http://poetsohya.blog81.fc2.com/blog-category-2-13.html 【黄檗の寺の駄犬や花ざくろ・・・・・・・・・・・・・・・阿片瓢郎】より
黄檗の寺の駄犬や花ざくろ・・・・・・・・・・・・・・・阿片瓢郎
ザクロは3メートルほどの高さになる落葉樹で、細長い艶のある葉が対生している。
梅雨の頃に赤橙色の六弁の花が咲く。肉の厚い筒型の赤い萼がある。
写真②が落花である。先に書いたように厚い筒型のガクであるのがお分かりいただける。八重咲きや白、薄紅、紅絞りなど色々あるらしい。
中国から古くに渡来してきたもので、花卉として育てられてきたが、原産地はペルシアだという。
梅雨の頃に咲く印象的な美しい花である。
ザクロと言えば、花よりも「実」が知られているが、実は徳川時代から食べるようになったという。
ザクロは種が多いことから、アジアでは子孫繁栄、豊穣のシンボルとされてきた。実を煎じた汁でうがいをすると扁桃腺炎にいいと言われる。
写真③がザクロの実である。この中には朱色の外種皮に包まれた種がぎっしりと入っている。
種は小さく外種皮を齧るように食べるのだが、甘酸っぱい果汁を含んだものである。果皮は薬用になる。
写真④のように実が熟してくると実の口が裂けて種が露出するようになる。実が熟するのは8、9月の頃である。
私の第四歌集『嬬恋』(角川書店)に
梅雨空にくれなゐ燃ゆる花ありて風が点(とも)せる石榴(ざくろ)と知りぬ・・・・・・・・・・・木村草弥 というのがある。降りみ降らずみの梅雨空に紅く点もる一点景である。
以下、歳時記に載る石榴の花を詠んだ句を引いて終わる。
花は夏の季語だが、実は秋の季語である。
花柘榴また黒揚羽放ち居し・・・・・・・・中村汀女
花柘榴病顔佳しと言はれをり・・・・・・・・村山古郷
ざくろ咲き織る深窓を裏におく・・・・・・・・平畑静塔
妻の筆ますらをぶりや花柘榴・・・・・・・・沢木欣一
花柘榴の花の点鐘恵山寺・・・・・・・・金子兜太
深爪を剪りし疼きや花石榴・・・・・・・・鈴木真砂女
掃いてきて石榴の花が目の前に・・・・・・・・波多野爽波
花石榴階洗はれて鬼子母神・・・・・・・・松崎鉄之介
花石榴子を生さで愛づ般若面・・・・・・・・鍵和田柚子
妻の居ぬ一日永し花石榴・・・・・・・・辻田克己
https://www.oubaku.org/oubaku.html 【黄檗宗とは】より
黄檗宗は、臨済宗・曹洞宗と並ぶ日本の3禅宗の1つである。中国より伝来した当初は、「臨済正宗黄檗派」と称していたが、明治9年に「黄檗宗」に名称を改め、現在に至る。
他の2つの禅宗と黄檗宗が大きく違う点として、中国的な特徴を色濃く残しているということが挙げられる。
江戸初期から中頃にかけて、黄檗宗の総本山・黄檗山萬福寺(京都府宇治市)の住職は、殆どが中国から渡来した僧侶であった。朝夕のお勤めをはじめ儀式作法や法式・梵唄(太鼓や銅鑼など様々な鳴り物を使い読まれる、黄檗宗独特の節のあるお経)にはその伝統が受け継がれており、今日の中国・台湾・東南アジアにある中国寺院で執り行われている仏教儀礼と共通する部分が数多く見られる。
黄檗宗を開いたのは、インゲン豆の名前の由来でもある隠元隆琦禅師である。
中国の明朝末(日本の江戸時代)、福建省福州の黄檗山萬福寺で住職として大いに禅の教えを広めていた隠元隆琦禅師が、日本からの度々の招きに応じ、承応3年(1654)に多くの弟子や職人を伴って長崎に渡来した。
そして寛文元年(1661)、徳川家綱公より寺領10万坪を与えられ、中国の黄檗山萬福寺を模した明朝様式の禅寺が創建された。伽藍建築や仏像造りには、先述の職人達が力を奮ったという。隠元隆琦禅師が「黄檗山萬福寺」と名付け、その初代住職となった。これが日本の黄檗宗の歴史の始まりである。
日本の各地の修行僧が大勢、隠元禅師に帰依し弟子となり教えを受けた。その中には後水尾法皇や徳川家の将軍もおり、天皇家や武家にも黄檗宗の教えが広まっていった。そのご縁や恩恵もあり、黄檗宗は現在までの350年余りの歴史を数えられている。
その長い歴史の間、黄檗宗が大切に守り続けてきた禅宗の教えについて、短くではあるが以下に記す。
『唯心の浄土 己身の弥陀』
禅宗の教え、即ち仏道の真理について端的に述べたのがこの言葉である。
この世で実在するのは心だけであり、総ての事物、現象は心の働きによって仮に現れたものであるとする「唯心」という考え方に基づけば、「浄土」(汚れや迷いのない土地、佛の世界)も心の中にある。即ち自分自身の身こそが阿弥陀仏なのである。
(「己身」の「弥陀」) (黄檗宗青年僧の会発行「黄檗」より)
私たちの心の中には本来、阿弥陀様がおられる。自分の心の中に極楽浄土を見いだすこと、そして心の中にいる阿弥陀様に気付くこと、それが禅宗の教えなのである。
0コメント