高天原をゆく

http://park17.wakwak.com/~happyend/kihara/taka01/taka01.html 【高天原をゆく】より

古事記の物語は、出雲と高天原を登ったり降りたりする話です。それは、出雲と高天原が接している所を示しています。

 スサノウノ命が高天原へ登ったように、私達も出雲から高天原へ登ってみましょう。

【古事記のあらすじ】

 はじめ高天原(木屋平)に神様が現れました。イザナギとイザナミの神はオノコロ島(舞中島)に降り、ヒルコ・淡島(吉野川市(旧麻植地区)・善入寺島)を開拓したが、うまくいかなかったので、改めて淡路島から国を広げ始めました。しかし国を広げる途中、イザナミの神は亡くなり出雲国と伯伎国の境の比婆山(吉野川下流と上流の境、岩津にそびえる高越山)に葬りました。

 イザナミの神に会いに行ったイザナギの神は、妻の醜い死体を見て黄泉国の軍団に追われて逃げ、竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原(阿南市見能林町)で黄泉国のよごれを落とすため海に入り禊ぎをしました。その時に生まれた天照大御神と月読命は、高天原(神山町)に送られ、スサノウは、「海原を治めよ」と宍喰町に送られました。しかし、スサノウは海原を治めず、「母の国根の堅洲国に行きたい」と泣きわめいたので、追い出されました。

 スサノウは、母の国(吉野川上流)へ行く途中で、姉の天照大御神に挨拶するため高天原へ登りましたが、高天原で数々の乱暴なことをしたので、姉の天照大御神は、天岩戸(神山町元山)にこもってしまいました。困った多くの神々は、天照大御神を岩戸より呼び出すため祭りをし、そしてスサノウを追放しました。

 吉野川流域に下ったスサノウは、高志八俣の大蛇を退治し、スサノウの子孫の大国主命は、後に出雲(葦原中国)すべてを治めるようになりました。大国主命の子供である事代主命が、出雲国を譲ることを承諾したので、出雲(豊葦原水穂国)の高千穂峰へ高天原から天照大御神の孫ニニギノ命が降ってきました。

 そして、ひ孫の神武天皇は、鳴門海峡を渡り奈良に出向いて行きました。

【国重要文化財 三木家】

新しい天皇が即位する大嘗祭に、徳島県美馬市木屋平の三木家から皇室に麁妙服(アラタエ)(神御衣)が貢進されます。三木家には、鎌倉・室町時代からの古文書が残っています。

【日本書紀】には、(第三)

 下枝(しづえ)には、粟国(あわくに)の忌部(いみべ)の遠祖(とはつおや)天日鷲(あめのひわあし)が作(は)ける木綿(ゆふ)を懸(とりし)でて、

 と書かれ、天岩戸の祭祀を執り行う際に、粟国の忌部が、その時居たことが書かれていますから、阿波は、始めから現在に至るまで、日本の国作りに深く関わっていたことがわかります。

 「古事記」の最初に書かれる「高天原」は、徳島県美馬市木屋平周辺であることがわかります。

オノコロ島から淡島

黒い部分が古事記に書かれる日本(やまと)

国生みで、島根県の出雲は書かれていないので、古事記に書かれる出雲は、島根県の事ではない。

国の成り立ち

 古事記には、日本国の生い立ちが下記のように書かれています。

まず、高天原―オノコロ島―ヒルコ―淡島

淡道(あわじ)の穂(ほ)の狭別島(さわけじま)(淡路島)

伊予(いよ)の二名島(ふたなじま)(四国)

 粟国は、大宣都比賣(おおげつひめ)

 讃岐国は、飯依比古(いひよりひこ)

 伊予国は、愛比賣(えひめ)

 土佐国は、建依別(たけよりわけ)

隠伎の三子島 天之忍許呂別

筑紫島(九州)

 筑紫国は、白日別(しらひわけ)

 豊国(ゆたかくに)は、豊日別(とよひわけ)

 肥国(こえくに)は、建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)

 熊曾国(くまそこく)は、建日別(たけひわけ)

伊伎島(壱岐島)天比登都柱

津島(対馬島)天之狭手伊比賣

佐渡島

大倭豊秋津島(おおやまととよあきずしま)(畿内)天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきずしまねわけ)

