいと思います。もしかすると、句作に打ちこんでいる時とは違う発見があるかもしれません。

 実作者の方は季語を数多く知っています。でも、季語を表現の手段として見なすのではなく、例えば正月から年末まで途切れなく季語のある文化に生きているということは何を意味するのだろう、四季が移ろい、ほぼ永遠にめぐりゆくなかで自分が生きていて、多くの感情を抱いていることはどういうことだろう、と足を止めてみる。俳句を作るために季語や表現を考えるのではなく、また季節感をとりあえず否定したり、批判するのでもなく、そもそも私にとって季語とは、生活とは、人生とは、と振り返るきっかけにしていただければ、これ以上の喜びはありません。

本書の構成

はじめに

第1章 ——俳句とその歴史を知ろう

ハンカチと秋の空/戦争末期の大俳人/日常の些事を詠む/和歌から連歌へ/俳句と季語の源流/連歌から俳諧へ/江戸俳諧と松尾芭蕉/独りで詠む発句/与謝蕪村と小林一茶

第2章 ——「写生」って何?

「俳句」の誕生/正岡子規の人生/子規の「写生」とは/高浜虚子の人生/虚子の「写生」とは/「地獄を背景として価値がある」/「写生」とは、生きている手触り/歌から俳句までを貫く感性とは

第3章 ——「季語」を味わう

季語の意味とは/質感が変わる「風」/生活の解像度が上がる時/「季語を味わう」とは/日常を丁寧に暮らすこと/「日常はふつうでいい」/はっきりした美しさの経験が根本だ」/「親」のまなざしを育む/「今」を慈しむ

4章 ——俳句と生きているということ

同じことができる幸せ/小さなことに喜びを感じる/「驚き」に立ち止まる/「一点の慰安」を求める/人生を肯定する「笑い」/生きているということ

いろんな視点で俳句を深めるためのブックガイド

第1章 俳句とその歴史を知ろう「ハンカチと秋の空」「戦争末期の大俳人」(本書P10-P13より)

 俳句を受け継いできた傑物たちの生涯をノンフィクションのように活写しながら、句作の読解から文芸としての特徴までを、俳句を知らない人でも分かるようにかみ砕いて解説。俳句界では珍しい評論家として活躍する著者ならではの解説で、『教養』としての俳句の面白さを、ぜひ、体感してみてください。

著者紹介

青木亮人 (あおき・まこと)

1974年北海道生まれ。同志社大学文学部卒、同大学院修了。博士(国文学)。現在、愛媛大学准教授。専門は近現代俳句研究。2015年、評論集『その眼、俳人につき』(邑書林)で第29回俳人協会評論新人賞、第30回愛媛出版文化賞大賞受賞。2015年、第1回俳人協会新鋭俳句評論賞受賞。2019年、『近代俳句の諸相』(創風社出版)で第33回俳人協会評論賞受賞。他の著書に『NHK カルチャーラジオ 文学の世界 俳句の変革者たち 正岡子規から俳句甲子園まで』(NHK出版)など。現在「NHK 俳句」にて連載中。


https://mag.nhk-book.co.jp/article/29949 【俳句は日本の「リベラルアーツ」だ!【学びのきほん】】より

俳句 学びのきほん 青木亮人 学びのきほん「はじめに」 教養としての俳句

日本人として最低限おさえておきたい俳句のいろはとは?

『学びのきほん 教養としての俳句』では、「そもそも俳句ってどうやって生まれたの?」「季語ってなぜ必要なの?」「どうやって俳句の意味を読みとけばいいの?」など、知っているようで意外に知らない俳句の知識を解説しています。

今回は本書より、著者の青木亮人さんによる「俳句」へのいざないを公開します。

 俳句を教養として学び、味わうこと。これが本書の目的です。

「教養」とは、名句を詠よむためのコツやテクニックを身につけたり、俳句や詩歌の歴史を詳細に知るということではありません。むしろ生き方に関わるようなことであり、つまり俳句を通じて私たちの生き方がどのように変わり、いかに深まるのか、というのが本書の主眼です。

