卯月の門出

http://www.itakura-clinic.com/category03/detail/detailG000000016_15.html 【 お花見(卯月 April)】より

4月に入り、入学式を迎えたり、社会人として初めて働きだしたりと期待と不安を

胸に抱きつつも新しいスタート地点に立つこの季節。

かくいう私も1年前はその立場でしたので、なんだか少し懐かしい気持ちにもなります。

そんな新しい門出を祝うかのように満開に咲き誇った見事な桜。

今年もまた、美しい景色を私たちに見せてくれました。

しかし、連日雨が続き早々に散ってしまった桜を少し残念に思います。

ですが、桜といえばお花見。私は機会を逃してしまい、出来ずに終わってしまったのですが、

会社の方、家族、友達と花見をした、という方も多いでしょう。

そんな花見に関する言葉で、「花見団子」というものがあります。これは言葉の通り花見の時に

食べる団子のことで、赤・白・緑の三色の団子を指します。

何故花見に団子なのか。それは、かつて日本各地の甘物を集めていた豊臣秀吉が

京都の醍醐で開かれた花見で団子を食べたのをきっかけに、徐々に広がっていったと言われているようです。

そして赤・白・緑の三色にもいろいろと意味があるようで、赤と白は縁起物であり、緑は草の色で

邪気を払ってくれるなどというもの、赤が春の「桜」、白が冬の「白酒」、緑が夏の「草木の緑」を表す中で、

「秋がない」、「飽きない」という言葉遊びの意味もあるようです。

花見が現代に広まるのに長い歴史があります。桜を見て楽しむというのももちろんありますが、

集まった皆で宴を楽しむ、まさに「花より団子」という言葉も当てはまる様な気もします。

来年の話になってしまいますが、今度は私も「花より団子」というのもいいですが、

美しい桜を満喫できるような花見ができたら、と思います。


https://www.hibiyakadan.com/home/column/koyomi202004/ 【卯月を「桜」で楽しむ】より

新たな門出を祝福するように、暖かい春が訪れる卯月。旬の花とともに季節を楽しみましょう。

二十四節気

4/5~4/19頃 清明(せいめい) 万物が清々しく、明らかな美しさをあらわすころ。空には、南から帰ってきたツバメの姿がよく見られます。

4/20~5/4頃 穀雨(こくう) たくさんの穀物をうるおす雨が降るころのこと。穀雨の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。

4月 お花見

春の風物詩として欠かせない存在「桜」の季節です。

花見の文化は奈良時代の貴族から始まったと考えられており、現在も毎年この時期になると各地の名所で花見が行われていますね。

わずか2週間ほどで散ってしまう儚さも人々を魅了し、古より多くの和歌や物語、絵画に登場しています。

その美しさは海外でも人気が高く、近年では多くの外国人観光客も花見に訪れるようになりました。散る姿にも魅了される「桜」

今や日本を代表する花「桜」。

実はヒマラヤ山脈が原産地で、アジアを中心に広く分布している花です。

日本では少なくとも奈良時代から存在していたと考えられています。

観賞用として古くから親しまれていましたが、農業では桜の開花を基準に田植えを開始するなど、生活にも欠かせない存在でした。

花見の文化も奈良時代頃から始まっており、江戸時代には庶民にも広まって現在でも多くの方がこの時期桜の花見を楽しみにしています。

すぐに散ってしまう儚さも日本の精神的な考え方と良くなじみ、心をつかんで離さない桜の魅力の一つ。

わずかな期間しか見られないからこそ、より美しく感じるのかも知れませんね。

ご自宅に「桜」を飾って、「#うち花見」を楽しむのもオススメです。

厳しい冬を乗り越えて迎える暖かい4月

新年度となりました。進級・進学・就職・異動など、環境が大きく変わる時期でもありますね。

4月から新生活を始める方や、新しいことに挑戦しようと考えている方もいらっしゃることでしょう。

気温も暖かくなり、色とりどりの花が次々と咲き開いています。

何かと忙しい毎日に余裕を感じる暇がないかもしれませんが、きっと努力したことや積み上げてきたものが少しずつ芽を膨らませ開花する準備をしているはずです。

桜を始めとしてこの時期咲く花には、冬の厳しい寒さを経験しないと開花しないものが多くあります。

暖かい春の陽光を浴びて輝くように咲いている花も、やっと花を咲かせることが出来た喜びを感じているのかもしれません。

冬を乗り越えて咲き誇る、強くて美しい春の花にもぜひ注目してみてください。


http://kawazoeglass.blog95.fc2.com/blog-entry-1240.html?sp 【卯月徒然】より

4月になりました。長崎は丁度桜が満開を迎えております。

見た目には『春爛漫』なのですが、体感的には昨日から完全に『花冷え』の状態です。

油断したら体調を崩しそうですよね・・・。

さて今日から新年度です。それなのに巷では新元号の話題で持ち切りです。

・・・、なんか違和感を感じてしまいますよね。

しかし『平成31年度』って可哀想ですよねぇ。せっかく新年度を迎えたのに一ヶ月しかないのですから・・・。それでも急に一週間程度で消えて無くなった、『昭和64年』より少しはマシなのでしょうか。

ちなみに今年になって運転免許を念願のゴールドで更新したのですが、その有効期限はなんと平成36年と記載されております。

「次の更新は一体いつなんや!」って感じですよ(笑)という訳で新元号は『令和』に決まりました。特にコメントはありません。国の決定に従うのみです。

好きとか嫌いとか言える立場ではありませんしね。

ただ英語表記したときには『REIWA』になるんですよね。

日本人の発音的には絶対に『LEIWA』なのでそこが少し気になります。ラ行は発音が難しいですもんね。今後外国の方の発音に注意しておきたいと思います。

それと今年新しい門出を迎えられた方々は平成31年度入学(入社)になるのでしょうか、

それとも令和元年度入学(入社)になるのでしょうか?

もうコレを考えると一晩中寝られなくなっちゃう(by三球照代)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

こんなふざけたことを言ってたらいずれ令和生まれの若い子たちに、「この昭和生まれのじじいがっ!」って言われちゃうんですよね。

そういう意味では元号ってイヤだなぁ・・・(笑)

まぁ、しばらくは色々と慣れないことも起きるでしょうが、粛々と臨機応変に対応していきたいと思います。

そんな時代の変化に追随しようと、弊社もグローバル化を推し進めるため心機一転社名を変更することとなりました。

来たる5月1日から、『KAWAZOE co.,ltd.』と屋号を改めます。

関係先の皆様には今月中に正式なご案内が届くかと存じます。

どうぞこれまで以上にご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

皆さま、今日が4月1日であることをお忘れなく。(炎上希望)

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000