出雲といえば、現在はで島根県の事ですが、「古事記」や「日本書紀」には国生みに出雲が書かれていませんから、出雲は島根県の事ではありません。

古代の四国は、伊予の二名島と呼ばれた。

 伊予の二名島とは、愛媛県を示しているのではなく、愛媛県は、現在でも東予・中予・南予とか予讃線・予土線などを使用し「予の国」を表している。東部・阿波は、「伊の国」となる。伊と予の国があったことを示している。

阿波は、伊の国と呼ばれた。

阿波の海岸部が、出雲 祖谷・伊島など「イ」のつく地名はたくさんある。神山町に「猪の頭(いのかしら)」があり、徳島県の周辺に「猪の鼻(いのはな)」がある。

「鼻」は、端を意味し、「頭」は、中央を意味する。

阿波(イの国)の海岸部、イの国の面をイツ面(イツモ)といった。

日  程 コース

四国セント歯科 午前8時 集合 8時30分 出発

渋野古墳群見学

多家良町 式内社 山方比古神社(金山神社)

八尺鏡(やたのかがみ)製作推定地

立岩神社―天津麻羅(あまつまら)

佐那河内町 大宮八幡神社

根郷古墳

大人小屋 天岩戸別神社

手力男神塚

クジラ石

大川原高原(時間があれば山頂へ)

神山町 元山 立岩神社―天香具山―天岩戸

上一宮大粟神社(御祭神 大宣津比売)

渋野古墳群「徳島」

1.渋野天王ノ森古墳

2.渋野丸山古墳 3.新宮塚古墳

4.マンジョ塚 5.丈領古墳 6.丈六寺

式内社、山方比古神社(金山神社)八尺鏡(やたのかがみ)製作推定地と天津麻羅(あまつまら)(立岩神社)に関係する古事記の部分。

 天の安の河(かわ)の河上の天(あま)の堅石(かたしは)を取り、天(あま)の金山(かなやま)の鐵(まがね)を取りて、鍛人天津麻羅(かぬちあまつまら)を求(ま)きて、伊斯許理度売命(いしこりどめみこと)に科(おほ)せて鏡を作らしめ、玉祖命(たまのよのみこと)に科せて、八尺勾玉(やさかのまがたま)の五百箇(いほつ)の御統(みすまる)の珠を作らしめて、天児屋命(あめのこやねのみこと)、布刀玉命(ふとたまのみこと)を召(め)しで、天(あめ)の香山(かぐやま)の眞男鹿(まをしか)の肩を内扱(うつぬ)きに抜きて、天(あま)の香山の天(あま)の朱櫻(ははか)を取りて、占合(うらな)ひまかなはしめて、天(あま)の香山の五百箇(いほつ)眞賢木(まさかき)を根こじにこじて、上枝(ほつえ)に八尺の勾玉の五百箇(いほつ)の御統(みすまる)の玉を取り著け、中枝(なかつえ)に八尺鏡(やたかがみ)を取り繋(か)け、下枝(しづえ)に自和幣(しらにきて)、青和幣(あおにきて)を取り垂(し)でて、この種種(くさぐさ)の物は、布刀玉命(ふとたまのみこと)、太御幣(ふとみてぐら)と取り持ちて、天児屋命(あめのこやねのみこと)、太詔戸言祷(ふとのりとごとほ)き白(まを)して、天手力男神(あめのたぢからをのかみ)、戸の掖(わき)に隠(かく)り立ちて、天宇受売命(あめのううずめのみこと)、天(あま)の香山の天(あま)の日影(ひかげ)を手次(たすき)に繋(か)けて、天(あま)の眞拆(まさき)を鬘(かづら)として、天(あま)の香山の小竹葉(ささば)を手草(てぐさ)に結(ゆ)ひて、天(あま)の石屋戸(いはやと)に槽伏(うけふせ)せて踏(ふ)み轟(とどろ)こし、神懸(かみがか)りして、胸乳(むなち)をかき出(い)で裳緒(もひも)を陰(ほと)に押(お)し垂(た)れき。ここに高天(あま)の原と動(よ)みて、八百萬の神共(とも)に咲(わら)ひき。

