チェックシート・ストローク

【ストロークの癖チェックリスト】

次の文を読んで、自分に当てはまるものは2点、どちらとも言えないものは1点、 当てはまらないものは0点を付けてください。各グループごとに集計し、棒グラフにしてください。あなたのストロークの出し方受け方の癖を知る手がかりにしてください。

プラスのストロークを出す度合い

1.友人、知人と食事やお茶に出かける場合、自分から誘うほうが多い。(   )

2. 帰宅したとき、挨拶を受けるより先に 自分から挨拶する。(   )

3.困っている人を見ればじっとしておれないので「お節介すぎる」と言われる。(    )

4. 他人の労をねぎらったり、感謝したりすることが容易にできる。(    )

5.誕生日や結婚記念日などをよく覚えていて、自分からお祝いの言葉を口に出したり

  働きかけたりする方。(   )

否定的ストロークを出す度合い   

1.他人の欠点を指摘する発言が多い。(    )

2.後輩や部下に対して、褒め言葉より 忠告や、叱責が多い。(   )

3.家族が思い通りにしないと、すぐに批判する方。(     )

4.食堂などのサービスが悪い場合、すぐに苦情を申し立てる方。(   )

5.列に割り込んだり、喫煙場所以外で喫煙したする人を見ると、すぐに注意する方(   )

肯定的ストロークを受け取る度合い      

1.帰宅したとき、自分が挨拶をする前に、誰かが挨拶をしてくれる。(    )

2.仕事の関係者から感謝されたり、ねぎらってもらうことが比較的多い。(     )

3.仕事の成否に関わらず、努力を認めて励ましてくれる上司や先輩を持っている(    )

4.困った問題に出会ったとき、相談できる人がいる。(     )

5.意外な人から誕生日カード、季節の挨拶の品などを貰って驚いたことがある(     )

否定的ストロークを受け取る度合い

1.失敗や目標達成できなかったことについて責められたり、圧力を感じる。(    )

2.自分の直接の責任でないことでも責められる。(    )

3.身近な人に批判されたり咎められたりする。(     

4.上司や先輩の指導が厳しくて素直に受け取れない。(    )

5.家族は自分に厳しく、他者に厳しい。(    )

ストロークの授受を避け自分に引きこもる傾向    

1.一日を一人で過ごしても苦にならない友人が訪ねてくるとかえって負担に感じる(   ) 

2. パーティや親睦会など できれば参加したくない。(     )

3.他者との会話中、急に自分の考えごとに耽り、返事を促されて我に返る。(     )

4.一人で食事をする方が 気が楽。(      )

5.知人に気づいても、挨拶するのが面倒で、できれば接触しない。(     )  

 A.自分のストロークの与え方、受け方に特有の癖はありませんか。

 下記を読んで心当たりのあるものにチェックを入れてください。

 1.否定的なストロークを受けると辛い。気がめいる、悲しい。

 2.肯定的なストロークを受けると照れ臭い。恥ずかしい。

 3.否定的なストロークを受けても平気。かえってやる気が出る。

 4.否定的なストロークを与えるのが好き。楽にできる         

 5.否定的なストロークを与えにくい。

 6.肯定的なストロークを受けると照れ臭い。恥ずかしい。

 7.肯定的なストロークを受けると素直に嬉しい。やる気が出る

 8.肯定的なストロークを与えるのが好き。楽にできる

 9.肯定的なストロークを与えにくい。与えると照れ臭い。

 10.視線を避けて話しかける。

 11.初対面の人にはストロークを与えにくい 。

 12.第三者的に他人を観察したがる。                   

 13.安全の確認をしてから働きかける。

 14.あまり前後のことを考えず、感情を込めて相手にストロークを出してしまう。  

 15.その他なんでも気づいたことを書いてください。

 B.自分が子どもの頃よくやったことで 自分の存在が認められたことを 思い出してくださ

 い。どんなことをしていれば自分の安定感が保てたでしょうか。

 <例えば、いい子で大人しくしていたとか、お手伝いをしたとか、あるいは泣くことで注意をひきつけていたとか、 叱られても叱られても反抗するとか、いたずらせずにはおれなかったというのもストロークを得る手段であった可能性があります。

しばらく目を閉じて幼少時代の思い出に浸ってください。

 C.上記A,B二つの質問の間に 何か関連はありませんか?

 D.あなたのストロークの貯蔵状態はどのようになっていますか

  肯定的ストロークと否定的ストロークと どちら が多いでしょうか?

 E.ストロークの授受で変えたいことがありますか。


【プラスのストロークブレーキチェックリスト】

下の文を読んで まったく当てはまらない:0   たまにそういうことがある:1   

時々そういうことがある:2 しばしばそういうことがある:3 にマル印を付けてください。

A、B、Cのグループごとに得点を合計し、グラフにしてみてください。一般的に、点数が少ないほど自由で健康的です。

プラスのストロークブレーキチェックリスト

A.必用な時にプラスのストロークを与えるのを抑制する度合い

1職場の同僚や後輩がよい仕事をしているのを見て、褒めたい気持ちが動くが口には出さないで過ぎてしまう。  0、1、2、3

2.上司や先輩に世話になって、感謝の言葉を伝えたいがゴマをするようで抵抗がある。  

  0、1、2、3

3.褒めると相手がいい気になるのではないかと考え、なかなか褒められない。0、1 、2 、3

4.褒めたり、お礼を言うとき、何となく実感が伴わず 形式的にしていると感じる。 

 0、1、2、3

5家族が褒めてもらいたそうな顔をすると、褒めたくなくなる。そして自分ならそんな

 期待はしないのにと批判的になる。  0、1、2、3

B.必要な時にプラスのストロークを求めるのを抑制する度合い

1.苦境に立った時友人や先輩に相談して、荷を軽くしたいと思っても、つい一人で耐えてしまう。 0、1、2、3

2.自分のしたことが正当に評価されないとき 自己主張すべきだと思っても、周囲の目を

 気にして止める。 0、1、2、 3

3.援助をしたのに、感謝の表現がない場合 自分からは決して何も言わない。恩着せがましく

 思われたないから。 0、1、2、3

4個人的な成功や喜ばしい出来事を人に話さない、自慢・高慢は馬鹿のうちと信じている。 

 0、1、2、3

5.仕事上の成功、嬉しい出来事の話を家庭ではあまりしない。 0、1、2、3

C.プラスのストロークを受けるのを自分自身で抑えてしまう度合い

1.相手に褒められ、心のどこかで喜んでいるのに素直に受け止められない。そっけない態

  度で返したり、否定する。 0、1、2、3

2.お礼を言われると、照れ臭くなり、自分のしたことを軽視したり、ごく形式的な返答で

  ごまかしてしまう。 0、1、2、3

3. 祝福されても、素直に受け取らない。ごく形式的な自己否定的返答をしてしまう。

   0、1 、2、3

4. 感謝されたとき照れ臭く、素直に受け取れない。形式的返答で跳ね返してしまうという実感がある。 0、1、2 、3

5.家族に褒められたり、愛を表現されると嬉しいと同時に強い恥ずかしさを感じ、その場から逃げたくなる。 0、1、2、3

Aの得点(   )プラスのストロークを 与えるなというブレーキ

Bの得点(   )プラスのストローク要求するなというブレーキ

Cの得点(   )プラスのストローク受け取るなというブレーキ

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000