 生き方、と記すと大おお仰ぎょうに響くかもしれません。それは次のような情景にひととき心を奪われる体験の別名と捉とらえた方がよいでしょう。

まさをなる空よりしだれざくらかな  富安風生

 春の青空の下、天蓋を戴くように大ぶりの枝垂れ桜が咲いています。作者はその桜を間近で見上げているのです。

 まるで青空から降りかかるように枝が垂れ下がり、その枝には薄紅の花がこぼれんばかりに咲いている。空の深いところからスローモーションのように枝垂れ桜が落ちてくるようでもあり、この世に青空と枝垂れ桜のみが存在し、作者の心を青と淡い紅色で染め上げるような情景が広がっています。

 枝垂れ桜は春の柔らかい陽ざしに透かされつつ、微風にたゆたうように僅かに揺れ、花片を静かに散らせています。

 俳句は、このような無言の風景を大切に詠み続けてきました。ある目的のために景色を注視するのではなく、ただ青々とした空が広がり、春の桜が咲いていることに無心に見入り、心が空っぽになるような体験を重視したのが俳句というジャンルです。

 日々あれこれ悩み、大事だと思っていたことがふと洗い流され、ただ心の中が空と桜だけに満たされているような瞬間。それが何かの役に立つのか、価値ある体験なのかは分からない。しかし、確かに忘れがたい光景が広がり、そこに心を震わせた瞬間があったことを俳人は大事なものと信じ、読者に感じてもらおうと黙って景色を指さします。

 その指先の向こうには四季の情趣がたなびき、暮らしの中のふとした出来事や何気ない瞬間が佇んでいる……こういった情景を通じて私たちの暮らしを捉え直した時、変わりばえのしない日常生活が思ったよりも豊饒で、小さな美しさに満ちていたことに気付くかもしれない。それはひいては「私」という存在や、人として暮らしていることの捉え方が変わる契機たりうるかもしれない。

 本書はこれらのことを俳句史を振り返ったり、「写生」という独特の価値観に触れたり、俳句作品を味読したりしながら丁寧に体感してみようと思います。

 では、なぜこういった内容に「教養」という名を冠するのか。

 ドイツ文学の伝統的なジャンルに、教養小説(Bildungsroman)があります。主人公が自分らしい自分になるまでの魂の遍歴を綴るという内容で、文豪ゲーテ(一七四九~一八三二)の『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』が嚆矢とされます。

「教養」を指すドイツ語の Bildung は、英語の Becoming に相当します。つまり、「教養」とは自分を自分として形成することであり、あるべき人間として自らを磨き、揺るぎない「私」を確立させる営為なのです。

 それは富や名声を手に入れたり、多くの人から注目を浴びる人生を歩むといった意味ではありません。自分が最も自分らしいと感じ、納得するために自身を磨き、まだ見ぬ「私」と出会うために勉学や人生修行に打ちこみながら心の襞を深くし、人格を陶冶するのが「教養」なのです。

 何をもって自分らしいと信じるのか、あるべき人間像とは何か。「教養」とは、こういった問いそのものを自身で培い、試行錯誤を経ながら確信を得ようと努める無償の営みといえます。

 ここで、先ほどの俳句の情景を思い出してみて下さい。

 春の空は胸が切なくなるほど青々と澄みわたり、その空から降り注ぐように無数の枝が垂れ下がり、こぼれるように花を咲かせる枝垂れ桜……自然は無償の美しさに満ちています。四季のうつろいの中、こういった自然の表情一つ一つに目を留め、現れては消えゆく季節を慈しむ俳句もまた、無償の営為といえるかもしれません。

 かような俳句や季節感を味わうことはいかなる自分と出会い、日々の暮らしや人生を見つめ直すことになるのか。「教養」として俳句を学ぶ第一歩として、まずは第1章のページを繰るところから始めてみましょう。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000