注)日本書紀に、阿波忌部の祖、天日鷲が書かれている。

神山町元山 立岩神社―天香具山―天岩戸と

手力男神塚(天岩戸別神社)関係する古事記と風土記。

 次に登由宇気神、こは外宮の度相に坐す神ぞ。次に天石戸別神、亦の名は櫛石窓神と謂ひ、亦の名は豐石窓神と謂う。この神は御門の神なり。次に手力男神は佐那那縣に坐す。故、その天屋命は、中臣連等の祖。布刀玉命は忌部首等の祖。天宇受命は、猿女君等の祖。伊斯許理度賣命は、作鏡連等の祖。玉祖命は、玉祖連等の祖。故ここに天津日子番能邇邇藝命に詔りたまひて、天の石位を離れ、天の八重たな雲を押し分けて、稜威の道別きて、天の浮橋にうきじまり、そり立たして、竺柴の日向の高千穂のくじふる嶺に天降りまさしめき。

大和国の風土紀 (神代紀口訣三)

 日本古典全書 朝日新聞社

 風土記にいわく、天の上に山あり、分れて地に堕ちき。

         一片は伊予の国の天山(あめやま)と為り。

         一片は大和の国の香山と為りき。

阿波の風土記  (万葉集註釈 巻第三)

 日本古典文学大系2 岩波書店

  阿波国の風土記のごとくは、そらより降り下りたる山のおおきなるは、

  阿波国に降り下りたるを、天のもと山と云い、

 その山のくだけて、大和国に降り着きたるを、天香久山というとなん申(まおす)。

伊予国風土記  (釈日本紀 巻七)

 日本古典文学大系2 岩波書店

 伊予の国の風土記に曰(い)はく、伊与(いよ)の郡(こうり)。郡家(こおりのみやけ)より東北(うしとら)のかたに天山(あめやま)あり。天山(あめやま)と名づくる由(ゆえ)は、倭(やまと)に天加具山(あめのかぐやま)あり。 天(あめ)より天降りし時、二つに分かれて、片端は倭の国に天降り、片端はこの土に天降りき。因りて天山(あめやま)と謂ふ、本なり。

 (其の御影を敬禮ひて、久米寺に奉れり。)

各国の風土記をくらべると阿波国に、元の香具山があった。

それは、阿波弁のカグ(欠ける)が、キーポイントとなる。

高天原をゆく

(1) 渋野古墳群

(2) 金山比古神社(八尺鏡製作推定地)

 八呎鏡(ヤタノカガミ)

「天(あめ)の安の河(かわ)の河上の天(あま)の堅石(かたしは)を取り、天(あま)の金山(かなやま)の鐵(まがね)を取りて、鍛人天津麻羅(かぬちあまつまら)を求(ま)きて、伊斯許理度売命(いしこりどめみこと)に科(おほ)せて鏡を作らしめ、(中略)…中枝(なかつえ)に八尺鏡(やたかがみ)を取り繋(か)け、……」

と古事記に書かれています。

 徳島市多家良町、八多町の境に神社があります。この神社を見学すると古事記の話など知らなくても、行くだけで感激して帰ることができます。

 多家良はタタラ(精錬所)から変化した地名です。

(3) 立岩神社(天津)

(4) 大宮八幡神社

(5) 根郷 古墳

 徳島県名東郡佐那河内(さなごうち)村根郷には、山間部にも関わらず古墳が存在する。佐那河内村は狭い谷を意味し古くから佐那県(さなのあがた)また峽那県と称していた。同古墳から南に見える長峰の中腹に、延喜式内社の御間都比古神社がある。

(6) 天岩戸別神社

(7) 手力男命塚

 古事記の天孫降臨について書かれる中に

「次に天石戸別神、亦の名は櫛石窓神と謂ひ、亦の名は豊石窓神と謂ふ。この神は御門の神なり。次に手力男神は佐那那懸に坐す」とあります。

 佐那那懸とは、徳島県名東郡佐那河内村にあたります。 字牛木屋(大人(うし)小屋)に天岩戸別神社があり神社の上方に天手力男命の塚があります。

(8) 鯨石

(9) 立岩神社 元山

天香具山(天岩戸)

