園芸療法とは?

Facebook竹元 久了さん投稿記事  🔵ホリスティック医学とは

人の生と死を深く追求し完成した“医学の定義”です。健康(health)を表す用語です。

「全体・関連・つながり・バランス」といった意味をまとめて語訳したもので、昔から医学用語として使われていた様です。

● 医学は科学でも美学でもない。

物理には法則が・数学には方程式が・スポーツにはルールが・・・・、どの分野にも決め事

や約束がなければ、世の中は非道と混乱が蔓延ってしまいます。

法治国家で罪を犯すと罰が下される様に、何等かの規則・規律が必要になります。 

しかし、犯罪を裁く側に落度があった場合、冤罪と言う不条理があるのも事実です。

間違いが間違いを増長し、終いには収拾がつかなくなるのです。

そこで医学・医療を考えた時、肝心要の規律さえ確立されていない様に感じます。

医療とは、患者を病気やケガから救う事で成り立つ高度な仕事です。 患者に対し、治癒と言う暗黙の契約が存在します。 それが、履行されていないのです。

日本では、ガンで年間40万人近くの患者が死んでいます。

医者は、残された家族に「難しい病気でした・医療の限界でした」と、弁解しながら高額の治療費を請求します。 それが、問題なのではありません。

現行のガン医療に、論理や倫理が欠如している事を指摘するのです。

早期発見・早期治療を施せば治ると吹聴し、結果が出ない切除手術・抗癌剤治療・放射線治療を繰り返し、ガン征圧・抑止を曖昧にして来た現実を言うのです。

現行医療は、ガンを治す事が出来ません。 それでいて、危険な手術や治療を拒絶する医者がいないのは不思議です。 完治と言う勝算(確たる実績)がなければ、医学も医療も成立しないばかりか存在価値が問われます。

そもそも、発症原因が解明されない病気を治療する事自体、矛盾であり問題なのです!

●ホリスティック(全的)な健康観に立脚する。

人間を「体・心・気・霊性」等の有機的統合体と捉え、社会・自然・宇宙との調和に基づく

包括的・全体的な健康観に立脚する。

生活の中には、常に病気と言う危険因子が潜んでいます。

特に科学技術が進歩した現代は、病原菌どころか化学薬品・放射線・環境ホルモン・・・と言う、不可解な危険に晒されいるのは事実です。 合理的で豊かな社会を築いた積りが、自ら造った危険物質で自己被曝したのですから自業自得と言えます。 そんな化学物質で体が蝕まれた場合、子々孫々受け継いで来た免疫で対抗した処で、到底 勝ち目はありません。

自然界に存在する病原菌と化学合成された物質では、強さも質も桁外れに違うのです。

それを何とか、医者やクスリの力で治そうとしても、非を見るだけで何の解決にもなりません。 人間はロボットでないのですから、科学(化学)の力で生体をコントロールする事など不可能です。「科学を応用した医学は日々進歩しています。しかし、難病・奇病は増え続ける一方です」それが、論理も倫理もない現代医学の偽らざる実態です。

医療界が、化学物質の危険性を世の中に訴えなければ、一体誰が科学の暴走を止められるでしょうか? それを無視し「苦痛を癒す為に、化学療法剤を大量に与えました」そんな医者は、暴利をむさぼる企業と癒着していると揶揄(やゆ)されても仕方がありません!

「医は算術」と言う前に、「医は仁術」ゆえに尊ばれる事を理解するべきです。

ホリスティックの精神は“仁術”です。 自然に従う事・体に優しい事・心が通じる事・・・、あらゆる社会環境と調和しなければ、医学も医療もただの商売になり下ります!


https://www.seikaisha.blue/item-37/ 【ひとと植物・環境-療法として園芸をつかう-】より

植物という「いのち」とのかかわりは、植物が生きる時間や自然など環境とのかかわりでもある。その「しずかな命」とのかかわりを養生や療養生活の環境として、また育てるという積極的な行為をリハビリテーションのひとつとしてもちいることができる。本書は、ひとと植物・環境の時空を、「リハビリテーションは生活」「ひとが補助具に」を提唱する作業療法士と、「ひとに優しき緑の指」で園芸療法の種を蒔き、育もうとする園芸療法士とがコラボレートし、生きる営みとして、生活を取り戻す手だてとしての植物と環境の豊かさの解き明かしに挑んだものである。

 園芸療法の専門はもちろん、作業療法、理学療法、その他、リハビリテーションや広く活動を利用する専門家、そして植物や環境に関心のあるすべての方々にお勧めします。

プロローグ -しずかな命とのかかわり(略)


https://www.hospitalment.co.jp/article/1113/ 【心と体に効果的!園芸療法とは?】より

植物に触れたり花の香りをかぐだけで心が癒された経験はありませんか?

