「可愛い子には旅をさせろ、」「若い頃の苦しみは買ってでもしろ」ってお聞きになったことありますよね。
本当に 苦しみは買う価値があるのでしょうか?
苦しみって何でしょう?自分が作り出していると言ったらどのように思われますか?
卑近な例で説明しますと のどが渇いて 水を探すとします。
コップに半分の量 入った水が見つかりました。「半分しかない」は苦しみを選択することにり、「半分もあるは」楽しみを選択することになります。
でき事は受け取る自分の選択次第で 苦・楽が決まると言えます。苦楽表裏一体です。であれば 人生・自由自在なはずです。このことを人間関係の原型とも言える親子関係で見てみたいと思います。
例えば幼い頃 母を無くするとします。 こんなこと誰でも起こって欲しくないことですよね。殆どの人にとって苦しみです。
幼い時に目の前で母を交通事故で亡くし 哀れな子として生き、40歳を過ぎても閉じこもったままの男性を知っています。亡くなった母に執着し 父の愛も、新しい母の愛も受け取る意志を持たないで被害者として生き続けてきました。
また 死産をした女性が 亡くなった子以外の 健康に生まれた子どもを愛することができ ネグレクト(育児放棄)せずにはおれないケースを幾例も知っています。多くの場合 母としての自責の念が 亡くなった子への執着心に繋がります。執着心は過去に生きる在り方と言えます。
二つとも 自分の期待を裏切る出来事に圧倒され つまり自分の願いに執着し 苦の裏にある楽を知ることができず 苦しみの情に溺れています。
母を亡くした幼子の苦しみはどのように楽に転じられるのでしょうか?
母を亡くした故に 身辺自立を早くできた。それ故に愛の大切さを知るものとなった。それ故に人の痛みを理解できるものとなった。
人が憂うと書いて優の字になります。優しい、優れていると読みます。苦が楽に転じられると 慈悲が培われ始めることがよく分ります。
死産をした女性は 失ったものに執着しないで 「足るを知る」知恵があれば育てる責任のある愛子を 愛し育む喜びを得ることができたはずです。子育てを通して慈悲育てをする恵みを得たはずです。
私も長男の出産は難産で 生れてはじめて救急車で病院病院に運ばれ
医師からは母子ともども命の保証はできないと宣言され 一晩中 押し寄せる陣痛に苦しみぬきました。ようやく生まれた愛子に「よく生まれてきたね」と心からの感謝と喜びを伝えずにはおれませんでした。これも苦楽表裏一体です。
それはさておき 苦しみは買うほどに 価値があるという他の理由はないのでしょうか?
みなさんは筋肉トレーニングを知っていらっしゃいますね? 使うほどに筋肉は強くなります。
楽をして身体を動かさなければ 身体の機能は停滞し、遂には使わない機能は失われてしまいます。楽の裏の苦しみを示唆します。
転ばぬ先の杖を用意する子育てに警鐘が鳴らされています。
過保護過干渉な大人が 子どもが失敗から学ぶチャンスを奪い取り
ストレスに弱い 軟弱な子ども 新型鬱の予備軍育てをしているからです。
子どものために心を砕いて 慈悲を注いでいるかのような錯覚を持ち
ありのままの子どもを尊重しないで 自分の枠にはめようとするからです。
そのような関わりには真楽は生まれません。
一方子どもは 親の関心を貪るために 相手の期待先取りで 頑張ります。
いい子が危ないと言われてきた所以です。いい子とは普通周りの大人にとって都合のいい子を指します。
楽の裏の苦に警鐘が鳴らされているとも言えます。
ネグレクトも溺愛も 愛の誤用 誤った愛 誤った楽の追及 つまり アブ(否定の接頭語)・ユース=アビューズ、虐待です。
過去に執着せず、未来の先取り不安に翻弄されず 現在を生きて 要約 楽は訪れます。真実の楽を模索する 親子関係こそ 四無量心への誘いとなるのではないでしょうか?
0コメント