 古事記に天の岩屋戸の神事の際に

「天(あめ)の香山(かぐやま)の眞男鹿(まをしか)の肩を内扱(うつぬ)きに抜きて、天(あま)の香山の天(あま)の朱櫻(ははか)を取りて、占合(うらな)ひまかなはしめて、天(あま)の香山の五百箇(いほつ)眞賢木(まさかき)を根こじにこじて、上枝(ほつえ)に八尺の勾玉の五百箇(いほつ)の御統(みすまる)の玉を取り著け、中枝(なかつえ)に八尺鏡(やたかがみ)を取り繋(か)け、下枝(しづえ)に自和幣(しらにきて)、青和幣(あおにきて)を取り垂(し)でて、この種種(くさぐさ)の物は、布刀玉命(ふとたまのみこと)、太御幣(ふとみてぐら)と取り持ちて、天児屋命(あめのこやねのみこと)、太詔戸言祷(ふとのりとごとほ)き白(まを)して、天手力男神(あめのたぢからをのかみ)、戸の掖(わき)に隠(かく)り立ちて、天宇受売命(あめのううずめのみこと)、天(あま)の香山の天(あま)の日影(ひかげ)を手次(たすき)に繋(か)けて、天(あま)の眞拆(まさき)を鬘(かづら)として、天(あま)の香山の小竹葉(ささば)を手草(てぐさ)に結(ゆ)ひて、……」

とあり、天の岩屋戸の周辺の天の香山から、眞男鹿、天の朱櫻、五百箇眞賢木、天の日影、眞拆、小竹葉を集めてきたと書かれています。このことから、天の岩屋戸の近くに天の香山があるということになります。

 先の各風土記の記述を総合して判断すれば、阿波の元山が、天加具山であることがわかります。元山は、神山町鬼籠野町字元山であり、元山の中腹には立岩神社があります。その神社の御神体と奈良県橿原市にある天香久山の南面にある天岩屋戸神社の御神体が同じ形態であり、写真でわかるように阿波の御神体は大きいのは、風土記の示すとおりであります。よって、元山が天の香山であり、その御神体が、天の岩屋戸であることがわかります。

天岩戸立岩神社 御神体 徳島県名西郡神山町鬼籠野字元山

「阿波風土記」に書かれる通り、奈良の香具山にある。

奈良県の天香久山の天岩戸神社の御神体

(10) 上一宮大粟神社

 以上のように、これらの御神体の形態を考える上で、【松本一男著「老子入門」】を参考に引用します。

(読み下し)

谷神(こくしん)は死せず、是れを玄牝(げんぴん)とい謂う。

玄牝(げんぴん)の門、是れを天地(あま)の根(こん)と謂う。

綿々(めんめん)として存するが若(ごと)く、これを用(もち)うれども勤(つか)れず。

【意味】

 天地(あま)を創造する谷神(道)は、死滅することのないものである。これを“母なるもの”ともいう。母なるものの門こそは、天(あま)地を造り出したるものであるから万物を生み出す生命力の根源だといえる。万物の生みの親である谷神は、太古より永遠に存在し続け、これを用いれば、生めども生めども尽きることはない。

【解説】

 大地の裂け目である谷では、水が湧き、雲が起こり、流れが生まれる。古代人の眼には谷間は神秘的な力の源泉として映った。また、女性のシンボルに似ている。女性のシンボルから人が生まれ出る。このような意味で、谷や女性のシンボルが原始宗教の対象として崇拝されていたことは、想像に難しくない。(中略)

 すべて物が誕生するのは、古代人にとっては神聖ファンタジックな現象として映った。こういうとき、生みの働きを女性に象るのは、古今東西を問わず、共通する発想である。ここから原始的な宗教観が生まれ出たといえよう。だから、原始社会は、母性社会であり、男性よりも嬰児を産み出す女性のほうが上位にある。日本の神話で、最高の地位に在るのが女神の神様の天照大神となっている。

お 知 ら せ 参加 無料

7月10日(月)徳島古事記研究会

昭和町公民館 午後7時30分~9時30分

8月2日(水) 阿南古事記研究会

富岡公民館 図書室 午後7時30分より

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000