現代社会は心身に影響を与えるストレスに満ちています。園芸療法は森林浴やアロマセラピーなどと同じく、植物や花の「癒やし」の効果によってストレスの緩和を図り、心身の健康回復を図ろうとするものです。日本では2008年に日本園芸療法学会が作られ、医療・福祉・教育などさまざまな現場で園芸療法や園芸活動が取り入れられています。今回は、この園芸療法について詳しく見てみましょう。

園芸療法とは

歴史

園芸療法は心や体を病んだ人たちのリハビリテーションの一環としての園芸活動をセラピーの手段として利用するもので、第二次世界大戦後1950年代からアメリカ合衆国や北欧から始まりました。 アメリカでは主に、戦争からの帰還兵の心の癒しの手段として発展してきましたが、北欧では当初障害者の社会参加や社会復帰の考え方を主導する“ノーマライゼーション”の一環として考えられていました。 現在は主にリハビリテーションやうつ病などの精神性疾患の治療を目的に園芸療法が行われています。日本には1990年代はじめに紹介され、主に高齢者介護施設や障害者施設で機能回復訓練を目的に導入され成果を上げています。

園芸療法の目的

現在、園芸療法は知的障害、精神障害、身体障害をもっている方、加齢により日常生活に困難を来たしている方、更正を必要としている方、薬物依存などで社会生活に支障を来たしている方などを対象に、施設・病院・在宅で取り入れられています。植物を育てることによって以下6つの項目のように身体、精神、知能、社会的に良い効果をもたらしたり、損なわれた機能を回復することを目的として行われています。

生きがいづくり(収穫の楽しみ、将来を期待)

運動不足の解消、筋力低下の予防

外出機会の獲得

社会性の維持(人間関係の改善、責任感)

生活能力の維持(料理、販売)

落ち着きや意欲向上など精神面の効果

家庭での園芸とのちがいは?

園芸療法では特別な作業を行ったり、特別な植物を扱うわけではありません。その点ではご家庭の園芸作業と変わりません。しかし、園芸療法は治療やリハビリという性格を持つ為園芸療法士とともに意図的・計画的に活動を行っていきますのでご家庭での園芸とは違っていると言えます。

園芸療法の手順は以下のように行います

園芸療法の処方から初期評価

目標設定

プログラムの計画と実施

対象者の観察と記録

園芸療法の評価

定期的に外に出て四季の移り変わりを感じたり、草取りや水やり収穫などで体を動かしたり、参加者同士でコミュニケーションを取ることも重要となります。園芸療法の目的は植物をうまく育てて収穫を得ることではなく、植物を育てる体験を通して心身の機能を改善し、リハビリテーションや治療、福祉、教育、レクリエーションに役立てていくことです。園芸療法士は、育てる人が自発的に植物と関わるように見守りながら支援していきます。

園芸療法の効果

園芸療法は、さまざまな良い効果を期待することができます。植物とともにゆったりとした時間で動く心地よさやリラックス感、役割を持つことの意味を感じていただき毎日の生活を充実したものにしていきます。

主な効果7つを見ていきましょう。

世話をした植物の成長や収穫を楽しむことができる。

水やりや間引きをするなどの役割活動ができる。

植物の成長度合いや水やりの時間などを把握する機会ができる。

植物を育てることで不安やうつ症状を和らげることができる。

主体的に声をかけるなど、他者との関わりが増える。

スコップなどの道具の使用や収穫した野菜で調理など日常生活動作をする機会ができる。

植物の成長や気温といった季節感が目覚める。

他にも植物の成長を見に行くという行動目的ができる事で、歩行の機会を増やす事ができます。適度な運動が習慣づく事によって、新陳代謝が高まり、快眠導入をもたらします。

また、屋外で植物を育て、さらに育てた野菜を食べることによって、視覚・触覚・嗅覚・聴覚・味覚すべてがフルに刺激されるので、五感をリフレッシュさせることができます。

視覚:風にそよぐ様子、四季の変化を目で感じ取る

聴覚:鳥のさえずりや虫の鳴き声、こすれる葉音

嗅覚:植物が発する香り

味覚:ハーブティ、収穫物の味

触覚:土の感触、水の冷たさ

認知症ケアとしての効果

前述の通り、園芸療法は五感を刺激するなど、活動を促進する効果があります。“生きる喜び”“できる喜び”を感じることで認知症予防、認知機能の維持・向上が期待できます。

認知症効果への期待

自分で育てることで自尊心や充実感が生まれる

植物の成長を楽しみ、未来へ対する期待

開花・結実・収穫などの達成感を味わい自信を持つ

身近な人とコミュニケーションが増え、社会性を維持する

身体機能効果への期待

運動促進

握力の増加

端座位持続時間の増加

血糖値、コレステロール値・中性脂肪の改善

認知症を発症すると、見当識障害によって時間の変化を感じにくくなります。認知症の方にとって、季節の変化を感じることができ、日々育っていく植物は大変心地良い存在です。植えたこと自体を本人が忘れてしまっていても、その都度、植物の成長を楽しめる点も認知症ケアとして効果的です。

まとめ

「支援を必要としていない私たちには関係ないのでは?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。 あなたが想像している以上に“植物を育てる”という行為はストレスや不安を軽減し、精神的な安定につながります。園芸療法と聞くと難しそう…と思ってしまう方もいるかもしれませんが、小さなプランターに種を蒔いて育てることから園芸の効果を実感してみてはいかがでしょうか?


コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000